コエンザイムQ10
言説の一般的概念や通念の説明
語句説明
コエンザイムQ10(学名ユビキタス、もしくはユビキノン)とは、脂溶性の物質で、ヒトの体内において合成されている「ビタミン様物質(体内で生成されるという意味においてビタミンとは区別される)」である。これまでのところコエンザイムにはQ1~Q12まで見つかっているが、人体内で働くのは主にこのQ10であり、これは、酸化還元を行うシステムの一部である補酵素の一種であることと、いわゆる抗酸化物質であることを意味している。ちなみにQ10とは、キノンにイソプレンと呼ばれる炭素5個から成る単位が10個つながった構造であることを示している。コエンザイムQ10にはベンゾキノン型の酸化型とヒドロキノン型の還元型があるが、抗酸化作用を示すのは還元型の方であり、本評定でもこちらを評価する。なお後述するように、日本においてコエンザイムQ10は、「うっ血性心不全」の治療薬として医薬品の認可を受けている1。
いわゆる健康食品による効果として、コエンザイムQ10については俗に、「美容効果がある2」「疲労回復効果がある3」「抗酸化作用による健康効果がある4」などといわれる。本評定では、こうしたサプリメントなどの経口摂取による健康効果を評定する。データの面ではこれまで発表されたメタ分析研究1を参考に評価する。
- 1:メタ分析とは、これまでの研究データを統合的に分析する科学的根拠の高い研究手法である。詳しくは、こちらを参照されたい
評定早見表
効果の作用機序を説明する理論の観点
理論の論理性 C(中)
コエンザイムQ10において期待されている働きは大きく二つに分けることができる。一つは体内のエネルギー単位であるATPの生産に関わる補酵素としての働き、もう一つは抗酸化作用によって“活性酸素”を除去する働きである5。
まず、補酵素としての働きから説明する。生体は生命活動を行うために常にエネルギーを獲得しなければならず、コエンザイムQ10はそのエネルギーの単位であるATP(アデノシン三リン酸)の生成に関与している。ATPは細胞中のミトコンドリアで作り出され、コエンザイムQ10は酸化分解の過程(つまり食品がエネルギーに変わっていく過程)において「潤滑油」のような働き(酸化の際に水素を受け取る小分子となる)をしていることが確認されている。
コエンザイムQ10は体内においても生成されるのだが、40歳を過ぎたころからその生成力が衰え、加齢とともに血中濃度は減少する。するとATPの生産力も落ち、つまりはエネルギーを上手く生成できず臓器などの働きも衰えていく。
こうした衰えを止めるために、外部から直接コエンザイムQ10を補給すればよい、というのが少々乱暴ではあるが、補酵素としてのコエンザイムQ10理論の核である。ここまでは、ある程度論理的な説明が整っているようにもみえるが、疑問点も挙げられている。
まずは、消化吸収についてである。食事(外部)から摂取されたコエンザイムQ10は小腸内で吸収されたのちリンパ管を経由して血液に流れるのだが、その吸収率が低いことが指摘されている(摂取した量の60%は吸収されずに排泄されるとの指摘がある5)。つまり、サプリメントにて直接摂取したコエンザイムQ10の相応量が体内に吸収され、期待されているような働きができているのかはわかっておらず、むしろ疑問の方が大きい。
次に人体の加齢においての問題点を挙げる。確かに、血中のコエンザイムQ10濃度は20歳をピークとし40歳代から減少傾向にあるが、それが直接的に「悪いこと」であるとは限らない。コエンザイムQ10が不足したから、多くの内臓器官の働きが悪くなった、と一概にいうことはできず、加齢によって代謝が落ち、そのため単にコエンザイムQ10が必要でなくなったから生成されなくなったのではないか、あるいは他の要因とも複合的に重なった結果内臓系の働きが弱くなったのではないか、という論理が成り立つ。そのため、コエンザイムQ10を適切に摂取すれば広い意味で健康効果が得られる、との主張は少々乱暴である。
コエンザイムQ10の抗酸化作用における健康効果ついてはさらに懐疑的にならざるを得ない。抗酸化物質については現在も議論がまとまっておらず、どの程度の量を摂取すると「健康効果」が期待できるのか、そもそも“何に”対して作用するのかという機序もわかっていない。
コエンザイムQ10がATPの生成には不可欠であり、強い抗酸化作用を持つことは確かであるが、それを外部から摂取した時の「人体の健康」とどのようにつながるかはまだわかっていない面の方が多いといえる。
理論の体系性 C(中)
コエンザイムQ10主張の作用機序は医学、生物学に立脚しており体内における役割や化学構造についても既にわかっている。ただし、論理性の項目で述べたように、外部からの摂取におけるコエンザイムQ10の期待される働きについては不明瞭な部分も多く、今後の研究が待たれることとなる。他の科学的知見との整合性が悪いわけではないため、体系性は中程度と評価する。
理論の普遍性 E(低)
人体内で生成されるコエンザイムQ10の働きがサプリメントなどの摂取においても保証されるのならば普遍性は高いとできるが、現在までのところこうした幅広い効果を示すデータはほとんどない(再現性の項目で詳しく述べる)。コエンザイムQ10が「うっ血性心不全」の医薬品として日本で認可されていることは事実であるが、本言説の中心的議論であるサプリメントとしての健康効果とは区別される。普遍性の根拠が薄弱であるといえ、低評価とする。
実証的効果を示すデータの観点
データの再現性 D(低~中)
医学、生命科学分野に強い検索エンジンであるPubMedを用いて、サプリメントなどの経口摂取によるコエンザイムQ10について評価しているメタ分析研究を調査した(2018.8.20時点)。その結果、27件の文献が該当し、研究手順のプロトコルのみを示した文献やコエンザイム摂取による効果が中心的な研究ではなかった文献、記述的レビューのみだった文献を評価対象から除いた。評価対象とした21件の文献を、おおまかな研究内容ごとに以下に示す(別表1)。
リサーチ対象 |
主な測定指標 |
対象 |
摂取量 |
結果 |
文献情報 |
---|---|---|---|---|---|
心疾患関連効果 |
NYHA、左室駆出率、死亡率 |
1992-2015年 |
30-300mg/day |
リスク比0.69倍,95%Cl[0.5,0.95](死亡率)、NYHA分類は有効性なし |
(Lei, Liu 2017) |
心疾患関連効果 |
NYHA、左室駆出率、死亡率 |
1993-2009年 |
60-200mg/day |
有効性なし |
(Madmani, et al. 2014) |
心疾患関連効果 |
NYHA、左室駆出率 |
1985-2005年 |
60-300mg/day |
効果量:3.67%,95%Cl[1.60, 5.74](左室駆出率)、NYHA分類は有効性なし |
(Fotino, et al. 2013) |
心疾患関連効果 |
左室駆出率 |
1985-2003年 |
60-200mg/day |
効果量:3.68%,95%Cl[1.59, 5.77](左室駆出率) |
(Sander, et al. 2006) |
心疾患関連効果 |
左室駆出率 |
1986-1995年 |
60-200mg/day |
効果量1.37(左室駆出率) |
(Soja, Mortensen 1997) |
心疾患関連効果 |
LP(a)、コレステロール値など |
1999-2014年 |
100-300mg/day |
効果量:-3.54mg/dl,95%Cl[-5.449, -1.58](LP(a)) |
(Sahebkar, et al. 2016) |
心疾患関連効果 |
血圧、コレステロール(HDL、LDL) |
1986-2011年 |
100-200mg/day |
有効性なし |
(Flowers, et al. 2014) |
心疾患関連効果 |
手術後心室性不整脈リスク、強心剤使用 |
1993-2008年 |
30-600mg/day |
効果量:0.05,95%Cl[0.01, 0.31](心室性不整脈)、0.47,95%Cl[0.27, 0.81](強心剤) |
(De Frutos, Gea 2015) |
パーキンソン病治療 |
UPDRS |
9報:計899人 |
100-500mg/day |
有効性なし |
(Zhu, et al. 2017) |
パーキンソン病治療 |
UPDRS |
2003-2014年 |
300-2400mg/day |
有効性なし |
(Negida, et al. 2016) |
パーキンソン病治療 |
UPDRS |
4報:計452人 |
1200mg/day |
効果量:-3.12,95%Cl[-5.88, -0.36](UPDRS) |
(Liu, et al. 2011) |
血圧抑制作用 |
収縮期血圧(SBR)、拡張期血圧(DBP) |
1986年、2012年 |
100-200mg/day |
有効性なし |
(Ho, et al. 2016) |
血圧抑制作用 |
(Ho, et al. 2016)に改訂されているためそちらを参照 |
(Ho, et al. 2009) |
|||
血圧抑制作用 |
収縮期血圧(SBR)、拡張期血圧(DBP) |
1975-2001年 |
30-120mg/day |
効果量:-16.6,95%Cl[-20.6,-12.6](SBR)、-8.2,95%Cl[-10.2,-6.2](DBP) |
(Rosenfeldt, et al. 2007) |
生理指標 |
HbA1c、空腹時血糖 |
1997-2015年 |
100-300mg/day |
効果量:-0.47,95%Cl[-0.8, -0.15](glucose)、ほかは有効性なし |
(Stojanovic, Radenkovic 2017) |
生理指標 |
HbA1c、空腹時血糖 |
1999-2014年 |
100-600mg/day |
効果量:-0.20,95%Cl[-0.38, -0.02](glucose)、HbA1cなどは有効性なし |
(Moradi, et al. 2016) |
生理指標 |
HbA1c、空腹時血糖 |
1999-2013年 |
100-200mg/day |
すべての指標で有効性なし |
(Suksomboon, et al. 2015) |
炎症抑制作用 |
TNF-a、IL-6、CRP |
2004-2015年 |
60-500mg/day |
効果量:-1.61,95%Cl[-2.64,-0.58](IL-6)、-0.49,95%Cl[-0.93,-0.06](TNF-a)など |
(Li, et al. 2017) |
炎症抑制作用 |
TNF-a、IL-6、CRP |
2009-2015年 |
100-500mg/day |
効果量:-0.45,95%Cl[-0.67,-0.24](TNF-a)、他の指標は有効性なし |
(Zhai, et al. 2017) |
男性精子の状態 |
精子濃度、運動率 |
2009-2011年 |
200-300mg/day |
効果量:5.33,95%Cl[4.18, 6.47](濃度)、4.50,95%Cl[3.92, 5.07](運動率) |
(Lafuente, et al. 2013) |
ミオパチー |
VASスコア、筋肉疲労など |
2007-2013年 |
100-400mg/day |
有効性なし |
(Banach, et al. 2015) |
【表中の用語説明】 |
一見してわかるのが、コエンザイムQ10効果の研究が非常に多領域に渡っているということである。心疾患関連、血糖値関連、パーキンソン病など、幅広い効果が検証されている。しかし、多くのデータは否定的な結果に終わっており、再現性を高く評価することはできない。
心不全に関しては、医薬品として認可されているとはいえ、効果がないとする研究も多い。またその理由として、近年の研究では「効果がない」との傾向が強くなっていることが指摘されている。たとえば(Fotino, et al. 2013)の分析では、心不全に関する治療効果として、発表年が新しい(1993年以前対それ以降)、摂取量が多い(100㎎以下対100㎎以上)、摂取期間が長い(12週以下対それ以上)といった条件では効果サイズが小さくなることが示されている。
部分的に改善が認められる一部の炎症マーカー、血糖値、左室駆出率についてもごく軽微な効果であり、分析の条件によっては一貫しない結果となっている。また、本項で取り上げたメタ分析研究は基本的に病人を対象としており、(健康な人が飲む)サプリメントなどの効果とは区別する必要がある。実際、多量摂取による健康被害(胃腸症状、下痢、悪心等)なども報告されている6。
データの客観性 D(低~中)
メタ分析で取り上げた研究自体の客観性は基本的に高い。ただし、多くの研究ではコエンザイムQ10の効果に否定的な結果であり、客観性が高く肯定的なデータの出ている研究は少数である。また、摂取量に関する目安はないに等しく、研究によってばらつきが大きすぎるという問題もある(予測性で詳しく述べる)。健康食品における抗酸化力については、そもそも客観的なデータがほとんどない。
データと理論の双方からの観点
データ収集の理論的妥当性 D(低~中)
メタ分析の基となる個々の研究データは基本的にRCT2 であり、妥当なデータが収集されている。ただし、肯定的なデータの出ている研究は一部であり、その分評価を割り引く必要がある。また、今回調査したいくつかのメタ分析文献において、コエンザイムQ10に関する個々の研究の質が低いことが指摘できる。「売り」の一つである抗酸化力に関するデータに乏しいこともマイナスである。
- 2:無作為化比較対照試験の略である。研究手法の詳細については、こちらを参照されたい
理論によるデータ予測性 E(低)
別表1に記載しているメタ分析の結果から、予測性に関連する最も大きな問題として「摂取量」を挙げる。実験によって効果が保証されるには、「どのような対象がどの程度摂取した場合、どのくらいの効果があるか」といった条件が必要である。しかしコエンザイムQ10の場合、そうした条件設定が十分であるとはいえないのである。
たとえば、心疾患関連の研究では一日あたりの摂取量を100mg程度として研究されているが、パーキンソン病への治療効果の研究では最大2400mg/日として摂取されている。対象となる疾患が異なるため一概に論じることはできないが、摂取量によって作用(データ)が異なるならばそれに対応する機序(理論)も必要である。しかし現状、こうした摂取量と効果の関係が十分に検討されているとはいえない。
この問題は、同一疾患においてもみられる。たとえば、パーキンソン病への効果を分析した(Negida, et al. 2016)では、データ全体として統計的に有意な結果が出ていないことに加え、摂取量別に分析しても、何らかの一貫した傾向性はみられていない。
また、再現性で述べたように(Fotino, et al. 2013)の分析では、心不全に関する治療効果として、発表年が新しい(1993年以前対それ以降)、摂取量が多い(100㎎以下対100㎎以上)といった条件では効果サイズが小さくなるとの結果となっている。同様の傾向は血糖値関連の分析を行った(Stojanovic, Radenkovic 2017)でもみられ、このあたりが、一貫した再現性がみられない遠因であると考えられる。ちなみに、日本においてコエンザイムQ10は、医薬品としては一日あたり30mgを上限として承認されている7。
社会的観点
社会での公共性 D(低~中)
コエンザイムQ10(ユビデカレノン)について、日本では1973年に「うっ血性心不全」症状に対する医療用医薬品として認可された5。その後、1991年に一般用医薬品として販売可能に、2001年には食薬区分の変更によって食品としての利用が可能になってきた8。
社会的位置づけとしてコエンザイムQ10はこのような変遷をたどっているが、食品としての利用が可能である現状、いわゆる健康食品の効果標ぼうに対する規制は及びにくい状況である。関連して、「医薬品だったものが規制緩和によって食品としても使用できるようになり、さまざまな効果が注目されている」と主張されることもあるようだが9、これも間違いである。
食薬区分変更の背景には、初期の研究では有効性が認められたが、近年の研究では効果が否定されているといった事情が考えられる。これは、有効性が確認された初期の研究は被験者数が少なく実施期間も短かったため、見かけ上の効果が出てしまったのではないか、ということである5。実際、米国心臓学会/米国心臓協会でも、心疾患に対する治療薬としてのコエンザイムQ10の使用に否定的な見解である5。要するに、「医薬品としての効果が否定されたため、矛先を一般消費者に向けている」だけだとも考察できるのである9。
なお日本には、一度承認された医薬品でも新たな科学的知見に基づいて再評価する仕組みがあり10、実際にコエンザイムQ10も再評価されている11。しかし、それが実施されたのはかなり古い時期であり(昭和63年結果報告)、以降の新たな知見は反映されていないようである。さらに、再評価時の承認内容についても、「基礎治療施行中の軽度及び中等度のうっ血性心不全の下記症状(浮腫、肺うっ血、肝腫脹及び狭心症状)の改善」(再評価前)から「基礎治療施行中の軽度及び中等度のうっ血性心不全症状」(再評価後)とややあいまいな記述に変更されており12、どのような症状に効果があるのか、むしろわかりにくいものとなっている。
このように、コエンザイムQ10はかなり複雑な社会状況に置かれており、効果を標榜する言説はこうした実態に付け込んでいるようでもある。公共性を高く評価できない社会状況であるといえる。
議論の歴史性 C(中)
公共性で述べたように、コエンザイムQ10についてはさまざまな議論があり、1960年代から、研究の進捗に伴って続いている。そうした中で近年は、コエンザイムQ10の効果に否定的な見方が大勢のようである。こうした議論が行われてきたという背景は評価できるが、大部分は医薬品に関連した議論であり、いわゆる健康食品を想定した科学的議論は少ない。よって、歴史性は中評価とする。
社会への応用性 E(低)
総評 疑似科学~未科学
メタ分析の結果から、コエンザイムQ10摂取による効果の多くは再現性が低く、安定しないことが分かりつつある。初期の研究では有効性が確認されたが、最近の知見では否定的な結果に落ち着いてきているのである。過去の科学的知見が新しい成果によって塗り替えられることを示した一例といえよう。
コエンザイムQ10については、日本における社会的な位置づけが複雑であり、それを把握するのも一苦労である。「医薬品として承認されている」ために悪用されやすい一面を有しており、表面的な文言に左右されず、背景構造まで読み解いていく必要があるのである。
現時点では、少なくとも、健康な人が日常的に摂取する意義はほとんどないといえる。特に、摂取量に対する統一した規制がないのは大きな問題であり、副作用が少ないとはいえ、安易な大量摂取は控えたほうがよいだろう。
参考文献
- くすりの適正使用協議会「ユビデカレノン錠10mg「トーワ」」
- 資生堂「美容成分辞典~コエンザイムQ10」
- カネカヘルスケア株式会社「還元型コエンザイムQ10【機能性表示食品】」
- カネカの健康成分情報サイト「注目の成分:還元型コエンザイムQ10 」
- 国立健康栄養研究所「コエンザイムQ10について」
- 西野正人、宇佐神雅樹、杉村悟、吉﨑振起「コエンザイムQ10の関与が疑われた薬剤性肺炎の1例」『日呼吸会誌』Vol.44、No.10、2006.
- 厚生労働省「コエンザイムQ10の安全性に関する食品安全委員会への食品健康影響評価の依頼について」
- 厚生労働省「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)の食品衛生法上の取扱い」
- 医療社団法人桐英会「健康情報のウソ・ホント第11回」
- 独立行政法人医薬品医療機器総合機構「再評価」
- 日本製薬団体連合会「薬効再評価~ユビデカレノン」
- 『日本製薬団体連合会「医薬品再評価結果~昭和62年度(その1)第二次(その1)」
- Lei, Liu. Efficacy of coenzyme Q10 in patients with cardiac failure: a meta-analysis of clinical trials, BMC Cardiovasc Disord, 17(1), p196, 2017.
- Madmani, et al. Coenzyme Q10 for heart failure, Cochrane Database Syst Rev, CD008684, 2014.
- Fotino, et al. Effect of coenzyme Q??supplementation on heart failure: a meta-analysis, Am J Clin Nutr, 97(2), 268-75, 2013.
- Sander, et al. The impact of coenzyme Q10 on systolic function in patients with chronic heart failure, J Card Fail, 12(6), 464-72, 2006.
- Soja, Mortensen. Treatment of congestive heart failure with coenzyme Q10 illuminated by meta-analyses of clinical trials, Mol Aspects Med, S159-68, 1997.
- Sahebkar, et al. Supplementation with coenzyme Q10 reduces plasma lipoprotein(a) concentrations but not other lipid indices: A systematic review and meta-analysis. Pharmacol Res. 2016
- Flowers, et al. Co-enzyme Q10 supplementation for the primary prevention of cardiovascular disease, Cochrane Database Syst Rev, CD010405, 2015.
- De Frutos, et al. Prophylactic treatment with coenzyme Q10 in patients undergoing cardiac surgery: could an antioxidant reduce complications? A systematic review and meta-analysis, Interact Cardiovasc Thorac Surg, 20(2), 254-9, 2015.
- Zhu, et al. The efficacy and safety of coenzyme Q10 in Parkinson's disease: a meta-analysis of randomized controlled trials, Neurol Sci, 38(2), 215-224, 2017.
- Negida, et al. Coenzyme Q10 for Patients with Parkinson's Disease: A Systematic Review and Meta-Analysis, CNS Neurol Disord Drug Targets, 15(1), 45-53, 2016.
- Liu, et al. Coenzyme Q10 for Parkinson's disease, Cochrane Database Syst Rev, CD008150, 2011.
- Ho, et al. Blood pressure lowering efficacy of coenzyme Q10 for primary hypertension, Cochrane Database Syst Rev, CD007435, 2016.
- Ho, et al. Blood pressure lowering efficacy of coenzyme Q10 for primary hypertension, Cochrane Database Syst Rev, CD007435, 2009.
- Rosenfeldt, et al. Coenzyme Q10 in the treatment of hypertension: a meta-analysis of the clinical trials, J Hum Hypertens, 21(4), 297-306, 2007.
- Stojanovic, Radenkovic. A meta-analysis of randomized and placebo-controlled clinical trials suggests that coenzyme Q10 at low dose improves glucose and HbA1c levels, Nutr Res, 38:1-12, 2017.
- Moradi, et al. Effect of Coenzyme Q10 Supplementation on Diabetes Biomarkers: a Systematic Review and Meta-analysis of Randomized Controlled Clinical Trials, Arch Iran Med, 19(8), 588-96, 2016.
- Suksomboon, et al. Effects of coenzyme Q10 supplementation on metabolic profile in diabetes: a systematic review and meta-analysis, J Clin Pharm Ther, 40(4), 413-8, 2015.
- Li, et al. Effects of coenzyme Q10 supplementation on inflammatory markers: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials, Pharmacol Res, 119, 128-136, 2017.
- Zhai, et al. Effects of Coenzyme Q10 on Markers of Inflammation: A Systematic Review and Meta-Analysis. PLoS One, 12(1), e0170172, 2017.
- Lafuente, et al. Coenzyme Q10 and male infertility: a meta-analysis, J Assist Reprod Genet., 30(9), 1147-56, 2013.
- Banach, et al. Lipid and Blood Pressure Meta-analysis Collaboration Group. Effects of coenzyme Q10 on statin-induced myopathy: a meta-analysis of randomized controlled trials, Mayo Clin Proc, 90(1), 24-34, 2015.