menu

血液型性格診断

b001
ABO FAN
血液型性格診断
疑似科学否定の活動お疲れ様です。
しかし、あまりにも初歩的なミスが多いので、早めに訂正された方がいいかと思い、老婆心ながらお知らせしておきます。
代表例です。
○血液型性格診断の冒頭
血液型性格診断言説では、上記の血液型[ABO式血液型]の4区分を元に、客観的に判別可能なまでにヒトの性格や相性まで見分けることができると主張している。
○データの透明性 (中)
血液型性格診断におけるデータの再現性で特筆すべきことは、この主張が「どの程度の診断が行えるか」を明言してないことである。
よろしくお願いします。
なお、詳細はブログにあります。
http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2015-02-08
b002
ABO FAN
血液型性格診断
短時間での再投稿で恐縮です。
ただ、これで管理者の方が能見正比古氏の著作を読まれていないことがほぼ確実になったと考えます。お手数ですが、能見正比古氏の著作から「ヒトの性格や相性を客観的に判別可能」と判断された原文を引用ください。
私は能見正比古氏の著作はほとんど読みましたが、そういう記述があるとは信じられませんので。が、私の記憶違いの可能性もゼロではありませんので、お手数ですが確認したく。
例えば、彼の血液型十戒にはこうあります。
1. 血液型で、人の性格を、決め付けてはいけない。
2. 血液型が、性格のすべてであると思ってはいけない。
[以下略]
なお、統計データの再現性はあります。もし疑問に思われるのであれば、例えば金澤正由樹氏の『統計でわかる血液型人間学入門』などをお読みになってはいかがですか。長くなるので説明は省略します。
b003
ABO FAN
血液型性格診断
「情報提供、コメント、質問を歓迎します。」とのことなので、遠慮なく投稿させていただきます。
さて、前回の質問に回答いただけないところを見ると、管理者の方は(参考文献にある)能見正比古さんの著作は読んだことがないと思われます。では、別の参考文献について確認させてください。
○データの再現性 (低)
血液型と疾患といった前項にて言及した研究にまで評定範囲を広げたとしても、それらもまだまだデータ不足であり現在のところ再現性が高いと評価できるものではない。
とありますが、「一万人規模のアンケート調査」(約3000人×11年)かつ「統計的な有意差が出た研究」が参考文献として紹介されています。
This indicates that blood-typical personality stereotypes actually influenced the personalities...
このことは、血液型ステレオタイプは現実に個人の性格に影響していることを示している...
「Blood-typical personality stereotypes and self-fulfilling prophecy」Sakamoto, A., Yamazaki, K.(2004)
質問1 管理人さんはこの文献の原文は読まれましたか?
質問2 この文献(約3000人×11年)でもデータ不足ですか?
質問3 この文献でもデータ不足というなら、どのぐらいのデータが必要と思いますか?
私の質問が「不掲載」や「回答拒否」にならないことを祈っています。
b004
ABO FAN
血液型性格診断
深夜にもかかわらず、私の投稿を掲載していただきありがとうございます。しかし、直前の2つの投稿の質問には「回答拒否」ということですか?単純な質問ですから、回答に手間も時間がかるはずもなく理解に苦しみます。
では、当分の間は「回答拒否」という前提で進めることにします。
> ただ、抜粋された箇所のすぐ後にself-reported persnalities at least とあり、自己申告制に基づいたものにおいて、と限定していることが見受けられます。
正直驚きました。たぶんこの文献を「素直」に解釈した結果なのでしょう。ただ、これで、少なくともこのサイトの「血液型性格診断」の記述が矛盾していることを自ら認めてしまったことになります。
なぜなら、管理者さんがおっしゃるように、この文献の結論が正しいとすると、1984年以降の統計データは「自己申告制」(=心理学のほぼ全データ)なら「全て」差があることになるからです。つまり(自己申告制のデータなら)「ABO式血液型と特定の性格傾向性の研究が客観的な形で肯定されている」と言えるのです。
おそらく、このサイトの「血液型性格診断」は、ほとんど参考文献を読んでおらず、データの整合性もチェックしない状態で書かれたものと推測されます。言い過ぎということであれば、ぜひご意見をお聞かせ下さい。
「回答拒否」はともかく、この投稿が「不掲載」にならないことを祈っています。
b005
ABO FAN
血液型性格診断
今回は長文で失礼します。
さて、前回の管理者さんの回答には大変驚きました。
というのは、今日の朝にあった回答が、お昼には跡形もなく削除されていたからです。そして、なんと最初の投稿の回答も全て削除されていました!
確かに、投稿の確認画面には「掲載された投稿・回答は、予告・事後報告なしに変更・削除されることがあります。」と注意書きが表示されます。しかし、これでは、投稿はもちろん、サイト内の全文章がいつのまにか書き換えられている可能性も否定できません。コンテンツの信頼度に影響が出るのではないですか?
念のため、サイト内の注意書きを見ましたが、「※投稿された記事やコメントは運用管理者が承認した後、掲載されます。」は誰にでもわかるように表示されますが「掲載された投稿・回答は、予告・事後報告なしに変更・削除されることがあります。」という注意書きは、投稿の確認画面のみのようです。変更・削除するなら、せめて基準を明確にし、もう少し目立つように表示するべきではありませんか?
もちろん、投稿を削除する必要性は認めます。が、それは誹謗・中傷などに限られるべきで、多少の批判を掲載するのなら、かえってサイトの信頼性が上がるのではないですか?ましてや、ここは「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」ですから、もっとオープンなスタンスを取るべきなのではないでしょうか?どうかご一考下さい。
今回はテスト的に、削除された回答をそのまま再掲します。私には、前回の回答はともかく、最初の回答は削除すべきものとは思えません。なお、前者の要望については全文訳出ではなく、論点のまとめ程度でよいなら、よりよい科学的議論のために提供する用意があります。
----
まず、最初の投稿に関する回答です。
ご投稿ありがとうございます。
ご指摘の件に関してですが、大変恐縮ですが少々文脈を取り違えて読んでおられるのかもしれません。
冒頭の「ヒトの性格や相性を客観的に判別可能」とは、血液型性格診断における主張を簡潔にまとめたものとして記述しております。
そして、おそらくタイプミスかと思われますが、(データの透明性)→(データの再現性)におけるご指摘箇所の記述は、文字通り「データの再現性」についてのものであります。
該当箇所をそのまま記載いたしますが、
血液型性格診断におけるデータの再現性で特筆すべきことは、この主張が「どの程度の診断が行えるか」を明言してないことである。そのため、「A型の人は神経質だ」といった主張に対して、「A型なのに神経質でない」という事例が得られたときにも「100%正確に診断できるわけではない」と言い訳ができてしまう。このように反証データを得ても、再現性を否定できる構図にないので、評価は低い。
というデータの再現性という観点からの評定でございます。
なお、「データの再現性」という評定項目については「トップページ」あるいは「評定の基本的な考え方」をご覧ください。
----
次は前回の回答です。
何度もご投稿ありがとうございます。
ご指摘の通り、私の英語能力は大変未熟であります。申し訳ありません。
そこで、ABOFAN様が再三論拠として提示されている論文のConclusionにおける文脈の読解について、大変お手数ですが全文訳をコメント欄に掲載していただけないでしょうか?是非よろしくお願いいたします。
----
最後に、この投稿が「不掲載」にならないよう強く希望します。
b006
ABO FAN
血液型性格診断
おお、とりあえず無事に掲載されたようですね。では、前々回の回答
> ABOFAN様が再三論拠として提示されている論文のConclusionにおける文脈の読解について、大変お手数ですが全文訳をコメント欄に掲載していただけないでしょうか?
について、ある程度ご要望にお応えします。
私の解説でよければ拙サイトをご覧ください。http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/sakamoto.htm
同一執筆者によるほぼ同じ内容が日本語で読めますので紹介します。
1. 山崎賢治・坂元章 血液型ステレオタイプによる自己成就現象-全国調査の時系列分析II- 日本社会心理学会第33回大会発表論文集 pp342~345 1992
2. 山崎賢治・坂元章 血液型ステレオタイプによる自己成就現象-全国調査の時系列分析- 日本社会心理学会第32回大会発表論文集 pp288~291 1991
3. 現代のエスプリ No.394 血液型と性格 1994
次の書籍も参考になります。
4. 白佐俊憲・井口拓自 血液型性格研究入門 1993
また、abstractを試しに訳出(一部意訳)します。こちらの方が本文よりはるかにわかりやすいです。原文は省略します。
----
最近の日本で広く普及している血液型ステレオタイプが、日本人の性格に影響し、自己成就予言として働いているかどうかを調べるために実験を行った。1978年から1988年まで、毎年無作為に選ばれた32,347人の被験者のデータを分析した。その結果、自己評定の性格でA型とB型には有意な差が見られたが、それは1984年より後のことであった。1984年には血液型に関連する話題が非常に多かったのである。このことは、血液型ステレオタイプは現実に個人の性格に影響していることを示している-少なくとも自己評定の性格では-血液型は自己成就予言として働いているが、影響の大きさには検討の余地がある。
----
もっとも、上の内容にはいくつか問題点があります。①1984年の話題の多さが出版点数のみで販売部数は考慮されない②自己成就予言の直接的な存在証明がない、です。①は明らかに妥当ではなく②は金澤正由樹氏の『統計でわかる血液型人間学入門』で直接的に否定されています(多く知られている特性でも差が小さい場合が多く、逆に知られていないのに差がある特性もある)。②の要約は拙サイトにあります。http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/bias.htm
長文失礼しました。
b007
ABO FAN
血液型性格診断
引き続き情報提供です。なお、過去の私の質問はすべて「回答拒否」され、以前の2つの回答も全て削除されましたので、当分の間は「質問禁止」と判断します。「回答拒否」の理由も「回答拒否」なのでしょうか?
さて、前回の投稿を補足しておきます。「自己評定の性格でA型とB型には有意な差が見られたが、それは1984年より後のことであった。」とありますが、現実のデータでは11年間の全ての年に同じ方向で差が出ています(1992年の文献参照)。ですので、結果は「11年間安定して差が出ている」と考えるのが妥当です。
次に、関連リンクにある『「血液型と性格の無関連性」縄田 健悟(2014)』についての情報提供です。この論文は、昨年7/19読売新聞(夕刊)の記事になりました。内容は、日米1万人超を調査を統計的に分析した結果、意味のある差が見られなかったというものです。つまり、統計データで差がないから血液型との関係はない、ということで、それがそのまま論文タイトルになっています。
しかし、この論文にもいくつか問題があります。主に①冒頭で紹介した日本人3万人超のデータで「11年間安定して差が出ている」と結果とは明らかに矛盾する②質問が経済的なもので性格についてのものがない、です。しかし、最大の問題は統計的に差があった結果を無視していることでしょう。具体的には①アメリカでは極端にAB型が少ないので、有意差が見かけ上低く出ている(補正すると有意な差がある)②アメリカ人の質問で「Q22: If you make a critical decision, take risks or avoid」は有意な差があるが無視されている、の2つです。詳細は、次の私のブログで紹介しています。
http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2014-07-19
http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2014-08-08
どうかご検討下さい。こちらはabstractを除くと全て日本語なので、読むのはそれほど難しいないはずです。よろしくお願いします。
b008
ABO FAN
血液型性格診断
引き続き情報提供です。統計的に関連性があるという論文の例です。
1. 山崎賢治・坂元章 血液型ステレオタイプによる自己成就現象-全国調査の時系列分析- 日本社会心理学会第32回大会発表論文集 1991 →血液型と性格の自己報告との間の相関は、弱いが認められた。さらに、一般の人々の性格の自己報告は、大学生の血液型ステレオタイプに合致していることがわかった。
また、最近の研究報告では、統計データに差があるという方が(どちらかというと)主流です。次にサンプルを示します。
2. 自分の性格の評価に血液型ステレオタイプが与える影響 工藤 恵理子(東京女子大学)日本心理学会大会発表論文集 2009 →全体として、血液型ステレオタイプに合致するような自己評価が認められた
3. 血液型性格項目の自己認知に及ぼすTV番組視聴の影響 山岡 重行(聖徳大学人文学部)日本社会心理学会大会発表論文集 2006 →高受容群では11項目で血液型の主効果が認められ、低受容群でも2項目で血液型の主効果が認められた。
4. 潜在的な血液型ステレオタイプ信念と自己情報処理 久保田健市(名古屋市立大学)日本心理学会大会発表論文集 2007 →特性語の種類の主効果(F(1,32)=9.80, p<.01)と特性語の種類×参加者の血液型の交互作用(F(3,32)=3.22, p<.05)が有意だった…定義づけ課題の結果についても,同様の2要因分散分析を行ったところ,特性語×参加者の血液型の交互作用が有意だった.
5.「血液型性格学」は信頼できるか(第30報)I 大村政男(日本大学)ほか 日本応用心理学会大会発表論文集 2013 →総理大臣に選出される衆議院議員の血液型はTable 4に示してあるようにO型が多数である。
6. Blood-type distribution,Beom Jun Kim, Dong Myeong Lee, Sung Hun Lee and Wan-Suk Gim, Physica A: Statistical and Theoretical Physics Volume 373, 1 January 2007, Pages 533-540 A psychological implication for the case of B-type males is also suggested as an effect of a distorted implicit personality theory affected by recent popularity of characterizing a human personality by blood types. [大意]MBTI検査では、ただ1つB型男性を除いては血液型による差がなかった。これは、血液型ブームによる歪みが現れたものと考えられる。
どうかご確認下さい。
b009
ABO FAN
血液型性格診断
引き続いての情報提供です。
実は、日本人の統計データであれば、必ず差が出ているのです!
このことは、血液型と性格の研究をする心理学者の間で「公然の秘密」となっています。
ですから「統計データに差がない」と正面切って主張する人は、現在ではかなり少数派となってしまいました。せいぜい、「日常性格に影響はないことは証明されている」程度でお茶を濁しているのが現状です。言い換えれば、差が出ていること自体は否定しないということになります。
理由は簡単です。
坂元氏(あるいは前回取り上げた山岡氏)の論文の結論は、①日本人の大多数は血液型と性格の知識を持っている②自己成就現象によって自己評定の性格が血液型の影響を受けている③よって日本人の性格の自己評定のデータ(=ほとんどの心理学の研究論文)には血液型による差が見られる、というものです。このことは現在の日本人一般に適用できるはずなので、どの日本人の統計データも必ず血液型による差が出ることになります。逆に、関連リンクにある『「血液型と性格の無関連性」縄田 健悟(2014)』で差が出ていないのは、質問の内容が経済的なものだけで、血液型に関するものがないからだ、と考えるしかありません(論理的には…です)。
その意味では、この「統計データに差がない」という縄田氏の論文が日本心理学会の学会誌『心理学研究』に掲載されたのは、たまたま査読者がこの「公然の秘密」を知らなかったのか、あるいは知っていながら「何からの意図」があって、あえて掲載したかのどちらかでしょう。いずれにしても、科学的だとは言えないのではないでしょうか?
さて、本題に戻ります。以上のことから、現在では統計データに関しては「予測性は高い」ということが確定しています。ただし、血液型による差が自己成就現象によるものなのかどうかは検討が必要です。
この点については、既出の金澤正由樹氏の『統計でわかる血液型人間学』に説明があるので、次回にでもポイントを絞って説明する予定です。
よろしくお願いします。
b010
ABO FAN
血液型性格診断
科学的なサイトのコンテンツは「事実」に基づいて書くべきでしょう。このサイトのコンテンツ作成者は、きちんと参考文献を読んでいると信じています。まさかとは思いますが、どこかの資料のコピペなら、ST○P細胞の二の舞になってしまいます。私が言うのもおこがましいのですが、しっかりとした事実確認を重ねてお願いする次第です。
では、次の情報提供です。
前回の投稿で、「血液型による差が自己成就現象によるものなのかどうかは検討が必要です」と書きました。坂元氏や山岡氏の心理学論文では、統計データの差は「自己成就現象」や「思い込み」によるもの、という結論になっています。ところが、彼らの論文を読んでみると、その検証は間接的なもので、直接的なものではありません。私が知る限り、直接的に検証したのは金澤正由樹氏の『統計でわかる血液型人間学入門』のみです。ここでは、その内容を簡単に紹介します。
金澤氏は、その血液型特性が知られている割合と、データの差の大きさの関係に着目しました。仮に、血液型による統計データの差が「自己成就現象」や「思い込み」によるものなら、その特性が知られていればいるほど差が大きくなるはずです。逆に、ほとんど知られていない特性なら、「自己成就」や「思い込み」は小さいので、大きな差が出ることはありません。
結果は意外なものでした。その特性が知られている割合と、差の大きさには関係がなかったのです。また、ほとんど知られていない特性でも安定した差が見られました。つまり、血液型による統計データの差は「自己成就現象」や「思い込み」ではなかったのです! 実際の統計データはこちらです。http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/bias.htm
さて、血液型による「自己成就現象」や「思い込み」が存在するなら、その人自身が下す性格判断(=性格検査)は間違っているということになります。日本人の7割程度は「血液型と性格に関係がある」と思っていますから、論理的には日本人の7割の性格検査の結果は間違っていることになります。この仮定が非現実的なのは明らかですから、血液型による性格の差を「自己成就現象」や「思い込み」だけで説明するのは元々無理があるのです。
次回は、韓国で行われた脳波の研究を紹介します。
b011
ABO FAN
血液型性格診断
韓国では、脳波の測定結果が血液型によって違うという研究が公開されています。それによると、O型はストレスに強いのだそうです。内容を簡単に紹介しておきます。
韓国産学技術学会論文誌 (Journal of the Korea Academia-Industrial cooperation Society / v.12 no.6, 2011年, pp.2554-2560)
成人の血液型と性格と抗ストレスとの関連性の研究 (A Study on the effects of one's blood type on emotional character and antistress of adults) http://kiss.kstudy.com/journal/thesis_name.asp?tname=kisskw&key=50117192
キム・チュンシク(ソウルベンチャー情報大学院大学); イ・ソンギュ(ソウルベンチャー情報大学院大学)Choong-Shik Kim and Seon-Gyu Yi (Dept. of Information Management, Seoul University of Venture & Information)
要約 この研究では、成人の血液型が性格やストレス抵抗力との相関関係があるかを個人が持つ脳神経生理学的指標である脳波測定を用いて比較してみた。対象者は、2006年9月から2009年12月までに韓国精神科学研究所に脳波測定依頼した成人(20歳-59歳)を基準に選定した。男性1415人、女性3221人で総数は4636人である。血液型の分布は、A>B>O>AB型の順であった。分析の結果、成人の血液型と感情的な傾向とは無関係だった。しかし、ストレス抵抗力とは有意差があった。つまり、O型が他の血液型に比べて注意指数や抗ストレス指数で非常に異なっていた。ストレスを乗り越えることができる能力が高いと言えるだろう。この研究の結果、いくつかのカテゴリで血液型と意義のある相関関係を示した影響や遺伝的な役割がどのように影響するかの作用機序を解明するための研究が必要であると考えられる。http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2014-08-16
書くべきことはまだまだあります。例えば、韓国の研究の紹介/放送大学での修正放送/BPO裁判の結果/心理学の限界…です。しかし、一気には無理なので、焦らないでやっていこうと思います。
b012
ABO FAN
血液型性格診断
引き続き情報提供です。
2014年7月28日9時からの放送大学「錯覚の科学('14)」第13回「科学的思考と錯覚」(信州大学 菊池聡氏)で、初回に放送された血液型性格判断の批判部分に間違いがあり、訂正放送になりました。初回の放送は2014年7月4日16時からでした。
差し替えになった部分は、大村政男さんの「ラベル付け替え」の実験です。この実験は、別の血液型の特徴を、その血液型と言って示すと信じてしまうので、血液型と性格が関連する「科学的な根拠はない」というものです。
初回の放送では、パネルによる説明で、本当の特徴のO型とAB型が逆になっていたのです。単純ミスなのだろうと思いますが、誰も気が付かなかったのでしょうか? 訂正放送では、この「ラベル付け替え」の実験の説明が全て削除されました。全部削除する必要はなかったのではないかと(私は)思うのですが…。
ただ、これに限らず、意外と否定の根拠が曖昧な(あるいは今回のように間違っている)例は多いので、きちんとしたチェックが必要です。
b013
ABO FAN
血液型性格診断
今回の情報提供は、一昔前の2007年に韓国心理学会誌上に発表された論文の紹介です。
孫栄宇[教授] 劉聖益[研究員] 延世大学校 血液型類型学研究に対する概観:社会文化的,行動科学的及び生化学的観点で Sung Il Ryu, Young Woo Sohn, A Review of Sociocultural, Behavioral, Biochemical Analyses on ABO Blood-Groups Typology
韓国心理会誌:社会及び性格 Korean Journal of Social and Personality Psychology, 2007, Vol. 21, No. 3, pp. 27~55
珍しいことに、既存の心理学に対する批判が書かれています。以下はその意訳です。
血液型性格学に対する論議自体をタブー視する傾向
・血液型性格学に反対する根拠として、一部の専門家が血液型と性格の関係には全く根拠がないと主張している事実をあげたりする
・日本の心理学者である渋谷昌三(2006)の著書には、「医師や生理学者の間でも、血液型が人間の性格に影響を与えるとは理論的に考えにくいという見解が主流になっている」という表現がある
・しかし、この考えを支持するに値するどんな客観的な研究の内容も示されていない
・血液型性格学に強く反対しながらも、客観的なデータを提示することはできないようだ
・一部の心理学者は、人々が血液型性格学を信じることは、確証バイアス、バーナム効果、自己成就予言などによるものと分析している
・しかし、これらが血液型性格学を否定することができる根拠になるのではない
・このように、学界では血液型性格学に対する研究と論議自体をタブー視する傾向が現われている
また、この研究では、過去の先行研究をメタ分析的な手法を使って解析した結果、A型は内向的、O型は外交的といった傾向が現れたとしています。
そのほかに、既存の性格検査では血液型による性格の違いを正しく検出できないのではないか、という問題提起もあります。この点については、改めて説明するつもりです。
b014
ABO FAN
血液型性格診断
前回の投稿が掲載拒否(?)のようなので、今回は単純に事実の指摘&質問をしてみます。
さて、このサイトの参考文献では、同じ統計データを使いながら、統計的に有意な差があるかどうか正反対の結論が得られているものがあります。
1. 次の文献のデータは約3000人×11年で「統計的な有意差が出た」との結論です。
This indicates that blood-typical personality stereotypes actually influenced the personalities... このことは、血液型ステレオタイプは現実に個人の性格に影響していることを示している... 「Blood-typical personality stereotypes and self-fulfilling prophecy」Sakamoto, A., Yamazaki, K.(2004)
2. しかし、1.と同じデータを使いながら、「統計的に有意な差がない」という研究が直後に紹介されています。もっとも、この文献では1.の11年分のデータのうち、4年のみを使っています。
以上の結果は、ABO式血液型による性格の差には、年度を越えた一貫性がみられないことを明らかにしている。本資料のデータから見る限り、血液型ステレオタイプは妥当性を欠くと結論される。「血液型による性格の相違に関する統計的検討」松井 豊(1991)
管理者さんは、1.と2.のどちらの結論が正しいと思われますか?
b015
ABO FAN
血液型性格診断
情報提供です。
心理学でよく使われている性格検査では、血液型による性格の差をうまく検出できません。例えば、世界的に使われている「ビッグファイブ」を使った研究では、その多くは差が出ていないのです。やはり、血液型と性格を分析するには、既存の心理学では力不足なのかもしれません。論文の一覧は次のとおりです。
Sohyun Cho, Eunkook M. Shu, Yoenjung Ro (2005). Beliefs about Bloot Types and Traits and their Reflections in Self-reported Personality. Korean Journal of Socail and Personality Psyochology, 19(4), 33-47.
Cramer, K. M., & Imaike, E. (2002). Personality, blood type, and the five-factor model. Personality and individual Differences, 32, 621-626.
Rogers, M., & Glendon, A. I. (2003). Blood type and personality. Personality and Individual differences, 34(7), 1099-1112.
Kunher, Wu, Kristian, D. L., & Jerry, W. Lee (2005). Blood type and the five factors of personality in Asia, Personality and Individual Differences, 38, 797-808.
川名好浩(川村学園女子大学)血液型性格判断 -Big Five でのプロフィール- 日本心理学会第67回大会論文集 p156 (2003年)
森圭一郎、原野睦生、江藤義典、津田彰、内村直尚(久留米大)、中川康司(奈良県医大)TCIとBig5による性格とABO式血液型の関連解析 日本生物学的精神医学会プログラム・講演抄録 第27巻 p306 (2005年)
血液型と性格の関連についての調査的研究 久保義郎・三宅由起子 吉備国際大学研究紀要(社会福祉学部)第21号 p93-100 (2011年)
詳しくは私のブログにあります。http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2015-02-19
b016
ABO FAN
血液型性格診断
前回の投稿の補足です。
海外でのビッグファイブの研究の一覧は、次の韓国の論文に紹介されています。
Sung Il Ryu, Young Woo Sohn (2007). A Review of Sociocultural, Behavioral, Biochemical Analyses on ABO Blood-Groups Typology, Korean Journal of Social and Personality Psychology, 21(3), 27-55.
この論文では、「Big-Five Factor モデルを活用した研究では、すべて血液型と性格は関係がないという結論が下された(So Hyun Cho, 2005; Cramer, 2002; Rogers, 2003; Kunher, 2005)」とあります。しかし、詳しく調べてみたところ、
・So Hyun Choなど(2005)から該当の研究の調査データの提供を受け、個別の質問項目に対してデータを再分析してみた。
・データを質問項目別に再分析してみた結果、10個の質問項目で有意な血液型との関係が発見された。
・このように、実際に血液型による差が存在するにもかかわらず Big-Five モデルはそれを感知することができないという事実が確認された。
と結ばれています。
b017
ABO FAN
血液型性格診断
情報提供&質問です。
ほぼ10年前の2004年12月8日に出された、BPO青少年委員会の『「血液型を扱う番組」に対する要望』では、血液型番組は“非科学的”と断定しています。次は、この「要望」の抜粋です。
民放連は、放送基準の「第8章 表現上の配慮」54条で、次のように定めている。
(54)占い、運勢判断およびこれに類するものは、断定したり、無理に信じさせたりするような取り扱いはしない。〔解説〕現代人の良識から見て非科学的な迷信や、これに類する人相、手相、骨相、印相、家相、墓相、風水、運命・運勢鑑定、霊感、霊能等を取り上げる場合は、これを肯定的に取り扱わない。
これらを踏まえ、青少年委員会としては、「血液型を扱う番組」の現状は、この放送基準に抵触するおそれがあると判断する。
しかし、この「要望」に対して研究家の岡野誠氏が提訴した結果、原告敗訴になったにもかかわらず、この「要望」は実質的に取り下げられています。次は、2012年7月19日に出た控訴審判決からの抜粋です。
本件要望が、(中略) 血液型と人間の性格、行動パターン、病気等との関係を学術的に研究する学問自体の存在自体を否定したり、これについても占いの類と同列であるとして否定的な評価をしたりするものではないし、学術的に裏付けられた内容で、しかも、青少年にも配慮して番組を制作することを否定する趣旨を含むものとは解されない。
ですので、この明治大学のサイトに「現在一般認知されている血液型性格診断は疑似科学だと位置づけるのが妥当であり、そこで語られているものに科学的根拠は全くない。」とあるのはいかがなものでしょうか? 今まで私が示してきた統計データを覆すような根拠はあるのでしょうか?
私の情報提供や質問には全て回答拒否?(一部の回答は撤回?)ということであれば、私の情報は正しいと認めているということでしょうか? 回答拒否なら、このサイトは何のために存在しているのでしょうか? いろいろと素朴な疑問が湧いてきているところです。
b018
ABO FAN
血液型性格診断
しつこいようですが、この血液型の血液型性格診断の最初の投稿では、
> テレビの血液型番組はウソなんですか? (投稿者:swc14)
> かなりの演出があると見た方がよいです。そうした番組は青少年に悪影響がある、放送基準に抵触するおそれがあると、BPO(放送倫理・番組向上機構)から指摘(2004/12)されているのに、いっこうに根絶されません。
とありますが、前回の投稿に書いたように、岡野誠氏が提訴した「BPO血液型慰謝料請求事件」の控訴審判決では、
「本件要望が、(中略) 血液型と人間の性格、行動パターン、病気等との関係を学術的に研究する学問自体の存在自体を否定したり、これについても占いの類と同列であるとして否定的な評価をしたりするものではないし、学術的に裏付けられた内容で、しかも、青少年にも配慮して番組を制作することを否定する趣旨を含むものとは解されない。」
とあるので、少なくとも「根絶されません」という管理者さんの回答は事実に反します。回答を訂正された方がよろしいかと思いますが?
ABOFAN様
ご指摘の通り、「根絶」というのは表現が強すぎました。
訂正させていただきます。
ありがとうございました。
b019
ABO FAN
血液型性格診断
訂正ありがとうございました。しかし、
> かなりの演出があると見た方がよいです。そうした番組は青少年に悪影響がある、放送基準に抵触するおそれがあると、BPO(放送倫理・番組向上機構)から指摘(2004/12)されています。
ということは、「悪影響がある番組は悪影響がある」ということでしょうから、トートロジーのような気がします。繰り返しになりますが、控訴審の判決文は、
学術的に裏付けられた内容で、しかも、青少年にも配慮して番組を制作することを否定する趣旨を含むものとは解されない。
ですから、「悪影響がないなら放送してもよい」ということです。つまり、「悪影響がないものは悪影響がない」ということで、管理者さんが「かなり演出があると見た方が良いです」と推測するには、具体的な根拠を挙げないと何も言ってないことになりませんか?
ABOFAN様
では具体的にどのような記述が妥当だと考えられますでしょうか?
b020
ABO FAN
血液型性格診断
ご返事ありがとうございます。
> では具体的にどのような記述が妥当だと考えられますでしょうか?
「かなりの演出がある」を裏付ける根拠を示すべきだと思いますが、いかがですか?
例えばこんな感じです。このサイトの参考文献に掲げられている松尾友香氏の「よくわかる 最新血液型の基本としくみ」は(彼女が専門外のせいか?)細かいミスが結構あります。私が指摘したところ、次回にでも訂正しますとのことでしたが…どうなったのでしょう?
1. ABO式血液型の発見は1900年ですが、10ページでは190「0」年、11ページでは190「1」年になっています。
2. 能見正比古さんが、10ページでは能見正比「呂」と能見正比「古」、11ページでは能見正比「呂」になっています。
3. 稀血のBomb「a」yの表記が、15ページではpara-Bomb「e」yとなっています。
4. O型遺伝子は「O209」もあるはずですが、71ページではO101,O201,O303の3種類となっています。
5. 83ページでは、韓国のAB型は「10」パーセント(出典は「遺伝血清学」?)となっていますが、手元のデータ(韓国保健福祉部)では「13」パーセントです。
6. 120ページのHLAと男女の相性については、「自分と似ている方が評価が高い」という説と、逆に「自分と異なる方が評価が高い」という両方の説があります。http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2008-10-20
7. 150ページでは、「血液型性格診断は、心理学の分野で否定されています」とありますが、否定の根拠となっている大村政男さんは、現在では血液型性格診断を必ずしも否定していません。http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2009-10-22 http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2014-11-22
8. 176ページでは、「血液型性格診断は現在のところ医学的に肯定されていません。しかし、否定されてもいない」とありますが、同じページには血液型性格診断は「現在の科学・医学の常識では完全に否定されています」ともあります。どちらが本当なのでしょう?
ABOFAN様
当該箇所は本項コメント欄における「テレビの血液型番組はウソなんですか?」に対する回答として「かなりの演出がある」という文脈で用いたものです。
「テレビの」に対する回答であるならばそれほど不自然な記述とも思えませんがいかがでしょうか?
また、ご指摘されていた参考文献に関するものについてですが、1、2、3については誤字・誤植という可能性もあるかと考えます。7につきましては、例えば別の参考文献「よい教育とは何か」内にある[原著論文]心理学は何故、血液型性格関連説を受け入れ難いのか―学会誌査読コメントをテクストとした質的研究―……清水武 をよろしければご覧くださいませ。
もちろん私はご指摘された文献の著者ではないため、上記も類推に基づくものでしかありません。やはり著者本人、あるいは(既になさっているようですが)出版社へ問い合わせたほうがよいかと思います。
b021
ABO FAN
血液型性格診断
すみません、前回の補足です。
大半の「疑似科学批判サイト」では、統計的に差がある論文が複数あるといったような「事実」を発言すると、ほぼ間違いなく無視・削除されます。ですので、きちんと回答いただいた松尾友香氏は非常に良心的な方だと思っています。それはこのサイトも同様です。決してお世辞ではありません。
また、文献のご紹介ありがとうございました。早速入手して読んでみたいと思います。もっとも「ABO式血液型と性格との関連性―主要5因子性格検査による測定」が統計的に差がないという知見を示しているのであれば、過去の多くの研究報告でのビッグファイブでの「統計的に差がない」という結果と一致します。そして、その理由も、
Sung Il Ryu, Young Woo Sohn (2007). A Review of Sociocultural, Behavioral, Biochemical Analyses on ABO Blood-Groups Typology, Korean Journal of Social and Personality Psychology, 21(3), 27-55.
でほぼ明らかになっています(「ビッグファイブ」では血液型の差は検出不可)。単独の質問項目では差が出ていたものが、主要5因子に集約する過程で差が(相殺されて)なくなるらしいです。言い換えれば、血液型によって性格検査の欠陥が証明された、ということになります。この点は、実際にご紹介の文献を読んでから質問させていただければと思います。どうかよろしくお願いいたします。
b022
ABO FAN
血液型性格診断
ご紹介の文献は、私が読んだ血液型関連の研究報告(日本語)では、間違いなく5本の指に入ります。非常に知的好奇心を刺激する内容でした。また、学界の内幕をちょっと覗かせていただき、ありがとうございました。(笑)
しかし、少々失礼な言い方かもしれませんが、これだけ多くの文献をチェックし、自らも関連性を調査しながら、なぜ統計的に結論が出なかったのか不思議だ、というのも率直な感想です。
例えば、p96には「調査結果が血液型ステレオタイプの反映である、という批判をかわせない」とあります。確かにそのとおりでしょう。「血液型ステレオタイプ」はここ何十年も日本に存在しているので、そういう質問をすれば必ず結果に差が出るはずです。つまり「血液型ステレオタイプ」に関する調査なら、差が出ないのは調査結果が間違っている、ということです。言い換えれば、血液型に関する調査なら、どんな調査でも差が出ないとおかしいし、差が出ていないなら調査自体に欠陥があると言うしかありません! これで、差が出るかどうかは解決です。
では、なぜご紹介くださった主要5因子(ビッグファイブ)などの調査では(思っていたほどの?)差が出なかったのか。この理由も簡単です。個々の「血液型ステレオタイプ」の質問では差が出ていたものが、結果を5因子に集約する過程で差が相殺され消滅・減少したためです。以上は、私の勝手な推測ではなく、現実のデータによって裏付けられています。また、そのデータの多くは、私の過去の投稿で紹介されているものです。
さて、p106には相対性理論が当時の学会で認められなかった、というエピソードがあります。ニュートン力学が、重力による時空間のゆがみや、水星の近日点移動を説明できなかったのと同様に、既存の心理学で血液型と性格を解明できる、という素朴な仮定にそもそも無理があるのです。それは、p106に「血液型と性格を否定的に論じる現状が間違っている」とあるとおりでしょう。
詳しいことは、次回以降に何回かに分けて説明するつもりです。よろしければ、時間があるときにでもご一読いただければ幸いです。
b023
ABO FAN
血液型性格診断
「心理学は何故、血液型性格関連説を受け入れ難いのか―学会誌査読コメントをテクストとした質的研究―」は非常に示唆に富む論文ですので、細かい点までコメントすると膨大な量になってしまいます。そこで、本当に重点を絞ってお話しすることにします。
さて、この論文の最大で問題と思われるのは、方法論を心理学に限ってしまっていることにあると思います。なぜなら、心理学にこだわらなければ、既存の統計データを説明するのはそれほど難しいことではないからです。素直にデータを読めばいいのです。
まず1点目です。p95には「1.調査結果は血液型ステレオタイプを反映した結果なのか」とあります。結論から言うと、調査結果には必ず「血液型ステレオタイプ」が反映されます。例えば、1986年のNHK世論調査(無作為抽出の首都圏15~69歳の住民1,102名)では「血液型と人の性格は関係ありそうだ」という質問に対して、75%が「そう思う」と回答しています(この割合は、日本でも韓国でも台湾でも、過去でも現在でもほぼ一定です)。
当然のことながら、現実の「自己認知」の調査結果もそうなっています。例えば、このサイトの参考文献でも、約3000人×11年で「統計的な有意差が出た」との結論です。
This indicates that blood-typical personality stereotypes actually influenced the personalities... このことは、血液型ステレオタイプは現実に個人の性格に影響していることを示している... 「Blood-typical personality stereotypes and self-fulfilling prophecy」Sakamoto, A., Yamazaki, K.(2004)
しつこいようですが、前回の投稿から再掲します。
「血液型ステレオタイプ」はここ何十年も日本に存在しているので、そういう質問をすれば必ず結果に差が出るはずです。つまり「血液型ステレオタイプ」に関する調査なら、差が出ないのは調査結果が間違っている、ということです。言い換えれば、血液型に関する調査なら、どんな調査でも差が出ないとおかしいし、差が出ていないなら調査自体に欠陥があると言うしかありません! これで、差が出るかどうかは解決です。
なお、過去に同じ議論をkikulog(管理者:大阪大学菊池誠氏)で行ったところ、最終的に私の上の意見に同意する人が多く、特に目立った反論はありませんでした。もっとも、管理者自身は最後まで「回答拒否」でした。
2点目に移ります。「血液型ステレオタイプ」ではなく、心理学の「性格検査」による調査では、明確に統計データに差が出ていない場合も少なくありません。この理由も簡単です。再度過去の投稿から再掲します。
Sung Il Ryu, Young Woo Sohn (2007). A Review of Sociocultural, Behavioral, Biochemical Analyses on ABO Blood-Groups Typology, Korean Journal of Social and Personality Psychology, 21(3), 27-55.
この論文では、「Big-Five Factor モデルを活用した研究では、すべて血液型と性格は関係がないという結論が下された(So Hyun Cho, 2005; Cramer, 2002; Rogers, 2003; Kunher, 2005)」とあります。しかし、詳しく調べてみたところ、
So Hyun Choなど(2005)から該当の研究の調査データの提供を受け、個別の質問項目に対してデータを再分析してみた/データを質問項目別に再分析してみた結果、10個の質問項目で有意な血液型との関係が発見された/このように、実際に血液型による差が存在するにもかかわらず Big-Five モデルはそれを感知することができないという事実が確認された。
と結ばれています。つまり、個々の「血液型ステレオタイプ」の質問では差が出ていたものが、結果を5因子に集約する過程で差が相殺され消滅・減少したためということになります。なお、So Hyun Cho (2005)の論文では、調査対象者に「血液型ステレオタイプ」があることは確認済みなので、差が出ないのは明らかにおかしいのです。
長くなったので、もう少し詳しい検討と、5節にある査読者の反応については次回にしようと思います。
b024
ABO FAN
血液型性格診断
[前回と前々回の投稿が文字化けしている可能性がありますので、念のため同じものをもう一度投稿します。]
前回の投稿の続きです。
ところで、統計データの差はあくまで「見かけ上」のもので、本当は差がないのだという有力な反論も存在します。これらの差は「自己成就現象」や「思い込み」によるものだというのです(代表は聖徳大学の山岡重行氏)。この論点については、最近まで決着が付かなかったのですが、昨年出版された金澤正由樹氏の『統計でわかる血液型人間学入門』が一石を投じました。しつこいようですが、過去の投稿を再掲します。
金澤氏は、その血液型特性が知られている割合と、データの差の大きさの関係に着目しました。仮に、血液型による統計データの差が「自己成就現象」や「思い込み」によるものなら、その特性が知られていればいるほど差が大きくなるはずです。逆に、ほとんど知られていない特性なら、「自己成就」や「思い込み」は小さいので、大きな差が出ることはありません。
結果は意外なものでした。その特性が知られている割合と、差の大きさには関係がなかったのです。また、ほとんど知られていない特性でも安定した差が見られました。つまり、血液型による統計データの差は「自己成就現象」や「思い込み」ではなかったのです! 実際の統計データはこちらです。http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/bias.htm
さて、血液型による「自己成就現象」や「思い込み」が存在するなら、その人自身が下す性格判断(=性格検査)は間違っているということになります。日本人の7割程度は「血液型と性格に関係がある」と思っていますから、論理的には日本人の7割の性格検査の結果は間違っていることになります。この仮定が非現実的なのは明らかですから、血液型による性格の差を「自己成就現象」や「思い込み」だけで説明するのは元々無理があるのです。
統計データについて、前回の投稿に少し補足しておきます。個々の「血液型ステレオタイプ」の質問では差が出ていたものが、結果を5因子に集約する過程で差が相殺され消滅・減少した、というのには別の要因もあります。「有名な特性」以外では、血液型が性格に影響する程度・方向は性別や年齢によって変わるのです(データの裏付けもあります)。ですので、異なるサンプルをそのまま比較すると、同じ方向の差になるとは限りません。ましてや、個々の質問を性格因子に集約するなどしたら、どんな結果が出ても不思議ではありません。これが、多くの研究で一致した結果が出ない理由です。
最後に、5節にある査読者の反応についてです。血液型と性格を研究している人はかなり限られるので、査定者が誰なのかはある推測できてしまいます。例えば、第二査定者はほぼ間違いなくW氏でしょう。彼(彼女ではない)は正直な人ですから「しかし、この論文は(仮に正しいとしても)現在の●●が掲載を認めるものではないと思われる。(●●は学会名)」と述べています。また、「血液型性格学」に対する態度として「心理学者は決して感情で否定しているわけではない。むしろ感情では否定しているが論理として(あるいは職業倫理として)否定している心理学者が多いように見受けられる(代表的な方は大村政男先生)」(p106)ともあります。
しかし、彼なら統計的に差があることは十分に理解しているはずです。ですので、学会の重鎮としてあえて「タブー」に触れることはない、つまり「君子危うきに近寄らず」(p107)なのかなとも読めます。そういう意味では、現在の政治課題である「岩盤規制」に通じるものがあるのでしょう。ですので、p111「今後、関連説を検討するのであれば、否定論者らの領域を侵害せずに、最初から別の道を歩むのが現実的であろう」には全く同感です。では具体的にどうするか、というと現実的に難しいのも事実です。まずは、この掲示板で問題提起をするのも一つの行き方かと思うので、ここに駄文を弄している次第です。お手間を書けますが、どうぞよろしくお願いいたします。
ABOFAN様
前回、前々回の投稿はやはり文字化けしておりましたので、サイト内に反映させるのはこのコメントとさせていただきます。
悪しからずご了承ください。
b025
ABO FAN
血液型性格診断
前回は大変お手数をおかけしました。どうやら1行の長さが長いと文字化けが発生するようです。
さて、今回も前回の投稿の補足です。私は前回、「有名な特性」以外では、血液型が性格に影響する程度・方向は性別や年齢によって変わり、そのデータの裏付けもあると書きました。次はその具体例です。
大村政男氏による研究報告で、『「血液型気質相関説」と「血液型人間学」の心理学的研究II』(日本大学 研究紀要, vol. 46, pp115-155, 1993年)というのがあります。冠状動脈性心疾患(oronary Heart Disease, CHD)を発病しやすい行動パターンを意味するタイプA行動が血液型によって差があるかどうか調べたものです。この研究報告のデータを使って男性だけ計算してみると、O型がタイプA的な性格であることがわかります。念のために、χ2値を計算してみましょう。これは5.76という値が得られるので、2%以下で有意となります。確かにO型はタイプA的な性格であることが証明できました。タイプA的性格を示す質問の肯定率は、O型が46.6%、A型が43.3%、B型が43.0%、AB型は41.6%となりました。
しかし、女性では(有意差は出ていないものの)男性とは逆の傾向を示しているようです。このことは、血液型による影響が男性と女性とで正反対に表れる可能性を示しています。
別な例もあります。坂元章氏は年齢によって血液型の特徴に差があるかどうか調べてみました(山崎賢治・坂元章 血液型ステレオタイプによる自己成就現象-全国調査の時系列分析- 日本社会心理学会第32回大会発表論文集 pp288-291, 1991年)。彼によると『高年齢であるほど「A型的」特徴があてはまる』という結果が得られたとのことです。また、最近になるほど「日本人はB型的になってきている」そうです。
このように、血液型の特徴は性別、年齢、時代によって変わってきます。ですから、血液型の差を正確に比較しようとするなら、なるべく同質のサンプルで比較する必要があります。ランダムサンプリングをすると、「有名な特性」はともかくとして、微妙な差は性別、年齢、時代などの「ノイズ」に埋もれてしまう危険性があるのです。
ABOFAN様
プログラム上の不備を見つけていただきありがとうございます。
近く改善いたします。
b026
ABO FAN
血液型性格診断
久しぶりに質問させていただきます。このサイトには、
> 心理学側から特に強く指摘されている「バーナム効果」や「自己成就」の有無については、肯定派ですら暗に認めているかのような発言もみられ、
とありますが、「自己成就」があるとするなら、全ての調査結果で差が見られないとおかしいはずです。この点は、私が再三指摘してきたところですが...いかが思われますか?
また、「バーナム効果」は心理学の性格検査にも見られます。参考文献にある「血液型の迷路」では、心理学者の大村政男氏が認めている話があります。では、性格検査では「バーナム効果」が見られるから、心理学は疑似科学なのでしょうか?
ABOFAN様
ご指摘された箇所は「理論の論理性」項目における記述であるかと思います。つまり、当該箇所は「予言の自己成就」や「バーナム効果」を排除していない状態での理論構築がみられる、という文脈で用いています。実証実験データという意味とは区別しています。この点は「評定の基本的な考え方」もしくはトップページをご覧ください。※ただし本研究は試験運用の段階でありまして、研究全体の方法論に未成熟な点があることはご了承ください。
後半のご指摘に関しましては返答に難しいですね。まず、「性格」というものをどのように規定するか、また測定するか、ということに関して、心理学上でも完全な合意形成がされているとは言い難いです。例えば、「性格検査」には「遺伝的気質」は認められないといった言説も心理学上では見受けられますが、かといって「主要五因子」などでヒトの「性格検査」が”完全に”行えるとはとても言えないと考えます(現に、意図的な欺瞞に弱いといった弱点もあります)。かといって心理学が疑似科学だというわけではなく、これはむしろ「性格検査」に関する研究が非常に困難であることを意味しているかと思います。
b027
ABO FAN
血液型性格診断
すみません、今回の回答は意味不明です。不躾な質問ですが、管理者さんは心理学は勉強されましたか?
もし勉強しているというなら、簡単に心理学で説明します。しかし、正直言って勉強したことがあるとは思えません。そうなると、心理学の基礎から説明することになるので、結構大変かなぁというのが率直な感想です。
余談ですが、最新号の「理科の探検」に血液型批判が出ています。しかし、はっきり言ってトンデモな内容で、本当に大丈夫なのか心配になってきます。この点についても、情報提供をしようと思っています。
ABOFAN様
具体的にどの点が意味不明なのでしょうか?
b028
ABO FAN
血液型性格診断
> つまり、当該箇所は「予言の自己成就」や「バーナム効果」を排除していない状態での理論構築がみられる、という文脈で用いています。実証実験データという意味とは区別しています。
では、実際に「実証実験データ」で検証してみてはどうでしょう? 管理者さんは「予言の自己成就」や「バーナム効果」で具体的なデータがどう影響を受けるのか説明できますか? また、理論的に「予言の自己成就」や「バーナム効果」を「実証実験データ」から排除することができると思いますか? 仮に、排除できないとすると、現実のデータで検証しようがないので、「理論構築」自体が無意味ということになりますが? 現実に検証できない理論なら無意味ですから…。というように、どんどん疑問が膨らむので、私は意味不明と書きました。
> 「性格」というものをどのように規定するか、また測定するか、ということに関して、心理学上でも完全な合意形成がされているとは言い難いです。
性格が科学的に定義できないとするなら「血液型性格診断」は「非科学」ということになりますが? 「疑似科学」というなら性格が科学的に定義可能であることが前提になるはずです。ですので、私には意味不明ということになります。
先の回答では確かに語弊がありますね。すみません。まず一つ目のご指摘から補足いたします。
本研究における「理論の論理性」では、説明が矛盾なく一貫しているか。合理的な前提に基づいているか。類推などの飛躍した論法を使ってはいないか。
といったことを評定基準としており、その意味において、「予言の自己成就」あるいは「バーナム効果」なのではないか、という指摘に「血液型性格診断」言説ではそれに耐えうる理論構築がなされていない、また議論が行われていないのではないかという点を記述、評定いたしました。
b029
ABO FAN
血液型性格診断
補足と追加です。
前回の投稿では『性格が科学的に定義できないとするなら「血液型性格診断」は「非科学」ということになりますが?』と書きました。しかし「非科学」では誤解されそうです…。正しくは『「血液型性格診断」に科学的な分析は不可能』という意味です。なぜなら「性格」が科学的に定義できないので、血液型が性格にどんな影響を与えるのか科学的には分析できないからです。
> 「主要五因子」などでヒトの「性格検査」が”完全に”行えるとはとても言えないと考えます
これは管理者さん独自の説ですか? それともどこかの(心理学の)文献にあるのでしょうか? 私は初耳なので、勉強のためにぜひ出典を教えてくださいませんか?
もっとも、「主要五因子」(ビッグファイブ)では、その人の血液型に関する性格の自己認知が検出できないことは明らかなので(複数の文献で確認済)、少なくともこの性格検査にはかなり大きな欠陥があることは確かなようです。逆に、血液型によって従来の心理学の限界がはっきりしたことは、学問的には有意義なことでしょう。
二つ目のご指摘、および補足についてですが、ABOFAN様のおっしゃる通りだと考えます。
ですが、というか、にも関わらず「血液型性格診断」言説では「性格」が科学的に分析可能だと主張が謳われているようです(現にABOFAN様ご自身も何度も「科学的」研究結果を投稿ページに情報提供されていますよね?)そういう意味において、「科学的に分析不可能」なものを「科学」だと主張しているのは、”今のところ””既存の科学の枠組み”においては疑似科学であると評定せざるを得ない思います。
また、> 「主要五因子」などでヒトの「性格検査」が”完全に”行えるとはとても言えないと考えます。これは管理者さん独自の説ですか? それともどこかの(心理学の)文献にあるのでしょうか? 私は初耳なので、勉強のためにぜひ出典を教えてくださいませんか?
このご指摘については、
「ヒルガードの心理学」第十四版 第十三章「人格」p588-p639
「心理学概論」小野寺孝義、磯崎三喜年編 p74-p96
「心理学概論」京都大学心理学連合編 p189-p208
などをご参照いただければと思います。
b030
ABO FAN
血液型性格診断
> 「予言の自己成就」あるいは「バーナム効果」なのではないか、
この書き方では、管理者さんが理解して書いているのかかなり不安です。まず「予言の自己成就」なのかどうか、「直接的」に検証した心理学の研究はほとんどありません。もしあるというならならご紹介ください。また「バーナム効果」の有無と「血液型性格診断」が正しいかどうかは直接的には関係がありません。
一応説明しておきます。「バーナム効果」とは、「誰にでもあてはまる」ような言葉に自分が当てはまっていると思うことです。反対に「予言の自己成就」は、「その血液型の特徴」を思い込むことです。極論すれば「バーナム効果」と「予言の自己成就」は正反対ですから、同じ項目に対して「同時に成り立つ」といったような説明は奇妙としか言いようがありません。
具体例を挙げましょう。仮に「A型は神経質」がバーナム効果だというなら、実験実証データでは血液型によって差が出ないはずです。しかし、それが「予言の自己成就」なら、実証実験データではA型では当てはまる人が多い、という結果が得られるはずです。ですので『「予言の自己成就」あるいは「バーナム効果」なのではないか』という言い方なら、管理者さん自身が「言説ではそれに耐えうる理論構築がなされていない」となってしまいます。少なくとも私はそう感じています。
すみません。今度はこちらが意味不明です。
「予言の自己成就」と「バーナム効果」が「同時に成り立つ」などという文脈を私はどこかに書きましたでしょうか?
「予言の自己成就」”あるいは”「バーナム効果」なのではないか、とは書いていますが……。
b031
ABO FAN
血液型性格診断
追加です。
> 「血液型性格診断」言説では「性格」が科学的に分析可能だと主張が謳われているようです
「血液型性格診断」の参考文献に挙げられている能見正比古氏の「血液型人間学」には、そんな主張があるとは思えません。引用元はどこでしょうか? 逆に、その反対の記述ならいくらでもあります。例えば、
血液型でわかるのは性格のうちの4分の1ですよ(血液型人間学)
1.血液型で、人の性格を、決め付けてはいけない。2.血液型が、性格のすべてであると思ってはいけない。…(能見正比古 血液型十戒)
「O型の性格を一口に言って下さい」などと質問してくる。一口に言えるような普遍的総括的、かつ客観性を持った性格用語が開発されていたら苦労はない。多種多様の色彩も、オングストロームという光学上の単位を得て、まずまず統一的に表現できるようになった。人間の性格も、あるいは、キャラクトロームというような単位を作り得て、「O型の性格は80キャラクトローム前後ですよ」と言えるようになるかもしれぬ、ただしそれは、はるかに遠い将来である。(能見正古比 O型は人間は権力志向型なんだって-血液型性格学 別冊宝島6『性格の本-もうひとりの自分に出会うためのマニュアル』 宝島社 1977.8)
> 現にABOFAN様ご自身も何度も「科学的」研究結果を投稿ページに情報提供されていますよね?
かなり誤解されているようですね。私の主張は実に単純です! 心理学には、「血液型と性格に関係がある」というデータやロジックがある/しかし、否定論者は、これらのデータやロジックをすべて否定している/私は、この否定論に反論し否定している/従って、血液型と性格は関係がある つまり、私は徹頭徹尾心理学のデータとロジックを使っていますので、それが「科学的」でないというなら、心理学自体が科学的でないことになります。よろしいでしょうか? http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/intro.htm
> このご指摘については、「ヒルガードの心理学」第十四版 第十三章「人格」p588-p639…などをご参照いただければと思います。
原文を引用していただくと助かるのですが? それとも特に明確には書かかれてないのでしょうか?
では関連リンクにも貼らせていただいておりますが、例えばヒューマンサイエンスABOセンターなどの団体について、ABOFAN様はどうお考えでしょうか?明らかに科学的言説を謳っているかのように見受けられるのですが……。
先の出典については、一般的な心理学の教科書における「人格」について言及している章を案内したつもりです。勉強のために、とのことでしたのでまずは大まかに学べるものから紹介させていただきました。
b032
ABO FAN
血液型性格診断
素早いご返事ありがとうございます。では、少々甘えて連投させていただきます。
>「予言の自己成就」”あるいは”「バーナム効果」なのではないか、とは書いていますが……。
同一の項目に対して「予言の自己成就」”あるいは”「バーナム効果」というのは、私にはシュレディンガーの猫のように感じられます。
観察するまで状態がわからないということなら、実証実験データできちんとした差がある可能性もあるわけで、それなら現状では「血液型性格診断」が非科学的かどうかわからない、ということになりませんか?
もちろん、「予言の自己成就」and/or「バーナム効果」が実証データで直接的に証明されたというなら別です。しかし、私が知る限りそんな研究は(ほとんど)ないので、ということは「理論構成がなされていない」のは懐疑派あるいは否定派であって、肯定派ではないと考える方が妥当ではないでしょうか?
また、これだけ私の投稿を掲載いただいているのに申し上げるのも心苦しいのですが、私の質問に対して管理者さんの「回答拒否」が多いように感じています。例えば、
> 「血液型性格診断」言説では「性格」が科学的に分析可能だと主張が謳われているようです
> 現にABOFAN様ご自身も何度も「科学的」研究結果を投稿ページに情報提供されていますよね?
については、特に管理者さんから反応がないので、私の言説に賛同していると判断してよいものなのでしょうか? それにもかかわらず、
> 例えばヒューマンサイエンスABOセンターなどの団体について、ABOFAN様はどうお考えでしょうか?
と急に話題を変えられても、いったい何をどう回答すればいいのか困ってしまいます。そもそも、このサイトの「血液型性格診断」の本文では、メインは能見正比古氏の言説であり、ABOセンターへの直接的な言及はありません。ですので、私はこのサイトの趣旨を尊重して、能見正比古氏の「血液型人間学」イコール「血液型性格診断」として説明してきたつもりです。私の質問も趣旨は同じです。しかし、その肝心の能見正比古氏についての私の質問に「回答拒否」(?)というのは理解できません。では、改めて確認しますが、このサイトの「血液型性格診断」はABOセンターがメインということでよいのでしょうか? またABOセンターが「科学的言説を謳っている」ということなら、原文を引用していただけないでしょうか? そうでないと、私はどうリアクションをしてよいのかわかりません。
お手数ですが、どうかよろしくお願いいたします。
ABOFAN様
>同一の項目に対して「予言の自己成就」”あるいは”「バーナム効果」というのは、私にはシュレディンガーの猫のように感じられます。
観察するまで状態がわからないということなら、実証実験データできちんとした差がある可能性もあるわけで、それなら現状では「血液型性格診断」が非科学的かどうかわからない、ということになりませんか?
――すみませんが、やっぱり意味不明です。「シュレディンガーの猫のように」の部分も意味不明なのですが、「観察するまで状態がわからない」とお書きになっていますが、この文意はどこから捉えられたものなのでしょうか?もう一度当該項目を貼り付けますが、
『本研究における「理論の論理性」では、説明が矛盾なく一貫しているか。合理的な前提に基づいているか。類推などの飛躍した論法を使ってはいないか。
といったことを評定基準としており、その意味において、「予言の自己成就」あるいは「バーナム効果」なのではないか、という指摘に「血液型性格診断」言説ではそれに耐えうる理論構築がなされていない、また議論が行われていないのではないかという点を記述、評定いたしました。』
「観察するまで状態がわからない」ということをどこからお考えになったのでしょうか?
> 「血液型性格診断」言説では「性格」が科学的に分析可能だと主張が謳われているようです
> 現にABOFAN様ご自身も何度も「科学的」研究結果を投稿ページに情報提供されていますよね?
――私のこの回答に対してABOFAN様は
>「血液型性格診断」の参考文献に挙げられている能見正比古氏の「血液型人間学」には、そんな主張があるとは思えません。引用元はどこでしょうか?
と、お書きになっておられましたが、「血液型性格診断」が「科学性」を謳っている一例として、
> 例えばヒューマンサイエンスABOセンターなどの団体について、ABOFAN様はどうお考えでしょうか?
と申し上げたつもりでございます。しかし、私の言い方が少々乱暴で、これでは意図が伝わりませんね。申し訳ございませんでした。
ヒューマンサイエンスABOセンター(前ABOの会)においては、そのHPをご覧になっていただければわかると思いますが、能見正比古氏の言説に依拠しつつ、「科学」ということを強調しているように見受けられます。(例えば当該HPのAbout usやWhat is ABO?ページなど)
本研究の評定基準において、これは「科学性を謳っている」行為に相当すると考えております。
「血液型性格診断」言説において、このような社会的な事例があることを、ABOFAN様はどのようにお考えになっていらっしゃるのか、よろしければお考えをお聞かせ願えればと思います。
あと一点ですが、
> 現にABOFAN様ご自身も何度も「科学的」研究結果を投稿ページに情報提供されていますよね?
かなり誤解されているようですね。私の主張は実に単純です! 心理学には、「血液型と性格に関係がある」というデータやロジックがある/しかし、否定論者は、これらのデータやロジックをすべて否定している/私は、この否定論に反論し否定している/従って、血液型と性格は関係がある つまり、私は徹頭徹尾心理学のデータとロジックを使っていますので、それが「科学的」でないというなら、心理学自体が科学的でないことになります。よろしいでしょうか? http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/intro.htm
――でしたら、ご自身で論文を書いて投稿する、学会発表を行う、などをされてみてはいかがでしょうか?ABOFAN様のおっしゃる否定論者に対しても、科学の営みとしてもそのほうが建設的だと思いますが……。
b033
ABO FAN
血液型性格診断
ご丁寧な回答ありがとうございました。
>「予言の自己成就」あるいは「バーナム効果」なのではないか、という指摘に「血液型性格診断」言説ではそれに耐えうる理論構築がなされていない、また議論が行われていないのではないかという点を記述、評定いたしました。
やはり管理者さんの回答の意味が理解できません。繰り返しになりますが「予言の自己成就」は、実証実験データできちんとした「差がある」ということです。それなら「バーナム効果」ではありえない。逆に、実証実験データで「差がない」のに当たっているように見えるのは「バーナム効果」です。現在までの管理者さんの回答では、実証実験データに「差があるかどうかはっきりしない」ようです。ですので、管理者さん自身の文章を拝借させていただくと、私は『「血液型性格診断」批判・懐疑』言説ではそれに耐えうる理論構築がなされていない、と言う点を記述、評定しています。では、管理者さん自身は、実証実験データできちんとした「差がある」と判断しているということなのでしょうか?
> ヒューマンサイエンスABOセンター(前ABOの会)においては、そのHPをご覧になっていただければわかると思いますが、能見正比古氏の言説に依拠しつつ、「科学」ということを強調しているように見受けられます。(例えば当該HPのAbout usやWhat is ABO?ページなど)
少々事実誤認があるようです。まず、「ABOセンター」と「ABOの会」は別の団体だと思いますが? また、「科学」を強調しているのは能見正比古氏の時代からで、現在も特に変わっていないはずです。もし違うというなら、お手数ですが根拠を示してくださいませんか? よって、ABOセンターも能見正比古氏も『「性格」が科学的に分析可能だと主張』しているとは思えません。前回の繰り返しになりますが、そうだというなら根拠を示してくださいませんか?
> ご自身で論文を書いて投稿する、学会発表を行う、などをされてみてはいかがでしょうか?ABOFAN様のおっしゃる否定論者に対しても、科学の営みとしてもそのほうが建設的だと思いますが……。
ひょっとしてご冗談でしょうか? ご紹介の論文「清水武 心理学は何故、血液型性格関連説を受け入れ難いのか―学会誌査読コメントをテクストとした質的研究」にも「しかし、この論文は(仮に正しいとしても)現在の●●が掲載を認めるものではないと思われる。(●●は学会名)」(p106)とあります。私もそういう心理学会の事情は十分理解しているつもりです。残念なことですが、現状では仮に誰かが学会発表を考えたり論文を書こうとしても、間違いなくリジェクトされるでしょう。だから、ここにこうして投稿している方がはるかに建設的なのです。(笑)もっとも、それが本来の科学的な営みとして妥当かどうかは別の問題でしょうが。
管理者さんがこんな学会の現状がわからないはずがないので、この回答には別の事情もあると推察しています…。
ABOFAN様
>繰り返しになりますが「予言の自己成就」は、実証実験データできちんとした「差がある」ということです。それなら「バーナム効果」ではありえない。逆に、実証実験データで「差がない」のに当たっているように見えるのは「バーナム効果」です。現在までの管理者さんの回答では、実証実験データに「差があるかどうかはっきりしない」ようです。ですので、管理者さん自身の文章を拝借させていただくと、私は『「血液型性格診断」批判・懐疑』言説ではそれに耐えうる理論構築がなされていない、と言う点を記述、評定しています。では、管理者さん自身は、実証実験データできちんとした「差がある」と判断しているということなのでしょうか?
――すみませんが、やはり何度読んでもABOFAN様が結局何がおっしゃりたいのかよくわかりません。ですのでこの部分については、本研究における研究員や相談役などと協議したのち、また改めて回答させていただきたいのですが、いかがでしょうか?
> ヒューマンサイエンスABOセンター(前ABOの会)においては、そのHPをご覧になっていただければわかると思いますが、能見正比古氏の言説に依拠しつつ、「科学」ということを強調しているように見受けられます。(例えば当該HPのAbout usやWhat is ABO?ページなど)
に対しまして
>少々事実誤認があるようです。まず、「ABOセンター」と「ABOの会」は別の団体だと思いますが?
――とのご回答をいただきましたが、ヒューマンサイエンスABOセンターのHP内に、
沿革
1972年 能見正比古、「血液型でわかる相性」(青春出版社)を機に、血液型人間学を提唱
1979年 ABOの会設立
1982年 能見正比古死去。能見俊賢、研究の後を継ぐ
2004年 NPO法人 血液型人間科学研究センター設立 能見俊賢 理事長就任
2006年 能見俊賢死去。2006年 石崎光教 理事長就任
2014年 一般社団法人に組織改編 「一般社団法人 ヒューマンサイエンスABOセンター」
代表理事 市川千枝子
――と、記載されているので”前”ABOの会という表現は自然のように思いますがどうでしょうか。
また、先のご指摘に関して、
>また、「科学」を強調しているのは能見正比古氏の時代からで、現在も特に変わっていないはずです。もし違うというなら、お手数ですが根拠を示してくださいませんか?
――と、ご回答いただきましたが、科学性を謳っている一例として手前どもがABOセンターについて記述した次第です。ですのでもちろん能見氏やABOセンターは「科学」を強調していると考えております。ですが、
>よって、ABOセンターも能見正比古氏も『「性格」が科学的に分析可能だと主張』しているとは思えません。前回の繰り返しになりますが、そうだというなら根拠を示してくださいませんか?
――これでは文意がまったく逆になってしまっています。ABOFAN様のお考えで結構ですので、結局のところ、能見正比古氏の言説と、ABOセンターの言説に親和性はあるのでしょうか?お答え願えればと思います。
さらに、
>よって、ABOセンターも能見正比古氏も『「性格」が科学的に分析可能だと主張』しているとは思えません。前回の繰り返しになりますが、そうだというなら根拠を示してくださいませんか?
――に対しましてですが、当該HPのBookのページに、
決定版 血液型性格ガイド
これを読めば各血液型のイメージがつかめる!自分、仕事、恋愛…血液型人間学の基礎知識をまとめてあります。初めて血液型に触れる方なら、この一冊でそれぞれの血液型イメージが分ります。
電子book書籍はこちら
1,050円
購入先リンク
監修・NPO法人 血液型人間科学研究センター/新星出版
その他の本リスト
●能見正比古著作シリーズ
「血液型でわかる相性」1971年 初版 「血液型人間学」1986年 初版 「血液型愛情学」1986年 初版 「血液型活用学」1986年 初版 「血液型エッセンス」1986年 初版 「血液型ゴルファー学」1986年 初版 「血液型と性格ハンドブック」1986年 初版 「血液型人生論」1986年 初版 「血液型女性白書」1986年 初版 「血液型政治学」1986年 初版 「血液型で人間を知る本」1986年 初版
●改訂版(文庫)/青春出版社「決定版」シリーズ
「決定版/血液型ずばりわかる人間学」(文庫)1998年 青春出版社「決定版/血液型なるほど性格ハンドブック」(文庫)1996年 青春出版社「決定版/血液型ここまでわかる愛情学」(文庫)1997年 青春出版社「決定版/血液型で人間を知る本」(文庫)1999年 青春出版社「決定版/血液型ピタリわかる相性」(文庫)1999年 青春出版社「決定版/血液型でわかる幸福学」(文庫化)2000年 青春出版社
――etc.と、ざっと眺めただけでもタイトルに「性格」という語が散見できます。また、What is ABO?ページには、
能見正比古が提唱した「血液型人間学」
血液型と気質の関係を口にする学者は居なくなりましたが、古川説の噂は既に巷に流れていました。
能見正比古が最初に知ったのは、中学生の頃(1940年頃)、お茶の水大学に通うお姉さんからです。
姉の幽香里さんは、古川教授の授業は受けていなかったのですが、学内に残る研究の噂を聞いたのでしょう。
能見正比古が本当に興味を強く抱いたのは、東大の学生寮にいた時だということです。
その後彼は、自分なりのデータを蓄積しました。
作家としての活動を幅広く行っていた能見は、多くの人間観察の機会を得られたようです。
仕事がら、芸能界や文化界の人間関係も多く、そうした人々のユニークな人生に関わることも多かったのです。
そんな経験が、能見正比古の血液型気質研究を更に助けることになったのかもしれません。
能見は1971年、一般書籍「血液型でわかる相性」(青春出版社)を発表しました。
それが非常に大きな反響を呼び、能見はこの研究を進めることを決意します。
更に、数万件以上の実名アンケートの実施、各界各分野の血液型データの有意差検定を行い、統計調査からの科学的証明を試みます。
それらは、血液型と気質の関係性をはっきりと示し、この研究の意義を再認識した能見は、「血液型人間学」を提唱しました。
このような、能見の科学的姿勢にもとづいた分析調査は幅広い層の読者に評価され、更には作家としての人間観察力や人情味溢れる文章表現が人々に共感を与えます。
こうして能見理論は、日本の人々に浸透していくことになりました。
古川竹二教授が、パイオニアとして血液型と気質研究の始まりを創り、作家、能見正比古が新たな考えのもとに再調査を試み、基礎的研究を築いたと言えるでしょう。
今や日本中に広がっている血液型情報ですが、その根底には、彼ら研究者たちの勇気と努力があったのです。
――と、「気質」「科学的姿勢」「研究」「血液型人間学」という語句が多数あり、文脈的にも科学性を謳っているに相当すると考えられます。ここで述べられている「気質」が一般的な語彙である”「性格」のなかの生まれつきの部分”を意味するのではないのだとしたら、ABOセンターのいう「気質研究」さらには能見正比古氏の「血液型人間学」というのは一体何を意味しているのでしょうか?ABOFAN様のお考えがあれば、お答えいただければ幸いです。
そして、About usにあります下の心得についてなのですが、
【血液型10の心得】
1. 血液型の先入観で人の性格を決めつけることなく活用しよう。
2. 血液型は気質の素材。従って性格はいかようにも料理出来ることを知ろう。
3. 血液型の特性の違いは、努力の方向性を知る手がかりとしよう。
4. 血液型で相性の良し悪しはない!互いの努力のポイントを知る手がかりとしよう。
5. 血液型は人の善悪を言うものではなく、機能や特性の違いだと理解しよう。
6. 血液型だけで能力は決まらない!当然だが誰にでも全ての可能性があると知ろう。
7. 血液型は人の好き嫌いに利用するものではない。気質の違いを認める器を持とう。
8. 血液型は誰もが客観的な人間理解を可能にする、科学的観察手法である。
9. 血液型は心の科学。性格や未来を占うものではないと知ろう。
10. 血液型の違いを知ることは、人間同士の真の共通性を確認することだと理解しよう。
――この心得についての論理的妥当性は研究者の中で現在議論検証されている、または過去に議論検証されたことがあるのでしょうか?ご存知でしたらお教えください。
最後ですが、
>私もそういう心理学会の事情は十分理解しているつもりです。残念なことですが、現状では仮に誰かが学会発表を考えたり論文を書こうとしても、間違いなくリジェクトされるでしょう。
――おっしゃりたいことはよくわかるのですが、もしもABOFAN様ご自身で論文を投稿、学会で発表などをされたことがないのでしたら、失礼ですがただの類推や被害妄想にすぎないかと思います。先にご紹介させていただいた清水氏の論文のように、査読コメントを基にした質的研究における反証論文を書くこともできますし、そもそも、あの論文をご紹介できたのは別の論文誌にあの論文が掲載されたからです。ですので、ご自身の主張をなさりたいのなら、心理学(といっても「心理学」では大ざっぱすぎる区分けでしかなく、厳密には相当細分化されていますが……)という枠組みに拘らず、他の研究領域、学会、論文誌などでされてみてはいかがでしょうか?
今回の回答、大変長文になってしまいまして申し訳ございませんでした。
b034
ABO FAN
血液型性格診断
回答ありがとうございます。
> やはり何度読んでもABOFAN様が結局何がおっしゃりたいのかよくわかりません。
申し訳ありませんが、なぜ管理者さんが理解できないのかわかりません。では、より簡単にしてみます。
質問:管理者さん自身は、実証実験データできちんとした「差がある」と判断しているということなのでしょうか?
単純に「はい」「いいえ」「わからない」「その他」でお答えください。
> この部分については、本研究における研究員や相談役などと協議したのち、また改めて回答させていただきたいのですが、いかがでしょうか?
お手数をおかけします。私がどうこう言うべきことではないので、対応は管理者さんにお任せいたします。
> …と、記載されているので”前”ABOの会という表現は自然のように思いますがどうでしょうか。
ABOセンターは「能見正比古・俊賢氏を法人化した」もののはずなので、能見氏以外の会員もいるABOの会とは違う団体のはずです。もっとも、私の記憶違いの可能性もあるため、直接ABOセンターに確認してみることにします。
> ―これでは文意がまったく逆になってしまっています。ABOFAN様のお考えで結構ですので、結局のところ、能見正比古氏の言説と、ABOセンターの言説に親和性はあるのでしょうか?お答え願えればと思います。
どうも誤解されているように思います。能見正比古氏の言説と、ABOセンターの言説は『血液型は性格に影響を与えている』という単純な科学的な事実の提示とその応用であり、『「性格」が科学的に分析可能だと主張』しているのではないはずです。繰り返しになりますが、「性格」が科学的に分析しにくい理由は、まだ性格の科学的な定義が確立していないからです。
> この心得についての論理的妥当性は研究者の中で現在議論検証されている、または過去に議論検証されたことがあるのでしょうか?ご存知でしたらお教えください。
研究者の定義によります。まだ「血液型と性格」をまともに研究対象としている学会はないと思うので、そういう意味なら「議論検証」はありません。
> 失礼ですがただの類推や被害妄想にすぎないかと思います。
では、とある学会関係者に血液型について直接的に情報をいただいている、としたらどうしますか? また、学会関係者の方には大変失礼かもしれませんが(血液型に限っては)コストパフォーマンスを考えると、論文よりネットの方が効率的です。現に、私のサイトを見て書いた論文も(複数)ありますし、明らかに私のサイトを読んだことがわかる反応も数多くあります。では、学会の何が問題かというと…さすがに、この投稿に正直に書くのは遠慮させていただきます。なお、私のブログの最新記事 季刊 理科の探検 2015年4月号 特集「ニセ科学を斬る!リターンズ」の間違い《続》 http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2015-03-08 も参考になるかもしれません。
> 今回の回答、大変長文になってしまいまして申し訳ございませんでした。
いいえ、部外者に対してご丁寧な回答ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
b035
ABO FAN
血液型性格診断
前回の投稿で未解決だった
> …と、記載されているので”前”ABOの会という表現は自然のように思いますがどうでしょうか。
について、直接ABOセンターに確認してみました。結論は「ABOセンターは、ABOの会を継承するものではなく、2003年に新たに法人化した組織」とのことで別団体とのことです。ただし、主催はどちらも能見親子なので、主張自体は変わらないのではないかとのことでした。これでよろしいでしょうか?
それから、疑似科学批判の研究報告は、かなり間違っているので注意が必要です。ここでは、最近の『季刊 理科の探検 2015年4月号 特集「ニセ科学を斬る!リターンズ」』を例として取り上げます。http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2015-03-08
この特集の中には『科学教育教材としての「血液型性格判断」』という記事があります。執筆者は、文教大学准教授の長島雅裕氏です。彼は、この記事の中で『統計データを分析した限りでは「血液型と性格の間には関係は見られない」』と主張しています。
さて、統計的な部分に限ると、この記事の元論文は
1) 松井豊「血液型による性格の相違に関する統計的な検討」1991、立川短大紀要、24、51-54
2) 山崎賢治、坂元章「血液型ステレオタイプによる自己成就現象-全国調査の時系列分析-」1991、日本社会心理学会第32回大会発表論文集、288-291
3) 山崎賢治、坂元章「血液型ステレオタイプによる自己成就現象-全国調査の時系列分析II-」1992、日本社会心理学会第33回大会発表論文集、342-345
の3つです。しかし、2)と3)はタイトルでわかるようにシリーズなので、実質は2つということになります。では、元論文にはどう書いてあるのでしょうか?
1) 本資料のデータから見る限り、血液型ステレオタイプは妥当性を欠く[注:統計データに差がない]と結論される。
2)3) 血液型と性格の自己報告との間の相関は、弱いが認められた。さらに、一般の人々の性格の自己報告は、大学生の血液型ステレオタイプに合致していることがわかった。
と、1)では「差がない」、2)3)は「差がある」と全く逆の結果になっています。面白いことに、1)と2)3)のデータは基本的に同じものなのです。具体的には、1)はJNNデータバンクの1980/82/86/88年の4年分で約1万人、2)3)は同じJNNデータバンクの1978-88年の11年分で約3万人です。つまり、1)の4年分の少ないデータでは差がわからなかったものが、2)3)でデータを11年分に増やして再分析したら差が出たということになります。それがなぜ『統計データを分析した限りでは「血液型と性格の間には関係は見られない」』になるのでしょうか? 常識的に考えても不思議と思われませんか?
更に奇妙なのは、長島氏自身の研究『教員養成課程における科学リテラシー構築に向けた疑似科学の実証的批判的研究 科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書 2011年)では「21世紀以降のデータでは、安定して血液型ごとに性格の自己申告について有意な差が出ることが判明した。」とはっきり書いていることです。
それなのに、どうして『統計データを分析した限りでは「血液型と性格の間には関係は見られない」』と主張できるのか…私には理解不能というしかありません。
その他にも、彼の計算には誤差の計算に奇妙な点がいくつかあります。私は彼と何の関係もありませんが、こういう研究報告が何の指摘もされず、そのまま否定的な根拠として使われるのは疑似科学批判側にとって好ましくないと思うので、あえてここに書いています。また、仮に学会にこのような雰囲気があるとするなら、「しかし、この論文は(仮に正しいとしても)現在の●●が掲載を認めるものではないと思われる。(●●は学会名)」という査読者のコメントは当然の帰結でないでしょうか? 管理者さん自身はどう思われますか?
ABOFAN様
>結論は「ABOセンターは、ABOの会を継承するものではなく、2003年に新たに法人化した組織」とのことで別団体とのことです。
――さっそくの情報提供ありがとうございます。本HPにおける表記も訂正させていただきます。(ただし、本HPではシステムの仕様上、何時、何が更新や変更がされたのかわからないものとなっています。現在改善を図っていますのでこの点についてはご了承ください。)
さらに、「ABOセンター」と「ABOの会」について二点教えていただきたいのですが、(ABOFAN様がお答えできる範囲で結構です)
一点目に、
>ただし、主催はどちらも能見親子なので、主張自体は変わらないのではないかとのことでした
――とありますが、「ABOの会」と「ABOセンター」では中心的主張以外の面で、例えば研究活動や運営方針上でどのような違いがあるのでしょうか?
二点目ですが、
「ABOセンター」のHPにおきまして、Facebookは頻繁に更新されているみたいなのですが、研究活動というよりはほとんど個人の日記状態のように見えてしまうのですが、これは現在「ABOセンター」の研究活動が停滞している、と受け取ってもよいのでしょうか?その辺の事情をご存知でしたらお教えいただければ幸いです。
>また、仮に学会にこのような雰囲気があるとするなら、「しかし、この論文は(仮に正しいとしても)現在の●●が掲載を認めるものではないと思われる。(●●は学会名)」という査読者のコメントは当然の帰結でないでしょうか? 管理者さん自身はどう思われますか?
――私自身が直接かかわった話ではないのでその件については何とも言えないのですが、参考文献にあります「血液型で分かる なりやすい病気なりにくい病気」や「血液型の科学」からも考察するに、「心理学」や「(心理学的研究における)性格」に拘らずに、まずは「医学疫学」や「進化生物学」といった分野に視野を広げていったほうが「血液型」には将来性があるのではないかと個人的には思っています。(この辺の文脈は評定本文でも多少触れていますが……)
b036
ABO FAN
血液型性格診断
回答ありがとうございました。また「ABOセンター」と「ABOの会」の誤解が解けてうれしく思います。
しかし、今回の回答は、それ以外については、率直に申し上げてかなり不満ですので、いくつか指摘させていただきます。まず、
> さらに、「ABOセンター」と「ABOの会」について二点教えていただきたいのですが、(ABOFAN様がお答えできる範囲で結構です)
この質問については、今回は大変申し訳ありませんが「回答拒否」とさせていただきます。というのは、前回の私の質問には実質的に何の回答もないにもかかわらず、私に新たな質問をするのは「ルール違反」だと考えるからです。
管理者さんの前回の回答で、私の質問に答えているのは、
>>また、仮に学会にこのような雰囲気があるとするなら、「しかし、この論文は(仮に正しいとしても)現在の●●が掲載を認めるものではないと思われる。(●●は学会名)」という査読者のコメントは当然の帰結でないでしょうか? 管理者さん自身はどう思われますか?
>――私自身が直接かかわった話ではないのでその件については何とも言えないのですが…
だけだと思います。しかし、「何とも言えない…」ということは、常識的に考えると「回答」ではありません。それでは、なぜ私がしつこく繰り返して質問しているかというと、
>>私もそういう心理学会の事情は十分理解しているつもりです。残念なことですが、現状では仮に誰かが学会発表を考えたり論文を書こうとしても、間違いなくリジェクトされるでしょう。
>――おっしゃりたいことはよくわかるのですが、もしもABOFAN様ご自身で論文を投稿、学会で発表などをされたことがないのでしたら、失礼ですがただの類推や被害妄想にすぎないかと思います。…
とあるからです。「私自身が直接かかわった話ではない」というのに、なぜ管理者さんは「ただの類推や被害妄想にすぎない」と断言できるのでしょうか? おそらく、管理者さんは私の話に疑問があるのでしょうから、相手が特定されない範囲で、もう少し詳しい話をしておきます。
1つ目です。某心理学会大会で発表された「血液型と性格に関係ない」というデータ(ただし大会論文集には掲載されていません)を本人から入手し、私の独自分析で「関係ある」という情報を公表しようとしたら、その人から「そんなことをするならこのデータは使わせない」と利用を拒否されました。しょうがないので、このデータを使わずに別なデータを使うことにしました。
2つ目です。ある心理学会の役員クラスの研究者(複数)は、個人的には「血液型と性格に関係がある」と明言しています。これも、私が本人から直接聞いたので間違いありません(うち1回は公開の場ですので多くの証言者もいます)。しかし、その人が属する心理学会では、その人(複数)は公式には「血液型と性格には関係がない」と言ったり、そういう論文を書いたりしています。
3つ目です。ある否定派の心理学者がテレビに出演しました。この人の主張は一貫して「統計データには差がある」です。しかし、なぜかテレビでは(局側が用意した?)否定的なストーリー展開に合わせてなのか「統計データには差がない」といったような解説をしていました。もっとも、テレビ番組は編集次第でかなり変わるのですが、いくらなんでも本人の主張を反対にすることはないと思います。
これ以上具体的に書くと、わかる人には誰だかわかってしまうので、とりあえずこの程度にしておきます。
さて、しつこくて申し訳ありませんが、再度質問させてください。「私自身が直接かかわった話ではない」というのに、なぜ管理者さんは肯定的な論文がリジェクトされるのが、「ただの類推や被害妄想にすぎない」と断言できるのでしょうか? ぜひ根拠を示してくださるよう強く希望します。
なお、誠に勝手ではありますが、この投稿が「掲載拒否」にならないよう希望しています。わがままを言って恐縮ですが、どうかよろしくお願いします。
b037
ABO FAN
血液型性格診断
前回の投稿の掲載ありがとうございます。ここで、前回の内容を少し補足しておきます。
まず、心理学者の多くは、個人としてなら人格者ですし、またとても親切です。私も尊敬し感謝しています(お世辞ではありません)。ただし、学者や研究者としての態度は、その人の人格とは別に考えるべきでしょう。私の投稿は、あくまでこのサイト「疑似科学されるものの科学性評定サイト」の趣旨に沿って書いているつもりですので、あしからずご了承ください。
次に、管理人さんとのやりとりの経過についてです。私の過去の経験では、否定派・懐疑派の人との議論は、議論の途中で突然「回答拒否」となるパターンが少なくありません。そう言うと、当然のことながら、ほとんどの人は信用しません。しかし、そういう人に限って、突然「回答拒否」になるというのが(ほぼ)お決まりコースになっています。また、否定派の掲示板では、統計データや学術論文の引用をした発言でさえ削除されることもあります。あるいは、某国立大学のように突然閉鎖というケースも散見されます。このサイトでは、今後どういう経緯を辿るのかわかりませんが、どうかそうならないように願っています。
さて、今回は『科学教育教材としての「血液型性格判断」』の執筆者である、長島雅裕氏の“奇妙”な分析について、引き続き書かせてください。彼によると、このサイトでも参考文献に挙げられている『松井豊「血液型による性格の相違に関する統計的な検討」1991、立川短大紀要、24、51-54』の“誤差”はなぜか1%程度になるのだそうです。参考までに、この研究報告のサンプルは、約3,000人×4年=約12,000人です。
大雑把に言うと、誤差は1%程度
 標準偏差σ≒√N≒100 (N: データの個数)
 誤差:σ/N≒0.01=1%(100人→10%、1万人→1%、100万人→0.1%)
[http://phys.koshigaya.bunkyo.ac.jp/~masa/lecture/pseudoscience/slide130417.pdf]
しかし、標準的な統計学で計算すると、誤差は数%になるはずです。なぜなら、
サンプル数が1回につき約3,000ですから、1つの血液型ではその1/4となって約750になります。このデータは、0と1との2つの値を取る2項分布ですから、平均を0.5と仮定して計算してみると、標準偏差は概算で√0.5×0.5÷750=0.0183です。ですから、データの誤差は信頼度95%では0.0183×1.96≒0.0359になりますね。となると、平均すると3.6%程度の誤差があることに…。ただ、これはあくまで平均からの誤差ですから、実際にはプラス側とマイナス側で倍の7.2%程度という結果を得ることができました。
[http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/matsui.htm]
元論文では、そもそもサンプル全体の約1万人について特に分析・計算をしていないのですから、私には全体の誤差を計算するという理由がわかりません。また、2項分布の標準偏差の計算も違うようです。
彼は(少なくとも)数年間は同じ説明をしているのに、誰も疑問を抱かなかったのでしょうか? あるいは、疑似科学批判なら、多少は奇妙な説明だと思っても、あえて誰も指摘しなかったのでしょうか?
いずれにせよ、きちんとした疑似科学批判という点では、望ましいこととは思えません。
b038
ABO FAN
血液型性格診断
前回の投稿に書いたように、疑似科学批判には根拠が曖昧だったり間違っているものが少なからずあります。その具体例として、過去の投稿(一部加筆修正)から紹介しておきます。
1つ目です。
2014年7月28日9時からの放送大学「錯覚の科学('14)」第13回「科学的思考と錯覚」(信州大学 菊池聡氏)で、初回に放送された血液型性格判断の批判部分に間違いがあり、訂正放送になりました。初回の放送は2014年7月4日16時からでした。
差し替えになった部分は、大村政男さんの「ラベル付け替え」の実験です。この実験は、別の血液型の特徴を、その血液型と言って示すと信じてしまう(フリーサイズ効果=バーナム効果)ので、血液型と性格が関連する「科学的な根拠はない」というものです。
初回の放送では、パネルによる説明で、本当の特徴のO型とAB型が逆になっていたのです。単純ミスなのだろうと思いますが、誰も気が付かなかったのでしょうか? さすがに訂正放送では、この「ラベル付け替え」の実験の説明が全て削除されました。
2つ目です。
ほぼ10年前の2004年12月8日に出された、BPO青少年委員会の『「血液型を扱う番組」に対する要望』では、血液型番組は“非科学的”と断定しています。次は、この「要望」の抜粋です。
民放連は、放送基準の「第8章 表現上の配慮」54条で、次のように定めている。
(54)占い、運勢判断およびこれに類するものは、断定したり、無理に信じさせたりするような取り扱いはしない。〔解説〕現代人の良識から見て非科学的な迷信や、これに類する人相、手相、骨相、印相、家相、墓相、風水、運命・運勢鑑定、霊感、霊能等を取り上げる場合は、これを肯定的に取り扱わない。
これらを踏まえ、青少年委員会としては、「血液型を扱う番組」の現状は、この放送基準に抵触するおそれがあると判断する。
しかし、この「要望」に対して研究家の岡野誠氏が提訴した結果、原告敗訴になったにもかかわらず、この「要望」自体が実質的に取り下げられてしまいました。次は、2012年7月19日に出た控訴審判決からの抜粋です。
本件要望が、(中略) 血液型と人間の性格、行動パターン、病気等との関係を学術的に研究する学問自体の存在自体を否定したり、これについても占いの類と同列であるとして否定的な評価をしたりするものではないし、学術的に裏付けられた内容で、しかも、青少年にも配慮して番組を制作することを否定する趣旨を含むものとは解されない。
奇妙なことに、BPOには具体的に何が“非科学的”なのかを判断する権限はありません。ですので、この権限を逸脱した「要望」は初めから「無効」だったということになります。判決は、そのことを追認したものと言えるでしょう。
さて、次回以降は、私が感じたこのサイトの疑問点について、少しずつ書いていこうと思います。
b039
ABO FAN
血液型性格診断
このサイトが貴重な試みであることは確かです。しかし、残念なことに、OSATOさんのブログ http://blog.goo.ne.jp/osato512/e/9f9be1b6ff6b616f63712135ef34f8ef に代表されるように、いくつかの問題点も指摘されているようです。私としては、血液型性格診断の部分だけ補足しておこうと思います。
さて、私が「血液型性格診断」で特に問題だと思うのは、上のOSATOさんのブログにあるように、
> 項目毎に参考文献が紹介されていますが、この文献のどの部分が本文で使われているのか、何の説明もありません。
です。さらに問題だと思うのは、このサイトでは統計データが最大の論点だと思われるのに、全く正反対の結果が得られた論文を両方掲載しているので、いったい何を主張したいのか、さっぱりわからないことです。誰がサイトの文章を書いているのでしょうか?と疑問に思います(もちろん、執筆者を公開する必要がないのは十分承知していますが、こう言いたくもなる私の気持もご理解ください)。繰り返しますが、
このサイトの参考文献でも、約3000人×11年で「統計的な有意差が出た」との結論です。
This indicates that blood-typical personality stereotypes actually influenced the personalities... このことは、血液型ステレオタイプは現実に個人の性格に影響していることを示している... 「Blood-typical personality stereotypes and self-fulfilling prophecy」Sakamoto, A., Yamazaki, K.(2004)
しかし、正反対の結果も掲載されています。
本研究は,わずかな差でさえ検出できる大規模データを用いても,有意差がほとんど得られないこと,また,効果量を検討し,差の大きさ自体に着目することで,差の大きさがほぼゼロだといえるほど小さいことを示した。...「血液型と性格の無関連性」縄田 健悟(2014)
ですので、このサイトの統計データについての主張を確認したくて何回も投稿したのですが、特に明確な回答がないのも不思議です。なお、統計データの解釈については、よろしければ私のブログを参考にしてください。http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2015-03-14
また、管理者さんは、
> 「心理学」や「(心理学的研究における)性格」に拘らずに、まずは「医学疫学」や「進化生物学」といった分野に視野を広げていったほうが…
とありますが、サイトでは肝心の「医学疫学」や「進化生物学」の(入門書はともかく)元論文が紹介されていないので、はたして管理者さんが何を目指しているのか私にはわかりません。この分野の論文としては、例えば、
Donna K. Hobgood, Personality traits of aggression-submissiveness and perfectionism associate with ABO blood groups through catecholamine activities, 2011 http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0306987711002106
は絶対落とせませんし、そうだというならこの論文の参考文献リストは極めて貴重なものです。しかし、管理者さんは自ら英語があまり得意でないとおっしゃているようで(あるいは謙遜ですか?)、おそらくこれらの論文を読んでいる様子もないし、またこれから読む予定も不明というしかありません。やはり、何だかわからない...
また、過去の投稿であった「ABOの会」の誤記にあるように、事実関係の確認や論証が不十分な点が数多く見られることも不安材料です。これまた余計な心配ですが、ひょっとして学会の内部事情も全くご存じないのでしょうか?
以上が単なる私の思い過ごしであればよいのですが、過去の回答から判断する限り、相当先行きが不安だというのも正直な気持ちです。
どうかご検討くだい。
b040
ららあ
血液型性格診断
 たぶん、わかっておられると思いますが、ABOFAN氏と対話(!?)しても、何も得るものはありません。過去に多くの方が彼との対話(!?)で時間を無駄にしています。
 私の知る限り、多くの方が「話しても言葉が通じない」という結論に達しています。そういった事例(検索すればいくらでも出てきます)を示して、彼との対話(!?)を打ち切って相手にしないことを勧めます。
ららあ様
ありがとうございます。氏がこの界隈では有名人(苦笑)ということは前から存じ上げておりました。初めはかなりとまどいましたが、本研究は「科学コミュニケーション」における研究ですので、現在は、氏の「発言」すら研究対象(科学コミュニケーションをとる上での阻害要因としてなど)と考えているつもりです。
ただ今のところ、それがうまくいっているとは言えませんが……笑
根気強く、と考えておりますがおっしゃられる通り見積もりが甘いかもしれませんね。
b041
ABO FAN
血液型性格診断
今回の投稿は情報提供です。かなり古い話になりますが、4年ほど前にScientific Americanのゲストブログに血液型の話題の紹介がありました。
You are what you bleed: In Japan and other east Asian countries some believe blood type dictates personality
リンクが切れたようなので、なくなったのかと思ってたら、実はURLが移転していたのですね。新URLはこちらです。
http://blogs.scientificamerican.com/guest-blog/2011/02/15/you-are-what-you-bleed-in-japan-and-other-east-asian-countries-some-believe-blood-type-dictates-personality/
ちなみに、私のサイトは次のようにかなり批判的に紹介されています。
At one site, for example, readers can find labeled chemical structures of blood types and detailed analyses to clarify further the "science." True science is doing a poor job of conveying its counter-message, so pseudo-science dominates. あるサイトでは、血液型の科学構造や詳細な“科学的”分析が紹介されている。真実の科学は血液型に対して貧弱なメッセージしか発することができない。だから疑似科学が流行するのである。
気づくのが遅かったり、東関東大震災で忙しかったりして、このブログに反論するのが1年以上遅れたせいか、私の発言には特に何の反応もないようです。
ところで、このブログでも執筆者の意見は矛盾しています。統計データでは関係がないと言いつつ、関係あるデータ(Sakamoto 2004)を紹介しているからです。本人がなぜ気が付かないのかわかりません…。
b042
ABO FAN
血液型性格診断
ららあさん、初めまして。この「血液型性格診断」私以外からの投稿としては2番目でしょうか。さて、
> 私の知る限り、多くの方が「話しても言葉が通じない」という結論に達しています。そういった事例(検索すればいくらでも出てきます)を示して、彼との対話(!?)を打ち切って相手にしないことを勧めます。
私の知る限り、多くの方はそう思っていません。それは、私のサイトやブログを見ていただければわかります(いくらでも出てきます・笑)。
また、「話しても言葉が通じない」と言いつつ、自らの主張を私と同じものに変えた人も少なくありません。代表例ですが、菊池誠氏(大阪大学)やNATROM氏の主張は、「統計データに関連がない」→「統計データには小さな関連があってもよい」と(いつの間にか?)変わりました。ですので、私としては“対話”は十分効果が上がっていると考えます。なお、「統計データには小さな関連があってもよい」という意見は、現在はどちらかというと多数派です(検索すればいくらでも出てきます・笑)。私も調べてみて驚いたのですが、いつのまにか状況が以前と全く逆になってしまいました。
しつこいようですが、以上は「事実」ですから、ららあさんがどう思おうが(たとえ対話を打ち切ったり無視したりしようが・苦笑)変わりません。ですので、もし無視するということなら、よほど都合が悪い(?)のかなぁ…と感じるだけです。
管理人さん
> 氏がこの界隈では有名人(苦笑)ということは前から存じ上げておりました。
おお、ありがとうございます。
> 現在は、氏の「発言」すら研究対象(科学コミュニケーションをとる上での阻害要因としてなど)と考えているつもりです。
参考までに、途中経過でもいいので結果を教えていただければありがたいです。
> ただ今のところ、それがうまくいっているとは言えませんが……笑
私はそうは思っていません。こう言っては大変失礼かもしれませんが、私の提示する事例・データ・論文の内容などに「特に反応がない(?)」というのもコミュニケーションの結果だと思っています。一方で、何でもいいから反応(反論)がほしい、というのも正直な気持ちです。
さて、これまた余計なことかもしれませんが、経験上“対話”をするには「ネガティブキャンペーン」の方が効果的です。なぜなら、私の主張は、理解したくない人(?)には、いくら説明してもわからないからです(初めから理解するつもりがないのですから…苦笑)。しかし、相手の間違いを指摘すると、流石にこれには反論せざるを得なくなります(菊池誠氏やNATROM氏が主張を変えたことで実証済です)。
ですので、恐縮ですが、前々回の投稿に書いたように、そろそろ「ネガティブキャンペーン」モードに入ろうかと感じているところですが、よろしいでしょうか?
>私はそうは思っていません。こう言っては大変失礼かもしれませんが、私の提示する事例・データ・論文の内容などに「特に反応がない(?)」というのもコミュニケーションの結果だと思っています。
――なるほど、その考え方は案外前向きで健全かもしれませんね。ABOFAN様と本研究(私)においてはやはり「共約不可能性」がありそうだと感じておりましたが、ABOFAN様が前述のように感じておられるということを知ることができたのは、こちらとしては一歩前進というところでしょうか……。
b043
ABO FAN
血液型性格診断
管理人さん、回答ありがとうございます。当初の投稿が掲載されたときは回答がなかったので、明日以降の「ネガティブキャンペーン」の内容を考えていたのですが、ちょっと脇道にそれて、今回の回答についてコメントしておきます。
>> …私の提示する事例・データ・論文の内容などに「特に反応がない(?)」というのもコミュニケーションの結果だと思っています。
> ――なるほど、その考え方は案外前向きで健全かもしれませんね。ABOFAN様と本研究(私)においてはやはり「共約不可能性」がありそうだと感じておりましたが、…
やはり感じ方が違うようですね…。せっかくなので、私の思ったことを率直に書いておきましょう。
「特に反応がない(?)」というのは、1)本当は理解しているが(自分が不利になるので)わからないふりをする、2)理解していないので反応しない…といったような様々なバリエーションがあるわけです(後述)。もっとも、相手がなぜ反応しないかは、僅かなやりとりの中でも(相手の知的能力も含めて)自然にわかってきます。
例えば、ららあさんの属性は、1)50歳前後の男性、2)現在閉鎖中のkikulogでの議論をした相手(or 他の掲示板 or 直接メールでのやりとり)、3)本当は理解しているが(自分が不利になるので)わからないふりをしている、ということを仮定して前回の投稿を書きました。では、管理者さんはどうか? これも、今回の回答内容を加味すると 1)明治大学(当然ですね・笑)の大学院生(可能性は低いがゼミ生ということもありか?)、2)女性である可能性が高い、3)おそらく文系(ただし心理学は専門ではない)、4)統計学や英語はあまり得意ではない、ということを仮定して今後は投稿を書いていきます。もちろん、この属性についての回答は不要です(確認しようがありませんし・笑)。
ではなぜそういう仮定をするかというと、次回以降の「ネガティブキャンペーン」の内容は、この属性に合ったものにしないと、そもそも理解さえしてもらえないからです。私の文章を理解してもらえなくては、いくらなんでも(お互いに)徒労に終わるというものです。
ところで、私のデータや論理は、基本的にすべて心理学のものを使っています。従って、心理学を多少は知っている人なら「共約不可能性」はありえない。そういう意味では、ららあさんと私の間では「共約不可能性」はありえないと思っています。おそらく、単純にわからないふりをしているだけでしょう。
全くの余談ですが、10年以上前にNatureの論文をサイトに多めに引用したところ、当時のプロバイダーから「Natureの編集部から連絡があり、引用部分を大幅に削らないとあなたのサイトを閉鎖する」という内容の警告文が送られてきたことがありました。あわてて内容を大幅に削除して事なきを得ました(苦笑)。これには後日談があり、その後にアクセスが増えたせいか、同じプロバイダーから、人気サイトとして紹介させてほしいというメールが来て、しょうがないので紹介文を書きました(おいおい・笑)。ですので、昔も含めて「対話が成り立たない」なんてことはないと信じています。対話が成り立たないというのは、そもそも成り立たせたくないからでしょう。いや、本当に蛇足でした。
b044
ABO FAN
血液型性格診断
前回の投稿に特に回答がなかったので既定路線で進めます。よろしくお願いします。
> 1900年、オーストリアの研究者であるラントシュタイナー(K.Landsteiner)によってこれが研究され、彼は血液型を4種類(A型、B型、AB型、O型)に分類できることを発見した。
O型は1900年に発見されたのではありません。
> A、B、Oとは遺伝子を意味しており、メンデルの遺伝法則にしたがって
基本的にはそうですが、細かく言うとBombay-Oやcis-ABもあります。また、通常A型、B型、O型といった場合は表現型を指すことが多いでしょう。念のため、それぞれの遺伝子型は複数存在しています。なお、A型、B型には複数の亜型が存在します。
> 血液型性格診断言説では、上記の血液型の4区分を元に、客観的に判別可能なまでにヒトの性格や相性まで見分けることができると主張している
誰がそう言ったのでしょうか? 古川竹二氏? 参考文献にある能見正比古氏ではないはずです。
> 疾患に対する僅かな相関性
何倍も違っても「僅かな相関性」なのでしょうか?
> 継続的な研究が始まったのは前述の能見氏による著書が初めて
戦前は古川竹二氏や日本軍も「継続的な研究」はしていたはずです。戦前の文献を調べてみてはどうでしょうか?
> 1970年に出版された能見正比古氏による「血液型でわかる相性」
出版年は1971年の間違いです。
> 1927年に「血液型と気質の研究」と題する研究論文が古川竹二氏(女子高等師範学校教授)
論文名は「血液型による気質の研究」の間違いです。また当時の校名は「女子高等師範学校」ではなく、正しくは「東京女子…」です。
> 利害関係のない公共性の高い研究においては、血液型性格診断はたびたび否定されており、
血液型は心理学の“商売敵”なので「利害関係」はあります。また、心理学では「統計的に差がある」という主張が現在では多数を占めています。
> 肯定派において同様の水準に達している研究報告は現在のところない。
否定派も肯定派も「統計的に差がある」という主張が現在の主流ですので、「同様の水準」ということになるはずですが?「同様の水準」の定義は何でしょうか?
きりがないので、とりあえず今日はこの程度にしておきます。
さて、念のため前回の“蛇足”に少し補足しておきます。Natureもプロバイダーも私に「話しても言葉が通じない」とは思っていなかった、という意味です。
それから、ららあさんの「対話(!?)を打ち切って相手にしない」という意味がわかりません。それなら、私に限らず、全ての“ニセ科学信者”と対話を打ち切ればいいはずです。私だけ打ち切るということは、何かここで話せない秘密の理由でもあるのでしょうか? 仮にそうだというなら、このサイトの投稿コーナーも意味がないことになりますし…。さっぱりわかりません。
さて、またまた話が脱線しますが、前回の投稿に何か反応があれば女性雑誌の話(例えば何回か取材されたアンアンとか)でも…と考えていたのですが、誰も興味がなさそうなのでやめておきます。(苦笑)
b045
ABO FAN
血液型性格診断
すみません、前回の投稿に間違いがありましたので訂正します。
> O型は1900年に発見されたのではありません。
1900年に発見されなかったのは「AB型」です。また、O型は発見当時はC型と言われており、後でO型に改名されました。
b046
ABO FAN
血液型性格診断
掲載ありがとうございます。ただ、現在まで何の反応もないということは、当分は単純ミスも訂正しない方針ということですか?
では、どんどん行きます。
> 能見正比古氏の著書(研究論文ではない)や「ABOの会」にて、血液型性格診断に関する肯定的な主張がこれまでに何度も発表されている。しかし、データの透明性という観点において、高評価を与えられる水準に達しているとは言えない。
1. 繰り返しになりますが、文章の趣旨からすると「ABOの会」ではなく「ABOセンター」でしょうか。そのうち訂正とのことなのでお待ちしています。
2. 能見正比古氏の論文が「研究論文でない」から透明性が低く高評価を与えられないのですか? 心理学の論文を読むと、その調査の対象のほとんどが執筆者(=否定派)の講義に出席した学生です。それでも透明性が高く高水準ですか? 繰り返しになりますが、最近の研究では、統計データは能見氏とほぼ同じ結果が得られています。例えば、このサイトの参考文献でも、約3000人×11年で「統計的な有意差が出た」との結論です。
This indicates that blood-typical personality stereotypes actually influenced the personalities... このことは、血液型ステレオタイプは現実に個人の性格に影響していることを示している... 「Blood-typical personality stereotypes and self-fulfilling prophecy」Sakamoto, A., Yamazaki, K.(2004)
それなら、差が出ていない昔の心理学の研究は“低水準”ですか?
> 能見氏の著書である「血液型人間学」や「ABOの会」の主張において、一万人規模のアンケート調査にて統計的有意差が出たとの報告もあるが…
上に書いたとおり、心理学の研究でも能見正比古氏どおりの有意差が出ています。
> 「バーナム効果」「予言の自己成就」「確証バイアス」「F・B・I効果(フリーサイズ・ラベリング・インプリティング効果)」といった、心理学で広く知られた効果が排除された実験デザインがとられていないので、透明性は低いといえる。
それは心理学でも同じことです。では、心理学の論文も「透明性は低い」のでしょうか?
> 血液型と疾患といったことにまで対象範囲を広げると…透明性の高い研究も存在する。…前述の報告はあくまで疫学的見地によるものであり、因果的関係はまだ確立されてはない。
意味が理解できません。疫学的に血液型と病気の「因果関係」が全て証明されたとは信じられません。では、「因果関係」が不明な疫学研究は“非科学的”なのでしょうか? また、心理学で定義する「性格」はあくまで統計的なものなので、因果関係を証明できません。因果関係が証明できない原因は(能見氏とは関係なく)心理学の責任になります。
> 人間の社会生活におけるレベルで判別可能であるとする言説において、
これも元の文章を引用していただけないでしょうか? 能見正比古氏の著書でそんな文章を読んだ記憶がないので…。
> 透明度の高い研究ではその効果はことごとく否定されていると判断してよいだろう。
上に示した約3000人×11年は、日本人をランダムサンプリングしたものですから「透明度の高い研究」なはずです。もっとも、最近の研究では、「透明度」に関係なく能見氏とほぼ同じ結果が得られています。以前に紹介したもの一部を再掲します。
1. 自分の性格の評価に血液型ステレオタイプが与える影響 工藤 恵理子(東京女子大学)日本心理学会大会発表論文集 2009 →全体として血液型ステレオタイプに合致するような自己評価が認められた
2. 血液型性格項目の自己認知に及ぼすTV番組視聴の影響 山岡 重行(聖徳大学人文学部)日本社会心理学会大会発表論文集 2006 →高受容群では11項目で血液型の主効果が認められ、低受容群でも2項目で血液型の主効果が認められた。
3. 潜在的な血液型ステレオタイプ信念と自己情報処理 久保田健市(名古屋市立大学)日本心理学会大会発表論文集 2007 →特性語の種類の主効果(F(1,32)=9.80, p<.01)と特性語の種類×参加者の血液型の交互作用(F(3,32)=3.22, p<.05)が有意だった…定義づけ課題の結果についても,同様の2要因分散分析を行ったところ,特性語×参加者の血液型の交互作用が有意だった.
今日はとりあえずこのへんで。失礼しました。
b047
ABO FAN
血液型性格診断
前回の投稿から24時間以上経過しても何の反応もないのは初めてです。ひょっとして「掲載拒否」ということでしょうか? なんとも言えないので、次の投稿です。
> 血液型性格診断におけるデータの再現性で特筆すべきことは、この主張が「どの程度の診断が行えるか」を明言してないことである。
例えば、能見正比古氏の著書から「どの程度の診断が行えるか」を明言した文章を引用してください。例えば、彼の『血液型人間学』にはこうあります。
私は、よく、こう申し上げる。/「血液型でわかるのは性格のうちの4分の1ですよ」/人間の性格は、先天的気質と後天的な形成の両者から成る。血液型が関連するのは、先天的な気質の部分だから、まず、半分。その気質は、野菜の個性と、血液型による共通性が、また、半々と見て、合計4分の1という大まかな計算である。
なお、このサイトの冒頭には
> 血液型性格診断言説では、上記の血液型[ABO式血液型]の4区分を元に、客観的に判別可能なまでにヒトの性格や相性まで見分けることができると主張している。
とあります。ところで、この“矛盾”は私の最初の投稿で指摘しましたが、現在もなぜか未回答のままです。
> そのため、「A型の人は神経質だ」といった主張に対して、「A型なのに神経質でない」という事例が得られたときにも「100%正確に診断できるわけではない」と言い訳ができてしまう。このように反証データを得ても、再現性を否定できる構図にないので、評価は低い。
これも、能見正比古氏の著書から「100%正確に診断できる」と明言した文章を引用してください。彼はこう言っています。
[血液型と性格の研究が進展しなかった]最大の原因は、従来の常識的性格観に、 とらわれすぎたせいである。人々はすぐ性格に類型をつくりたがる。私も、O型はこれこれのタイプ……という決め方をしようと焦っていた。そんな類型をつくり得るほど、性格の本質は、とらえられていないのである。(能見正比古 O型は人間は権力志向型なんだって-血液型性格学 別冊宝島6 性格の本-もうひとりの自分に出会うためのマニュアル』1977.8)
神経質という言葉は、古代ギリシャの時代から使い古されてきた言葉である。これこそ絶対、性格用語の本命のように思われている。しかし、改めて吟味して見ると、これまた性格を示す言葉としては、使いものにならないことがわかる。/つまり、ある状況の下には神経質だとか、ある方面には神経質であるとか、ないとかは言うことができる。だが、全方向に神経質な人は、まず、絶対といっていいほどいない。ある人は着るものに神経質で、別の人は食事に神経質だろう。その違いが、性格を語るのに重要なのである。/最近聞いたO型のある高級官僚氏は、趣味の音楽鑑賞はうるさく、神経質なくらいと言われていた。その同じ人が、湯たんぽのお湯を平気で煮炊きに使うという。神経質なんてそんなものである。…/O型は身体や健康について神経質。病的な潔癖症や高所恐怖症もある。社会の中での他人の目、好意や悪意にも神経質となる。/A型は周囲の動きや反応、それに対する自分の姿勢に神経質。物事のケジメ、善悪の評価などに潔癖。未来への悲観主義や、仕事などの完全主義傾向も一種の神経質だ。/B型は自分の気分調整に神経質。行動を制約された状態ではイライラ。過ぎたことにクヨクヨ。事実関係の正誤にもうるさい。/AB型は、人間関係で神経質となりがち。対人恐怖症も一部にいる。自分の社会的役割りや仕事面の蝿張り保持に神経過敏。経済生活の基盤がガタつくと、度を失い気味。/以上の例でも判るように、現在、日常で性格を指す言葉として使われているもので厳密には、性格を明示するに足るものは、ほとんどない。(能見正比古 『新・血液型人間学』 1980)
本当に能見正比古氏の著書を読んだのですか?
> さらに、血液型と疾患といった前項にて言及した研究にまで評定範囲を広げたとしても、それらもまだまだデータ不足であり現在のところ再現性が高いと評価できるものではない。
これには、このサイトの「データの客観性」で真逆のことを言っています。
> 近年、疫学的にピロリ菌(慢性胃炎など胃疾患の危険因子)保菌者にA型が多いことが指摘されている。
どちらが本当なのでしょうか?
今日はとりあえずこのへんで。失礼しました。
b048
ABO FAN
血液型性格診断
投稿が文字化けしたようなので再送します。
前回の投稿から24時間以上経過しても何の反応もないのは初めてです。ひょっとして「掲載拒否」ということでしょうか?
なんとも言えないので、次の投稿です。
> 血液型性格診断におけるデータの再現性で特筆すべきことは、この主張が「どの程度の診断が行えるか」を明言してないことである。
例えば、能見正比古氏の著書から「どの程度の診断が行えるか」を明言した文章を引用してください。例えば、彼の『血液型人間学』にはこうあります。
私は、よく、こう申し上げる。/「血液型でわかるのは性格のうちの4分の1ですよ」/人間の性格は、先天的気質と後天的な形成の両者から成る。血液型が関連するのは、先天的な気質の部分だから、まず、半分。その気質は、野菜の個性と、血液型による共通性が、また、半々と見て、合計4分の1という大まかな計算である。
なお、このサイトの冒頭には
> 血液型性格診断言説では、上記の血液型[ABO式血液型]の4区分を元に、客観的に判別可能なまでにヒトの性格や相性まで見分けることができると主張している。
とありますが…。ところで、この“矛盾”は私の最初の投稿で指摘しましたが、現在もなぜか未回答のままです。
> そのため、「A型の人は神経質だ」といった主張に対して、「A型なのに神経質でない」という事例が得られたときにも「100%正確に診断できるわけではない」と言い訳ができてしまう。このように反証データを得ても、再現性を否定できる構図にないので、評価は低い。
これも、能見正比古氏の著書から「100%正確に診断できる」と明言した文章を引用してください。彼はこう言っています。
[氏の血液型と性格の研究が進展しなかった]最大の原因は、従来の常識的性格観に、 とらわれすぎたせいである。人々はすぐ性格に類型をつくりたがる。私も、O型はこれこれのタイプ……という決め方をしようと焦っていた。そんな類型をつくり得るほど、性格の本質は、とらえられていないのである。(能見正比古 O型は人間は権力志向型なんだって-血液型性格学 別冊宝島6 性格の本-もうひとりの自分に出会うためのマニュアル』1977.8)
神経質という言葉は、古代ギリシャの時代から使い古されてきた言葉である。これこそ絶対、性格用語の本命のように思われている。しかし、改めて吟味して見ると、これまた性格を示す言葉としては、使いものにならないことがわかる。/つまり、ある状況の下には神経質だとか、ある方面には神経質であるとか、ないとかは言うことができる。だが、全方向に神経質な人は、まず、絶対といっていいほどいない。ある人は着るものに神経質で、別の人は食事に神経質だろう。その違いが、性格を語るのに重要なのである。/最近聞いたO型のある高級官僚氏は、趣味の音楽鑑賞はうるさく、神経質なくらいと言われていた。その同じ人が、湯たんぽのお湯を平気で煮炊きに使うという。神経質なんてそんなものである。(能見正比古 『新・血液型人間学』 1980)
O型は身体や健康について神経質。病的な潔癖症や高所恐怖症もある。社会の中での他人の目、好意や悪意にも神経質となる。/A型は周囲の動きや反応、それに対する自分の姿勢に神経質。物事のケジメ、善悪の評価などに潔癖。未来への悲観主義や、仕事などの完全主義傾向も一種の神経質だ。/B型は自分の気分調整に神経質。行動を制約された状態ではイライラ。過ぎたことにクヨクヨ。事実関係の正誤にもうるさい。/AB型は、人間関係で神経質となりがち。対人恐怖症も一部にいる。自分の社会的役割りや仕事面の蝿張り保持に神経過敏。経済生活の基盤がガタつくと、度を失い気味。/以上[神経質]の例でも判るように、現在、日常で性格を指す言葉として使われているもので厳密には、性格を明示するに足るものは、ほとんどない。(前掲書より)
本当に能見正比古氏の著書を読んだのですか?
> さらに、血液型と疾患といった前項にて言及した研究にまで評定範囲を広げたとしても、それらもまだまだデータ不足であり現在のところ再現性が高いと評価できるものではない。
これには、このサイトの「データの客観性」で真逆のことを言っています。
> 近年、疫学的にピロリ菌(慢性胃炎など胃疾患の危険因子)保菌者にA型が多いことが指摘されている。
どちらが本当なのでしょうか?
今日はとりあえずこのへんで。失礼しました。
b049
ABO FAN
血液型性格診断
「掲載拒否」の可能性が高いようですが、とりあえず予定通り進めます。次は「データの客観性」コーナーの記述です。
> 血液型性格診断の中心的言説であるABO式血液型と特定の性格傾向性の研究が客観的な形で肯定されているとはいえない。
これもよくわかりません。というのは、冒頭に
> 血液型性格診断言説では、…客観的に判別可能なまでにヒトの性格や相性まで見分けることができると主張している。
とあるからです。統計データで差があることは検証済みですから「客観的な形で肯定されている」ことは確かです。もちろん、差はどの程度なのか、という問題は残りますが。
> 肯定派の提示する研究報告は、信奉者による主観的な感想、統計調査における標本抽出の偏り、研究対象の未特定化
これもよくわかりません。というのは、否定派のデータ(特に大学)のほとんどは、自分の授業に出席した学生が対象だからです。ですので、上の問題点はほとんどすべての「否定派」にもあてはまることになります。
> 「自分はA型だから神経質だ」という性格の自己成就などの可能性が指摘できる。
そうだとすると、日本人の7割は関係があると思っているので“自己成就”しているはずですから、どのデータでも差が出るはずですが…。
> 近年、疫学的にピロリ菌(慢性胃炎など胃疾患の危険因子)保菌者にA型が多い
それは初耳ですが、A型に多いという根拠は何でしょうか? 私はO型に多いと記憶していますが…。
> 血液型性格診断によるとA型の典型的な特性は「神経質」だということが主張されており、その根拠として胃痛の多さなどがデータとして挙げられている。
これも初耳ですが、A型に胃痛が多いというデータの根拠は何でしょうか?
> A型の人が「神経質」であるが故に胃痛になりやすいのか、それともA型にはピロリ菌保菌者が多くそれによって胃痛が引き起こされる
そもそも、そんなデータが存在するのでしょうか?
> 今の科学研究では性格を扱う心理学分野と、血液に関して主要に扱う医学・生理学分野は分かれており、連携させた研究方法は未熟である。
こんなことを書いて、否定派の心理学者から批判されないのかと、余計な心配をしてしまいます。というか、「未熟」なら否定派の結論も正しいとは言えない(=疑似科学)ので、そもそもこのサイト自体が成り立つのでしょうか?
> 今後の疫学的研究次第では血液型がヒトの性格や気質にまで客観的なデータとして示される可能性もなくはないことを追記しておく。
「客観的なデータ」は性格検査のデータではないのですか? 疫学でどうやってヒトの性格の「客観的なデータ」を測定するのでしょうか?
とりあえず今日はこの程度にしておきます。
b050
ABO FAN
血液型性格診断
特に反応がないようですが、最後まで予定通り進めます。よろしくお願いします。
次は「理論の論理性」コーナーの記述です。
> 果たしてこの区分が如何に人間の性格として反映されているのか、という理論への疑問に対する合理的な説明は今のところない。
いいえ、1)分野ごとの統計データ 2)アンケート調査 3)観察結果の分析があります。それは能見正比古氏の著書を読めばわかるはずですが…。
> 心理学側から特に強く指摘されている「バーナム効果」や「自己成就」の有無については、肯定派ですら暗に認めているかのような発言もみられ…
繰り返しますが「バーナム効果」は性格検査でも存在しますので、仮に存在するとしても否定の根拠にはなりません。また「自己成就」は金澤正由樹氏の著書『統計でわかる血液型人間学入門』で否定されていますし、直接的に存在を検証した研究は(私が知る限り)ないので、あるというなら出典をお願いします。
> 科学的理論構築すら妥当に行われてはいなかった。
統計的な検証は行われています。それは、過去の投稿に何回も書いたとおりです。
> 血液型と疾患や体質にまで話を広げても、今のところ論理性を高く評価できる要素はない。
性格のメカニズムが科学的に解明されていない以上、「論理性」を考えても無意味だと思います。
> 特定の病気に対する疾患率の違いや耐性についての研究は、現在までのところ疫学的な指摘でしか語られておらず、因子の解明や理論構築までは程遠いのが実情だ。
ピロリ菌や血液型ヨーグルトの論文をお読みですか? 読んだとするなら、こう断定できる理由は何でしょうか?
> ABO式血液型で性格診断を行うということは、つまりは人間を4種類に分類してしまうということなのだが、それに対する論理的な合理性を見出すことができないのが現状である。
菊池聡氏[信州大学教授(心理学)]不可思議現象心理学9 血液型信仰のナゾ-後編 月刊『百科』1998.3 pp28-29
ただ、最近は血液型性格判断を撲滅しようという意識ばかりが先走って、適切でない批判をする人も散見される。よく聞くのは「多様な人の性格が四つになんか分けられるはずがない」という批判である。しかし「何らかの基準によって四つに分ける発想」自体には本質的に問題はないのである。もちろん境界線上であいまいに分類される欠点はあるが、この発想自体は心理学でも類型論という考え方で受け入れられている。…血液型性格学への批判は確かに重要だが不適切な批判で満足しているとすれば、それは非論理性という点では相手と同じ穴のムジナになりかねないことに注意しなければなるまい。
とりあえず今日はこの程度にしておきます。失礼しました。
b051
ABO FAN
血液型性格診断
以前の投稿の掲載ありがとうございました。今回は掲載までに最大10日かかりましたが、春休みということなのでしょうか?(回答は不要です)
では、次の「理論の論理性」に進みます。
> 人間の体内には大量の赤血球が存在し、その赤血球それぞれにA、B、AB、Oの各型に特有の糖鎖が付いている(ここでの糖鎖とはN-アセチルガラクトサミン、d-ガラクトース、アセチルグルコサミン、フコースによる分子構造を表す)。
この記述は非常に誤解を生む内容です。A型の糖鎖は、どの血液型でも持っているO型の糖鎖の先端に「N-アセチルガラクトサミン」が付いたものです。B型の糖鎖も同様に「D-ガラクトース」が付いたものです。AB型はA型とB型の両方の糖鎖(とO型の糖鎖)を持っています。なお、Bombay-O型はどの糖鎖も持っていません。
> こう考えると、ABO式のみによって性格にまで言及する理論は、他の知見との整合性が低いと思われる。
体内に一番広く分布するのはABO式血液型です。多くの他の血液型(例えばRh)とは違い、脳にも神経にも存在しています。また、胎児期には脳に大量のABO式血液型物質が発現します(その後は急速に消失)。これらのことを考えると「他の知見との整合性が低い」とは必ずしも言えないと思います。
> A型の遺伝子は免疫機能が低くなる遺伝子と共起する確率が高い
すみません、出典はどこでしょうか? 遺伝子の連鎖で説明するのは、正直言ってかなり苦しいと思いますが…。なぜなら、B型やO型の遺伝子型は複数あり、それぞれ独立に(A型から)発生したのではないかと推測されているからです。つまり、B型やO型は元々が別々のA型なのですから、連鎖で説明するとするなら、それぞれ別のA型の「免疫機能が低くなる遺伝子と共起する確率が高い」はずです。しかし、私が知る限りそんな論文はありません。なぜなら、遺伝子型は普通は調べないからです。

次は「理論の普遍性」ですが…すみませんが「普遍性」の定義がわかりません。
国や地域に対する普遍性なのか、性別なのか、あるいは年齢なのか…。
> 血液型性格診断では言説の精確さへの理論化がなく、
これって、具体的にはどういうことなのでしょうか? 性格が違うというなら、心理学の問題ですし…。
ですので、この項目はパスします。
失礼しました。
b052
ABO FAN
血液型性格診断
次は「理論の普遍性」ですが…すみませんが「普遍性」の定義がわかりません。
b053
ABO FAN
血液型性格診断
では、次の「将来の予測性」です。
> 現在、本流の血液型性格診断が科学的手順を踏まえて研究されているとはいえず
主語が不明ですが、管理者さんによると、“否定派”なら「科学的手順を踏まえて研究されている」と言えるはずです(そうでないなら“科学的”な否定はできないので…)。逆に、否定派が「科学的手順を踏まえて研究」しているなら、肯定派も同じ方法を使えば科学的な研究になるはずです。結局、私には何を言いたいのかが不明です。
> 今一般認知されている血液型性格診断はほとんど文化として根付いてしまっており、もはや科学性を論じるに値しない言説と化している。
科学の対象にならないなら、疑似科学ではないでしょう。そもそも、科学的な分析が出来ないので…。
> 一方、血液型と疾患については現在疫学的観点から比較的研究が進められており、成果といえるものも出ている。
これと真逆の記述が「データの再現性」あります。
> 血液型と疾患といった前項にて言及した研究にまで評定範囲を広げたとしても、それらもまだまだデータ不足であり現在のところ再現性が高いと評価できるものではない。
どちらが本当なのでしょうか?
> 医学の発展という視点からは疫学的な研究は重要な位置を占めており、たとえ理論的な説明が追いついていなくても研究をする価値さえないとまではいえないだろう。
では、“科学的”な説明が出来なくともいいのでしょうか? それなら「血液型性格診断」も科学的な説明は不要ですか?
> 進化生物学的観点から血液型とマラリアやコレラとの関連性も若干ではあるが語られており
これもよくわかりません。ひょっとして、参考文献にある『血液型で分かる なりやすい病気なりにくい病気』の記述を要約したものなのでしょうか?
失礼しました。
b054
ABO FAN
血液型性格診断
次は「社会への応用性」です。
> 血液型性格診断が社会において有効的に活用されているとはいえない。
そうでしょうか?
山下 玲子(武蔵大学 社会学部)血液型性格判断はなぜすたれないのか 日本社会心理学会 第49回大会(2008)http://db1.wdc-jp.com/cgi-bin/jssp/wbpnew/master/detail00.php?submission_id=2008-E-0208
したがって、今回の調査対象者は、血液型性格判断に対して相応の知識を持ってよく話題にし、血液型と性格の間には多少の関係があり、それは自身の血液型についてもある程度当てはまると信じ、そして、血液型性格判断が好きであるということが示された。
上瀬由美子・松井豊 血液型ステレオタイプ変容の形―ステレオタイプ変容モデルの検証― 社会心理学研究,11,3,170-179 (1996)
1位 血液型性格判断は楽しい…83.6% 2位 血液型性格判断が好き…61.5% 3位 血液型に関する記事をよく読む…57.7% 4位 血液型性格判断は当たっている…53.8%
> そもそも、血液型による性格の傾向性を重視しているのは日本人がほとんどであり、
韓国でも台湾でも、関係があると思っている人は全体の約7割で、その割合は日本とほぼ同じです。『B型の彼氏』の韓国は言わずもがなですが、台湾のデータもあります。Kunher Wu, Kristian D. Lindsted, Jerry W. Lee, Blood type and the five factors of personality in Asia, Personality and Individual Differences 38 (2005) 797–808
> ブラッドタイプハラスメントといったものを始めとして人々に対する差別や偏見を助長させる要因の一つとなってしまっている
この投稿の冒頭の2つのデータを見てもそう言えますか?
> 結果として、人間関係を円滑に進めるうえでの弊害ともなりかねない。
繰り返しますが、この投稿の冒頭の2つのデータを見てもそう言えますか?
> 仏滅に結婚式を挙げる人はまずおらず、一般的に友引に葬式は行わない。このように大衆心理は科学とは無縁に働いており、
そうではありません。江戸時代や明治時代には六曜は「迷信」とされていました。旧暦がわかれば六曜は簡単に計算できるからです。現在は旧暦がわかる人が少ないので、皮肉なことに六曜のような「迷信」を信じる人が増えたのです。
> 血液型性格診断においては企業の採用といった、人生の大きな岐路でも使用されており、
ぜひ具体例の提示をお願いします。具体例がなければ「科学」ではありません。
失礼しました。
ABOFAN様
情報提供いただいた、山下 玲子(武蔵大学 社会学部)血液型性格判断はなぜすたれないのか 日本社会心理学会 第49回大会(2008)を読みました。が、ABOFAN様の主張なさっていることとは正反対の主旨で書かれているのですが、よろしいのでしょうか?
まず、ABOFAN様が引用された部分についてですが、
>したがって、今回の調査対象者は、血液型性格判断に対して相応の知識を持ってよく話題にし、血液型と性格の間には多少の関係があり、それは自身の血液型についてもある程度当てはまると信じ、そして、血液型性格判断が好きであるということが示された。
――ここでの「正しい」文脈は、多少の関係が「ある」ことをあてはまると「信じ」が妥当な読み方だと考えます。というよりそもそも、
>結果
(1)血液型による血液型性格判断の知識・接触の程度・および態度について
調査対象者の血液型はそれぞれA 型92 名、B 型59 名、O型78 名、AB 型32 名であった。血液型別に、血液型性格判断に対する知識の程度、血液型性格判断との関係性の有無、血液型正確判断の自分への当てはまりの程度、血液型性格判断の話題を行う頻度、血液型性格判断の話題への好みについて、一元配置の分散分析を行ったところ、いずれの項目においても有意な差は見られなかった
――とあるのですがこれではABOFAN様の主張との整合性が全く取れていません。
さらに、当該論文の「考察」においては、
>科学的根拠がないとされながら、特定の血液型(全体から見ると少数派)の人が不快感を抱くような内容を持つ血液型性格判断は、娯楽の形で人々の間で話題にのぼることが多い。そして、娯楽であるがゆえに、悪く言われている人たち自身に「これを否定する人は場をしらけさせる人である」というイメージを持たせることで、それに対する異議を出すことを躊躇させていると考えられる。その結果、それに対する肯定的な意見のみが優勢であるという見かけ上の合意が形成される。このメカニズムによって、血液型性格判断は多くの人に支持され、肯定的に評価されているものであると多くの人が信じるようになり、異議を唱える人を沈黙させることで、さらに広まっていると考えられる。
――といった記述があり、ABOFAN様のおっしゃるものとは全然違う性質の論旨が述べられている論文かと思います。もう一度精読なさってはいかがでしょうか?
ただ、先の論文は血液型性格診断の研究として有用なものであり、関連リンクに付け加えさせていただきます。ありがとうございます。
また、以前保留していた問題についてですが、
>やはり管理者さんの回答の意味が理解できません。繰り返しになりますが「予言の自己成就」は、実証実験データできちんとした「差がある」ということです。それなら「バーナム効果」ではありえない。逆に、実証実験データで「差がない」のに当たっているように見えるのは「バーナム効果」です。現在までの管理者さんの回答では、実証実験データに「差があるかどうかはっきりしない」ようです。ですので、管理者さん自身の文章を拝借させていただくと、私は『「血液型性格診断」批判・懐疑』言説ではそれに耐えうる理論構築がなされていない、と言う点を記述、評定しています。では、管理者さん自身は、実証実験データできちんとした「差がある」と判断しているということなのでしょうか?
――このようなコメントに関する回答を保留させていただいておりました。この中でABOFAN様は、
>私は『「血液型性格診断」批判・懐疑』言説ではそれに耐えうる理論構築がなされていない、と言う点を記述、評定しています
――と述べられていますが、現代の科学の枠組みの中では理論構築は肯定派にその責任を負うものと考えるのが一般的であります。したがって、仮にABOFAN様のご主張をを肯定派とするならば、やはり理論構築は肯定派によってされるべきものであり、ABOFAN様の先の批判は的外れなものだと見受けられます。
最後になりますが、本件に関しまして回答が遅くなったことをお詫びいたします。
b055
ABO FAN
血液型性格診断
回答ありがとうございます。しばらく見ていなかったので、若干タイムラグがあるかしれませんがご返事します。いずれにせよ、対話があることは楽しいことです。
> ――ここでの「正しい」文脈は、多少の関係が「ある」ことをあてはまると「信じ」が妥当な読み方だと考えます。
そういう解釈では、「信じ」=「認知」ですから、その人の性格についても「信じ」ということになります。例えば、(心理学の)性格検査はその人が「信じ」ている自分の性格の分析結果です。あるいは、アンケート調査の結果は○○で「ある」ではなく「信じ」ということになります。同じように、安倍内閣の支持率は○○パーセントで「ある」のではなく、○○パーセントが「信じ」ているということになります。私はラーメンが好きですが、私がラーメンが好きで「ある」のではく、私自身がラーメンが好きだと「信じ」ているということです。本当に好きかどうかは問題ではないと…。(笑)
私は、そういう解釈はどうかと思うのですが、管理者さんはそう「信じ」ているということでしょうか? ちなみに、心理学では「認知」は正しいものとして扱います。
> (1)血液型による血液型性格判断の知識・接触の程度・および態度について…いずれの項目においても有意な差は見られなかった――とあるのですがこれではABOFAN様の主張との整合性が全く取れていません。
検定力はご存知ですよね? 日本人は「思い込み」があるので必ず差が出るはずですから、仮に「有意な差は見られなかった」のであれば必ずタイプ2エラーということです。そうでなければ、被験者の「自己認知」がおかしいので、アンケートの回答自体が間違っていることになります。つまり、(唯一)妥当な解釈は、サンプルが少なくてタイプ2エラーだということです。心理学と統計学を知っている人なら、こう解釈するしかありませんが? 別な解釈があれば、ぜひ教えていただきたく。
> さらに、当該論文の「考察」においては、…――といった記述があり、ABOFAN様のおっしゃるものとは全然違う性質の論旨が述べられている論文かと思います。
すみません、本当にそう考えていますか?
まず、1)科学的に未解明でも「正しい」ものはいくらでもあります。例えば、最近話題の「ダークマター」「ダークエネルギー」とか。2)心理学では「自己認知」とそれに基づくアンケート結果は正しい、というのが大前提ですから、「信じる」=「自己認知」は正しいとして扱うしかありません。ですから、
> したがって、今回の調査対象者は、血液型性格判断に対して相応の知識を持ってよく話題にし、血液型と性格の間には多少の関係があり、それは自身の血液型についてもある程度当てはまると信じ、そして、血液型性格判断が好きであるということが示された。
は、まさしくこの論文の内容のとおりということになります。
また、以前保留していた問題についてですが、…――このようなコメントに関する回答を保留させていただいておりました。
本当にそう思っているなら、管理者さんは心理学も統計学も全くの“素人”ということになります…。もっとも、そういうことであれば、このサイトがどのような趣旨で書かれているかは簡単に理解できることになります。(苦笑)
> 現代の科学の枠組みの中では理論構築は肯定派にその責任を負うものと考えるのが一般的であります。
これも、本当にそう考えているということでいいですか?既存の心理学と統計学の枠組みの中では私の解釈は合理的です…というかそう考えるしかありません。例えば、阪大のkikulog(現在はコメント部分を閉鎖)では、当初は反対だった何人もの人に納得してもらいました。その意味で、管理者さんの考えははっきりと“異端”ですので、「現代の科学の枠組みの中では理論構築は肯定派にその責任を負うものと考えるのが一般的」なら、どうか私の次の質問にお答えください。
1) 山下玲子氏の論文のサンプルは261名ですが、この程度のサンプルではタイプ2エラーは「絶対にない」のでしょうか?
2) 科学(あるいは心理学)では「自己認知」は信用できないのですか?
3) 性格検査の結果となる数値は、具体的にどう計算するかご存知ですか?
4) 念のため…ですが、F検定やχ2検定を使って(SPSSなどの統計ソフトを使わずに)手計算でp値を出したことがありますか?
率直なところ、今回の回答を本気で書いているとすると、心理学や統計学の入門書を読んでいただいたほうがよいのではないかと思います。
大変失礼しました。
ABOFAN様
少々テーマが広がりすぎているので、「論点」を絞っていきませんか?
まず、山下 玲子(武蔵大学 社会学部)「血液型性格判断はなぜすたれないのか 」
この「論文」についてから……。
>血液型別に、血液型性格判断に対する知識の程度、血液型性格判断との関係性の有無、血液型正確判断の自分への当てはまりの程度、血液型性格判断の話題を行う頻度、血液型性格判断の話題への好みについて、一元配置の分散分析を行ったところ、いずれの項目においても有意な差は見られなかった。
ーーこの「結果」に対し、ABOFAN様は、
>必ずタイプ2エラーということです。そうでなければ、被験者の「自己認知」がおかしいので、アンケートの回答自体が間違っていることになります。つまり、(唯一)妥当な解釈は、サンプルが少なくてタイプ2エラーだということです。心理学と統計学を知っている人なら、こう解釈するしかありませんが? 別な解釈があれば、ぜひ教えていただきたく。
ーーと、述べられておりますが、これは完全にアド・ホックな説明であると思います。実験で上記のような「結果」が出ているのであれば、まずはそれを受け止め、反証があるのなら、「追試」等を行ったうえでそれを主張すべきです。ABOFAN様の「~こう解釈するしかない」では前提条件となっている論文への科学的反証としては不適切であると考えます。
まずはこの点いかがでしょうか?
余談になりますが、
>例えば、阪大のkikulog(現在はコメント部分を閉鎖)では、当初は反対だった何人もの人に納得してもらいました。その意味で、管理者さんの考えははっきりと“異端”ですので、[…]
ーーとおっしゃられておりますが、(この点は今まであえて触れてこなかったのですが)私がネット上で調べた限り、kikulogの件でABOFAN様の意見に賛同し、意見を変えたという事実は見つかりませんでした。むしろ、(失礼ですが)ABOFAN様の意見はまったく相手にされていなかったように存じ上げます。
また、(これもかなり言いにくいことなのですが)google検索における予測検索でABOFAN、スペースの後に出てくる「語句」が何かご存知でしょうか?そのことのみをもって意見を一般化する気はありませんが、”異端”視されているのはABOFAN様のように存じ上げます(念のためですが、ここでいう異端という言葉に、価値の優劣は含ませてはおりません)
以上余談です。ご一考されたく思います。
b056
ABO FAN
血液型性格診断
今回は情報提供です。
このサイトの参考文献に挙げられている縄田氏の論文「血液型と性格の無関連性」の再分析を試みたところ、書かれている結論とは正反対に、きちんと血液型による差が表れました。
さて、ご存じのように、彼のデータソースは次のものです。
 大阪大学 質問紙法にもとづく社会調査データベース
 http://srdq.hus.osaka-u.ac.jp/
この中で、彼のデータの一部である、次のデータをテスト的に分析してみました。
 選好パラメータアンケート調査(2005年度 日本)
 http://srdq.hus.osaka-u.ac.jp/sv/catalog?category=objectid:/585892
ここでは、次の質問、
 問2_23: 1人よりグループで協力して仕事する方が高い成果が得られる
を男女別に集計した結果を示します。
以下のとおりはっきりと差が表れているのです!
さて、この質問の回答の選択肢は5個なので、便宜的に次のとおりスコアを割り当てました。
 5→ぴったり当てはまる
 4→どちらかというと当てはまる
 3→どちらともいえない
 2→どちらかというと当てはまらない
 1→全く当てはまらない
血液型的に考えると、A型が最も平均スコアが高く、B型が最も低くなるはずです。
実際に大阪大学のデータベースのクロス分析機能を使って数値を計算し、得られたデータを統計的に処理した結果を見ると、まさに血液型が予想するとおりとなりました。
 男性 A型:3.564(n=670/SD=0.895) B型:3.519(n=391/SD=0.910)
 女性 A型:3.589(n=757/SD=0.801) B型:3.460(n=433/SD=0.774)
では、効果量の計算結果です。
 男性 (3.564-3.519)/0.9=0.045/0.9=0.050 →効果量は小未満
 女性 (3.589-3.460)/0.8=0.129/0.8=0.161 →効果量小
t値は次のとおりで、女性のみ1%水準で有意という結果が得られました。
 男性 0.050/√(0.895/670+0.910/391)=0.82 → n.s.
 女性 0.161/√(0.801/757+0.774/433)=3.03 →p<0.01
これは私の推測ですが、女性の方が人間関係を重視するので、そんな結果になったのだと思われます。
以上のことをまとめると、ランダムサンプリングでは差が出ていないように見えるデータも、セグメントごとに分析すれぱ、きちんと血液型の特徴が現れるということになります。
今回は、大阪大学のデータベースの機能的な制限で、男女差しか分析できませんでしたが、年齢や職業を限定すれば(セグメントを細分化すれば)、よりはっきりとした差が現れるはずです。なお、このことは手元のデータでも確認済です。
ということですので、ランダムサンプリングのデータを分析するためには、細心の注意が必要になるようです。
なお、このデータは誰でも利用できますし、大学教養程度の知識で十分析可能ですので、首を長くしてさすらいの馬券師さんと管理者さんによる追試・コメントをお待ちしております。
失礼しました。
ABOFANさん
ご苦労様です。
現在多忙なためこちらで追試はできませんが、当該論文についての疑義は著者である縄田先生に直接うかがったほうがよいのではないかと思います。
また、男性に有意な差がみられなかったことを「女性の方が人間関係を重視するので、」と解釈されていまして(※これ自体は別に構わないのですが)、でしたら女性のみに対象を絞って仮説を立てて再調査され、上の解釈が妥当であるか検証されるべきだと思います。
再三申し上げておりますが、ABOFANさんご自身で上記「女性の方が人間関係を重視するため、血液型によって性格に影響が出る」を調査なされれば、と思います。
b057
ABO FAN
血液型性格診断
素早い回答ありがとうございます。正直、反応があるとは思っていなかったので嬉しいです。さて、
> まず、山下 玲子(武蔵大学 社会学部)「血液型性格判断はなぜすたれないのか 」 この「論文」についてから……。
>>必ずタイプ2エラーということです。そうでなければ、被験者の「自己認知」がおかしいので、アンケートの回答自体が間違っていることになります。つまり、(唯一)妥当な解釈は、サンプルが少なくてタイプ2エラーだということです。心理学と統計学を知っている人なら、こう解釈するしかありませんが? 別な解釈があれば、ぜひ教えていただきたく。
> ーーと、述べられておりますが、これは完全にアド・ホックな説明であると思います。実験で上記のような「結果」が出ているのであれば、まずはそれを受け止め、反証があるのなら、「追試」等を行ったうえでそれを主張すべきです。
正直、このコメントはいただけません。「反証」や「追試」は何回も紹介していますし、それはこのサイトにもあります。本当に論文を読んでないんでしょうか and/or 統計学も心理学も知らないのでしょうか…。
では、ご要望ですのでいくつか紹介します。このサイトの参考文献では、約3000人×11年で「統計的な有意差が出た」との結論です。
This indicates that blood-typical personality stereotypes actually influenced the personalities... このことは、血液型ステレオタイプは現実に個人の性格に影響していることを示している... 「Blood-typical personality stereotypes and self-fulfilling prophecy」Sakamoto, A., Yamazaki, K.(2004)
また、別の研究報告では…
山岡は、1999年から2009年にかけて大学生を対象に血液型性格の調査を行っている(有効回答数=6660)…①血液型項目を用いて自己評定をさせると多くの項目で血液型による有意差が見られる。「血液型性格判断の差別性と虚妄性(自主企画(2))」山岡重行(2009) http://ci.nii.ac.jp/naid/110007674296
その他にも、1850人のサンプルで差が出ています。「血液型性格判断の妥当性の検討(2)」白佐俊憲(1999) http://ci.nii.ac.jp/naid/110006603993
そもそも、安定して差が出るには数百人のサンプルが必要です。山下さんの300人弱のサンプルで有意差が出なくとも何の不思議もありません。もし疑うのだったら自分で計算してみてください!
> 私がネット上で調べた限り、kikulogの件でABOFAN様の意見に賛同し、意見を変えたという事実は見つかりませんでした。
現在は非公開です。菊池さんに都合が悪いので非公開なのかもしれません(苦笑)。念のため関係する部分を引用します。
> 1107. やまちゃん — June 16, 2012 @00:55:53 [抜粋]
> 初めまして、いやーすばらしい結末ですね。ROMしてましたが思わず出てきました。…すなわち、これまでの血液型性格判断の世間への浸透のために、自己診断した性格と血液型の間には明確な相関関係が認められるようになった、というのはこれはもうkikulog常連の方々も認めざるを得ないんではないでしょうかw。ABOFANさんの完全勝利と言っても良いかと思います。これにておしまい、って感じでしょうか。 http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/kikulog.htm
> google検索における予測検索でABOFAN、スペースの後に出てくる「語句」が何かご存知でしょうか?そのことのみをもって意見を一般化する気はありませんが、”異端”視されているのはABOFAN様のように存じ上げます
それはそうですよね。たかが“素人”に、ニセ科学批判の第一人者の間違いが指摘されて、しかもその指摘が正しかったりしたら、異端視されたりkikulogが閉鎖されたりしても特に不思議ではないでしょう。(笑)
#私が議論に負けても何も失うものはありませんが、仮に彼が負けたとしたら…。
大変失礼しました。
b058
ABO FAN
血液型性格診断
ほぼ2日間返事がないので、ひょっとして私の投稿内容を検証するのに時間がかかっているのでしょうか?
念のため、前回の内容を補足しておきます。
まず、山下氏のデータがタイプ2エラーであることについてです。前回紹介した山岡氏の6660人のデータのうち、彼の著書「ダメな大人にならないための心理学」p49-52には、1999年に調査したデータを統計的に検定した結果が紹介されています。サンプル数は1300人で、全質問28項目中7項目で有意な差があります(最大のF値は7.816なのでp<0.0001で有意)。では、血液型による差が同じだと仮定し、サンプル数を山下氏と同じ261人(約1/5)に減らして再計算してみます。F値はサンプル数に比例するので、最大のF値は7.816÷5=1.569となり全28項目のいずれも有意差は検出されません。あるいは、p<0.05で有意とするなら、400人程度以上のサンプルが必要となります。よろしいですか?
#私の計算が違うというなら、ぜひ管理者さん自らが計算して反証をお願いします!
次に行きます。kikulogのコメント部分は閉鎖されてしまったので、残念ながら私の引用部分は直接検証できません。しかし、坂元氏の主張である「自己成就現象」や、山岡氏の主張である「思い込み」、あるいは前回の引用部分の「血液型性格判断の世間への浸透のために、自己診断した性格と血液型の間には明確な相関関係が認められるようになった」という事実を、菊池氏が知らない(都合が悪いので知らないフリをしている?)ということなら現在でも確認できます。次が該当する部分です。
> [私ABOFANが]ご自身の主張を明確にされないので、ABOFANさんとのコメントのやりとりは、まだ「議論の入り口にすら立っていない」状態であることを再度確認しておきます。…さらに最近のコメントでは (2)思い込みによって血液型ステレオタイプ通りの性格が現れる という主張になっており…ポイントはABOFANさんが、ご自身の考えをまったく明確にされないことにあり、それが続く限り、議論は始まらないということです [2009/10/31 血液型性格判断問題についての確認 http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/200910.html#1256972977]
前回紹介したコメント[1107. やまちゃん]はこのエントリーのコメント部分にあるのですが、現在はなぜか非表示になっています(ひょっとして都合が悪い?)。この部分について、菊池氏本人からの明確なコメントは現在まで一切ありません。結局「回答拒否」状態が続いています。
#余談ですが、「google検索における予測検索」の内容だけで科学的な判断をするのはやめておいた方がいいかと…。
よろしいでしょうか?
ABOFAN様
まず、前回のこちらの回答に対して、
>正直、このコメントはいただけません。「反証」や「追試」は何回も紹介していますし、それはこのサイトにもあります。本当に論文を読んでないんでしょうか and/or 統計学も心理学も知らないのでしょうか…。
――と、お答えいただいて、かつ三つもの「反証」を提示していただいたということは、それまでのABOFAN様の、「~解釈するしかない」等の文脈に対してアド・ホックな説明であるとのこちらの指摘にはある程度同意されたという認識でよろしいでしょうか?
こちらとしては、同意された、という前提のもとご提示いただいた三つの「反証」に関して反論させていただきます。
まず、
「血液型性格判断の差別性と虚実性(自主企画②)」山岡重行氏を引用されて、>…①血液型項目を用いて自己評定をさせると多くの項目で血液型による有意差が見られる。
――と、これをABOFAN様は根拠とされていますが、まず文章を最後までよく読みましょう。引用された文のすぐ次に、
>②しかし, 血液型性格の知識があり信じている群とあまり知識が無くあまり信じていない群に分けると後者では有意差が見られない。このことから血液型による自己評定値の有意差は知識があり信じている人達の思い込みに過ぎないと判断できる。
――と、ありまして、そもそもこの発表は血液型性格診断への「批判」としての側面が強いようです。
次に、 「Blood-typical personality stereotypes and self-fulfilling prophecy」Sakamoto, A., Yamazaki, K.(2004)から
>This indicates that blood-typical personality stereotypes actually influenced the personalities... このことは、血液型ステレオタイプは現実に個人の性格に影響していることを示している
――と、引用されていましたが、精読しましたところ、上記の論文は「予言の自己成就」を趣旨として書かれた論文であり、決して血液型性格診断を積極的に肯定するものではありません。これは、p25の資料にありますtable3のデータでも示されています。大まかに解説しますと、これは1978年~1999年の間において、血液型性格診断のステレオタイプ診断が当たっていると「信じている」群がだんだんと増加していることを示しているデータです。※「信じている」という表現をお見落としなきよう……。これは能見正比古氏を起因とした血液型ブームによる「自己成就」であることを示唆している、との文脈が当該論文から読み取ることができ、残念ながら血液型性格診断それ自体を肯定するものではありません。つまり、社会問題化している「血液型性格診断」を意味するものに対する社会的視座からの「批判的」研究といえるかと思います。
最後に、「血液型性格判断の妥当性の検討(2)」白佐俊憲、についてですが、当該論文のどこを根拠にされているのかわかりかねますので(ABOFAN様が引用”しそうな”箇所は大体見当がつきますが)とりあえず言及は控えることとします。
さて、以上提示された「反証」に対して検討させていただきました。ABOFAN様の「探索能力」には以前より目を見張るものがありますが、お気の毒ですが「読解能力」には著しく難があるようですね。
専門用語、業界用語を並べたてられるのも結構ですが、まずは論文、あるいは文献を”精確”に”読む”ということを心がけてみてはいかがでしょうか。
ただしご提示していただいた文献等は非常に興味深いものであり、さらに検討ののち、参考文献とさせていただきます。有益な情報提供ありがとうございます。
b059
ABO FAN
血液型性格診断
すみません、私の読み方が間違っていたので、まずお詫びしておきます。それは、次の部分です。
>>結果
>(1)血液型による血液型性格判断の知識・接触の程度・および態度について
>調査対象者の血液型はそれぞれA 型92 名、B 型59 名、O型78 名、AB 型32 名であった。血液型別に、血液型性格判断に対する知識の程度、血液型性格判断との関係性の有無、血液型正確判断の自分への当てはまりの程度、血液型性格判断の話題を行う頻度、血液型性格判断の話題への好みについて、一元配置の分散分析を行ったところ、いずれの項目においても有意な差は見られなかった
>――とあるのですがこれではABOFAN様の主張との整合性が全く取れていません。
――私は、血液型別の「血液型性格判断に対する知識の程度」「血液型性格判断との関係性の有無」「血液型正確[性格]判断の自分への当てはまりの程度」「血液型性格判断の話題を行う頻度」「血液型性格判断の話題への好みについて」については特に何も主張していません。ですので「ABOFAN様の主張との整合性が全く取れていません。」とありますが、そもそも何も主張していないものに、整合性云々の議論になるはずもありません。仮にそう解釈できる私の文章があるのであれば、ぜひ引用をお願いします。よって、私の「反証」は、ちょっと間抜けな話なので取り下げます。すみませんでした。
ところで、山下氏の「考察」として紹介されている、
>科学的根拠がないとされながら、特定の血液型(全体から見ると少数派)の人が不快感を抱くような内容を持つ血液型性格判断は、娯楽の形で人々の間で話題にのぼることが多い。そして、娯楽であるがゆえに、悪く言われている人たち自身に「これを否定する人は場をしらけさせる人である」というイメージを持たせることで、それに対する異議を出すことを躊躇させていると考えられる。その結果、それに対する肯定的な意見のみが優勢であるという見かけ上の合意が形成される。このメカニズムによって、血液型性格判断は多くの人に支持され、肯定的に評価されているものであると多くの人が信じるようになり、異議を唱える人を沈黙させることで、さらに広まっていると考えられる。
――この記述は、彼女自身のF検定の結果とは矛盾します。なぜなら、
>血液型別に、…血液型性格判断の話題を行う頻度、血液型性格判断の話題への好みについて、一元配置の分散分析を行ったところ、いずれの項目においても有意な差は見られなかった
とあり、B型が他の血液型の人より血液型の話題に不快を感じていても、「血液型性格判断の話題を行う頻度」「血液型性格判断の話題への好み」は他の血液型と同じだというのです。こうなると、『悪く言われている人たち[B型]自身に「これを否定する人は場をしらけさせる人である」というイメージを持たせることで、それに対する異議を出すことを躊躇させていると考えられる。』とは必ずしも言えないことなります。妥当な解釈は、B型は他の血液型よりストレートに不快感を感じる、ということでしょう。つまり、血液型によって感じ方、あるいは性格が違うことになります。(笑)
>ABOFAN様の「探索能力」には以前より目を見張るものがありますが、お気の毒ですが「読解能力」には著しく難があるようですね。
――私もうっかりしていたのですが(そういう意味では「読解能力」に難があるかもしれません・苦笑)、管理者さんがこの投稿の冒頭で紹介した山下氏の「結果」が、なぜ私の主張と整合性が取れないと考えたのかも不思議です。
余談ですが、
>専門用語、業界用語を並べたてられるのも結構ですが、まずは論文、あるいは文献を”精確”に”読む”ということを心がけてみてはいかがでしょうか。
――すみません、この文章の「専門用語」「業界用語」が何を指すのか不明です。ひょっとして、F検定などの統計データを分析している部分なのでしょうか。念のため、この部分は大学教養レベルの統計学を想定していますので、「専門用語」「業界用語」などではありません。
ちょっと気になったので、明治大学情報コミュニケーション学部/研究科のシラバスを調べてみました。そうしたら、t検定はありますが、F検定は教えていないようなのです。だから、F検定のサンプル数や検定力の話題には乗ってこないのでしょうか?仮説検定の基本的な考え方がわかってないとすると、確かにこの手の話題に触れたくはないでしょうね…。
まさかとは思いますが「タイプ2エラー」はわかりますよね?(回答は不要です・笑)
大変失礼しました。
b060
ABO FAN
血液型性格診断
さて、前々回ですっかり味噌をつけてしまったので、改めて私の主張について説明させていただきたく。
>データの再現性 (低)…まだまだデータ不足であり現在のところ再現性が高いと評価できるものではない。
――とこのサイトにはあります。前々回の投稿では、山下玲子氏が上と同じ主張をしていると勘違いして、的外れな「反証」を示してしまいました(恥ずかしいですね…苦笑)。が、私の前々回の投稿で紹介した研究報告を“精確”に“読む”限り、1)坂元章氏の32,347人、2)山岡重行氏の6,660人、3)白佐俊憲氏の1,850人のデータの全部で「血液型と自己報告の性格には関連がある」という結果が得られていますし、管理者さんがこれらの結論に反対しているとは思えません。また、私の主張についての管理者さんのコメントは次のとおりです。
>さて、以上提示された「反証」に対して検討させていただきました。ABOFAN様の「探索能力」には以前より目を見張るものがありますが、お気の毒ですが「読解能力」には著しく難があるようですね。
――仮に管理者さんが上の1)2)3)の主張が正しいと認めているものとすると、ほぼ完全に自己否定になります。率直に申し上げて、私には管理者さん自己否定をしているとしか思えません…。更に不思議なのが、私の「探索能力」についての記述です。一昔前ならともかく、私が紹介した研究報告程度なら、現在はCiNiiなどのオープンなデータベースで「誰でも簡単に」検索可能です。また、これらの研究報告は、私のサイトに何年も前から紹介してあるものなので、管理者さんがおっしゃる「以前より目を見張る」ようなものでもありません。ということで、“外交辞令”としてありがたく受け取らさせていただきます。
もっとも、ここで気になるのが次の記述です。
>ただしご提示していただいた文献等は非常に興味深いものであり、さらに検討ののち、参考文献とさせていただきます。有益な情報提供ありがとうございます。
――この文章が“外交辞令”でないとすると、正直なところ、管理者さんの「探索能力」が少々心配になります。
また、前回の投稿にも書きましたが、「専門用語、業界用語を並べたてられるのも結構ですが…」とあるのはいかがでしょうか? かなり不躾な話ですが、仮にこの部分が
>まず、山下氏のデータがタイプ2エラーであることについてです。前回紹介した山岡氏の6660人のデータのうち、彼の著書「ダメな大人にならないための心理学」p49-52には、1999年に調査したデータを統計的に検定した結果が紹介されています。サンプル数は1300人で、全質問28項目中7項目で有意な差があります(最大のF値は7.816なのでp<0.0001で有意)。では、血液型による差が同じだと仮定し、サンプル数を山下氏と同じ261人(約1/5)に減らして再計算してみます。F値はサンプル数に比例するので、最大のF値は7.816÷5=1.569となり全28項目のいずれも有意差は検出されません。あるいは、p<0.05で有意とするなら、400人程度以上のサンプルが必要となります。よろしいですか?
――だとすると、全くもっていただけない記述です。上の私の分析は、大学の「専門レベル」ではなく「教養レベル」を対象としているつもりですし、そもそも大して難しい分析でもありません(高校レベルでは厳しいかも…)。管理者さんの学歴を詮索するつもりは毛頭ありませんが、少なくとも「疑似科学とされるものの科学的評定」をするつもりなら、仮説検定のための「最低レベル」の知識だと考えます。余談ですが、専門レベルなら「多重比較」や「イエーツの補正」etc.は最低限必要でしょうが、面倒なのでほとんどやってません(苦笑)。「効果量」については、批判されたので多少は触れるようにしていますが…。こんな心配が杞憂であることを願っています。
どうかよろしくお願いします。
b061
ABO FAN
血液型性格診断
すみません、しつこいようですが、再度補足させていただきたく。
>結果
>(1)血液型による血液型性格判断の知識・接触の程度・および態度について
>調査対象者の血液型はそれぞれA 型92 名、B 型59 名、O型78 名、AB 型32 名であった。血液型別に、血液型性格判断に対する知識の程度、血液型性格判断との関係性の有無、血液型正確判断の自分への当てはまりの程度、血液型性格判断の話題を行う頻度、血液型性格判断の話題への好みについて、一元配置の分散分析を行ったところ、いずれの項目においても有意な差は見られなかった
>――とあるのですがこれではABOFAN様の主張との整合性が全く取れていません。
――念のため、もう一度管理者さんの上の主張について調べてみました。私が同じような内容を「積極的」に主張しているケースはありません。ただし、手持ちのデータのうち、関係があると思われる内容を公開しているものは次のとおりです。これらのデータを山下玲子氏と同じN=261として再計算すると、F検定なら血液型別に(有意な)差が出ないはずなので、「ABOFAN様の主張との整合性が全く取れていません」とは言えません。はっきり申し上げると、全く正反対でして、「整合性が取れています」ということになりますがいかがですか? なお、実データは次のとおりです。
1) 血液型と性格は関係していると思いますか? 大いに関係がある+多少は関係がある A型70.9%/O型66.3%/B型63.4%/AB型64.7% 出典:アイシェア調査(N=476/2008年6月5日発表)
2) 自分の性格が適切に表現されており、共感・納得する A型70.5%/O型75.9%/B型64.4%/AB型66.6% 出典:Yahoo! 「血液型本」に関する調査(N=800/2008年12月25日発表)
[http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/realdiff.htm]
他の非公開のデータで確認しても同じ傾向を示しているようです。それでも「ABOFAN様の主張との整合性が全く取れていません」ということなら、どうか原文の引用をお願いします。私も全部チェックしたわけではないので…。
――実はもう一つ疑問が残ります。前回の投稿の繰り返しになって恐縮ですが、
>>データの再現性 (低)…まだまだデータ不足であり現在のところ再現性が高いと評価できるものではない。
>――とこのサイトにはあります。前々回の投稿では、山下玲子氏が上と同じ主張をしていると勘違いして、的外れな「反証」を示してしまいました(恥ずかしいですね…苦笑)。が、私の前々回の投稿で紹介した研究報告を“精確”に“読む”限り、1)坂元章氏の32,347人、2)山岡重行氏の6,660人、3)白佐俊憲氏の1,850人のデータの全部で「血液型と自己報告の性格には関連がある」という結果が得られていますし、管理者さんがこれらの結論に反対しているとは思えません。
さて、管理者さんは以前にこう述べられています。
>ーーと、[私ABOFANが]述べられておりますが、これは完全にアド・ホックな説明であると思います。実験で上記のような「結果」が出ているのであれば、まずはそれを受け止め、反証があるのなら、「追試」等を行ったうえでそれを主張すべきです。ABOFAN様の「~こう解釈するしかない」では前提条件となっている論文への科学的反証としては不適切であると考えます。
この文章は、管理者さん自身にも適用されないとおかしいはずです。従って、このサイトの「データの再現性 (低)…まだまだデータ不足であり現在のところ再現性が高いと評価できるものではない。」は「アド・ホック」な説明であり、実験で上記のような「結果」が出ているのであれば、まずはそれを受け止め、反証があるのなら、「追試」等を行ったうえでそれを主張すべきです。管理者さんの「~評価できるものではない」では前提条件となっている論文への科学的反証としては不適切であると考えます。いかがですか?
b062
ABO FAN
血液型性格診断
前回の投稿で「F検定なら血液型別に(有意な)差が出ないはず」と書きました。しかし、実はこの文章には問題があります。
ご承知のように、このようなデータで「F検定」を使うのは適切ではなく、通常はχ2検定を使うべきです。管理者さんからは、どうやって分散を計算するのか?といった内容の疑問・反論を予想していたのですが、なぜか何の反応もありませんね。言うまでもなく、こういうノンパラメトリックデータにはχ2検定が向いてます。もちろん、危険率5%では有意差なんか出ないので帰無仮説は棄却できません。やはり、私の主張と「整合性が取れています」ということになりますがいかがですか?
ABOFAN様
ここ数日、何度も連続して投稿なされていますので、おっしゃりたいことが多くあるのはわかります。ですが、今一度話を整理して考えましょう。
今論点として挙がっているのは、
・山下 玲子(武蔵大学 社会学部)「血液型性格判断はなぜすたれないのか 」
・「血液型性格判断の差別性と虚実性(自主企画②)」山岡重行
・「Blood-typical personality stereotypes and self-fulfilling prophecy」Sakamoto, A., Yamazaki, K.(2004)
・「血液型性格判断の妥当性の検討(2)」白佐俊憲
――上記の研究結果や論文の論旨について、ということで、その点は双方同意できるかと思います。ここはお間違いないでしょうか?
さて、もともと上記の論文や研究発表はABOFAN様が「血液型性格診断」を”肯定”するものの論拠としてご提示いただいたものでした。これもお間違いないでしょうか?
しかし、当該論文を読んでみますと……
>血液型別に、血液型性格判断に対する知識の程度、血液型性格判断との関係性の有無、血液型正確判断の自分への当てはまりの程度、血液型性格判断の話題を行う頻度、血液型性格判断の話題への好みについて、一元配置の分散分析を行ったところ、いずれの項目においても有意な差は見られなかった。(山下玲子氏)
>②しかし, 血液型性格の知識があり信じている群とあまり知識が無くあまり信じていない群に分けると後者では有意差が見られない。このことから血液型による自己評定値の有意差は知識があり信じている人達の思い込みに過ぎないと判断できる。(山岡重行氏)
――といった記述など、「血液型性格診断」を”否定”あるいは”批判”する文脈やデータが多数みられたものでした。上記の論文等は「血液型性格診断」を積極的に支持するものではなく、その旨の指摘も行いました。
そこで、今一度確認したいのですが、ここ数日連続して投稿していただいたABOFAN様のコメントは、上記の研究に関するこちらの指摘を認めるとの意図のものなのでしょうか?それともご自身の当該論文の論旨の捉え方は妥当性の高いものとお考えで、その補足のおつもりなのでしょうか?または、それ以外に何かお考えがおありなのでしょうか?
この認識がご自身のお考えと合致しているか、という点も含めてご一考ください。
b063
ABO FAN
血液型性格診断
正直、この回答を読んで、どう反応するべきなのか悩んでいます。なぜなら、私の質問にはほとんど“回答拒否”ですし、特に統計関係については全く回答をいただいていないからです。その典型例が、山下玲子氏の記述についての次の記述です。
>>結果
>(1)血液型による血液型性格判断の知識・接触の程度・および態度について
>調査対象者の血液型はそれぞれA 型92 名、B 型59 名、O型78 名、AB 型32 名であった。血液型別に、血液型性格判断に対する知識の程度、血液型性格判断との関係性の有無、血液型正確判断の自分への当てはまりの程度、血液型性格判断の話題を行う頻度、血液型性格判断の話題への好みについて、一元配置の分散分析を行ったところ、いずれの項目においても有意な差は見られなかった
>――とあるのですがこれではABOFAN様の主張との整合性が全く取れていません。
――しつこいようですが、「ABOFAN様の主張との整合性が全く取れていません。」とありますが、そもそも私が何も主張していないものに対して「整合性」云々の話になるはずがありません。その後、私のサイトの(それらしき?)データの紹介をしても反応がないので、別に原文の引用をお願いしました。しかし、これまた完全にスルーされました。スルーの理由についてもわかりません。私の再三の質問は無視、しかも元々は管理者さんからの質問であるにもかかわらず、私の回答に対しては全くの“回答拒否”です。この状態で、「上記の研究結果や論文の論旨について、ということで、その点は双方同意できるかと思います。ここはお間違いないでしょうか?」と私に質問するのはいかがなものでしょうか?
また、山下玲子氏、山岡重行氏の論文の趣旨については、過去の投稿でかなり多くを解説してきたつもりです。それらを読めば、私の主張がわからないはずはありません。また、仮にわからないとしても、その時点で質問すればいいだけの話です。しかし、なぜか投稿した時点では、私への質問はほとんどありませんでした。
もちろん、過去にこういうパターンは何回も経験しています。その多くは、①私の主張は理解しているが(都合が悪いので)理解しないフリをしている、②特定の主義主張(イデオロギー)があるので私の主張を頭から受け付けない、という場合が大部分です。しかし、管理者さんの場合には、どちらのパターンにも当てはまらないような…。大変失礼な話ですが、私の率直な感想を申し上げると、統計学自体がよく理解できていないのではないかと思います。それが典型的に現れているのが、管理者さん自身から持ち出した山下玲子氏の「F検定」の話題です。自分が始めた話に「完全スルー」というのは、統計学の基礎知識が欠けているのが理由ではないでしょうか? それも、F検定のサンプル数とF値の関係というレベルの話どころではなく、タイプ2エラーさえ知らないのではないかと、ついつい疑ってしまいます。もちろん、あえて理解しないという可能性もゼロではありませんが…。
統計学を一切使わないで、管理者さんの「上記の研究結果や論文の論旨について、ということで、その点は双方同意できるかと思います。ここはお間違いないでしょうか?」という質問に回答するのは現実的に不可能です。そして―繰り返しになりますが―過去の投稿では統計学を使って「上記の研究結果や論文の論旨」について頑張って説明したことを全く無視される、というのも非常な無力感を覚えます。私は一体どうすればいいのでしょうか?(苦笑)
あるいは、一見すると管理者さんが統計学に“無知”と感じられるのは私の勘違いで、専門レベルの「ユールのQ」「クラーメルのV」「多重比較」…なんかお茶の子さいさいだ、というなら嬉しい限りです。それなら、実に簡単に説明できますので…というか改めての説明は不要でしょう。本当はどうなのですか? 私に無力感を与えるための作戦か何かなのでしょうか?(笑)
さて、次回の投稿では、ある程度統計学がわかるものとして、管理者さんの今回の質問に対する「最低限」の回答を用意します。
b064
ABO FAN
血液型性格診断
以下は、統計学を知っている人向けの内容になります。かなり長文ですがご容赦願います。
・山下 玲子(武蔵大学 社会学部)「血液型性格判断はなぜすたれないのか 」
――この論文の論旨について再掲します。
1) したがって、今回の調査対象者は、血液型性格判断に対して相応の知識を持ってよく話題にし、血液型と性格の間には多少の関係があり、それは自身の血液型についてもある程度当てはまると信じ、そして、血液型性格判断が好きであるということが示された。
2) ところで、山下氏の「考察」として紹介されている、
>科学的根拠がないとされながら、特定の血液型(全体から見ると少数派)の人が不快感を抱くような内容を持つ血液型性格判断は、娯楽の形で人々の間で話題にのぼることが多い。そして、娯楽であるがゆえに、悪く言われている人たち自身に「これを否定する人は場をしらけさせる人である」というイメージを持たせることで、それに対する異議を出すことを躊躇させていると考えられる。その結果、それに対する肯定的な意見のみが優勢であるという見かけ上の合意が形成される。このメカニズムによって、血液型性格判断は多くの人に支持され、肯定的に評価されているものであると多くの人が信じるようになり、異議を唱える人を沈黙させることで、さらに広まっていると考えられる。
――この記述は、彼女自身のF検定の結果とは矛盾します。なぜなら、
>血液型別に、…血液型性格判断の話題を行う頻度、血液型性格判断の話題への好みについて、一元配置の分散分析を行ったところ、いずれの項目においても有意な差は見られなかった
とあり、B型が他の血液型の人より血液型の話題に不快を感じていても、「血液型性格判断の話題を行う頻度」「血液型性格判断の話題への好み」は他の血液型と同じだというのです。こうなると、『悪く言われている人たち[B型]自身に「これを否定する人は場をしらけさせる人である」というイメージを持たせることで、それに対する異議を出すことを躊躇させていると考えられる。』とは必ずしも言えないことなります。妥当な解釈は、B型は他の血液型よりストレートに不快感を感じる、ということでしょう。つまり、血液型によって感じ方、あるいは性格が違うことになります。(笑)
・「血液型性格判断の差別性と虚実性(自主企画②)」山岡重行
――この論文の論旨について再掲します。①血液型項目を用いて自己評定をさせると多くの項目で血液型による有意差が見られる。②aしかし、血液型性格の知識があり信じている群とあまり知識が無くあまり信じていない群に分けると後者では有意差が見られない。②bこのことから血液型による自己評定値の有意差は知識があり信じている人達の思い込みに過ぎないと判断できる。
――①と②aの人数はほぼ同数ですから、日本人のアンケート結果ではほぼ確実に「血液型による有意差が見られる」ことになります。②bは金澤正由樹氏によって否定されています。内容については後述します。
・「Blood-typical personality stereotypes and self-fulfilling prophecy」Sakamoto, A., Yamazaki, K.(2004)
――この論文の論旨について再掲します。
1) 最近の日本で広く普及している血液型ステレオタイプが、日本人の性格に影響し、自己成就予言として働いているかどうかを調べるために実験を行った。1978年から1988年まで、毎年無作為に選ばれた32,347人の被験者のデータを分析した。その結果、自己評定の性格でA型とB型には有意な差が見られたが、それは1984年より後のことであった。1984年には血液型に関連する話題が非常に多かったのである。このことは、血液型ステレオタイプは現実に個人の性格に影響していることを示している-少なくとも自己評定の性格では-血液型は自己成就予言として働いているが、影響の大きさには検討の余地がある。
2) もっとも、上の内容にはいくつか問題点があります。①1984年の話題の多さが出版点数のみで販売部数は考慮されない②自己成就予言の直接的な存在証明がない、です。①は明らかに妥当ではなく②は金澤正由樹氏の『統計でわかる血液型人間学入門』で直接的に否定されています(多く知られている特性でも差が小さい場合が多く、逆に知られていないのに差がある特性もある[詳細は後述])。②の要約は拙サイトにあります。http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/bias.htm
・「血液型性格判断の妥当性の検討(2)」白佐俊憲
――この論文の論旨について再掲します。
その結果は、「血液型と性格とは何らかの関係がある」、「血液型によって性格特徴が異なる」、「四つの血液型には特徴的な性格傾向がある」などという説を、非常に漠然とした弱い関係のものとしてではあるが、支持するものであった。つまり、「血液型によって性格特徴が異なる」とする説を、積極的に支持しないにしても、血液型性格判断(又は血液型人間学)の可能性には肯定的な判断に立たざるを得ない結果を得たわけである。http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/shirasa.htm
以下は全体のまとめです。実は、日本人の統計データであれば、必ず差が出ているのです!
このことは、血液型と性格の研究をする心理学者の間で「公然の秘密」となっています。
ですから「統計データに差がない」と正面切って主張する人は、現在ではかなり少数派となってしまいました。せいぜい、「日常性格に影響はないことは証明されている」程度でお茶を濁しているのが現状です。言い換えれば、差が出ていること自体は否定しないということになります。
理由は簡単です。
坂元氏(あるいは山岡氏)の論文の結論は、①日本人の大多数は血液型と性格の知識を持っている②自己成就現象によって自己評定の性格が血液型の影響を受けている③よって日本人の性格の自己評定のデータ(=ほとんどの心理学の研究論文)には血液型による差が見られる、というものです。このことは現在の日本人一般に適用できるはずなので、どの日本人の統計データも必ず血液型による差が出ることになります。逆に、関連リンクにある『「血液型と性格の無関連性」縄田 健悟(2014)』で差が出ていないのは、質問の内容が経済的なものだけで、血液型に関するものがないからだ、と考えるしかありません(論理的には…です)。
その意味では、この「統計データに差がない」という縄田氏の論文が日本心理学会の学会誌『心理学研究』に掲載されたのは、たまたま査読者がこの「公然の秘密」を知らなかったのか、あるいは知っていながら「何からの意図」があって、あえて掲載したかのどちらかでしょう。いずれにしても、科学的だとは言えないのではないでしょうか?
ところで、前述の坂元氏や山岡氏の心理学論文では、統計データの差は「自己成就現象」や「思い込み」によるもの、という結論になっています。ところが、彼らの論文を読んでみると、その検証は間接的なもので、直接的なものではありません。私が知る限り、直接的に検証したのは金澤正由樹氏の『統計でわかる血液型人間学入門』のみです。ここでは、その内容を簡単に紹介します。
金澤氏は、その血液型特性が知られている割合と、データの差の大きさの関係に着目しました。仮に、血液型による統計データの差が「自己成就現象」や「思い込み」によるものなら、その特性が知られていればいるほど差が大きくなるはずです。逆に、ほとんど知られていない特性なら、「自己成就」や「思い込み」は小さいので、大きな差が出ることはありません。
結果は意外なものでした。その特性が知られている割合と、差の大きさには関係がなかったのです。また、ほとんど知られていない特性でも安定した差が見られました。つまり、血液型による統計データの差は「自己成就現象」や「思い込み」ではなかったのです! 実際の統計データはこちらです。http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/bias.htm
ABOFAN様
>以下は全体のまとめです。実は、日本人の統計データであれば、必ず差が出ているのです!
このことは、血液型と性格の研究をする心理学者の間で「公然の秘密」となっています。
――他のABOFAN様の文脈から鑑みると、つまり、山下氏や他に挙げ”ていただいた”方の論文で「有意差はなかった」という結果が出たのは彼女らの実験手法に誤りがある、とおっしゃりたいのですか?でしたらなぜ、上記の方々の論文を紹介くださったのでしょうか?ABOFAN様からの情報提供ですよね?
というか、元々
>次は「社会への応用性」です。
> 血液型性格診断が社会において有効的に活用されているとはいえない。
そうでしょうか?
山下 玲子(武蔵大学 社会学部)血液型性格判断はなぜすたれないのか 日本社会心理学会 第49回大会(2008)http://db1.wdc-jp.com/cgi-bin/jssp/wbpnew/master/detail00.php?submission_id=2008-E-0208
したがって、今回の調査対象者は、血液型性格判断に対して相応の知識を持ってよく話題にし、血液型と性格の間には多少の関係があり、それは自身の血液型についてもある程度当てはまると信じ、そして、血液型性格判断が好きであるということが示された。
――と、おっしゃられているのですが……。
b065
キシリア・ザビ
血液型性格診断
 申し訳ない。どちらでもいいのだが、気になっていることを明らかにしていただけないだろうか。
 例えば私がB型だとして、いわゆるB型の特徴的な性格に「明確に」当てはまると言える可能性は何%くらいあるのだろうか。あるいは例えばO型の人間と区別できる可能性は何%くらいなのだろうか。(それは「B型の性格の特徴のどれかに依存する」というような返答は期待していない。端的に知りたい)
 それが一割や二割なら無視できるし、五割でもどうということはない。八割くらいだというのなら真面目に考えてやってもよい。
 知ってのとおり、私はあまり賢くはない。その私にわかるように「簡潔に」説明していただけないだろうか。(400文字…でなくてもせめて800文字以内くらいで──いわゆる「梗概」ってそんなものだろうし)
キシリア・ザビ様
ご投稿ありがとうございます。
本研究での「評定」は総評にある通り、能見氏を起源とし、現在一般に広まっている「血液型性格診断」なるものに関しては懐疑的な立場をとっております。ただし、血液型と医学や疫学的な観点にまで視野を広げると、将来の予測性はそれほど低くはないのではないか、というのが暫定的な見解です。
まぁザックリと誤解を恐れずに言いますと、今信じられている「血液型性格診断」はウソですが、ABO式血液型には侮れない一面がある、といったところです……。
余談ですが、「血液型性格診断」の投稿ページは少々「荒れて」おり、閲覧された方々で不快な思いをされた方がいるかもしれません。管理者としてお詫びいたします。申し訳ありません。
b066
ABO FAN
血液型性格診断
管理者さんは、おそらく本気で書いているということでしょうか…。
>――他のABOFAN様の文脈から鑑みると、つまり、山下氏や他に挙げ”ていただいた”方の論文で「有意差はなかった」という結果が出たのは彼女らの実験手法に誤りがある、とおっしゃりたいのですか?でしたらなぜ、上記の方々の論文を紹介くださったのでしょうか?ABOFAN様からの情報提供ですよね?
――山下玲子氏の論文で差が出ない理由は、過去に再三書いたとおりです。
1) 通常のデータでは、χ2検定やF検定を使った場合、「血液型による有意な差」を検出するためには「最低でも数百人」程度のサンプルが必要です。山下玲子氏のサンプルは「261人」ですので、そもそも差が出る可能性は非常に低いです。
2) 「血液型による有意な差」を検出するためには、上の1)の条件に加えて、大きな差が出る「有名な特性」についての質問である必要があります。山下玲子氏は「有名な特性」についての質問はしていないので、差が出なくとも特に不思議ではありません。
この1)2)については、統計学を理解している人なら、わざわざ私などに質問するような面倒なことは不要です。自分で「能見正比古氏」などのデータを使って計算すればわかることです。が、管理者さんは統計学の基本が理解できない―少なくとも表面上は理解できない態度を取っている―ので、残念ながらここに書くだけ無駄でしょうか…。
3) 上の1)2)の条件を満たしている、坂元氏、山岡氏、白佐氏のデータでは、全て「統計的に有意な差」が見い出されています。逆に1)の条件しか満たしていない縄田氏のデータでは差はありません。
キシリア・ザビさん、はじめまして。私でよければお答えします。
>例えば私がB型だとして、いわゆるB型の特徴的な性格に「明確に」当てはまると言える可能性は何%くらいあるのだろうか。
質問項目によりますが、通常は半分程度です。これは、現実のデータで裏付けられているものです。例えば、渡邊席子氏(※)によると「個人が持っている信念のうち、通説と一致しているのは4~5割であり…」とあります。もっとも、「有名な特性」ではこれ以上のものもありますが、数は少ないです。
※渡邊席子(1994年)血液型ステレオタイプ形成におけるプロトタイプとイグゼンブラの役割 社会心理学研究 第10巻第2号 p.77~86 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002785240
>あるいは例えばO型の人間と区別できる可能性は何%くらいなのだろうか。(それは「B型の性格の特徴のどれかに依存する」というような返答は期待していない。端的に知りたい)
これは意外と低いです。実際に計算してみると(もちろん、やり方や質問項目によりますが)せいぜい50パーセント程度です。これは、私の実感とも一致します(苦笑)。参考までに私の計算結果は次のとおりです。
[血液型と性格]の謎を推理する なぜ人の血液型を当てることができないのか? http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/mystery.htm
そういう意味では「どうということはない」レベルであることは確かです(笑)。逆の言い方をすれば、普通に話題にしても大した問題にはならないので、いわゆる“差別”には程遠いものだと(個人的には)思っています。これについても、山下玲子氏のように現実のデータはありまして、
山下 玲子(武蔵大学 社会学部)血液型性格判断はなぜすたれないのか 日本社会心理学会 第49回大会(2008)http://db1.wdc-jp.com/cgi-bin/jssp/wbpnew/master/detail00.php?submission_id=2008-E-0208
したがって、今回の調査対象者は、血液型性格判断に対して相応の知識を持ってよく話題にし、血液型と性格の間には多少の関係があり、それは自身の血液型についてもある程度当てはまると信じ、そして、血液型性格判断が好きであるということが示された。
他にご質問があればご遠慮なくどうぞ。私でよろしければ喜んでお答えしますので。どうかよろしくお願いします。
ABOFAN様
>1) 通常のデータでは、χ2検定やF検定を使った場合、「血液型による有意な差」を検出するためには「最低でも数百人」程度のサンプルが必要です。山下玲子氏のサンプルは「261人」ですので、そもそも差が出る可能性は非常に低いです。
――この「最低でも数百人」程度のサンプルが必要、というのは何が根拠となっている理論なのでしょうか?おそらく「統計学」とおっしゃりたいのでしょうが、統計学では”何を測定したいのか”によって有効である(誤差の少ない)標本サンプル数も異なる、と考えるのが一般的ですよね。「血液型性格診断」には「”最低でも”数百人必要」というのは、何が根拠となっているものなのでしょうか?また、山下氏の「261人」は厳密に言えば”数百人”という基準を満たしているように思えるのですが……。
b067
ABO FAN
血液型性格診断
管理者さんから、“荒れている”というコメントをいただいたので、事実のみ指摘させていただきます。
このサイトは非常に誤記や説明不足の点が多いのが特徴です。一例を挙げれば、
>語句説明 A、B、Oとは遺伝子を意味しており、メンデルの遺伝法則にしたがって個人を標識する抗体である。そのため、AAまたはAOの組合せでA型に、BBまたはBOの組合せでB型に、OOの組合せでO型に、ABの組合せでAB型になる。
――1)「抗体」は「抗原」の誤りです。2)一般にA、B、O型は「表現型」と「遺伝子型」の両方に使われますが、上の文章には「表現型」の解説がありません。なお、O型はA、B型に対して劣勢であり、単純なメンデルの法則に従うのではなく、複対立遺伝子を構成しています。
また、次の2つの文章は矛盾しています。
>語句説明 血液型性格診断言説では、上記の血液型の4区分を元に、客観的に判別可能なまでにヒトの性格や相性まで見分けることができると主張している。
>データの再現性 血液型性格診断におけるデータの再現性で特筆すべきことは、この主張が「どの程度の診断が行えるか」を明言してないことである。
――「語句説明」と「データの再現性」の2つの項目で、「血液型性格診断」に対する説明がこれほど違う(全く正反対)の記述をするというのでは、少なくとも科学的とは言えないでしょう。
キリがないのでこの程度にしますが、このような「誤記」などについては、私が何回指摘してもほとんど“回答拒否”であり、現在までサイトの内容に特に何の修正もされていないようです。詳細については、過去の投稿と回答をご覧になればわかります。
余談ですが、
>今信じられている「血液型性格診断」はウソですが
――この文章では「ウソ」の根拠がはっきりしません(「科学的」ではない)ので、どうか根拠となる文章の例示をお願いします。
失礼しました。
ABOFANさん
ご指摘いただいた誤記、誤植を確認し、訂正しました。ご指摘ありがとうございます。
なお、「表現型」などの解説は本論の主旨との関連性は低いと判断いたしましたので省略させていただきます。
b068
ABO FAN
血液型性格診断
管理者さんへ
>――この「最低でも数百人」程度のサンプルが必要、というのは何が根拠となっている理論なのでしょうか?
――さすがに、この回答には少々ムッとしました。過去に何回も説明しているのですが、ご要望ですのでしつこく再掲します。かなり失礼な言い方になりますが「読解能力」以前の問題ではないですか?
まず、山下氏のデータがタイプ2エラーであることについてです。前回紹介した山岡氏の6660人のデータのうち、彼の著書「ダメな大人にならないための心理学」p49-52には、1999年に調査したデータを統計的に検定した結果が紹介されています。サンプル数は1300人で、全質問28項目中7項目で有意な差があります(最大のF値は7.816なのでp<0.0001で有意)。では、血液型による差が同じだと仮定し、サンプル数を山下氏と同じ261人(約1/5)に減らして再計算してみます。F値はサンプル数に比例するので、最大のF値は7.816÷5=1.569[正確には7.816×261÷1300]となり全28項目のいずれも有意差は検出されません。あるいは、p<0.05で有意とするなら、400人程度以上のサンプルが必要となります。よろしいですか?
――なお、この私の説明に対しては、管理者さんから、次の“回答”をいただいていますので、参考までにお示ししておきます。
>専門用語、業界用語を並べたてられるのも結構ですが、まずは論文、あるいは文献を”精確”に”読む”ということを心がけてみてはいかがでしょうか。
b069
キシリア・ザビ
血液型性格診断
 ふむ。
 せいぜい五割ということは、まあ、当たるも八卦、当たらぬも八卦、と同じくらいのレベルか。
 ニュータイプとは比較もできぬな。
 どちらにしても、私にとっては今後、気にしなくともよい程度だということはよく分かった。
 貴重な情報提供、感謝する。
b070
ABO FAN
血液型性格診断
丸3日が経過しましたが、その後いかがでしょうか? さて、前回はケーススタディのみのだったので、今回は統計用フリーソフトであるEZRを使って計算してみました。参考文献は平井明代氏の「統計:検定力分析」です。http://www.u.tsukuba.ac.jp/~hirai.akiyo.ft/meeting13.files/SLAA_5_16%28withoutimage%29.pdf
平均値差・標準偏差などの仮定は、山岡重行氏のデータ(ダメな大人にならないための心理学 pp49-52)を参考として、次のとおりとしました。
平均値の差=0.3/標準偏差=1/α=0.05(タイプ1エラー=危険率)/β=0.8(タイプ2エラーにならない確率=検出力)/両側検定
話を簡単にするため、便宜的に4つの血液型の比率は同じものとし、「ある血液型」と「他の血液型」の2群の平均の差で計算することにします。この条件でEZRを使って計算してみた結果、必要なサンプルサイズは117+351=468人と「数百人」ということになりました。参考までに、以下はEZRの計算結果の抜粋です。[> SampleMean(0.3, 1, 0.05, 0.80, 2, 3 ) ]
仮定:2群間の平均値の差 0.3/標準偏差 1/αエラー 0.05/両側検定/検出力 0.8/N2とN1のサンプルサイズの比 3→必要サンプルサイズ:N1 117/N2 351
逆に、サンプルサイズを261人とした場合は、検出力は0.554となりますから、ほぼ半分は差が検出できないタイプ2エラーということになります。[> PowerMean(.1, 1, 0.05, 65, 2, 3.01538461538462 ) ]
2群間の平均値の差 0.3/標準偏差 1/αエラー 0.05/両側検定/サンプルサイズ N1 65/N2 196/検出力 0.554
現実には、平均値の差=0.3はほとんど「最大」のケースなので、「普通」にあるような平均値の差=0.1で計算してみると、検出力は0.104となり、ほぼ10回に1回しか差が検出できないという結果になりました。これで納得していただけましたでしょうか?
閑話休題。以前はRでコマンドを直接を入力していたので面倒だったのですが、EZRでは随分と簡単になったものです(笑)。
仮定のミスや計算違いなどがあればご指摘ください。
ABOFAN様
先の山岡重行氏のデータについてですが、氏が主張したかった文脈とは全く違う解釈をABOFANさんは得られているように思います。下リンク先の「ダメな大人にならないための心理学」の書評を一度ご覧ください。
http://ci.nii.ac.jp/els/110002785191.pdf?id=ART0003124059&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1431039074&cp=
また、誤解される恐れがあるのでここまでこの話題は控えておりましたが、統計的データの「有意差」と「効果サイズ」は別の話であることはご存じでしょうか?
b071
ABO FAN
血液型性格診断
管理者さんへ
回答ありがとうございます。では、特に反論のなかった次の3つの論文の解釈については、私に同意したものと判断しますのでよろしくお願いします。
山下 玲子(武蔵大学 社会学部)「血液型性格判断はなぜすたれないのか 」/「血液型性格判断の差別性と虚実性(自主企画②)」山岡重行/「Blood-typical personality stereotypes and self-fulfilling prophecy」Sakamoto, A., Yamazaki, K.(2004)
もし、同意していないということであれば、お手数でも再度の意思表示をお願いします。
>ご指摘いただいた誤記、誤植を確認し、訂正しました。ご指摘ありがとうございます。
――早速の訂正ありがとうございました。しかし、なぜか次の「血液型性格診断」の定義部分は基本的に直っていませんね。
>また、次の2つの文章は矛盾しています。
>>語句説明 血液型性格診断言説では、上記の血液型の4区分を元に、客観的に判別可能なまでにヒトの性格や相性まで見分けることができると主張している。
>>データの再現性 血液型性格診断におけるデータの再現性で特筆すべきことは、この主張が「どの程度の診断が行えるか」を明言してないことである。
管理者さんは、どちらが“本当”の「血液型性格診断」言説の主張と捉えているのでしょうか? 私がわざわざ強調するまでもなく、ここが議論の最重要なポイントとなりますよね。ですので、管理者さんの次の記述
>今信じられている「血液型性格診断」はウソですが
の「ウソ」である根拠が未だにはっきりしません。そもそも定義が曖昧なら「ウソ」とは断定できないでしょうから…。
もっとも、過去に何回こういう質問をしても、管理者さんは毎回“回答拒否”という結果となっているので、今回はちょっと趣向を変えて進めることにします。それは、管理者さんの過去の発言から管理者さん自身の主張を明確化するというものです。もちろん、この方法は科学的論争としてはかなり変則的です。しかし、冒頭にあるように、管理者さんの「血液型性格診断」言説の定義が曖昧であるため、他に適切な方法がないのでやむを得ないと考えます。繰り返しになりますが、「疑似科学とされるものの科学性評定」をするのに、肝心の「疑似科学=血液型性格診断」言説の定義が曖昧、というのは本来おかしいので…よろしいでしょうか?
さて、管理者さんの主張について書く前に、まず管理者さんの現状や前提について整理することにしますね。
>先の山岡重行氏のデータについてですが、氏が主張したかった文脈とは全く違う解釈をABOFANさんは得られているように思います。下リンク先の「ダメな大人にならないための心理学」の書評を一度ご覧ください。 http://ci.nii.ac.jp/els/110002785191.pdf?id=ART0003124059&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1431039074&cp=
――なぜか原文の引用がないので、このリンクで該当すると思われる部分を次に引用します。違うのであればお手数でもご指摘ください。
>第二夜(第二章)、第三夜(第三章)では、思いこみや間違いの形成とそれが引き起こす現象について、偏った情報・ステレオタイプ・偏見・差別、詐欺といった問題へ発展していく可能性を指摘している。まず、血液型による性格診断による性格診断の誤り、根拠のなさを実証的研究によって説明し…
次に、山岡氏の主張したかった「文脈」についてです。以前に何回も紹介しましたが、念のため再掲します。
>①血液型項目を用いて自己評定をさせると多くの項目で血液型による有意差が見られる。②aしかし、血液型性格の知識があり信じている群とあまり知識が無くあまり信じていない群に分けると後者では有意差が見られない。②bこのことから血液型による自己評定値の有意差は知識があり信じている人達の思い込みに過ぎないと判断できる。①と②aの人数はほぼ同数ですから、日本人のアンケート結果ではほぼ確実に「血液型による有意差が見られる」ことになります。
実際の山岡氏のデータ、例えば「だめな大人にならないための心理学」のp48にも、「28項目のうち血液型による差が見られたのは全体[血液型性格の知識があり信じている群とあまり知識が無くあまり信じていない群の合計]で8項目」とあります。従って、1)山岡氏の「文脈」による解釈 2)ご紹介の書評 3)私の解釈は、少なくとも「統計データに有意な差があるかどうか」に限ってはすべて一致しています。なぜそれが「氏が主張したかった文脈とは全く違う解釈」になるのか、全く理解に苦しむというのが私の正直な気持ちです。繰り返しになって恐縮ですが、過去にこういう「回答」をすると、多くは管理者さんから何の反応もありません。それらが、私が出した質問ならまだわかります。しかし、管理者さんからの質問に対して、私の回答のほとんどが「無視」される、という事実は「科学的論争」として到底承服できるようなものではありません。そこで、少々勝手ではありますが、今回は管理者さんから何も回答がなければ、私の主張に「同意」されたということで進めますので、予めご了承くださるようお願いします。
>また、誤解される恐れがあるのでここまでこの話題は控えておりましたが、統計的データの「有意差」と「効果サイズ」は別の話であることはご存じでしょうか?
――この質問は意味不明です。そもそも、「有意差」と「効果量」(一般的には「効果サイズ」ではなく「効果量」を使うようですが…)は、そもそも混同しようがありません。例えば、前回の私の投稿なら、「効果量」は0.3(=平均値の差)÷1(=標準偏差)なのでd=0.33が得られます。この得られた結果をt検定の数値に当てはめると、効果量は「小」(d=0.2)と「中」(d=0.5)の間となりますよね。あるいは、相関係数rで判断するなら、ユールのQやクラーメルのVを使ってもほぼ同じ結果になります(もし違うというなら、ぜひ計算結果をご提示ください)。つまり、どう頑張ってみても「有意差」と「効果サイズ」は“誤解”されるような性質のものではありません(笑)。そもそも、「効果量」の計算は、私のサイトで「普通の質問では、効果量(effect size)はせいぜい中程度」といったように、既に紹介済みのものですし…。 http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/relation.htm
キシリア・ザビさんへ
>せいぜい五割ということは、まあ、当たるも八卦、当たらぬも八卦、と同じくらいのレベルか。ニュータイプとは比較もできぬな。
――いやぁ、年代がわかりますね(笑)。おそらく、管理者さんはこのギャグは理解できないでしょう…。余談ですが、私は“ニュータイプ”でありませんが、ニュータイプレベルの達人も存在しているそうです。どうやって当てているのでしょうね? なお、たまに特定の血液型にだけ当てはまるという特徴が現れたときなら、私でも「八割くらい」は当たりますが、そういう場合は残念ながら少ないです。これについても、ある程度データに基づいて説明できますので、もし興味があるなら、そうおっしゃってください。
>どちらにしても、私にとっては今後、気にしなくともよい程度だということはよく分かった。
――ありがとうございます。重々ご承知かと思いますが、「せいぜい五割」は「私の勝手な判断」とは全く関係ありません。能見正比古氏などの「血液型性格診断」のデータに基づいて「機械的」に計算するとそうなる、というだけの話です。ですので、特に感謝されるようなことではありません。どうかお気になさらないようお願いします(笑)。
長文失礼しました。
ABOFANさん
>特に反論のなかった次の3つの論文の解釈については、私に同意したものと判断しますのでよろしくお願いします。
--??”解釈”されるのは結構ですが、論文に書かれている論旨とABOFANさんの”主張”には大変な乖離があります、とご指摘さしあげたのですが??
>また、次の2つの文章は矛盾しています。
>>語句説明 血液型性格診断言説では、上記の血液型の4区分を元に、客観的に判別可能なまでにヒトの性格や相性まで見分けることができると主張している。
>>データの再現性 血液型性格診断におけるデータの再現性で特筆すべきことは、この主張が「どの程度の診断が行えるか」を明言してないことである。
管理者さんは、どちらが“本当”の「血液型性格診断」言説の主張と捉えているのでしょうか? 私がわざわざ強調するまでもなく、ここが議論の最重要なポイントとなりますよね。
--補足が必要かもしれません。まず「語句説明」とは血液型性格診断の一般的な”概念定義”を端的に述べたものであり、「データの再現性」とは実証実験における再現性についてのべております。少々誤解を招く記述であることに間違いはないのですが、血液型性格診断の”概念定義”と”実証実験における再現性”の記述でありますので両者は矛盾しないものと考えます。というか、「データの再現性」ではそのあとに、
>血液型性格診断におけるデータの再現性で特筆すべきことは、この主張が「どの程度の再現性で診断を行えるか」を明言してないことである。そのため、「A型の人は神経質だ」といった主張に対して、「A型なのに神経質でない」という事例が得られたときにも「100%正確に診断できるわけではない」と言い訳ができてしまう。このように反証データを得ても、再現性を否定できる構図にないので、評価は低い。
--と、このように書いています。行間や文脈を読んでいただかなければわからない記述なのは確かで申し訳ないのですが……。
しかし、たとえばABOセンターページにおいて、
【血液型10の心得】
1. 血液型の先入観で人の性格を決めつけることなく活用しよう。
2. 血液型は気質の素材。従って性格はいかようにも料理出来ることを知ろう。
3. 血液型の特性の違いは、努力の方向性を知る手がかりとしよう。
4. 血液型で相性の良し悪しはない!互いの努力のポイントを知る手がかりとしよう。
5. 血液型は人の善悪を言うものではなく、機能や特性の違いだと理解しよう。
6. 血液型だけで能力は決まらない!当然だが誰にでも全ての可能性があると知ろう。
7. 血液型は人の好き嫌いに利用するものではない。気質の違いを認める器を持とう。
8. 血液型は誰もが客観的な人間理解を可能にする、科学的観察手法である。
9. 血液型は心の科学。性格や未来を占うものではないと知ろう。
10. 血液型の違いを知ることは、人間同士の真の共通性を確認することだと理解しよう。
--このような記述が見受けられます。仮にこれを血液型性格診断の”概念定義”の標榜とするならば、これ、8とほかの項目、明らかに矛盾してますよね?ABOFANさんが「語句説明」と「データの再現性」の記述に矛盾があると思われたのならば、それはまさに血液型性格診断自体に矛盾があるということを自らお認めになったということかもしれませんよ?
>この質問は意味不明です。そもそも、「有意差」と「効果量」(一般的には「効果サイズ」ではなく「効果量」を使うようですが…)は、そもそも混同しようがありません。
--これについてですが、ネット上で以下のような動画を見つけました。作成者は知りませんし、ここで言われているABOFANという方があなたと同一かどうかも判別不明であり、少々悪意のあるものでもありますが、とりあえずこの動画がABOFANさんのおっしゃりたいことに対して”正解”なのか”不正解”なのかお教えください。
http://www.nicovideo.jp/watch/nm4978878
ファーストガンダムネタで盛り上がるのも結構ですが…
b072
ABO FAN
血液型性格診断
回答ありがとうございます。では、順にコメントして行きます。
>>特に反論のなかった次の3つの論文の解釈については、私に同意したものと判断しますのでよろしくお願いします。
>--??”解釈”されるのは結構ですが、論文に書かれている論旨とABOFANさんの”主張”には大変な乖離があります、とご指摘さしあげたのですが??
――直球を投げるとかわされる(苦笑)ようなので、今回はやや別の方向からボールを投げてみます。次の文章は、山本七平氏の『ある異常体験者の偏見』p132 聖トマスの不信からの引用です。
>「事実論」は思想・信条には関係ないから、「事実論」を思想・信条を基にして批判してはならない――という原則は、やはり新約聖書の時代からあるのだと思う。というのは「トマスの不信」という面白い話が出てくるからである。/「イエス・キリスト復活伝説」を知らない人はいないであろうし、今でも世界の多くの国で復活祭が祝われている。/ところが、イエスが処刑されて数日たって「イエスは生きかえった」という噂が広まり、それを「事実」とするムードが盛りあがったとき、弟子の一人であるトマスが言った、「私は(イエスの)その手に(十字架に釘づけされた)釘あとを見、自分の指をその釘あと(の穴)にさし入れ、自分の手をそのわきにさし入れて(槍でつかれたあとを調べて)みなければ、決して信じない」と。
>――非常に面白いことに、聖書は、このトマスの態度を少しも非難していないのである。/彼らにとっては、そう思ったら、そういうのが当然なのである。/まして、「そんなことを言うやつは、イエスの弟子とは認めない」といったり、やれ不敬だの、不信仰だのといった罵詈讒謗を加えた、などという記録は全くなく、淡々と、これまたそう書いてあるだけである。
ご存じのように、トマスはキリスト教圏ではポピュラーな名前であり、有名なトマス・エジソンのファーストネームも、この聖トマスのように正直であれという親の思いが込められています。私はキリスト教徒ではありませんが、今までの投稿の目的はこの「聖トマスの不信」のとおりです。統計データに血液型による差があるかどうかは、「血液型性格診断」の肯定・否定の立場とは何の関係もありません。同様に、「論文に書かれている論旨」や「ABOFANさんの“主張”」とも直接の関係はありません。論文の論旨がどうだろうが、私は単に「統計データに血液型による差がある」事実を事実として提示しているだけであり、それ以外の意図はないのです。念のため、前回の私の投稿を再掲しておきます。
>実際の山岡氏のデータ、例えば「だめな大人にならないための心理学」のp48にも、「28項目のうち血液型による差が見られたのは全体[血液型性格の知識があり信じている群とあまり知識が無くあまり信じていない群の合計]で8項目」とあります。従って、1)山岡氏の「文脈」による解釈 2)ご紹介の書評 3)私の解釈は、少なくとも「統計データに有意な差があるかどうか」に限ってはすべて一致しています。
繰り返しになりますが、1)2)3)は全て「山岡氏のデータには血液型により統計的に有意な差が見られた」ですから、管理者さんのおっしゃるように「論文に書かれている論旨とABOFANさんの“主張”には大変な乖離」があるとなぜ解釈できるのか―トマスの不信ではありませんが―私には全く理解できません。
>「語句説明」とは血液型性格診断の一般的な”概念定義”を端的に述べたものであり、「データの再現性」とは実証実験における再現性についてのべております。
――前者はそのとおりでしょう。しかし、後者の後半部分はそうではありません。念のため、該当部分をもう一度引用します。
>語句説明 血液型性格診断言説では、上記の血液型の4区分を元に、客観的に判別可能なまでにヒトの性格や相性まで見分けることができると主張している。
>データの再現性 血液型性格診断におけるデータの再現性で特筆すべきことは、この主張が「どの程度の診断が行えるか」を明言してないことである。
前者では、血液型性格診断の主張は「客観的に判別可能なまでにヒトの性格や相性まで見分けることができる」とあります。しかし、後者の後半部分には『この主張が「どの程度の診断が行えるか」を明言してない』とあり、この部分は「実証実験における再現性」とは特に関係がありません。よって、明らかにこの「語句説明」と「データの再現性」の記述は矛盾することになります。よろしいでしょうか?
>しかし、たとえばABOセンターページにおいて、…8. 血液型は誰もが客観的な人間理解を可能にする、科学的観察手法である。…仮にこれを血液型性格診断の”概念定義”の標榜とするならば、これ、8とほかの項目、明らかに矛盾してますよね?
――これは「血液型人間学」を正確に理解しているとするなら、特に矛盾する記述ではありません。性格の分類基準としては、心理学の性格検査(=自己報告)のような「主観的」なものは適切でなく、自然科学的に決定できる血液型なら「客観的」だから妥当だという意味です。今回は残念ながら発見できなかったのですが、過去のABOセンターのサイトには「血液型物質は、人間を含めた生物全ての、材質の違いを示している、今のところ唯一とも言える客観的な基準です。」といった説明が掲載されていました。能見正比古氏の『血液型人間学』シリーズにも同じ趣旨の説明がありますので、参考までに付記しておきます。
以上のことから、率直に申し上げると、管理者さんが「血液型性格診断」をきちんと理解しているのかどうか、私はかなり大きな疑問を持っています。
ところで、ご紹介の動画の作者であるKumicitさん(当時)は、血液型で使うようなノンパラメトリック検定を正確には理解していませんでした。理解できないものを批判するといった大それたことは、小心者の私には到底真似できるものではありません(苦笑)。詳細は次の私のブログをご覧ください。
面白いブログ「忘却からの帰還」の間違いを発見!(続々々々) http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2008-10-24-1
余談ですが、過去に何回も統計ネタを管理者さんに振ったところ、現在まで見事に全部スルー(!!)されました。ですので、管理者さんは統計が大の苦手な純粋な文系なのだと勝手に推察しています。まともな議論で、流石にここまで全部スルーされた経験はほとんどない(kikulogの菊池さんぐらい?)ので…。
またまた余談ですが、最近読んだ山口周氏の『外資系コンサルの知的生産術』に、こんな話が紹介されていました。トップクラスのMBAを持っている才媛が入社したときのエピソードなのだそうです。
「だって、○○先生は、この分野の世界的な権威で、すごく尊敬されているんです。その先生がそういうんだから間違いありません」→「いや、その先生が高名かどうかはどうでもよくて、君自身はどうしてこれが正解だと思ったのか、その根拠を聞きたいんだけれど…」…(以下、繰り返し・笑)
『血液型人間学』の提唱者である能見正比古氏は東大工学部卒です。彼の学歴だけ見れば「権威」と言えないこともないですが、実際には本人も周囲も全くそう思っていませんでした。これに対して、管理者さんにとって心理学者は「権威」かもしれませんが、私は心理学者やその論文の多くは「権威」ではありません(特に日本語の論文は間違いが多くて…苦笑)。今後もあくまで、「聖トマスの不信」で行くつもりです。どうかよろしくお願いします。
長文大変失礼しました。
【追伸 文字化けの可能性があるので、恐縮ですが再度投稿します】
ABOFANさん
前半の「トマス」云々は正直何がおっしゃりたいのかよくわかりません。が、これって、これまでのABOFANさんのご発言で多かったように、ご自身へのブーメランではありませんか?笑
後半の「語句説明」と「データの再現性」の記述に関するご指摘は、一度改訂しておりますのでもう一度よくお読みください、としか言いようがありません。しかし、当該箇所は議論の文脈全体の本質的な問題、というよりはテクニカルな意味(修辞的な表現)の問題に近いものですので、どうしても納得いかない、とおっしゃられるのであれば再度改訂いたします。
最後に、ABOFANさんにこれだけはお答えいただきたいのですが……。
これまでABOFANさんは再三、
>これは「血液型人間学」を正確に理解しているとするなら、特に矛盾する記述ではありません。
――といった文脈、特に「血液型人間学を正確に理解している”なら”」といったことを述べられております。
では、「正確」な「血液型人間学」の「理解」とはどのようなものなのか、”ABOFANさん”のお言葉でご説明いただけますでしょうか?繰り返しますが、ABOFANさんのお言葉、お考えで結構です。このことは以前、菊池誠先生がどこかのウェブサイトでご指摘されておりましたことでもあります。
どうか、ABOFANさんがおっしゃる「血液型人間学」の「正確な理解」とは、果たしてどのようなものなのか……、”ABOFANさんご自身”のお考えを最初の「立論」段階から(何でしたら本研究の評定に照らし合わせてでも結構です)お聞かせください。
b073
ABO FAN
血液型性格診断
前回の投稿から3日足らずですが、まだ掲載されていないところを見ると、最近の管理者さんはお忙しいのでしょうか? もちろん、咎め立てするつもりは毛頭ありませんので、気にしないでください。
さて、今回の2015.5.13付け更新情報で大変驚いたのは―見落としでないとすれば―新たな共同研究員として、信州大の菊池聡教授が加わったことです。私が非常に気になっているのは、2005年頃を境にして―少なくとも統計データについては―彼の主張が正反対になったように見えることです。具体的には、血液型によって統計データに差が出ていることを“事実上認めてしまった(?)”ような内容の文章が散見されます。
《以前の主張》現実の統計データを分析しても血液型による差は認められない→血液型と性格には関係がない
《現在の主張》具体的な統計データや数値には一切触れない(=血液型性格論者が言うような「診断力のある差異はない」)→「診断力のある差異はある」のかどうかについては“回答拒否”
念のため、以前の主張の典型である月刊『百科』(1998年 不可思議現象心理学9 血液型信仰のナゾ-後編)から引用します。
>ただ、最近は血液型性格判断を撲滅しようという意識ばかりが先走って、適切でない批判をする人も散見される。/…「A型なのに、ぜんぜん凡帳面じゃない人はいっぱいいる」というように、血液型性格学に対する反証例を挙げる批判法。これも「身の回りの人が当てはまるから信じる」というのと同じ誤った考え方である。血液型学に限らず、おおよそすべての性格理論は統計的なものであって、集団全体の傾向としてしかとらえられない。たとえば筋肉を使った運動能力は女性よりも男性の方が優れていることに誰も異論はないと思うが、それでも特定の男性を取り上げれば、平均的な女性より力が弱い人はざらにいるだろう。
>必要なのは個々の事例ではなく、統計的な事実なのである。/いずれにせよ、血液型性格判断はなぜ虚偽なのか、これは提唱者が言うような性格の差が、現実に信頼できる統計データとして見あたらないという点につきる。
しかし、彼の現在の主張には、具体的な統計データや数値は「一切」登場しません。例えば、彼が講師を務めた放送大学「錯覚の科学('14)」テキストでの血液型性格判断の記述、そして授業としての放送が典型です。
余談ですが、2014年7月28日9時からの放送大学「錯覚の科学('14)」第13回「科学的思考と錯覚」では、初回に放送された血液型性格判断の批判部分に間違いがあり、訂正放送になりました。初回の放送は2014年7月4日16時からでした。差し替えになった部分は、大村政男さんの「ラベル付け替え」の実験です。
この実験は、別の血液型の特徴を、その血液型と言って示すと信じてしまうので、血液型と性格が関連する「科学的な根拠はない」というものです。初回の放送では、パネルによる説明で、本当の特徴のO型とAB型が逆になっていたのです。単純ミスなのだろうと思いますが、誰も気が付かなかったのでしょうか? 訂正放送では、この「ラベル付け替え」の実験の説明が全て削除されてしまいました。全部削除する必要はなかったのではないかと(私は)思うのですが…。
ということで、虫のよいお願いで大変恐縮ですが、管理者さんから菊池聡氏本人に、上の私の説明どおり彼の主張が変化したことを確認できるとすれば、相当議論が進展すると思います。お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。
ABOFANさん
現在多忙のため、コメントへのレスポンスに少々時間がかかっております。ご迷惑をおかけします。
そのため、順序を変更して、先にこちらのコメントに回答いたします。
菊池聡先生には本研究の共同研究員として名前を頂戴しております。ABOFANさんの放送大学の講義に関する疑問について、軽々に確認しておきます、という約束をとりつけるわけにはいきませんが、このコメントは今後も一切触らずに掲載しておきますのでひとまずはそれでご容赦ください。
b074
ABO FAN
血液型性格診断
以前の投稿がなかなか掲載されないようですが、次々に疑問が沸いてきましたので投稿を続けます。どうかよろしくお願いします。
さて、今回の更新で新たに参考文献として加わった、信州大学菊池聡教授の「なぜ疑似科学を信じるのか」には、非常に“奇妙”な記述が見受けられます。具体的には、次のp143の文章です。
>性格理論や調査法について専門的な訓練を受けた研究者が、それなりに実績のある複数の方法で、多方面から独立に調査した結果、軒並みに[統計的に有意な差が]何も出ないのである。
その「何も出ない」例として、p143には―このサイトの参考文献にある―松井豊氏(1991)の「血液型による性格の相違に関する統計的検討」が取り上げられています。ここまではまだ理解できます。ところが―何と驚くべきことに―p154には真逆の「統計的に有意な差が明確に出た」研究が堂々と紹介されているのです! それは、このサイトにも紹介されている、坂元章氏(2004)の「Blood-typical personality stereotypes and self-fulfilling prophecy」のベースとなった日本語の論文です(内容は2004年の英語版とほぼ同です)。
p154から引用しておくと「1978年から88年まで間に、A型の人は自分がA型的な性格と回答するようになり、一方でB型の人はわずかながら自分をB型的な性格だと回答する傾向が徐々に強くなってきたことを明らかにした」のだそうです。実は、以前にこの点を菊池教授に質問したことがあり、その当時は松井豊氏と坂元章氏の結論が“矛盾”していることは菊池教授自身も認めていました。こうなると、菊池教授の思考回路は全く理解不可能です…。
更に奇妙なことに、菊池聡教授はp159で山岡重行氏の主張も取り上げています(テレビ番組が増幅させる血液型差別 心理学ワールド2011年 http://www.psych.or.jp/publication/world_pdf/52/52-5.pdf)。この「心理学ワールド」の記事には、山岡氏自身の著書や論文も紹介され、当然のことながら、それらは「血液型性格判断はマスコミ情報に影響された思い込み」であるから「統計的に有意な差が明確に出た」という内容となっていました。なお、山岡重行氏の主張については、既に何回も書いているのでここでは省略します。
では、菊池聡教授は坂元氏や山岡氏の論文の内容を知らなかったのでしょうか? いや、「軒並みに何も出ない」とありますから、その可能性は極めて低いはずです。あるいは、山岡氏は「性格理論や調査法について専門的な訓練を受けた研究者」ではない(失礼!)ということでしょうか? それなら、そもそも菊池聡教授が山岡氏の研究を紹介することはあり得ません。こうなると―あまり考えたくはありませんが―最も可能性が高いのは、菊池聡教授が意図的に“ウソ”を書いていたということです。私には、他にうまい説明が見つかりません…。管理者さんはこの点についてどう思われますか?
失礼しました。
ABOFANさん
これは”自己成就”のことを指しているのだと考えられます。
つまり、能見氏の本が流行りすぎた「から」、血液型に対するステレオタイプが社会的に「広まり」、その人の本来の「性格」「気質」(この語がそもそも何を指すのか不明ですが)に影響を与え、「自己成就」につながった、ということです。
これは先の論文に対する解釈のところでもご指摘差し上げたはずですが……。
b075
ABO FAN
血液型性格診断
信州大学の菊池聡教授が共同研究者に加わったことで、俄然やる気が湧いてきました。少々厚かましいお願いですが、以前に未回答だった質問も含め、どうか回答のほどよろしくお願いいたします。
さて、前回の投稿では、菊池聡教授が「統計データは説明しない」ようにしているのかもしれない(?)という疑問を呈示しました。興味深いことに、これと同じ傾向が「この疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の参考文献にも見られます。具体的には、小塩真司氏の『性格を科学する心理学のはなし―血液型性格判断に別れを告げよう』(2011年出版)です。
この本では、血液型と性格を否定するため、小塩氏はわざわざ1章(終章 血液型から性格を判断できないのはなぜか?)を割いて詳しく説明しています。
終章は147ページからあるのですが、いくら読んでみても―少なくとも私には―否定の根拠が不明でした。特に、氏の以前2冊の著書にあった統計的な分析は、見事に“消滅”してしまったようです。理由は不明ですが、何か都合が悪いことでもあったのでしょうか? 更に奇妙なことに、この本では、否定の根拠を探してはいけないような雰囲気(?)の記述も見受けられます。
>ときどき、「心理学では血液型と性格の関係を調べないのですか?」ときかれることがあります。しかし現在は、直接的に遺伝子と性格との関連すら調べることができるようになっているのです。なぜ今さら、血液型との関連を調べなければならないのでしょうか?(152ページ)
「なぜ今さら、血液型との関連を調べなければならないのでしょうか?」とまで言いきってしまうとは…。まさかとは思いますが、統計データを詳しく調べると、血液型と性格に関連があるという“不都合な真実”が発見されてしまうとでも言いたいのでしょうか?(笑)
不思議なことに、以前の氏の主張は全く逆でした。彼の以前の著書『はじめて学ぶパーソナリティ心理学』と『あなたとわたしはどう違う?』にあるとおり、きちんとした論文、そしてその論文にある統計的根拠を示して“血液型性格判断”を否定しています。
念のため、この本から削除されてしまった(?)統計データの説明を引用しておきますね。
■小塩真司氏『はじめて学ぶパーソナリティ心理学―個性をめぐる冒険』(2010年出版)
第9章 あなたは人を分類しているか(1) ――血液型性格判断の歴史
2.血液型性格判断の復活 (2) 実際にデータをとると 1970年代に再び血液型性格判断が世の中に広まったことから、心理学者たちも、実際にデータをとって関連が本当に存在するかどうかを検討するようになりました。科学的な態度というものがどのようなものであるべきかについては、すでに述べたとおりです。多くの研究者が納得できる方法で、たしかな関連がくり返し一貫して観察されるようであれば、その関連を多くの研究者が認めるようになります。しかし、血液型とパーソナリティ(性格・気質)との関連については、それがうまくいきませんでしたし、現在でもうまくいっているとは言えない状況にあります。(152ページ)
そして、その根拠の1つとして、このサイトの参考文献にも紹介されている、1991年に発表された松井豊氏の論文「血液型による性格の相違に関する統計的検討」が取り上げられています。読めばわかるとおり、松井氏の論文では「統計データに差がない」という結論になっています。この否定の根拠は、小塩氏のより以前の著書である『あなたとわたしはどう違う?』(※)でも基本的に同じといっていいでしょう。
※小塩真司氏、中間玲子氏の共著『あなたとわたしはどう違う? パーソナリティ心理学入門講義』(2007年出版)
ちなみに、この本でも、1991年の松井氏の論文をベースに「統計的」に否定しています。
以上の説明で理解できるかと思いますが、2010年には「統計データには関連がない」と主張していた小塩真司氏は、わずか1年後の翌2011年の著書になると「統計データの説明は拒否」と180度主張が変わってしまいました。実に不思議な現象というしかありません!
菊池聡教授や管理者さんには、ぜひこの事実を確認していただきたく、今回投稿させていただいた次第です。
しつこいようですが、「統計データに差がある」かどうかは事実の確認にすぎません。思想・信条や肯定・否定という立場とは関係ないのです。
大変失礼しました。
なお、次回の投稿では、小塩氏以外の心理学者でも、同じく主張が180度変わってしまったケースがあることを、改めて説明する予定です。どうかよろしくお願いします。
ABOFANさん
>ときどき、「心理学では血液型と性格の関係を調べないのですか?」ときかれることがあります。しかし現在は、直接的に遺伝子と性格との関連すら調べることができるようになっているのです。なぜ今さら、血液型との関連を調べなければならないのでしょうか?(152ページ)
――この部分だけ引用すると確かに強い主張のように感じますね。特に「性格」というものがどのようなものを指すのかという定義自体、全ての学術領域で一致した見解を得られているとは言えませんし……。
「性格」という語の意味からして哲学的にも”弱い”ですし、叩き直しが必要であるとも考えます。(このことは血液型性格診断の肯定派否定派双方とも慎重になるべき点だとも思いますが…)
ただ、お見受けしたところこれは一般向けに書かれた本のようで、論文集とは意義も異なりますので、”出版向けに書いた意見”と捉えるのが妥当でしょう。ことさら大げさになるほどのものとも思えませんが。
b076
ABO FAN
血液型性格診断
予定どおり、小塩氏以外の心理学者で、主張が180度変わってしまったケースがあることを説明します。今回取り上げるのは、大坊郁夫さん編著の『わたし そして われわれ』です。 
この本は、初版が1988年に出版され、Ver.2が1993年に、第3版であるミレニアムバージョンが2004年に出版されています。最初に読んで驚いたのは、私と同じことを考えていることです。
ほとんどのデータ(一部のバイアスがかかったものを除く)を見ると、日本人の70%程度は血液型と性格に関係があると思っています。そう思っている人の多くは、「×型は○○な性格」と感じているはずです。もちろん、「×型は○○な性格」はかなりの部分一致しています。そうじゃないと、血液型の話が盛り上がりませんから当然です(笑)。
つまり、本当に血液型と性格に関係があろうがなかろうが、統計データを分析すれば必ず血液型と性格には関係ある結果が得られる…はずです。
ところで、よく知られていることですが―日本の血液型のように―欧米では「星占い」が広く信じられています。しかし、多くの欧米の心理者は星座と性格に関係があるなんてことは「頭ごなし」に否定していて、まともに取り合う人はほとんどいませんでした。数少ない「まともな研究」の中では、アイゼンクのものが有名ですので、ここでは『わたし そして われわれ』から、その内容を紹介しておきます(p93 元データ: Eysenck, H. J. & Nias, D. K.B. 1982 Astrology: Science or Superstition?)。
>「知識なし群」は,自分のパーソナリティの判断で,星占いの予想とは全く一致していないが,「知識あり群」は,星占いの予想と偶然以上に一致した判断をしてしまうことがわかります。
つまり、自分のパーソナリティの判断で「星占い」どおりに統計データによる差が出た、ということです。そして、上の文章の直後には、同じことは血液型にもあてはまるとしています。
>日本ではABO式血液型とパーソナリティとの結びつきが広く信じられていますが,そのことが自分のパーソナリティの判断に歪んだ結果をもたらす可能性が予想されます。また,いったん信念ができあがると,それに一致する情報にのみ注意が向くことで,その信念(血液型ステレオタイプ)が変化しづらいことも明らかにされています。この事実は,自己判断に基づくパーソナリティの研究が抱える困難さについて示しています。
要するにこういうことです。本当に星占いと性格に関係があろうがなかろうが、欧米の一般の人(=星占いを信じている人と信じていない人の両方を合わせたグループ)のデータを取れば必ず星占いと性格には関係ある結果が得られることになります。日本人の血液型も同じことだと…。言うまでもなく、これは以前に何回も紹介した、坂元章氏や山岡重行氏と全く同じ主張です(もちろん、共同研究者である菊池聡教授の主張とは正反対となります)。
念のため、旧版もチェックしてみました。初版(1988年)の77ページとVer.2(1993年)にはこんな内容のコラムが掲載されていました。
>心理学の領域からみた血液型とパーソナリティとの関係はどのようなものでしょうか。“Psychological Abstract”という,毎年各国で発表された心理学関係の論文を網羅している雑誌で‘Blood Groups’という項目を調べてみると,ABO式血液型と,精神病の診断名や心理検査の結果との対応などについて,毎年2~3の報告がなされていますが,それぞれの特性と血液型との統計的有意な関係は見出されなかったというものがほとんどです。
つまり、統計的な関連はほとんど見出されなかったということですから、1993年以前(=統計データに「差がない」)と2004年では(=統計データに「差がある」)、統計的に差があるかどうかの判断が180度反対になってしまったことになります。
よろしいでしょうか?
ABOFANさん
ご自身で書かれていることですが、「差がある」ことと「有意な差がある」ことは全く別のものです。わかっておられて書かれているのかもしれませんが……。
また、「有意な差があった」としても、それは、1993年以前と2004年の期間で「血液型ステレオタイプ」が社会的に広まったことによる”予言の自己成就”の可能性が高いですよね、というのが本文の文脈であるかと思われます。
このことは、山岡先生やABOFANさんから提供いただいた他の論文でも触れられております。
これまで議論に上っている論文の中で、唯一ニュートラルな視点で考察されているのは、白佐氏のものですが、それについても著者自身が慎重な態度を保っていることが読み取れるかと思います。
b077
ABO FAN
血液型性格診断
最近、血液型と性格には関連がある、という日本人の論文が英語で発表されました。ネット上では、かなり話題になっているようです。
Shoko Tsuchimine, Junji Saruwatari, Ayako Kaneda, Norio Yasui-Furukori (2015), ABO Blood Type and Personality Traits in Healthy Japanese Subjects [http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0126983]
現在、内容を読み込んでいますので、そのうち私見を述べたいと思います。
ABOFANさん
ざっと眺めただけですので軽軽なことは言えませんが、これまでご提示いただいた論文の中では、「肯定派」にとって最も有利なものかもしれませんね。
内容を読み込まれましたら、是非お教えいただきたく思います。
b078
ABO FAN
血液型性格診断
回答ありがとうございます。では、順番に行きます。
>前半の「トマス」云々は正直何がおっしゃりたいのかよくわかりません。
――私は単に「統計データに血液型による差がある」事実を事実として提示しているだけです。疑似科学について語るのに、「統計データに血液型による差がある」かどうか管理者さんが理解できないなら、かなりまずい状態なのではないかと…。
>当該箇所は議論の文脈全体の本質的な問題、というよりはテクニカルな意味(修辞的な表現)の問題に近いものですので、どうしても納得いかない、とおっしゃられるのであれば再度改訂いたします。
――次は改訂後の文章です。
>語句説明 血液型性格診断言説では、上記の血液型の4区分を元に、客観的に判別可能なまでにヒトの性格や相性まで見分けることが”できることとする”と主張している。
>データの再現性 血液型性格診断におけるデータの再現性で特筆すべきことは、この主張が「どの程度の再現性で診断を行えるか」を明言してないことである。
通常の日本語として、1) 客観的に判別可能なまでにヒトの性格や相性まで見分けることが”できることとする”と主張 2) この主張が「どの程度の再現性で診断を行えるか」を明言してない は正反対の意味ですよね? あるいは、管理者さんの頭の中では、「客観的に判別可能なまでにヒトの性格や相性まで見分ける」と「「どの程度の再現性で診断を行えるか」を明言してない」は同じ意味なのでしょうか? いずれにしても、管理者さんの“文脈”は理解に苦しむところです。
なお、私は能見正比古氏の著書はほとんど読破したつもりですが、管理者さんの語句説明のような「客観的に判別可能なまでにヒトの性格や相性まで見分けることが”できることとする”と主張」という趣旨の文章を読んだことがありません。どの本からの引用なのでしょうか?
>「正確」な「血液型人間学」の「理解」とはどのようなものなのか、”ABOFANさん”のお言葉でご説明いただけますでしょうか?
――この質問は(科学的には)意味がありません。なぜなら「正確」かどうかの定義が曖昧だからです。kikulogのように、私がいくら説明しても、相手が「正確でない」と言い張れば議論にはなりません。ただし、管理者さんの
>しかし、たとえばABOセンターページにおいて、…8. 血液型は誰もが客観的な人間理解を可能にする、科学的観察手法である。…仮にこれを血液型性格診断の”概念定義”の標榜とするならば、これ、8とほかの項目、明らかに矛盾してますよね?
が矛盾しないことは、能見正比古氏の著書からの引用でも確認できます。次は『新・血液型人間学』の「はじめに」からの引用です。
>自然科学としての人間性の学は、長い人類史でも、これまで成立しなかった。人間の行動、表現、反応は多様を極め、人々はそれに振り回されて来た観がある。必要なのは、人間性について統一的な説明が可能であり、すぐに役に立ち、客観的でもある尺度、分類基準であった。それが血液型だったのである。
>生化学的意味では、体質型である血液型を、分類比較の基準とすることで、私たちは今、初めて客観的で実証性を持つ“人間性の知識”を手にすることができたのである。
「客観的な分類基準」と「客観的に判別可能」は修辞的な表現の違いではなく、明確に意味が異なるのではないかと…。管理者さんの勘違いの可能性が高と思います。
もっとも、このサイトの参考文献にある『血液型人間学』には、「客観的」という語句が上の『新・血液型人間学』と同じような意味で記述されているケースはないようです。こうなると、語句説明での「客観的」がどこから来たのかも含め、管理者さん説明にはかなりの疑問を感じます。
>これは”自己成就”のことを指しているのだと考えられます。
>つまり、能見氏の本が流行りすぎた「から」、血液型に対するステレオタイプが社会的に「広まり」、その人の本来の「性格」「気質」(この語がそもそも何を指すのか不明ですが)に影響を与え、「自己成就」につながった、ということです。
――ありがとうございます。従って、菊池聡教授の主張は、性格の自己報告のデータに「軒並みに何も出ない」ということですが、彼の主張は否定されることになります。あまり考えたくはありませんが、最も可能性が高いのは、菊池聡教授が意図的に“ウソ”を書いていたということです。
>特に「性格」というものがどのようなものを指すのかという定義自体、全ての学術領域で一致した見解を得られているとは言えませんし……。
――驚きました。管理者さんが、こんなことを書いて大丈夫なのでしょうか? というのは、「性格」の科学的な定義が曖昧だと、「血液型と性格」は「未科学」となり「疑似科学」ではなくなるからです。このサイトの評定もひっくり返ることになりますが、本当にいいのですか?
>ご自身で書かれていることですが、「差がある」ことと「有意な差がある」ことは全く別のものです。わかっておられて書かれているのかもしれませんが……。
――「自己成就」が正しいとするなら、原理的に全統計データにも「差がある」ことになります。仮に、その差が検出できないなら、実験方法が悪いと考えるしかありません。ですから、菊池聡教授は“ウソ”を書いていたということになりますが?
>また、「有意な差があった」としても、それは、1993年以前と2004年の期間で「血液型ステレオタイプ」が社会的に広まったことによる”予言の自己成就”の可能性が高いですよね、
――管理人さんの知識は本当に大丈夫なのでしょうか? 血液型ステレオタイプは、少なくとも1986年には明確に存在していました。例えば、1986年のNHK世論調査では、全体の75%が血液型と性格には「関係がある」と回答していますし、その後の調査でも毎回同じような傾向を示しています。また、血液型本が昔から売れ続けているのに、血液型ステレオタイプが存在しない、という推測は科学的に妥当とは言えないでしょう。
>これまで議論に上っている論文の中で、唯一ニュートラルな視点で考察されているのは、白佐氏のものですが、それについても著者自身が慎重な態度を保っていることが読み取れるかと思います。
――そうでしょうか? 「血液型性格判断(又は血液型人間学)の可能性には肯定的な判断に立たざるを得ない結果を得た」というのは、要するに肯定的な立場ということではないですか?
なお、小塩氏、大坊氏についての記述、あるいは検出力などの統計学の説明についてですが、今まで特に反論がないので、管理者さんは私の見方に同意した―統計データに差がある―と判断させていただきます。
長文失礼しました。
ABOFANさん
議論が散らかりすぎているので、まずはわかりやすいところから……。
>この質問は(科学的には)意味がありません。なぜなら「正確」かどうかの定義が曖昧だからです。
――正直、お答えが予想通りすぎてびっくりしました。笑
こちらが聞いているのは、ABOFANさんの「考える」、能見氏の血液型人間学の「正確な」ものですよ?そもそも、”>この質問は(科学的には)意味がありません”というこの返答の”語”自体、日本語として意味が通っていないのですが、ABOFANさんの「言葉」で語っていただくだけのお話で、こちらはなんにも難しいことを言っているつもりはありません。笑
なんというか、「血液型性格診断は肯定したいし否定派を批判もしたい…。そしてそれは能見氏の「血液型人間学」を正確に理解すれば明らかであるのだ!」とは言いながら、「でも、その”正確な理解”ということを自分の言葉では説明しません!」という態度ですと、こちらも「それじゃあ、ちょっとね…苦笑」と言うほかありませんし、それはつまり、ABOFANさんは議論の土俵にすら登れていないという状況を意味しているかと…。
また、
>なお、小塩氏、大坊氏についての記述、あるいは検出力などの統計学の説明についてですが、今まで特に反論がないので、管理者さんは私の見方に同意した―統計データに差がある―と判断させていただきます。
――ABOFANさん、これまでもこのようなモノの言い方を多用されていますよね?確かに、弁論”術”という意味において、相手をカッカさせる効果としてはこのような言い回しは十分すぎる威力です。実際、慣れないうちは私自身何度もイライラしましたし…。笑
まぁ、ABOFANさんがネット上の議論の場で身につけられた”護身術”のひとつなのでしょうが、やはりちょっと乱暴すぎると思いますよ?このような態度では誰からも相手にされませんし、
http://www.nicovideo.jp/watch/nm4978878
少々悪意のある上記のような動画を誰かに作られたとしても文句は言えないでしょう。
不躾ですが、ABOFANさんを「血液型性格診断」に突き動かす原動力とはなんなのですか?血液型性格診断の何がそんなに”魅力的”で、なぜ能見氏への一切の批判を”許せない”のでしょうか?あなたにとって能見氏が人生の第一義となっている(ようにお見受けする)理由はなんなのでしょうか?
失礼なこととはわかっておりますので、お答えいただかなくても結構ですが、どうしてもお聞きしたいと思ったので文字に起こさせていただきました。
他の議論については追々返信いたします。
b079
ABO FAN
血液型性格診断
素早い回答ありがとうございます。が、しかし、正直に申し上げると、内容はいかがなものかと思います。失礼ながら、もう少し落ち着いて、じっくり文章や構成を練った方がよかったのではないでしょうか?
今回の管理者さんの回答を私なりに要約すると、
1) 過去・現在・未来とも、私の質問に回答する義務はない ←「他の議論については追々返信いたします。」
私から出した質問ならまだわからなくもないのですが、元は管理者さんから出した質問(F検定、検定力…)に対する私からの反論に“回答拒否”というのはいかがなものでしょうか? 私は「疑似科学とされるものの科学性評定」サイトの管理者として「ふさわしくない」態度と感じます。
2) 上の1)とは全く逆に、私は管理者さんの質問に回答する義務がある ←「議論が散らかりすぎているので、まずはわかりやすいところから……。」
元々は、私が管理者さんの見解が矛盾しているかどうかを質問しているのに、それには全く回答せず『こちらが聞いているのは、ABOFANさんの「考える」、能見氏の血液型人間学の「正確な」ものですよ?』と逆質問するのは、そもそも科学的議論として成り立ちません。なぜなら、管理者さんの見解(=管理者さんが考える“血液型性格診断”の定義)がはっきりしないなら、「疑似科学とされるものの科学性評定」が可能なはずがないからです。「定義」がはっきりしないものなら、どう頑張っても科学的な「評定」はしようがありませんから…。また、普通こういう逆質問は、論点のスリ替えと言いませんか?
3) 管理者さんは心理学や論理学がわかってない ←「特に「性格」というものがどのようなものを指すのかという定義自体、全ての学術領域で一致した見解を得られているとは言えませんし……。」
それなら、血液型性格診断は「未科学」ですし、2)の管理者さんの質問は無意味なことになりますよね? 血液型と性格に関係があること(=血液型性格診断)を説明するのに、管理者さんの「性格」の定義が曖昧なら、そもそも説明自体が成り立ちません。「性格」について哲学的問答なんかやっている時間があるぐらいなら、単純にパーソナリティ心理学の「性格」の定義を採用する、の方が単純明快で時間の節約にもなると思うのですが? 違うのでしょうか?
4) 私の投稿に無反応な部分から推測するに、管理者さんは英語、統計、論理学などが苦手な“純粋文系”の人のようです。もちろん、議論の戦術として、苦手なフリをするというのは大いにあり得るのですが―大変失礼ながら―私にはそうとは思えません。これでは議論が全然進まないのも当然かと…。なぜなら、私は主に統計データ、英語の論文、心理学のロジックをベースにして議論を進めているからです。
以上、私の勝手な印象を申し上げましたので、管理者さんから大いに反論を期待している次第です。
それでは、意味があるかどうかはわかりませんが、一応管理者さんのからの質問の回答をすることにします。
>こちらが聞いているのは、ABOFANさんの「考える」、能見氏の血液型人間学の「正確な」ものですよ?
――上に書いたとおり、この質問に意味があるとは思いませんが、一応回答しておきます。1) パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である。2) パーソナリティ心理学以外の定義による(自己報告の)性格の違いは、効果量が中~大である。3) この1)2)は科学的に反証可能な命題である。
>このような態度では誰からも相手にされませんし、
――「誰からも相手にされません」というのは確かに正しいです(苦笑)。なぜなら、議論の相手の多くは、英語の論文も読んでいないし、統計も不得意だからです。現にkikulogの議論では、統計ソフト「R」の話題を出したら、「究極超人あ~る」(古い!)なら知っているという人はいましたが、他の人は「R」の数値にはほとんど沈黙してしまいました。管理者さんがそうでないことをお祈りします。
>少々悪意のある上記のような動画を誰かに作られたとしても文句は言えないでしょう。
――悪意があってもいいですから、ぜひノンパラメトリック検定を理解してほしいです。この動画の作者は、ノンパラメトリック検定を理解していないので―タイムスタンプを見ればわかります―その後は沈黙しています。管理者さんも、ぜひノンパラメトリック検定の話題の輪に加わってください。どうかよろしくお願いします。
>ABOFANさんを「血液型性格診断」に突き動かす原動力とはなんなのですか?血液型性格診断の何がそんなに”魅力的”で、
――血液型のような遺伝子が性格に影響を与えることが証明できれば、心理学史に残る大発見ですから。違いますか? もっとも、その業績は専ら能見正比古氏、そして古川竹二氏に属するもので、私の業績ではありません。
>なぜ能見氏への一切の批判を”許せない”のでしょうか?
――私は「能見氏への一切の批判を”許せない”」なんて言ったつもりはないのですが? なぜ、管理人さんがそう理解したのかは謎です。
>あなたにとって能見氏が人生の第一義となっている(ようにお見受けする)理由はなんなのでしょうか?
――「人生の第一義」の定義が不明ですが、大発見を自分で追試してリアルタイムに体験できるなら、これほど感動的なことはありませんよね? もっとも、この発見が公式に認められたら、私は前線からは身を引くつもりですので、自動的に“人生の第一義”ではなくなります(笑)。
では、何でもいいので、管理者さんからの大いなる反論を期待しています。
大変失礼しました。
ABOFANさん
さすが、ですね。巧妙に論点をずらし、かつ対話の相手を「独自に定義(?)」し揚げ足とりに終始する(中身はありませんが)、効果的な弁論術だといえますね。笑本当にお上手ですね。
なので、こちらも可能な限り、端的に述べます。
まぁとにかくこれだけなのですが、ABOFANさんの「考える」、能見氏の血液型人間学の「正確な」もの、についての回答をいまだに頂いておりません。
>一応回答しておきます。1) パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である。2) パーソナリティ心理学以外の定義による(自己報告の)性格の違いは、効果量が中~大である。3) この1)2)は科学的に反証可能な命題である。
ーーこれではこちらの質問への回答になっておりません。ABOFANさんは文系が苦手のようにお見受けするのでもう一度書きます。
ご回答いただきたいのは、能見氏が唱え、ABOセンターにも書かれている「血液型十戒(10の心得え)」に矛盾があるというこちらの指摘に対しての「反論」です。(以前のコメントを参照してください)
これまでコメントにて多く長文をお書きいただいているので可能かと思いますが、能見氏の著書などから「血液型人間学」の「正確」な、「解釈」を”レジュメ”、あるいは本研究の評定項目に置き換えて、”記述”していただけますでしょうか?
申し訳ありませんが、はっきり言って前述のものでABOFANさんにとって”回答ができている”とお考えになられているのなら、文系学部のゼミ等でよく行われる輪読では”失格”レベルの雑さと曖昧さかと思われます。
よろしくお願いします。
b080
ABO FAN
血液型性格診断
どうもお疲れ様です。
>ABOFANさんの「考える」、能見氏の血液型人間学の「正確な」もの、についての回答をいまだに頂いておりません。
>>一応回答しておきます。1) パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である。2) パーソナリティ心理学以外の定義による(自己報告の)性格の違いは、効果量が中~大である。3) この1)2)は科学的に反証可能な命題である。
>ーーこれではこちらの質問への回答になっておりません。
――以上が(統計的、心理学的…に)正確と思われる能見正比古氏の「血液型人間学」の定義ですが? 大変失礼ながら、上の文章の意味がわからないというなら、管理者さんに統計学 and/or 心理学の素養が欠けているということでしょうか? あるいは、お手数をかけて申し訳ありませんが、上の文章のどの部分がわからないのか、より具体的に説明していただけないでしょうか?
----
>ご回答いただきたいのは、能見氏が唱え、ABOセンターにも書かれている「血液型十戒(10の心得え)」に矛盾があるというこちらの指摘に対しての「反論」です。(以前のコメントを参照してください)
――これは回答済みです。大変申し訳ありませんが、私には管理者さんが何が理解できないのかわかりません。一応、以前の私の説明を再掲しておくと…
【5/12 00:34:09付の私の投稿での説明より】
>しかし、たとえばABOセンターページにおいて、…8. 血液型は誰もが客観的な人間理解を可能にする、科学的観察手法である。…仮にこれを血液型性格診断の”概念定義”の標榜とするならば、これ、8とほかの項目、明らかに矛盾してますよね?
――これは「血液型人間学」を正確に理解しているとするなら、特に矛盾する記述ではありません。性格の分類基準としては、心理学の性格検査(=自己報告)のような「主観的」なものは適切でなく、自然科学的に決定できる血液型なら「客観的」だから妥当だという意味です。今回は残念ながら発見できなかったのですが、過去のABOセンターのサイトには「血液型物質は、人間を含めた生物全ての、材質の違いを示している、今のところ唯一とも言える客観的な基準です。」といった説明が掲載されていました。能見正比古氏の『血液型人間学』シリーズにも同じ趣旨の説明がありますので、参考までに付記しておきます。
【5/22 21:35:16付の私の投稿での説明より】
>しかし、たとえばABOセンターページにおいて、…8. 血液型は誰もが客観的な人間理解を可能にする、科学的観察手法である。…仮にこれを血液型性格診断の”概念定義”の標榜とするならば、これ、8とほかの項目、明らかに矛盾してますよね?
が矛盾しないことは、能見正比古氏の著書からの引用でも確認できます。次は『新・血液型人間学』の「はじめに」からの引用です。
>自然科学としての人間性の学は、長い人類史でも、これまで成立しなかった。人間の行動、表現、反応は多様を極め、人々はそれに振り回されて来た観がある。必要なのは、人間性について統一的な説明が可能であり、すぐに役に立ち、客観的でもある尺度、分類基準であった。それが血液型だったのである。
>生化学的意味では、体質型である血液型を、分類比較の基準とすることで、私たちは今、初めて客観的で実証性を持つ“人間性の知識”を手にすることができたのである。
「客観的な分類基準」と「客観的に判別可能」は修辞的な表現の違いではなく、明確に意味が異なるのではないかと…。管理者さんの勘違いの可能性が高と思います。
もっとも、このサイトの参考文献にある『血液型人間学』には、「客観的」という語句が上の『新・血液型人間学』と同じような意味で記述されているケースはないようです。こうなると、語句説明での「客観的」がどこから来たのかも含め、管理者さん説明にはかなりの疑問を感じます。
----
>能見氏の著書などから「血液型人間学」の「正確」な、「解釈」を”レジュメ”、あるいは本研究の評定項目に置き換えて、”記述”していただけますでしょうか?
――再三書いているの内容なので、私には管理者さんが何が理解できないのか理解できません(苦笑)。無駄かもしれませんが、ご要望ですのでもう一度書いておきます。
>データの再現性 (低) 血液型性格診断におけるデータの再現性で特筆すべきことは、この主張が「どの程度の再現性で診断を行えるか」を明言してないことである。
――これは、冒頭に書いたとおりで「パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である」ということです。
>データの客観性 血液型性格診断の中心的言説であるABO式血液型と特定の性格傾向性の研究が客観的な形で肯定されているとはいえない。肯定派の提示する研究報告は、信奉者による主観的な感想、統計調査における標本抽出の偏り、研究対象の未特定化、「自分はA型だから神経質だ」という性格の自己成就などの可能性が指摘できる。
――坂元氏や山岡氏のように「自己成就現象」や「思い込み」が存在するとするなら、「信奉者による主観的な感想」は(心理学では原理的に)必ず「血液型ステレオタイプ」どおりの回答になります。そして、“信奉者”はほとんどのデータでも全体の過半数ですから、多少の「標本抽出の偏り」などは全然問題になりません。つまり、必ず差が出るということですし、現実のデータもそのとおり差が出ています。
なお、山岡氏のデータでは、“信奉者”以外のデータでも「血液型ステレオタイプ」どおりの差が出ていることが確認できます。また、金澤正由樹氏の指摘どおり、その特性が知られている割合と差の大きさとは関係がありませんから、差が出ているのは「自己成就現象」や「思い込み」ではありません。従って、現実の統計データを分析すると必ず「血液型性格診断の中心的言説であるABO式血液型と特定の性格傾向性の研究が客観的な形で肯定されている」ことになります。
しつこいようですが、これは私の勝手な推測ではなく、心理学により原理的にそうなるということです。
よろしいでしょうか?
ABOFANさん
>>一応回答しておきます。1) パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である。2) パーソナリティ心理学以外の定義による(自己報告の)性格の違いは、効果量が中~大である。3) この1)2)は科学的に反証可能な命題である。
――まず、「パーソナリティ心理学の定義」と「パーソナリティ心理学以外の定義」が不明瞭なのですが、それはまぁいいでしょう。
さて、「日本パーソナリティ心理学会」のホームページにて以下のような意見文が掲載されておりますが、このことについてはどう思われますか?お教えください。
http://jspp.gr.jp/doc/shakai00.html#02
>効果量が小~中である。[…]効果量が中~大である。
――ここでの「効果量」とは「効果サイズ(d)」で相違ないかと思います。また、効果量が「中」とは(少なくとも社会学分野では)d=0.3~0.4を意味しています。
では、「血液型性格診断」において、効果サイズd≧0.3~0.4であるという「論文」「研究報告」等(外部に向けて発表されたもの)をご提示いただけますでしょうか?「自己成就」などのバイアスが混じったものではなく、「血液型性格診断」においてのものをお願いします。
最後に「血液型十戒」についてです。
「客観的」という語についての議論が続いているかと思います。そこで、「語句説明」を少々改訂しました。具体的には、「客観的に判別可能なまでに(特定の)ヒトの性格や相性まで見分ける」と”特定の”という語を追記させていただきます。これでだいぶすっきりするかと……。
そして、本題です。「血液型十戒(10の心得)」から……
>8. 血液型は誰もが客観的な人間理解を可能にする、科学的観察手法である
――ここでの「客観的な」は一般的には「人間理解を可能にする」という語を修飾していると考えられます。その前提に立つと、例えば、
>2. 血液型は気質の素材。従って性格はいかようにも料理出来ることを知ろう。
>9. 血液型は心の科学。性格や未来を占うものではないと知ろう。
これらの項目との整合性がとれていないと考えます。(まぁほかにも突っ込みどころは満載ですが苦笑)ABOFANさんのご意見はいかがですか?
b081
ABO FAN
血液型性格診断
前回の投稿の補足です。
----
>さすが、ですね。巧妙に論点をずらし、かつ対話の相手を「独自に定義(?)」し揚げ足とりに終始する(中身はありませんが)、効果的な弁論術だといえますね。笑本当にお上手ですね。
>なので、こちらも可能な限り、端的に述べます。
――前半部分は、正直申し上げて意味が理解できません。なぜなら、管理者さんの判断基準が不明確なので「反証可能な命題」ではないからです。言い換えれば科学的ではありません。失礼ながら、弁論術としては効果的ではないでしょう…。
また、後半の「なので、こちらも可能な限り、端的に述べます。」についても、さっぱり意味が理解できません。「なので」とありますが、後半は前半の文章とは何も関係ないですよね? 単純に「可能な限り、端的に述べます。」でいいのではないですか?
ただ、そうなると、前回の投稿に書いた「1) 過去・現在・未来とも、私の質問に回答する義務はない」が管理者さん自身の言葉で裏付けられたことになります。また、なぜ「可能な限り、端的に述べます。」と書く必要性があるのかわかりませんし、何か私に反論できない事情でもあるのではないか?と他の人に思われるだけ損だと思うんですが…。私的には、「可能な限り、端的に述べます。」などというケチなことはおっしゃらず、「全面的な反論」を期待しています。なぜなら、このサイトは、「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」なのですから…。ちなみに、このサイトの「評定の基本的考え」には、「実証的効果を示すデータの観点から、透明性、再現性、客観性」が掲げられていますので、少なくともこの4つについては私の示したデータにF検定、検出力…などの統計的手法で反論すべきだと思います。そうでないと、
>私は、数度の真摯な催促をもってしてもあなたから明示的な反論が来なくなった時点で、私は「貴方は私に反論ができなくなった」と判断するかもしれません。普段の貴方の常套手段ですから、そこは公平にお願いしますね。 by n (2013-07-20 01:49)
という判断になりますから…。なお、nさんは「数度の真摯な催促をもってしてもあなた[nさん]から明示的な反論が来なくなった」という状態です。http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2013-12-27
----
>申し訳ありませんが、はっきり言って前述のものでABOFANさんにとって”回答ができている”とお考えになられているのなら、文系学部のゼミ等でよく行われる輪読では”失格”レベルの雑さと曖昧さかと思われます。
――これもさっぱり意味がわかりません。申し訳ありませんが、明治大学でどういう「輪読」をしているのか私は知りません。しかし、「血液型性格診断」を科学的に分析した先行研究が少ない(あるいは矛盾した結果が得られている)というのなら、「輪読」するだけ無駄ではありませんか? それなら、自分で資料を地道に調査したり、独自にデータを集めて分析するとか、あるいは自ら実験してみる、といった手法を採用した方が効果的に思えます。データの振る舞いも、教科書通りに考えるのではなく、自分のアタマを使って(苦労して?)考えるべきでしょう。もっとも、明治大学の「輪読」では、こういうことをしているのかもしれませんが…。
閑話休題。管理者さんの文章を読んで、つい『近思録』を思い出してしまいました。管理者さんもご存じかと思いますが、近思録的には、何かを分析することは「格物究理」と言います。もっとも「格物究理」は科学的手法とは似て非なる物です。何が違うのかは、管理者さんは既にご存じかと思いますので、ここではあえて触れません。
失礼しました。
ABOFANさん
>申し訳ありませんが、明治大学でどういう「輪読」をしているのか私は知りません。しかし、「血液型性格診断」を科学的に分析した先行研究が少ない(あるいは矛盾した結果が得られている)というのなら、「輪読」するだけ無駄ではありませんか? それなら、自分で資料を地道に調査したり、独自にデータを集めて分析するとか、あるいは自ら実験してみる、といった手法を採用した方が効果的に思えます。データの振る舞いも、教科書通りに考えるのではなく、自分のアタマを使って(苦労して?)考えるべきでしょう。もっとも、明治大学の「輪読」では、こういうことをしているのかもしれませんが…。
――まさか、このような言葉をABOFANさんから聞けるとは思いませんでした。笑正直、コメントに窮します。苦笑
これをおっしゃるのなら(以前にも提案してABOFANさんには”拒否”されてしまいましたが苦笑)ご自身で書いた「論文」「研究発表」を「学会」(学会とはいえその中身は玉石混淆ですが、基本的には査読付きのもので)にてご発表ください。
>申し訳ありませんが、明治大学でどういう「輪読」をしているのか私は知りません。
>もっとも、明治大学の「輪読」では、こういうことをしているのかもしれませんが…。
――う~ん、そうですねぇ~。ちょっと提案なのですが、では例えば能見正比古氏の「血液型人間学」をご一緒に輪読してみませんか?少々手間ですが、このコメント欄上でも可能かと思いますし、ご希望なら個別のコメントページを設ける、または実際にお会いして、という手もあります。どうですか?これはただの仮案ですので、他にいい案があればおっしゃってくだされば検討しますし……。
b082
ABO FAN
血液型性格診断
早朝からご苦労様です。
前回の投稿にも書いたように、「1) 過去・現在・未来とも、私の質問に回答する義務はない」を裏付ける回答のようですね。もっとも、これは十分に「想定内」ですので、特に何とも思っていません。管理人さんも既にお気付きかと思いますが、私が投稿する目的の1つは、管理人さんが私の(ほとんどの)質問に対して実質的に“回答拒否”ということを実証することですので…。
>さて、「日本パーソナリティ心理学会」のホームページにて以下のような意見文が掲載されておりますが、このことについてはどう思われますか?お教えください。 http://jspp.gr.jp/doc/shakai00.html#02
――これまたいつものパターンですが、明治大学の「輪読」では、司会者が質問の趣旨をはっきりさせずに相手に「どう思われますか?」と訊くのでしょうか? これでは、相手は何をどう回答していいのかわかりません。もっとも、管理者さんの聞きたいことはほぼ予想できます。おそらく次の文章についてどう思いますか?ということなのでしょう。
>いっぽうわれわれ心理学者は血液型性格判断を生み出した責任をとって[注1],自分たちで血液型と性格との関係について科学的なデータを集めてきましたが,そうしたデータからは血液型と性格の関係がほとんど確認できていないことはご存知の通りです。
>血液型と性格の関係を主張する人々が,科学のルールに則って血液型と性格の関係を証明するデータを示せば,われわれ心理学者も即座にその関係を認めるでしょう。しかしいまのところはそうしたデータはありませんので,血液型と性格の関係は科学的事実としては認められていないわけです。
もちろん、この質問に対して―心理学のロジックやデータをベースにして―正確に回答・反論することは可能です。しかし、私は渡邊芳之氏には個人的に大変恩義を感じていますので、今回は正面切っての反論はせず、事実のみの呈示に止めることとしますので、悪しからずご了承ください。
さて、統計データに―少なくとも見かけ上の―関係があることは既に決着済みです。次に以前の投稿を再掲します。
1) このサイトの参考文献では、約3000人×11年で「統計的な有意差が出た」との結論です。
This indicates that blood-typical personality stereotypes actually influenced the personalities... このことは、血液型ステレオタイプは現実に個人の性格に影響していることを示している... 「Blood-typical personality stereotypes and self-fulfilling prophecy」Sakamoto, A., Yamazaki, K.(2004)
2) また、別の研究報告では…
山岡は、1999年から2009年にかけて大学生を対象に血液型性格の調査を行っている(有効回答数=6660)…①血液型項目を用いて自己評定をさせると多くの項目で血液型による有意差が見られる。「血液型性格判断の差別性と虚妄性(自主企画(2))」山岡重行(2009) http://ci.nii.ac.jp/naid/110007674296
3) その他にも、1850人のサンプルで差が出ています。「血液型性格判断の妥当性の検討(2)」白佐俊憲(1999) http://ci.nii.ac.jp/naid/110006603993
>ここでの「効果量」とは「効果サイズ(d)」で相違ないかと思います。また、効果量が「中」とは(少なくとも社会学分野では)d=0.3~0.4を意味しています。
――この時点で、管理者さんが統計学を理解していないことがはっきりしました。ひょっとして、明治大学情報コミュニケーション学部では、統計学の教科書の「輪読」はしないのでしょうか? わからない人に説明してもしょうがないので、簡単に「誤解」について指摘しておくのみとします。
1) 「効果量」≠「効果サイズ(d)」
2) 「effect size」の日本語訳は「効果量」が一般的なはずです。
>では、「血液型性格診断」において、効果サイズd≧0.3~0.4であるという「論文」「研究報告」等(外部に向けて発表されたもの)をご提示いただけますでしょうか?「自己成就」などのバイアスが混じったものではなく、「血液型性格診断」においてのものをお願いします。
――私が知る限り「血液型性格診断」に関する否定・肯定の論文で、効果量を明示しているものはありません。従って、こういう質問をすること自体が、管理者さんが「血液型性格診断」の論文を(ほとんど)読み込んでないことの証拠だと思いますが…。
>「血液型十戒(10の心得)」から…… 8. 血液型は誰もが客観的な人間理解を可能にする、科学的観察手法である
>――ここでの「客観的な」は一般的には「人間理解を可能にする」という語を修飾していると考えられます。その前提に立つと、例えば、2. 血液型は気質の素材。従って性格はいかようにも料理出来ることを知ろう。9. 血液型は心の科学。性格や未来を占うものではないと知ろう。これらの項目との整合性がとれていないと考えます。(まぁほかにも突っ込みどころは満載ですが苦笑)ABOFANさんのご意見はいかがですか?
――これは、以前にも書いたように、管理者さんの“誤読”と考えるのが妥当と考えます。ABOセンター(名目は能見正比古氏)の著書『血液型人間学』(2009年)p237にはこうあります。
>8. 血液型は誰もが客観的な人間理解を可能にする、便利なツールと考えよう[なお、2.9.の文章は同じです]
そして、この8.の具体的な説明は次のとおりです。
1) もし、同じ血液型の人が同じ性格だったら、4つの血液型で4通りの人間しかいなくなるではありませんか。(p16)
2) 私はある血液型が、たった1通りの性格とは、一度も言ったことがないのに、この人たちは、私がそう決めつけているものと、勝手に決めつけている。(p16)
3) 確かに、血液型に応じ、事実とデータに裏付けられた特異性、つまり違いをつかみかけていますが、それ違いは比較的なものです。…人間は、その相違点よりも、共通性のほうが、はるかに大きいのです。(p33)
4) 人間の性格においては、適切な分類基準がなかったために、[自己報告の性格のような]非常に主観的な分類から抜け出すことができなかったのです。しかし、血液型の発見により、私たちは人間の性格と行動を探る、科学的な基準を得たと言えます。それがたとえ、それらの一片にすぎないものであったとしても…(p221)
5) いかに血液型が便利な情報でも、人間の心や行動は、単純な決めつけができないことがおわかりいただけるでしょう。(p231)
>これをおっしゃるのなら(以前にも提案してABOFANさんには”拒否”されてしまいましたが苦笑)ご自身で書いた「論文」「研究発表」を「学会」(学会とはいえその中身は玉石混淆ですが、基本的には査読付きのもので)にてご発表ください。
――以前にも書きましたが、(日本語の)論文なんか書くぐらいなら、費用対効果を考えるとインターネット(例えばこの投稿)の方がよほど効率的というのが実感です。「査読付き」論文で発表されたSTAP細胞がどういう経緯を辿ったか考えてみればわかるでしょう。ネット上で問題の箇所を読みましたが、査読したはずなのに「KCl」が「KC1」と「L」が「1」に化けていたり(OCRの誤認識らしい…)、1990年代に生産されたパソコン周辺機器の「新品」が2014年に使用したことになっていたのには本当に驚きました。血液型に関しては、これより生々しい話もあるのですが、さすがに公開の場で書くのは遠慮させていただきます。
>ちょっと提案なのですが、では例えば能見正比古氏の「血液型人間学」をご一緒に輪読してみませんか?少々手間ですが、このコメント欄上でも可能かと思いますし、ご希望なら個別のコメントページを設ける、または実際にお会いして、という手もあります。どうですか?これはただの仮案ですので、他にいい案があればおっしゃってくだされば検討しますし……。
――ご提案ありがとうございます。しかし、「血液型人間学」は、ほとんど私の頭に入っている…はずなので、特に輪読の必要性は感じていません。その一部は、上に2009年版の内容について書いたとおりです。もっとも、直接お会いできるなら、このサイトの投稿に書けない“オフレコ”の情報もお話しできる可能性があるので、検討する価値はあるとは思います。
長文失礼しました。
ABOFANさん
>1) パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である。2) パーソナリティ心理学以外の定義による(自己報告の)性格の違いは、効果量が中~大である。3) この1)2)は科学的に反証可能な命題である。
>私が知る限り「血液型性格診断」に関する否定・肯定の論文で、効果量を明示しているものはありません。
ーー申し訳ありませんが、上記の文章、かなり支離滅裂されているのをご自身でおわかりなのでしょうか?ABOFANさんご自身でも混乱なさっているのではないでしょうか。
>しかし、「血液型人間学」は、ほとんど私の頭に入っている…はずなので、特に輪読の必要性は感じていません。
ーーいやァ、必要だと思いますよ。笑しかも、これは単にABOFANさんだけの問題ではなく、本研究に従事している我々にとっても有益なことかと……。私としては、能見氏の「血液型人間学」についてABOFANさんから薫陶を受けたいと(ちゃかす意味はなく割と真剣に)思っております。
>1) 「効果量」≠「効果サイズ(d)」
2) 「effect size」の日本語訳は「効果量」が一般的なはずです
ーー単に日本語訳の問題ならば、別に気にはしません。しかし、仮に日本語訳の問題ではなく、効果量≠効果サイズ(d)ならば、効果量とはいったい何を指示しているのでしょうか?浅学ながら、私の知っている「統計学」とABOFANさんの「統計学」は別のものなのですか?ABOFANさんのおっしゃる「効果量」を求める計算式をお教えいただけますでしょうか?
>3) 確かに、血液型に応じ、事実とデータに裏付けられた特異性、つまり違いをつかみかけていますが、それ違いは比較的なものです。…人間は、その相違点よりも、共通性のほうが、はるかに大きいのです。(p33)
4) 人間の性格においては、適切な分類基準がなかったために、[自己報告の性格のような]非常に主観的な分類から抜け出すことができなかったのです。しかし、血液型の発見により、私たちは人間の性格と行動を探る、科学的な基準を得たと言えます。それがたとえ、それらの一片にすぎないものであったとしても…(p221)
5) いかに血液型が便利な情報でも、人間の心や行動は、単純な決めつけができないことがおわかりいただけるでしょう。(p231)
ーーなんとなく言いたいことはわかりますが、これってむしろ血液型性格診断を否定されているのでは?また、以前にもご指摘しましたが、 
8. 血液型は誰もが客観的な人間理解を可能にする、科学的観察手法である
この書き方だとやはり、「客観的な」は「人間理解を可能にする」を修飾しているように読めてしまいますね。「客観的な」が「科学的観察手法」を修飾しているのなら、上記のご指摘も、まだ筋が通るのですが……。そのあたりの理解を深めるためにも、やはりご一緒に輪読をしてみませんか?
>直接お会いできるなら、このサイトの投稿に書けない“オフレコ”の情報もお話しできる可能性があるので、検討する価値はあるとは思います。
ーー意外なお返事でした。もし、お会いいただけるのなら、それなりの場をこちらもご用意いたします。(ただし、軽軽に決められることではないのである程度準備が必要ですが)
b083
ABO FAN
血液型性格診断
すみません、前回の投稿にミスがありましたので訂正します。
>私が知る限り「血液型性格診断」に関する否定・肯定の論文で、効果量を明示しているものはありません。
――上の文章はミスですので訂正します。このサイトの関連リンクにある「血液型と性格の無関連性」縄田 健悟(2014)には「本研究で扱った三つのデータセットの中で見られた一番大きな効果量は,2004年アメリカデータの η2 = .0030 であった。」と、効果量を明示しています。ただし、過去の投稿に書いたように、このη2の計算値は妥当とは言えません。なぜなら、1)アメリカではAB型が極端に少ないのでη2は(見かけ上)数分の1になる 2)質問項目が「有名な特性」でないのでη2が小さくなる からです。
続けて補足です。
>では、「血液型性格診断」において、効果サイズd≧0.3~0.4であるという「論文」「研究報告」等(外部に向けて発表されたもの)をご提示いただけますでしょうか?「自己成就」などのバイアスが混じったものではなく、「血液型性格診断」においてのものをお願いします。
――私が知る限り「血液型性格診断」に関する否定・肯定の「論文」で、“「自己成就」などのバイアス”が混じっているかどうか「直接的」に検証した研究はありません。例えば、
1) Blood-typical Personality Stereotypes and Self-fulfilling ProphecyAkira SAKAMOTO Kenji YAMAZAKI 2002 では、1984年以降に差が認められるのは「自己成就」だということですが、本当に「自己成就」かどうかを「直接的」な方法で検証していません。つまり「自己成就」は推測に過ぎません。
2) 血液型性格判断の差別性と虚妄性(自主企画(2)) 山岡重行他も、血液型に興味関心があるグループのみに差が認められるということですが、他の研究報告(血液型と性格の関連についての調査的研究 久保義郎・三宅由起子 2011 http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2014-07-16)では『外向性と協調性が高いほど「血液型と性格に関係がある」と回答する人が多い』という結果が得られています。つまり、「他人の性格に関心が高い」から血液型による差が出ているのかもしれません。言い換えれば、血液型に興味関心がないグループは、他人の性格に関心が低いので差が出ていないことになります。
実は、「自己成就」などのバイアス”が混じっているかどうか「直接的」に検証した研究は「査読付き論文」でないものならあります。それは、金澤正由樹氏の『統計でわかる血液型人間学入門』です。これについては過去に再三書きましたが、念のため再掲します。
金澤氏は、その血液型特性が知られている割合と、データの差の大きさの関係に着目しました。仮に、血液型による統計データの差が「自己成就現象」や「思い込み」によるものなら、その特性が知られていればいるほど差が大きくなるはずです。逆に、ほとんど知られていない特性なら、「自己成就」や「思い込み」は小さいので、大きな差が出ることはありません。
結果は意外なものでした。その特性が知られている割合と、差の大きさには関係がなかったのです。また、ほとんど知られていない特性でも安定した差が見られました。つまり、血液型による統計データの差は「自己成就現象」や「思い込み」ではなかったのです! 実際の統計データはこちらです。http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/bias.htm
余談ですが、これらは私が「査読付き論文」を重視していない大きな理由の1つです。
失礼しました。
ABOFANさん
>つまり、血液型による統計データの差は「自己成就現象」や「思い込み」ではなかったのです! 実際の統計データはこちらです。http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/bias.htm
余談ですが、これらは私が「査読付き論文」を重視していない大きな理由の1つです。
ーーこのように、ご紹介いただくのは結構なのですが、基本的に「研究論文」というものは、「外部」に向けて「発表」したものでないと「学術的(科学的)」な”意味”を持ちえないということはご存じですか?「査読付き論文」を重視しないもなにも、ABOFANさんのネットでの活動は、(大変言いにくいのですが)学術的になんら意味をなしていないのです。平たく言うと、近所の主婦同士の井戸端会議と大差ないものとしてしか、認知されていないんですよ……。
ネットを使われる多くの方はその辺のことも分かったうえで、”楽しむ”という行為を優先させているのですが、ABOFANさんはどうもそうは見えないので、差し出がましいようですが進言させていただきました。
b084
ABO FAN
血液型性格診断
>>1) パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である。2) パーソナリティ心理学以外の定義による(自己報告の)性格の違いは、効果量が中~大である。3) この1)2)は科学的に反証可能な命題である。/私が知る限り「血液型性格診断」に関する否定・肯定の論文で、効果量を明示しているものはありません。
>ーー申し訳ありませんが、上記の文章、かなり支離滅裂されているのをご自身でおわかりなのでしょうか?ABOFANさんご自身でも混乱なさっているのではないでしょうか。
――私の文章は単純に事実を書いているだけですから、なぜ「支離滅裂」なのかわかりません(もっとも、効果量を明示している論文はあります…すみません)。
パーソナリティ心理学と統計学がわかっているなら、誰でも何の問題もなく理解できる文章なはずですが? ひょっとして、説明が簡潔すぎたのでしょうか?
>私としては、能見氏の「血液型人間学」についてABOFANさんから薫陶を受けたいと(ちゃかす意味はなく割と真剣に)思っております。
――「血液型人間学」は、基本的に統計ですから、内容はこの投稿の冒頭に書いたとおりで、それ以上でもそれ以下でもありません。もちろん、細かいことを言えばいろいろとありますが…。
>効果量≠効果サイズ(d)ならば、効果量とはいったい何を指示しているのでしょうか?
――では、試しに能見正比古氏の「血液型人間学」の任意のデータから、「効果サイズ(d)」を計算してみてください。次に、「効果量」を計算してみてください。これで私の言いたいことが理解できますよね?
>ーーなんとなく言いたいことはわかりますが、これってむしろ血液型性格診断を否定されているのでは?
――否定されるのは(おそらく)管理者さんが考えている「血液型人間学」=「血液型性格診断」でしょう。私の中では、「血液型人間学」≠「血液型性格診断」ですので、何の問題もありません。どうしても疑うのなら、能見正比古氏の「血液型人間学」のデータを見て自分で計算してみてください。
>ーー意外なお返事でした。もし、お会いいただけるのなら、それなりの場をこちらもご用意いたします。(ただし、軽軽に決められることではないのである程度準備が必要ですが)
――「それなりの場」は不要です(笑)。私的には、管理者さんだけもいいし、明大に行くのも特に苦になりませんので、お気軽にご連絡ください。喫茶店でもファミレスでも師弟食堂(今もあるのかな?)でも、どこでも構いませんし…。もっとも、管理者さんは指導者に報告・相談する必要があるのでしょうか? さすがに、管理者さんに面倒をおけかしてまで、とは思っていません。
>基本的に「研究論文」というものは、「外部」に向けて「発表」したものでないと「学術的(科学的)」な”意味”を持ちえないということはご存じですか?「査読付き論文」を重視しないもなにも、ABOFANさんのネットでの活動は、(大変言いにくいのですが)学術的になんら意味をなしていないのです。平たく言うと、近所の主婦同士の井戸端会議と大差ないものとしてしか、認知されていないんですよ……。
――では、こちらも正直にお話しましょう。血液型と性格に関する日本語の論文の多くは、「査読付き」ものでさえ、内容は間違いだらけで酷いものです(英語のものは比較的レベルが高いですが)。それらの論文が“科学的”というなら、もはや何をかいわんやです。1)「査読付き」論文で統計の計算が明らかに間違っているものと、2)ネット上の情報で計算が正しいものを比較したら、1)は非科学的で2)は科学的に決まっています! 計算や内容が間違っていても、「科学的」というなら、それは“学術的に意味がある”のかもしれませんが「非科学的」と言うしかないでしょう。
例えば、検定力を考えないで「有意な差がない」と結論づけている論文なら山のようにあります。また、以前に書いたように、「効果量」を計算したものはほとんどありません。サラリーマンじゃありませんが、管理者さんの態度は、「査読付き」論文が白を黒だというのなら、それは黒なのだというようなものです(笑)。
また、管理者さんのような態度を取るなら、新規な学説は「査読付き」論文になるまではすべて「疑似科学」とするのが“科学的”な態度ということになります。極論すれば、世界的大発見である「青色LED」も「ヒッグス粒子」も、ノーベル賞を受賞するまでは「疑似科学」だが、受賞したとたんに科学的大発見という、非常におかしなことになりませんか?
話題はかわりますが、日本地震学会によると、東日本大震災は「科学的」に起こるはずのない大地震でした。それまでの地震理論は見事に破綻してしまったのです。ご存じのように、福島第一原発では、大地震(や大津波)が今後30年間に起こる確率は「0%」でした。だから、福島第一原発では堤防をかさ上げしなかったのです。
しかし、この「科学的」な想定に反対する学者もいて、過去の地層を調べると、今回程度の大津波は大いにあり得るので、十分警戒すべきだと主張する人もいました(地震学会が無視していたので、たぶん「査読付き」論文ではないはずです)。この“非科学的”な主張にそって、東海第二原発では堤防をかさ上げした結果、危ういところで難を逃れました。
管理者さんによると、福島第一原発は堤防をかさ上げするような“非科学的”なことはするべきでない、ということにもなります。私は、そんな“科学的”な「査読付き」論文などはまっぴら御免ですし、もちろん絶対反対です。
あるいは、「査読付き」…の話は単なる「セールストーク」ということでしょうか? それならわかります(笑)。
失礼しました。
ABOFANさん
>(もっとも、効果量を明示している論文はあります…すみません)。
パーソナリティ心理学と統計学がわかっているなら、誰でも何の問題もなく理解できる文章なはずですが? ひょっとして、説明が簡潔すぎたのでしょうか?
ーー効果量を明示している論文のご提示をお願いいたします。また、以前にもご指摘しましたが、日本パーソナリティ心理学会は以下の意見文、
http://jspp.gr.jp/doc/shakai00.html#02
におけるABOFANさんのご意見をまだ伺っておりません。正面切っての反論は避ける、とのことでしたが、ということは少なくとも日本パーソナリティ心理学会が「血液型性格診断」に対して懐疑的であることはお認めになるわけですね?
>では、試しに能見正比古氏の「血液型人間学」の任意のデータから、「効果サイズ(d)」を計算してみてください。次に、「効果量」を計算してみてください。これで私の言いたいことが理解できますよね?
ーーえぇと…苦笑。ですから、効果サイズ(d)≠効果量だとおっしゃっているのはABOFANさんですよね?こちらはただABOFANさんの言うところの「効果量」の計算公式を教えていただきたいだけなのですが……。
>また、管理者さんのような態度を取るなら、新規な学説は「査読付き」論文になるまではすべて「疑似科学」とするのが“科学的”な態度ということになります。[…]話題はかわりますが、日本地震学会によると、東日本大震災は「科学的」に起こるはずのない大地震でした。それまでの地震理論は見事に破綻してしまったのです。[…]しかし、この「科学的」な想定に反対する学者もいて、過去の地層を調べると、今回程度の大津波は大いにあり得るので、十分警戒すべきだと主張する人もいました(地震学会が無視していたので、たぶん「査読付き」論文ではないはずです)。[…]管理者さんによると、福島第一原発は堤防をかさ上げするような“非科学的”なことはするべきでない、ということにもなります。私は、そんな“科学的”な「査読付き」論文などはまっぴら御免ですし、もちろん絶対反対です。
あるいは、「査読付き」…の話は単なる「セールストーク」ということでしょうか? それならわかります(笑)。
ーーできれば一つずつこれをテキスト分析してみたいのですが、とりあえず全体を通してだけ…。
どうぞ落ち着いてください。誰も東日本大震災に関してABOFANさんの意見を求めてはいませんよ。というか、ご自身で勝手に話題を振って、ご自身で結論付けられているだけですが…。
とりあえず、
>また、管理者さんのような態度を取るなら、新規な学説は「査読付き」論文になるまではすべて「疑似科学」とするのが“科学的”な態度ということになります。
>管理者さんによると、福島第一原発は堤防をかさ上げするような“非科学的”なことはするべきでない、ということにもなります
ーー私がいつこのようなことを書きましたか?このコメント欄をどこまでさかのぼっても私の眼には見えないのですが、どうかお教えください苦笑
まぁとにかく、ABOFANさんご自身の世界の中でだけで「科学的」という言葉を一人歩きしているように思います。
もし、「科学」という語に関する哲学的、あるいは科学史的な説明を欲してらっしゃるのならば、以下の文献をご紹介させていただきますのでよかったらお読みください。
・「科学革命の構造」トーマス・クーン
・「本質的緊張」トーマス・クーン
・「推論と反駁」カール・ポパー
・「科学哲学への招待」野家敬一
まずはこんなところでしょうか。他に、評定の基本的な考え方にも文献を載せているのでご覧ください。
b085
ABO FAN
血液型性格診断
連投失礼します。余談ですが、やはり統計のところは無反応ですね。例えば、
>さて、「日本パーソナリティ心理学会」のホームページにて以下のような意見文が掲載されておりますが、このことについてはどう思われますか?お教えください。 http://jspp.gr.jp/doc/shakai00.html#02
は、管理者さん自らが振った話題なのにもかかわらず、私の統計データを示した回答を見事にスルーする、というのは極めて不自然です。
また、「効果量」≠「効果サイズ(d)」に納得しないというのもそうですし、このサイトに
>語句説明 血液型性格診断言説では、上記の血液型の4区分を元に、客観的に判別可能なまでに(特定の)ヒトの性格や相性まで見分けることが”できることとする”と主張している。
とありますが、能見正比古氏の「血液型人間学」のデータをどう計算しても、「客観的に判別可能なまでに(特定の)ヒトの性格や相性まで見分けることが”できる」はずがありません。
管理者さんの過去の文章を読んでも、統計に無反応というのは共通しています。普通は、相手の統計データや分析が間違っていたら、ぐうの音も出ないほど叩けるので、議論するには絶好の話題なはずです。しかし、話に全く乗ってこないというのは、私の回答が間違っていないのか(残念ながら、結構間違っています…苦笑)、あるいは管理者さんがよっぽど統計に疎いのかのどちらかでしょう。私は、失礼ながら完全に後者だと思っています。
なので、
>ーーこのように、ご紹介いただくのは結構なのですが、基本的に「研究論文」というものは、「外部」に向けて「発表」したものでないと「学術的(科学的)」な”意味”を持ちえないということはご存じですか?「査読付き論文」を重視しないもなにも、ABOFANさんのネットでの活動は、(大変言いにくいのですが)学術的になんら意味をなしていないのです。平たく言うと、近所の主婦同士の井戸端会議と大差ないものとしてしか、認知されていないんですよ……。
とありますが、統計がわからない人に言われたくない、というのが本当のところです(苦笑)。
何回も言いますが、「血液型と性格」の「査読付き」論文は、なんとしても否定的な結論に持って行く必要があるのか、統計的分析はほぼ全てが間違っています。この点を相手に指摘すると、しばらくの間は黙っていますが、いつのまにか同じ間違いが復活するというパターンが多いですね。ただし、さすがに最近は、正直に結果を示すのはまずい(?)らしく、生データは無視して、抽象的な表現でお茶を濁すケースが増えているようです。これが典型的に現れているのが、管理者さんの一連の反応です。
だいたい、科学は「誰がやっても再現性がある」ことが前提ですから、学者が言おうが、私が言おうが、井戸端会議の主婦が言おうが構わないはずで、それが、「研究論文」しか認めないというのでは、本来の科学の趣旨に反します。ましてや「研究論文」の計算間違いを認めないというのであれは、極論すればSTAP細胞の二の舞になってしまいます。そういう権威主義的で「非科学的」な主張は―差し出がましいことを言って申し訳ありませんが―少なくともこのサイトでは止めていただければと思います。もちろん、私が全面的に正しいというつもりはありません。間違っている場合は遠慮なくご指摘ください。可能な限り訂正しますので。
どうかよろしくお願いします。
ABOFANさん
>能見正比古氏の「血液型人間学」のデータをどう計算しても、「客観的に判別可能なまでに(特定の)ヒトの性格や相性まで見分けることが”できる」はずがありません。
>また、「効果量」≠「効果サイズ(d)」に納得しないというのもそうですし
ーーもう何度も言っていることなので我ながらくどいと思ってますが、ABOFANさんのおっしゃる「統計学」における「効果量」というものの計算方法をお教えください、ということをまだ言うしかありませんかね?
>とありますが、統計がわからない人に言われたくない、というのが本当のところです(苦笑)。
何回も言いますが、「血液型と性格」の「査読付き」論文は、なんとしても否定的な結論に持って行く必要があるのか、統計的分析はほぼ全てが間違っています。この点を相手に指摘すると、しばらくの間は黙っていますが、いつのまにか同じ間違いが復活するというパターンが多いですね。ただし、さすがに最近は、正直に結果を示すのはまずい(?)らしく、生データは無視して、抽象的な表現でお茶を濁すケースが増えているようです。これが典型的に現れているのが、管理者さんの一連の反応です。
ーーとりあえず、(浅学ですが)私の知っている統計学とABOFANさんのおっしゃる「統計学」が全く違うものだということはようやく理解できました苦笑
さて、ですのでここからはABOFAN先生に是非とも「統計学」をご教授願いたいと考えているのですが、このコメント欄上でもそれは可能でしょうか?よろしくご検討ください。
b086
ABO FAN
血液型性格診断
いろいろと回答ありがとうございました。しかし、今回は管理者さんは相当お疲れなんでしょうか? まず、気になる点を何点か。1点目は、
>ーー効果量を明示している論文のご提示をお願いいたします。(回答日時:2015/06/01 12:49:15)
――5/27付けの投稿に書いたとおりです。念のため再掲します。
>>私が知る限り「血液型性格診断」に関する否定・肯定の論文で、効果量を明示しているものはありません。
>――上の文章はミスですので訂正します。このサイトの関連リンクにある「血液型と性格の無関連性」縄田 健悟(2014)には「本研究で扱った三つのデータセットの中で見られた一番大きな効果量は,2004年アメリカデータの η2 = .0030 であった。」と、効果量を明示しています。(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/05/27 23:39:31)
[注:このη2 = .0030は間違いです。効果量η2=3%ぐらいの Q22: If you make a critical decision, take risks or avoid は、危険率0.7%で有意で、論文に紹介されているものより、ずっと危険率は低くなっています。]
2点目ですが、
>以前にもご指摘しましたが、日本パーソナリティ心理学会は以下の意見文、http://jspp.gr.jp/doc/shakai00.html#02 におけるABOFANさんのご意見をまだ伺っておりません。(回答日時:2015/06/01 12:49:15)
――5/27付けの投稿に書いたとおりです。長くなりますが、念のため再掲します。
>>いっぽうわれわれ心理学者は血液型性格判断を生み出した責任をとって[注1],自分たちで血液型と性格との関係について科学的なデータを集めてきましたが,そうしたデータからは血液型と性格の関係がほとんど確認できていないことはご存知の通りです。
>>血液型と性格の関係を主張する人々が,科学のルールに則って血液型と性格の関係を証明するデータを示せば,われわれ心理学者も即座にその関係を認めるでしょう。しかしいまのところはそうしたデータはありませんので,血液型と性格の関係は科学的事実としては認められていないわけです。
>もちろん、この質問に対して―心理学のロジックやデータをベースにして―正確に回答・反論することは可能です。しかし、私は渡邊芳之氏には個人的に大変恩義を感じていますので、今回は正面切っての反論はせず、事実のみの呈示に止めることとしますので、悪しからずご了承ください。
>さて、統計データに―少なくとも見かけ上の―関係があることは既に決着済みです。次に以前の投稿を再掲します。
>1) このサイトの参考文献では、約3000人×11年で「統計的な有意差が出た」との結論です。
>This indicates that blood-typical personality stereotypes actually influenced the personalities... このことは、血液型ステレオタイプは現実に個人の性格に影響していることを示している... 「Blood-typical personality stereotypes and self-fulfilling prophecy」Sakamoto, A., Yamazaki, K.(2004)
>2) また、別の研究報告では…
>山岡は、1999年から2009年にかけて大学生を対象に血液型性格の調査を行っている(有効回答数=6660)…①血液型項目を用いて自己評定をさせると多くの項目で血液型による有意差が見られる。「血液型性格判断の差別性と虚妄性(自主企画(2))」山岡重行(2009) http://ci.nii.ac.jp/naid/110007674296
>3) その他にも、1850人のサンプルで差が出ています。「血液型性格判断の妥当性の検討(2)」白佐俊憲(1999) http://ci.nii.ac.jp/naid/110006603993 (投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/05/27 23:39:31)
読めばわかるとおり「科学のルールに則って血液型と性格の関係を証明するデータ」は複数存在します。つまり、パーソナリティ心理学会の判断のベースとなるデータが間違っているのですから、それ以後の結論も間違っていることになります。この回答では不十分ということですか? そもそも、管理者さんの質問の趣旨が「どう思われますか?」とよくわからないので、上のような回答となりましたこともご承知置きいただきたく。
では、本題に行きます。
>ーーえぇと…苦笑。ですから、効果サイズ(d)≠効果量だとおっしゃっているのはABOFANさんですよね?こちらはただABOFANさんの言うところの「効果量」の計算公式を教えていただきたいだけなのですが……。
――本当に私が教えないとわかりませんか? 簡単に計算できますよね? それに、「効果サイズ(d)≠効果量」は私の主張ではありません。例えば、縄田氏の論文にも、
>このサイトの関連リンクにある「血液型と性格の無関連性」縄田 健悟(2014)には「本研究で扱った三つのデータセットの中で見られた一番大きな効果量は,2004年アメリカデータの η2 = .0030 であった。」と、効果量を明示しています。(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/05/27 23:39:31)
とあり、効果量の1つとして「η2」が挙げられています。なお、英語のAbstractでは、「Effect sizes (η2) 」とありますので、「effect size (η2)」=「効果量 (η2)」≠「効果サイズ(d)」となります(言うまでもなく、η2≠dです)。というか、5/27付けの私の投稿を読んでいるはずなのに、なぜ管理者さんがこういう質問をするのか謎です。ひょっとして、相当お疲れなのでしょうか? それなら、どうかお大事にしてください。
>>また、管理者さんのような態度を取るなら、新規な学説は「査読付き」論文になるまではすべて「疑似科学」とするのが“科学的”な態度ということになります。
>>管理者さんによると、福島第一原発は堤防をかさ上げするような“非科学的”なことはするべきでない、ということにもなります
>ーー私がいつこのようなことを書きましたか?このコメント欄をどこまでさかのぼっても私の眼には見えないのですが、どうかお教えください苦笑
――ひょっとして、ロジカルシンキングはご存じないのでしょうか?
>もし、「科学」という語に関する哲学的、あるいは科学史的な説明を欲してらっしゃるのならば、以下の文献をご紹介させていただきますのでよかったらお読みください。
――以前の投稿を繰り返します。
最近読んだ山口周氏の『外資系コンサルの知的生産術』に、こんな話が紹介されていました。トップクラスのMBAを持っている才媛が入社したときのエピソードなのだそうです。
「だって、○○先生は、この分野の世界的な権威で、すごく尊敬されているんです。その先生がそういうんだから間違いありません」→「いや、その先生が高名かどうかはどうでもよくて、君自身はどうしてこれが正解だと思ったのか、その根拠を聞きたいんだけれど…」…(以下、繰り返し・笑)
>ーーとりあえず、(浅学ですが)私の知っている統計学とABOFANさんのおっしゃる「統計学」が全く違うものだということはようやく理解できました苦笑
――よく意味がわかりません。ひょっとして、管理者さんの“統計学”によると、効果量のη2とdとを区別できないのでしょうか?
>さて、ですのでここからはABOFAN先生に是非とも「統計学」をご教授願いたいと考えているのですが、このコメント欄上でもそれは可能でしょうか?よろしくご検討ください。
――これは、過去の投稿に散々書きました。もし理解できないのであれば、わからない部分の原文を引用していただけると助かります。そうでないと、たぶん(今までのような)“禅問答”になってしまうでしょう(苦笑)。どうかよろしくお願いします。
それと、管理者さんは既に十分おわかりかと思いますが、私の一連の投稿の目的は、管理者さんが何を「回答する」かを確認するのではなく、何に「回答しない」かを分析・確認するためものです。その意味では、かなり役に立つ回答をいただいたことに感謝いたします。
失礼な言い方になりますが、かなりの確率で、管理者さんの統計学は高校レベルだと思われます。仮にそうであれば、明治大学の理系学部・大学院で統計学の講義を受けた方がよろしいのではないでしょうか? 私なんかに教わるより、はるかに理解が早いと思いますが。
もちろん、それでも私に教えてほしいということであれば、特に断るつもりはありませんので、誤解のないようにお願いします。
長文大変失礼しました。
ABOFANさん
>今回は管理者さんは相当お疲れなんでしょうか?
ーーABOFANさんのこれまでの皮肉の中では最も気の利いたものだと思いますよ笑いや、やはりお上手ですね。。。
さて、まずは「効果量」についてのお話から…。
>効果サイズ(d)≠効果量」は私の主張ではありません。
ーーこのコメントはいただけません。
>簡単に「誤解」について指摘しておくのみとします。
1) 「効果量」≠「効果サイズ(d)」
ーーと仰っておられまして、このときは単に日本語訳の問題かとも思いましたが、
>また、「効果量」≠「効果サイズ(d)」に納得しないというのもそうですし、このサイトに[…]
ーーそうではないようですね。笑
ただ、ABOFANさんのいう「効果量」が分散説明率を表すη2(イータ)を指すものだということはようやく分かりました。
これなら当然「効果サイズ(d)」≠「効果量(η)」ですが、しかしこれは前述のようにABOFANさんのおっしゃっていたこととは”意味”が違いますよ?苦笑
あなたの文脈や語句からは、統計においてeffect sizeを測る指標にd値なんてない、とおっしゃっているように見えたのですよ(少なくとも私には)。正しくは、effect sizeの指標の中に、dや分散説明率を意味するη2があるわけですよね?
ですから、その前提なしに、単に「効果サイズ(d)」≠「効果量」だといわれても、こちらも返答のしようがありません(以前にもη2についてここで議論があったのならこちらにも非はありますが。)。「後出しジャンケン」で勝ちたいのなら別ですが、対話や議論をなさりたいのなら少なくとももう少し丁寧にーーつまり「私はη2値について話しているのだ」など――言っていただかないと、申し訳ありませんがお話にも何にもなりません苦笑
これまでのABOFANさんのネットでの”ご活躍”を見る限り、それが常套手段のようですので指摘するまでもないことかもしれませんが…。ですが、まぁこれでは相手にされないでしょう笑
しかし、とりあえずABOFANさんのいう「統計学」と私の想定している「統計学」が(少なくとも外見上は)一致したものであることがわかったので、それは大きな収穫でしょう。
では、それに基づいて回答いたします。ご提示いただいた文献「血液型と性格の無関連性」についてですが、こういう問答も何度したことかわかりませんが苦笑、お願いですから文章を”よく”読んでくださいね?
当該文献より少し長くなりますが、要点だけ抜粋しましょう。何とか最後までお付き合い願います。
>効果量の算出 本研究では, “差がない”ことを積極 的に示すために,効果量を算出した。効果量とは効果の 大きさの指標である。有意性検定の結果は標本サイズに 左右される。そのため,標本サイズによって変化する有 意性検定の結果のみならず,効果の大きさそのものを示 す効果量を提示することで,血液型が性格に及ぼす効果 の小ささを示すことが可能となる。本研究では4種類の 血液型間の比較を分散分析により検討し,効果量として η2(血液型の要因の平方和/全体平方和)を算出した2。 η2 は分散説明率を示す指標であり,データで得られた個人差の全分散の中で,血液型の違いから説明できる分 散の割合が示される。η2 が限りなく小さくゼロに近い 場合には,血液型の違いが性格を説明しない根拠を積極 的に示すことができるだろう。
> 結果 本研究では三つのデータセットを分析した。それぞ れ順に報告する。 2004年度日本データ 使用した21項目に対して,血液型を独立変数とす る,1要因4水準の分散分析を行った(N=2,878─ 2,938)。分析の結果をTable 1にまとめた。 “子供の将 来が気にかかる”を除いた,21項目中20項目で有意 差 は 見 ら れ な か っ た(Fs < 2.456, ps>.061 η2s <.0025)。唯一有意差が見られた“子供の将来が気に かかる” (F (3, 2874)=2.623, p=.049) に関しても,効 果量は極めて小さく(η2=.0027),ほぼ無視することのできるほどの違いしか無かった。
ーーよ~く読んでください。”有意差は見られなかった”という記述がありますよね?また唯一~の文脈も”ほぼ無視することのできるほどの違いしか無かった。”とありますね?(というか、η2=0.0027って…)
さて、文量が多くなって申し訳ないのですが、考察にも、
>分析の結果,どのデータセットにおいても,血液型 と性格との間に意味のある関連性は見られていない。 合計68項目のうち,65項目で有意な平均値差は得ら れなかった。わずかな差でも検出できるはずの大規模 なデータセットでもほとんどの項目で有意差が得られ ないことは,血液型と性格の無関連性を強く示すもの である。
―― 要点はこれで十分かと思います。が、前回のコメントにあった
>[注:このη2 = .0030は間違いです。
――とは、いったいどういう意味ですか?この論文のデータに誤りがあるということでしょうか?
>Q22: If you make a critical decision, take risks or avoid は、危険率0.7%で有意で[…]
――こんな記述は当該論文のどこにも見当たらなかったのですが…。私が見落としていたのならお教えください。
>失礼な言い方になりますが、かなりの確率で、管理者さんの統計学は高校レベルだと思われます。
――これに関しては特に反論はありません。まぁ遠からず、といったところかと自分自身思っておりますので苦笑しかし、正直ABOFANさんの読解力の方が深刻な問題かと思っており、心配でなりません。
>ひょっとして、ロジカルシンキングはご存じないのでしょうか?
――この発言には、申し訳ありませんが、笑ってしまいました。狙って言ったのだとしたら大したもんです笑
後の、山岡先生等の研究発表についてはこちらからは以前にも何度もご指摘させていただいておりますので、ABOFANさんがロジカルシンキングを学習なさってから、また議論いたしましょうか。
b087
ABO FAN
血液型性格診断
前回の投稿について若干補足します。まず、管理者さんから目立った反応がないのが、
>能見正比古氏の「血液型人間学」のデータをどう計算しても、「客観的に判別可能なまでに(特定の)ヒトの性格や相性まで見分けることが”できる」はずがありません。
>管理者さんのような態度を取るなら、新規な学説は「査読付き」論文になるまではすべて「疑似科学」とするのが“科学的”な態度ということになります。
の2つです。この2つは管理者さんのメインとなるはずの主張に対する私のコメントですが、何か回答しない(できない?)理由でもあるのでしょうか? また、
>少なくとも日本パーソナリティ心理学会が「血液型性格診断」に対して懐疑的であることはお認めになるわけですね?
は、たぶん管理者さんが日本パーソナリティ心理学会の事情をおわかりになっていないので、こういう質問をしているのではないかと推測します。
管理者さんも十分ご存知のことかとは思いますが、多くの学会では様々な主張・意見が存在しています。日本パーソナリティ心理学会でも、「血液型と性格」に関しては、1)否定的 2)肯定的 だけではなく、同じ人でも 3)公式的 4)個人的 によっても違いますし(これは本当はおかしいですが、事実なのだからしょうがありません・苦笑)、更に 5)どの時点か によっても主張は異なります。従って「日本パーソナリティ心理学会が」と言われても、なんともお答えしようがありません。ですので、HPには事実誤認があるという記述になりました。
以上、よろしくお願いします。
ABOFANさん
>多くの学会では様々な主張・意見が存在しています。[…]
――これに関しては私も同意見です。立場や目指すところによって意見が違うのはむしろ”自然”でしょう。
しかし、私が言いたいのは、少なくとも公式ホームページに「血液型性格診断」に否定的な意見を掲載する、ということには何らかの”意味”があるのではないか、ということです。
それを「日本パーソナリティ心理学会」の、公式ではないにしろそれに準じた意見、ととらえるほうが普通は一般的かと思います…。
そういう前提のもと、ABOFANさんの当該の意見文に対してのご感想をうかがいたかったわけです。いかが思われていますでしょうか?
b088
ABO FAN
血液型性格診断
おつきあいただきありがとうございます。さて、
>このときは単に日本語訳の問題かとも思いましたが、…ABOFANさんのいう「効果量」が分散説明率を表すη2(イータ)を指すものだということはようやく分かりました。
――違いますよ。「効果量」≠「効果サイズ(d)」の意味は、「効果量」=「η2」ではありませんし、日本語とも関係ありません。英語なら、"effect size" ≠ "effect size (d)" で、読んだとおりです。だからといって、"effect size" = "effect size (η2)" でもありません。
>あなたの文脈や語句からは、統計においてeffect sizeを測る指標にd値なんてない、とおっしゃっているように見えたのですよ(少なくとも私には)。正しくは、effect sizeの指標の中に、dや分散説明率を意味するη2があるわけですよね?
――半分はそのとおりです。ただし、一般的に、能見正比古氏のデータからは、直接dやη2は計算できません。つまり、能見正比古氏(=血液型性格診断)のデータに限ると、「effect sizeの指標の中に、dや分散説明率を意味するη2がある」とは言えません。よろしいですか?
>これまでのABOFANさんのネットでの”ご活躍”を見る限り、それが常套手段のようですので指摘するまでもないことかもしれませんが…。ですが、まぁこれでは相手にされないでしょう笑
――申し訳ありませんが、印象論には回答できかねますのでご了承ください。しつこいようですが、原文の引用をお願いします。
なお、私が“相手にされない”のは、おそらく相手が自分の間違いを認めたくないからでしょう。というのは、最初に相手が私を批判しているにもかかわらず、私が反論すると「相手にしない」と言うのです。これは相手が「反論しない(できない?)」という意味だと理解しています。そもそも、「相手にしない」なら、わざわざ私を批判する必要もないわけで…。例えば、nさんとの議論が終了したようです(続)がそうです。 http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2013-12-27
>とりあえずABOFANさんのいう「統計学」と私の想定している「統計学」が(少なくとも外見上は)一致したものであることがわかったので、それは大きな収穫でしょう。
――それは嬉しいです(笑)。
>[注:このη2 = .0030は間違いです。――とは、いったいどういう意味ですか?この論文のデータに誤りがあるということでしょうか?/Q22: If you make a critical decision, take risks or avoid は、危険率0.7%で有意で[…] ――こんな記述は当該論文のどこにも見当たらなかったのですが…。私が見落としていたのならお教えください。
――「アメリカ2004」のQ22は、原論文ではなぜか計算していません。しかし、原論文にはありませんが、縄田氏のサイトにはこうあります。
>【追加分析2】/⇒ さらに,この論文と同じデータセットで,その他の項目も追加分析を行いました。/以下の変数に関しては,「日本2004」,「日本2005」,「アメリカ2004」の*3つ全てのデータセット*で,血液型間に有意差が一貫して得られる項目はありません。[注:*は私が追加] http://nawatakengo.web.fc2.com/works/jjp2_abst_jp.htm
ところで、原論文の「効果量η2は.003以下」は*単独のデータセット*について記述です。しかし、なぜか追加分析2では、*3つ全てのデータセット*と大きく基準が変わってしまいました。なぜこのように基準を変えたのは不明ですが、原論文と同じ*単独のデータセット*なら、「物事を決断するとき、リスクを許容するか回避するか」の「アメリカ2004」(Q22)では明らかに有意差が出ています。なお、元データは大阪大学のサイトに公開されているので、誰でも計算可能です。http://srdq.hus.osaka-u.ac.jp
以上のことから、当初縄田氏が「アメリカ2004」(Q22)で有意差が出ていることを意図的に隠蔽したかどうかは不明ですが、追加分析2では意図的に基準を変えて、有意差が出ていることを隠蔽したことは明らかです。
余談ですが、この追加分析2は2014年8月23日付けですから、時期的には私のブログでの指摘(2014年7月12日付)の後ということになります。 http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2014-07-12
私の指摘に彼が反応した可能性もゼロではありませんが、本当のところはわかりません。いずれにせよ、日本語の「査読付き」論文はこんなのばかりですので、全くもって信用できないのです(苦笑)。
>>失礼な言い方になりますが、かなりの確率で、管理者さんの統計学は高校レベルだと思われます。
>――これに関しては特に反論はありません。まぁ遠からず、といったところかと自分自身思っておりますので苦笑
――普通は自ら率直にこんなことを言う人はいなので、正直驚きました。今後、率直な意見交換が出来そうで嬉しいです。
>しかし、正直ABOFANさんの読解力の方が深刻な問題かと思っており、心配でなりません。
――ご心配ありがとうございます。まぁ、お互いに頑張りましょう(笑)。
>>ひょっとして、ロジカルシンキングはご存じないのでしょうか?
>――この発言には、申し訳ありませんが、笑ってしまいました。狙って言ったのだとしたら大したもんです笑
私が言うのもどうかと思いますが、データが読めないというのもどんなものでしょうか…。
>私が言いたいのは、少なくとも公式ホームページに「血液型性格診断」に否定的な意見を掲載する、ということには何らかの”意味”があるのではないか、ということです。/それを「日本パーソナリティ心理学会」の、公式ではないにしろそれに準じた意見、ととらえるほうが普通は一般的かと思います…。/そういう前提のもと、ABOFANさんの当該の意見文に対してのご感想をうかがいたかったわけです。いかが思われていますでしょうか?
――この質問の意図が不明ですが、もう一度お答えします。「日本パーソナリティ心理学会」の、公式ではないにしろそれに準じた意見は、統計的に間違っていることは明らかです。しかも、学会員にもその間違いに気付いている人もいます。
となると、その“意味”は「大本営発表」としか考えようがありません。つまり、何らかの意図を持って、一般向けに間違った情報を流しているということなります。違いますか? では、その意図とは何かと言われても私には答えられませんが、とにかく「血液型と性格」に関係があっては絶対に困る(苦笑)、ということなのでしょう、たぶん。もちろん、以上の“意味”は単なる私の推測にすぎません。
繰り返しになりますが、正直なお応えありがとうございました。今後は、少しは議論が進展しそうです。
では失礼します。
ABOFANさん
>縄田氏が「アメリカ2004」(Q22)で有意差が出ていることを意図的に隠蔽したかどうかは不明ですが、追加分析2では意図的に基準を変えて、有意差が出ていることを隠蔽したことは明らかです。
>統計的に間違っていることは明らかです。しかも、学会員にもその間違いに気付いている人もいます。
となると、その“意味”は「大本営発表」としか考えようがありません。つまり、何らかの意図を持って、一般向けに間違った情報を流しているということなります。違いますか? では、その意図とは何かと言われても私には答えられませんが、とにかく「血液型と性格」に関係があっては絶対に困る(苦笑)、ということなのでしょう、たぶん。
――ほぉ、つまり、ABOFANさんの世界の中では、「血液型性格診断」にはいわれのない”陰謀”が憑りついている、と認識されているのですか…。なるほど、それは興味深いですね。
ではその陰謀とやらは、「誰が」「何の目的で」行っているものだと思われていますか?ABOFANさんの独断と偏見で結構ですので、そのあたりのお考えを詳しくお聞きしたく…。
b089
ABO FAN
血液型性格診断
以下は余談です…。
>「後出しジャンケン」で勝ちたいのなら別ですが、対話や議論をなさりたいのなら少なくとももう少し丁寧にーーつまり「私はη2値について話しているのだ」など――言っていただかないと、申し訳ありませんがお話にも何にもなりません苦笑/これまでのABOFANさんのネットでの”ご活躍”を見る限り、それが常套手段のようですので指摘するまでもないことかもしれませんが…。ですが、まぁこれでは相手にされないでしょう笑
――とありますが、例えば私の直前の投稿で「相手にされない」のは次の部分です。
>前回の投稿について若干補足します。まず、管理者さんから目立った反応がないのが、
>>能見正比古氏の「血液型人間学」のデータをどう計算しても、「客観的に判別可能なまでに(特定の)ヒトの性格や相性まで見分けることが”できる」はずがありません。
> >管理者さんのような態度を取るなら、新規な学説は「査読付き」論文になるまではすべて「疑似科学」とするのが“科学的”な態度ということになります。
>の2つです。この2つは管理者さんのメインとなるはずの主張に対する私のコメントですが、何か回答しない(できない?)理由でもあるのでしょうか?
しかし、この文章はどう読んでも、「後出しジャンケン」ではないでしょう。あるいは「もう少し丁寧に」書く必要があるとも思えません。上の文章の何が私の“常套手段”なのでしょうか? あるいは、しつこく相手に回答を要求するのが“常套手段”なのですか?
さっぱりわからないので、確認のため再度質問します。よろしければ回答いただきたく。
ABOFANさん
>能見正比古氏の「血液型人間学」のデータをどう計算しても、「客観的に判別可能なまでに(特定の)ヒトの性格や相性まで見分けることが”できる」はずがありません。
――これについては、何度もご指摘しており、これこそまさにロジカルシンキングなので、今のABOFANさんにお伝えしても無駄になるだけかと思いますが、しかたないですね。
まず、何度も申しあげましたが、「血液型十戒(10の心得)」より
>8. 血液型は誰もが客観的な人間理解を可能にする、科学的観察手法である
>2. 血液型は気質の素材。従って性格はいかようにも料理出来ることを知ろう。
>9. 血液型は心の科学。性格や未来を占うものではないと知ろう。
――このあたり、(特に8)が何を意味しているのか、哲学的な概念定義が決定的に”甘い”ですね。科学の「枠組み」として主張なさるのなら、これではお粗末すぎますし、これはむしろ科学としての「血液型性格診断」肯定派の方々が、内部で議論すべき問題のように思います。
次に、能見氏の「血液型人間学」からです。
たとえばp13に第一表として、当時の著名人の名前が「A型」「B型」ごとに「血液型」で区分けされています。(申し訳ありませんが、コメント内に表は書けないので、お手持ちの本にてご確認ください)
そして、この表に関してこのような記述があります。
>だが、この表の一人一人を比べ、あるいは全体を通観し、どちらが固い感じ、どの段がソフトな感じか、判らない人がいたら、その人は、よくせき浮世に超然とした人であろう。(p14)
――これはほんの一例でして、疑問点はそれこそ掃いて捨てるほどあるのですが…。やはり、ご一緒に輪読してみたほうがよろしいかと思いますね…。ABOFANさんのロジカルシンキング能力の向上にも役に立つと思いますよ^_^
>管理者さんのような態度を取るなら、新規な学説は「査読付き」論文になるまではすべて「疑似科学」とするのが“科学的”な態度ということになります。
――はて?私が申し上げたのはABOFANさん個人の活動態度についてでありまして、その他に含意のあるものではないのですが…。
つまり、ネット上で”遊ぶ”のなら結構ですが、『ネット上”のみ”での”実証データ”(これは未発表という意味です)とされる』、『(ABOFANさんのお言葉を拝借する意味での)「統計学」なるもの』では、実質的に何の威力もありませんよ?ということです。
平たく言えば、ABOFANさんが独自に計算なさった統計学(笑)的データを検証してほしい(取り上げてほしい)のならば、まずは”外部に向けて発表”してください、ということです。
b090
ABO FAN
血液型性格診断
再度補足します。
実は、管理者さんが「効果サイズ(d)」と言ってきた時点で、ほぼ確実にeffect sizeやノンパラメトリック検定を理解していないのだと感じました。そこで、本当に理解していないかどうか確かめるために、能見正比古氏のデータで「効果サイズ(d)」を計算してみるよう誘導したのです。
もし、管理者さんがeffect sizeを理解しているのなら、この時点で「効果サイズ(d)」を計算できないことに気が付くはずです。案の定、管理者さんはこの点には全く気が付きませんでした。しかも、その後には「日本語の問題」や「後出しジャンケン」とまで言い出しました。この時点で完全にアウトです。
ただ、これが私の“常套手段”かというと、それはかなり疑問ですね。普通は、一番最初の時点で相手が撤退するか“回答拒否”でしょう…。
閑話休題。
普通は相手に悪く思われるだけ損なので、ここまでネタバレになるようなことは書きません。しかし、私の意図が誤解されるのもどうかと思い―余計なことかもしれませんが―正直なところを書いてみた次第です。
勝手ながらお気を悪くされないよう希望します。
大変失礼しました。
ABOFANさん
??例によって要領を得ない文章なのですが、つまり、私はABOFANさんの掌の上で上手に転がされていた、ということをおっしゃりたいのでしょうか?苦笑
あらら、それは気が付きませんでした。さすが…脱帽です苦笑
しかし、惜しむらくは、この24時間ほどで3度もコメントを連投なさってしまったこと、その中で「ネタバレ」「アウト」など強がりにも聞こえるような言葉を遣われてしまったこと、そしてそれを私に伝えてしまったことですね~。
実に惜しかった、と思います。笑少し気が急いてしまわれたのでしょうか?
まァでも、残念賞ではありませんが、こちらも一つ「ネタバレ」を…笑
ABOFANさんの情報(ネットではなく現実の)をこちらも少し把握しております。情報源ははっきりとは言えませんが、ABOFANさんの大好きな、「統計学」にお詳しい先生からの又聞きです。
そのおかげで、ABOFANさんとますますお会いしたく思っております。以前のコメントで、前向きなお返事をいただいておりますので、こちらも近く、予定を調整しようかと思っております。この件に関しては、いずれ、また。
b091
ABO FAN
血液型性格診断
いくつか気になった点についてです。
まず、「血液型十戒(10の心得)」は、哲学的…とは関係なく、単純に管理者さんの文章解釈の問題でしょう。ですので、私と議論してもどうにもなりません。どうしても気になるなら、直接ABOセンターに意味を確認すればいいだけの話です。ほぼ間違いなく、私の解釈でOKという結果になると思いますよ。なんなら、私が確認してもいいのですが、どうせ信用されないでしょうから(苦笑)管理者さんが直接確認されてはいかがでしょうか?
また、私が一番興味があるのが、管理者さんが直接データを確認しないで物事を判断することです。もし、管理者さんが普通の学生・院生だとするなら別にどうということはないのですが、「疑似科学とされるものの科学性評定」でデータを無視するのはどうかと思いますが…。この点は、実際にお会いしたときに直接お話をお聞きしようと思っています。例えば、
>平たく言えば、ABOFANさんが独自に計算なさった統計学(笑)的データを検証してほしい(取り上げてほしい)のならば、まずは”外部に向けて発表”してください、
――ここでの投稿は”外部に向けて発表”ですよね? 違うのですか? そこで、私の計算なり分析なりが正しいかどうかチェックされるわけです。このサイトに掲載されている内容でさえ、管理者さんが検証しないというなら、このサイトの「情報提供、コメント、質問を歓迎します。」はどういう意味なのでしょう? ひょっとして、哲学的な意味なら検証するが、データの検証や再分析は一切拒否します(?)ということですか? 私には理解不能です…。
>しかし、惜しむらくは、この24時間ほどで3度もコメントを連投なさってしまったこと、その中で「ネタバレ」「アウト」など強がりにも聞こえるような言葉を遣われてしまったこと、そしてそれを私に伝えてしまったことですね~。/ 実に惜しかった、と思います。笑少し気が急いてしまわれたのでしょうか?
――私がここに書くのもどうかと思いますが、管理者さん(と私の投稿の読者…いるのかな?)のために、もう一度「ネタバレ」を書いておきます(笑)。「私[管理者さん]に伝えてしまった…」というのは、はっきりいって私の中での優先度は低いです。言うまでもなく、私の投稿は管理者さん向けというより、このサイトに想定される読者をメインのターゲットにして書いています。このサイトの読者は、疑似科学批判に興味があるだけではなく、それになりに意識や知的水準が高い人でしょう。また、当然のことならながら、管理者さんの指導教授の方なども、ある程度は目を通しているはずです。このような人が、私や管理者さんの投稿を読んでどんな反応をするのか、あるいはどの程度のレベルなら理解してもらえそうか、というのも多少は計算しています。科研費の対象ですから、文科省に報告書も提出するはずですし…
言うまでもなく、一番優先度が高いのは、私の投稿に対して管理者さんから回答をもらうことです。そうでなければ、読者は増えませんからね。
もっとも、上の私の想定が正しいかどうか、というのは別の問題です(苦笑)。詳しくは、直接お目にかかったときにでもお話ししましょう。
もちろん、そんなことは全部わかっている…ということなら、あえてここで私が「ネタバレ」を書く必要もないわけで、全く余計なお世話な訳なのですが、一応念のため(笑)。
失礼します。
ABOFANさん
>ここでの投稿は”外部に向けて発表”ですよね? 違うのですか? そこで、私の計算なり分析なりが正しいかどうかチェックされるわけです。このサイトに掲載されている内容でさえ、管理者さんが検証しないというなら、このサイトの「情報提供、コメント、質問を歓迎します。」はどういう意味なのでしょう? ひょっとして、哲学的な意味なら検証するが、データの検証や再分析は一切拒否します(?)ということですか? 私には理解不能です…。
――本研究は、文部科学省科研費の補助を受けてスタートしております。
ですが、私が言いたいのはABOFANさん自身が研究成果だ、とされている独自の論文解釈、その他検証は「研究」ではありませんよ、ということです。
学問分野に身を置かれたことのないABOFANさんにとっては少しなじみのないことでしょうが、学術研究では原則的に研究者の「匿名性」は認められていないかと考えます(もちろん、研究協力者は別です)。
まさか「ABOFAN」というのが実名ではないのでしょうから(実名でしたら申し訳ありません)、ご自身が「研究」なさった、と主張されるのならば、「実名」「所属」「研究の主旨」(後者2つは必ずしも必要ではありませんが)を明記したうえで、”この論文の統計データには誤りがある。私が正しく検証したので見てほしい”という態度で臨まれるべきかと…。
あと、必ず誤解されるでしょうからこれも書いておきますが、既に書かれた論文や研究の紹介、それらへの反論等は上記には含まれませんし、本研究は科学コミュニケーション分野の研究ですので、そういった議論はむしろ歓迎です。
ですが、ABOFANさんの場合、既に発表された「論文」を”改ざん、あるいは剽窃(この語の不正確性については先に断わっておきます)”したうえでのコメント(例えば、>縄田氏が「アメリカ2004」(Q22)で有意差が出ていることを意図的に隠蔽したかどうかは不明ですが、追加分析2では意図的に基準を変えて、有意差が出ていることを隠蔽したことは明らかです。や、>まず、山下氏のデータがタイプ2エラーであることについてです。前回紹介した山岡氏の6660人のデータのうち、彼の著書「ダメな大人にならないための心理学」p49-52には、1999年に調査したデータを統計的に検定した結果が紹介されています。サンプル数は1300人で、全質問28項目中7項目で有意な差があります(最大のF値は7.816なのでp<0.0001で有意)。では、血液型による差が同じだと仮定し、サンプル数を山下氏と同じ261人(約1/5)に減らして再計算してみます。F値はサンプル数に比例するので、最大のF値は7.816÷5=1.569[正確には7.816×261÷1300]となり全28項目のいずれも有意差は検出されません。あるいは、p<0.05で有意とするなら、400人程度以上のサンプルが必要となります。よろしいですか?など)がこれまでに多くあります。なので、上記のようなことを主張されたいのでしたら、当該論文の著者に直接尋ねるか、もしくはご自身で、「実名」を名乗ったうえで新たに研究を行ってください、ということです。”「ABOFAN」(仮)の指摘によると~”なんて論文や研究を、少なくとも私はみたことありません笑
>「私[管理者さん]に伝えてしまった…」というのは、はっきりいって私の中での優先度は低いです。言うまでもなく、私の投稿は管理者さん向けというより、このサイトに想定される読者をメインのターゲットにして書いています。
――なるほど。しかし、その割にはこちらが回答していない(とABOFANさんが思われているもの)に対する食いつきが尋常ではないようですし、コメントの連投も目立ちますが……まぁいいでしょう笑
b092
ABO FAN
血液型性格診断
もう一度読み直したので何点か補足しておきます。
>>統計的に間違っていることは明らかです。しかも、学会員にもその間違いに気付いている人もいます。/となると、その“意味”は「大本営発表」としか考えようがありません。つまり、何らかの意図を持って、一般向けに間違った情報を流しているということなります。違いますか? では、その意図とは何かと言われても私には答えられませんが、とにかく「血液型と性格」に関係があっては絶対に困る(苦笑)、ということなのでしょう、たぶん。
>――ほぉ、つまり、ABOFANさんの世界の中では、「血液型性格診断」にはいわれのない”陰謀”が憑りついている、と認識されているのですか…。なるほど、それは興味深いですね。/ではその陰謀とやらは、「誰が」「何の目的で」行っているものだと思われていますか?ABOFANさんの独断と偏見で結構ですので、そのあたりのお考えを詳しくお聞きしたく…。
――これは管理者さんが一番よくご存じのはずです。なにしろ、次のとおり、まさに自分で実践しているのですから(苦笑)。
>『ネット上”のみ”での”実証データ”(これは未発表という意味です)とされる』、『(ABOFANさんのお言葉を拝借する意味での)「統計学」なるもの』では、実質的に何の威力もありませんよ?ということです。
――これもよくわかりません。なぜなら、坂元章氏、山岡重行氏、白佐俊憲氏の統計データに「差がある」という論文は「発表済み」です。それらの結果について、管理者さんが一切「ノーコメント」なだけではなく、ノーコメントである理由も「ノーコメント」というのは非常に不思議です。たぶん、「関係がある」ということを言えないような「空気」があって、それには絶対に逆らえないから沈黙している、というのが最も有力な説ではないかと思います(山本七平氏の「空気の研究」を読んでみてください)。
ですので、この質問に関しては、自ら実践されている管理者さんなら、最も正確な答えが可能なずです。私もぜひ知りたいので、ぜひこの場で公開してみてはいかがでしょうか?
>たとえばp13に第一表として、当時の著名人の名前が「A型」「B型」ごとに「血液型」で区分けされています。(申し訳ありませんが、コメント内に表は書けないので、お手持ちの本にてご確認ください)/そして、この表に関してこのような記述があります。
>>だが、この表の一人一人を比べ、あるいは全体を通観し、どちらが固い感じ、どの段がソフトな感じか、判らない人がいたら、その人は、よくせき浮世に超然とした人であろう。(p14)
>――これはほんの一例でして、疑問点はそれこそ掃いて捨てるほどあるのですが…。やはり、ご一緒に輪読してみたほうがよろしいかと思いますね…。ABOFANさんのロジカルシンキング能力の向上にも役に立つと思いますよ^_^
――まさか、こんなことで引っかかるとは思いませんでした。単独で比べると差がわからないが、集団で比べれば差があることがわかる…ってどっかで聞いたような気がしませんか? そうです、まさに統計的検定そのものです。これが、管理者さんのロジカルシンキング能力の「ほんの一例」でないことを祈っています。
>平たく言えば、ABOFANさんが独自に計算なさった統計学(笑)的データを検証してほしい(取り上げてほしい)のならば、まずは”外部に向けて発表”してください、ということです。
――例えば、縄田氏(2004)のQ22は私が「独自に計算」したものはないですよね? 本人が隠しているのは明らかですから…。それでも疑うのなら、試しに自分で計算してみてはいかがでしょうか? それとも、計算を“拒否”されるつもりですか?
このように、管理者さんの今までの態度は、今後科学的な議論を進めるのには少々不安を感じさせるものです。STAP細胞のウソを最初に見破ったのはネット上の批判です。それらの批判は、決して専門家だけには限りません。管理者さんだって、専門家以外の多くの貢献があった事実を知らないはずはないでしょう。過去の投稿にも書きましたが、東日本大震災の大津波を予測したのは「専門家」であるはずの地震学者ではありませんし。老婆心ながら、学際的な研究も含めて、もう一度よく考え直された方がよいのではないかと…。
失礼しました。
ABOFANさん
>これは管理者さんが一番よくご存じのはずです。なにしろ、次のとおり、まさに自分で実践しているのですから(苦笑)。
>例えば、縄田氏(2004)のQ22は私が「独自に計算」したものはないですよね? 本人が隠しているのは明らかですから…。それでも疑うのなら、試しに自分で計算してみてはいかがでしょうか?
――ほう…。つまり、縄田氏の論文が「血液型性格診断」を「否定する論旨」で書かれたものであるということは、お認めになるのですね?そのうえで、氏はデータを隠ぺいしている、と…。そのほか、ABOFANさんに提示していただいた論文、研究等も同様の趣旨のものが多いのですが、それらも「否定的な論旨」で書かれているが、実はそれはデータを隠ぺいしている、という認識をされている、ということでよろしいのですね?
なるほど、それは面白いご意見ですが、そうだとするとABOFANさんの最初の意図とは意味の異なるものになってしまいますね。その辺りの認識はおありなのですか?
>これもよくわかりません。なぜなら、坂元章氏、山岡重行氏、白佐俊憲氏の統計データに「差がある」という論文は「発表済み」です。
――ええ、発表済みですよ笑。私が指摘しているのは、それらに対するABOFANさんの解釈や、データの改ざんや隠ぺい説を打ち立ててらっしゃる、あなたの個人的な「研究」活動についてなのです。それ以外に含意はありません。(と、何度も言っているはずなのですが…苦笑)
それと、上記のうち、坂元氏、山岡氏の研究については「血液型性格診断」を否定するものだということ(そもそも上記は”自己成就”に関しての研究です)は以前にも何度もご指摘いたしました(それに対する返答はABOFANさんからはありませんでしたが)。また、白佐氏の論文についても、原文にて「慎重な態度でのぞむべき」との旨が読み取れることを申し上げました。
>まさか、こんなことで引っかかるとは思いませんでした。単独で比べると差がわからないが、集団で比べれば差があることがわかる…ってどっかで聞いたような気がしませんか? そうです、まさに統計的検定そのものです。
――やはり、予想通りの返答でした…苦笑このコメントでの会話の流れ、がやはりおわかりになれないのですね…。
「ABOFAN」>>能見正比古氏の「血液型人間学」のデータをどう計算しても、「客観的に判別可能なまでに(特定の)ヒトの性格や相性まで見分けることが”できる」はずがありません。[中略]
>の2つです。この2つは管理者さんのメインとなるはずの主張に対する私のコメントですが、何か回答しない(できない?)理由でもあるのでしょうか?
「私」>次に、能見氏の「血液型人間学」からです。
たとえばp13に第一表として、当時の著名人の名前が「A型」「B型」ごとに「血液型」で区分けされています。(申し訳ありませんが、コメント内に表は書けないので、お手持ちの本にてご確認ください)
そして、この表に関してこのような記述があります。
>だが、この表の一人一人を比べ、あるいは全体を通観し、どちらが固い感じ、どの段がソフトな感じか、判らない人がいたら、その人は、よくせき浮世に超然とした人であろう。(p14)
――語句説明のカッコ内に(特定の)との記述があるのをご覧になられましたか?私は能見氏の「血液型人間学」において統計の話をした覚えはありませんよ?(そもそもあれで統計なんですか?笑ABOFANさんの態度としては、能見氏の曖昧な統計をこそ、非難の対象とすべきなのでは?)
一度聞いておきたかったのですが、ABOFANさんは能見氏の「統計」についてはどう思われているのでしょうか?
「血液型十戒」につきましては、やはり1-10まで”意味不明”ですね。全体を俯瞰すると、あれではむしろ「血液型性格診断」を否定しているように読めるのですが…それでいいんですか?苦笑
b093
ABO FAN
血液型性格診断
ご丁寧な回答ありがとうございます。
引き続き「ネタバレ」で恐縮ですが、今後の議論の議論の方向に大きく影響するので、もう少し詳しく説明しておきます。
さて、私の投稿は、読めばおわかりかと思いますが、管理者さんの回答を引き出すために細かい細工をしています。なぜなら、当初しばらくの間は回答がなかったからです。ただ、最近は薬が効きすぎた(苦笑)という感じがなくもないので、持って回った表現は最低限にし、本来予定していた「対話路線」に変更することにします。どうぞよろしくお願いします。では、
>――本研究は、文部科学省科研費の補助を受けてスタートしております。
はい、だから私もある程度安心して投稿している訳です。個人のサイトと違い、ある程度フェアな環境と議論のレベルを確保していますし、当初しばらく回答がない点を除いては、管理者さんのご配慮には感謝しています。なお、これは決してお世辞ではありません。
>ですが、私が言いたいのはABOFANさん自身が研究成果だ、とされている独自の論文解釈、その他検証は「研究」ではありませんよ、ということです。
――これには反論します。私が提示しているのは、基本的に「事実」で「研究」や「独自の論文解釈」ではありません。しかし、管理者さんはなぜか私の説明をほとんど無視している、というのもこれまた「事実」です。
>学術研究では原則的に研究者の「匿名性」は認められていないかと考えます
――では、仮に匿名でなければ、本当に全て回答していただけますか? そうではないでしょう? とするなら、この質問は無意味ではないですか?
>「実名」「所属」「研究の主旨」(後者2つは必ずしも必要ではありませんが)を明記したうえで、”この論文の統計データには誤りがある。私が正しく検証したので見てほしい”という態度で臨まれるべきかと…。
――これには驚きました。ひょっとして、studentのt(t検定)を知らないのでしょうか? 失礼ながら、t検定を知らないのでは高校レベルと言われてもしょうがないと思います。これまた失礼な言い方ですが、管理者さん統計学のレベルがほぼわかったので、具体的な「統計データ」の話をしても意味がない、と感じているのも正直な気持ちです。
>あと、必ず誤解されるでしょうからこれも書いておきますが、既に書かれた論文や研究の紹介、それらへの反論等は上記には含まれませんし、本研究は科学コミュニケーション分野の研究ですので、そういった議論はむしろ歓迎です。…
――気分を害する言い方になって大変恐縮ですが、統計を知らない方に統計データを説明するのには、従来の私の説明方法を大きく変える必要性は感じています。その意味では、確かにおっしゃるとおりです。管理者さんのアドバイスも含め、今後の統計的検定の説明は、なるべくデータや数字を使わない説明にする予定です。
>――なるほど。しかし、その割にはこちらが回答していない(とABOFANさんが思われているもの)に対する食いつきが尋常ではないようですし、コメントの連投も目立ちますが……まぁいいでしょう笑
――これは(重々ご承知かと思いますが)管理者さんの回答を引き出すテクニック、そして管理者さんが統計を知らないことを強調するための文章です。私だけではなく、他の方もよく使っているパターンです。例えば、現在は閉鎖されてしまいましたが、過去のkikulogではよく見かけました(というか、論争ではほとんどそういう文章で埋め尽くされます・苦笑)。
>>例えば、縄田氏(2004)のQ22は私が「独自に計算」したものはないですよね? 本人が隠しているのは明らかですから…。それでも疑うのなら、試しに自分で計算してみてはいかがでしょうか?
>――ほう…。つまり、縄田氏の論文が「血液型性格診断」を「否定する論旨」で書かれたものであるということは、お認めになるのですね?そのうえで、氏はデータを隠ぺいしている、と…。…なるほど、それは面白いご意見ですが、そうだとするとABOFANさんの最初の意図とは意味の異なるものになってしまいますね。その辺りの認識はおありなのですか?
――これまた大変失礼な言い方で恐縮ですが、縄田氏(2004)のQ22…は、管理者さんがこの数値を計算できないことを確認するための質問です。ですので、この管理者さんの回答は、まさに私の期待どおりということになります。なお、「最初の意図」ですが、申し訳ありませんが原文が示されていないので、なんともお答えできません。
さて、ほとんどの心理学の論文は、「血液型性格診断」を「否定する論旨」で書かれています。ただし、管理者さんもご存じのように、それらはきちんとした心理学の方法論に基づいています。読めばわかるとおり、多くの論文では、一番最初に統計データに「差がある」か「差がない」かを吟味しているのです。逆に、この統計データの分析が間違っているとしたら、その後にどんな考察をしても無意味になります。なにしろ、考察のベースとなる前提が間違っているのですから…。私が指摘しているのは、そういうことです。
しかし、なぜか管理者さんは、前提となる「統計データ」を全く無視し、「考察」だけ強調しているように見えます。そもそも前提が間違っているのなら、いくら(間違っている)考察について議論しても無意味でしょう? この点は、管理者さんが一貫して“回答拒否”のため、はたしてこれが意図的なものなのか、あるいは無意識的にやっているのか、それとも何か別の意図があるのか、正直に言って私にはわかりません。
>>これもよくわかりません。なぜなら、坂元章氏、山岡重行氏、白佐俊憲氏の統計データに「差がある」という論文は「発表済み」です。
>――ええ、発表済みですよ笑。私が指摘しているのは、それらに対するABOFANさんの解釈や、データの改ざんや隠ぺい説を打ち立ててらっしゃる、あなたの個人的な「研究」活動についてなのです。
――この文章も理解できません。なぜなら、
1) 坂元氏他 統計データに「差がある」→それは思い込みによるもの→血液型と性格に差がない
2) 縄田氏 統計データに「差がない」→血液型と性格に差がない
ですから、統計データの差の有無だけ取り上げると、1)と2)は明らかに矛盾しています。この矛盾は「事実」ですから、実名だろうが匿名だろうが、誰が指摘しようが関係ありません。管理者さんがこの「矛盾」を無視しているのは、単にロジカルシンキングが苦手なのか、あるいは事実を認めたくないのか…私にはわかりません。逆に、1)と2)のどちらが正しいのかわからない(=統計データの差の有無が未確認)だとすると、血液型と性格に差がないかどうかは「不明」ということになります。これが、心理学的手法を使った場合の当然の帰結です。
実に単純な話なので、なぜ管理者さんが理解できないのか、私にはさっぱり理解できません。実は、kikulogや私のサイトの読者では、この説明が理解できない人はいませんでした。どうすればいいのでしょう?
>――語句説明のカッコ内に(特定の)との記述があるのをご覧になられましたか?私は能見氏の「血液型人間学」において統計の話をした覚えはありませんよ?(そもそもあれで統計なんですか?笑ABOFANさんの態度としては、能見氏の曖昧な統計をこそ、非難の対象とすべきなのでは?)
――すみません、正直に言います。高校レベルの知識では、能見正比古氏のデータは分析できません。まずχ2検定を理解してください。もし理解できないというなら、私がいくら文章を書いても到底説明不可能です。統計的検定をイメージ的にたとえ話ででも説明すればいいのでしょうが、残念ながら私にはそんな能力はありません。
>一度聞いておきたかったのですが、ABOFANさんは能見氏の「統計」についてはどう思われているのでしょうか?
――これまた大変失礼な言い方で恐縮ですが、統計のわからない人にどう説明すればいいのか迷っています。直接お会いしたときに、よくよく話を聞いてから考えようかと…。申し訳ありませんが、真面目にそう思っています。
大変失礼しました。
なお、管理者さんにおかれましては、面倒とは思いますが、もうしばらく私のとの対話にお付き合いいただけると幸いです。
ABOFANさん
今回も素早いレスポンスありがとうございます。しかし、どうかその情熱を「血液型性格診断」以外の分野に向けてください。ABOFANさんでしたら社会に貢献できるような何かができるかと…。
今回の回答は大変長くなることをあらかじめ言っておきます。
まず、話を整理しましょう。
前回の回答にて、私は
①・「能見氏の「血液型人間学」での統計データとされるものの妥当性をABOFANさんはどう思われますか?」
②・「本研究の語句説明内では(特定の)ヒトの性格を判別可能と明記しており、同様の文脈が「血液型人間学」内にもみられるのですが、それが間違いだとおっしゃるのなら、能見氏の「血液型人間学」は問題にされないのですか?」
③・「血液型十戒の内容に矛盾がある文脈があり、しかも十戒自体むしろ血液型性格診断を否定しているものに見えるのですが?」
以上の三点について申し上げました。
そして、それに対するABOFANさんの回答はそれぞれ、
①>これまた大変失礼な言い方で恐縮ですが、統計のわからない人にどう説明すればいいのか迷っています。
②>>すみません、正直に言います。高校レベルの知識では、能見正比古氏のデータは分析できません。まずχ2検定を理解してください。もし理解できないというなら、私がいくら文章を書いても到底説明不可能です。統計的検定をイメージ的にたとえ話ででも説明すればいいのでしょうが、残念ながら私にはそんな能力はありません
③>スルー(無回答)
でした。
しかし、これでは筋が通りません。
ここで思い出していただきたいのは、あなたがここ何日かのうちに、
>言うまでもなく、私の投稿は管理者さん向けというより、このサイトに想定される読者をメインのターゲットにして書いています。このサイトの読者は、疑似科学批判に興味があるだけではなく、それになりに意識や知的水準が高い人でしょう。また、当然のことならながら、管理者さんの指導教授の方なども、ある程度は目を通しているはずです。このような人が、私や管理者さんの投稿を読んでどんな反応をするのか、あるいはどの程度のレベルなら理解してもらえそうか、というのも多少は計算しています。
このようにおっしゃられていることです。
もし私をターゲットにしていないのなら、むしろ上記の質問はABOFANさんにとって望むところのはずで、X2検定を含めたの統計がわかる”一般”に向けて情報を発信し、いつものように私に対して統計の無知さを指摘すればよいのではないのでしょうか?
このサイトの読者に向けて、が第一義ならば、むしろ上記の指摘に答えないのは不自然です。
つまり、言動と行動が一致していないのです。どうしてでしょうか?
思えばこれまでも、
・「ABOFANさんの考える能見氏の「血液型人間学」の正確な理解とはどのようなものですか?」
との私の問いに、散々しぶられた挙句、
>1) パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である。
>2) パーソナリティ心理学以外の定義による(自己報告の)性格の違いは、効果量が中~大である。
>3) この1)2)は科学的に反証可能な命題である。
と、かなりあいまいな、どうとでも解釈できるような雑な回答しかいただけませんでしたね。
さらに、
④「日本パーソナリティ心理学会のHPにおける「血液型性格診断」への懐疑的な見解についてどう思われますか?」
⑤「効果量が小~中、中~大程度示されている論文をご提示ください」
という私の指摘に対して、
④>その“意味”は「大本営発表」としか考えようがありません。つまり、何らかの意図を持って、一般向けに間違った情報を流しているということなります。
⑤>「血液型と性格の無関連性」縄田 健悟(2014)には「本研究で扱った三つのデータセットの中で見られた一番大きな効果量は,2004年アメリカデータの η2 = .0030 であった。」と、効果量を明示しています。
というご回答でした。
まぁ④の「大本営発表」云々についてはいずれまた掘り下げてお聞きしたいと考えているのですが、⑤は如何ともしがたいです。
なぜなら、このコメントにてABOFANさんご自身で、
>1) 坂元氏他 統計データに「差がある」→それは思い込みによるもの→血液型と性格に差がない
>2) 縄田氏 統計データに「差がない」→血液型と性格に差がない
>ですから、統計データの差の有無だけ取り上げると、1)と2)は明らかに矛盾しています。この矛盾は「事実」ですから、実名だろうが匿名だろうが、誰が指摘しようが関係ありません。
と、縄田氏統計データに「差がない」とおっしゃっておられますよね?効果量が示されている論文は結局あるのでしょうか?ないのでしょうか?
また、
>統計データの差の有無だけ取り上げると、1)と2)は明らかに矛盾しています。
とのことでしたが、上記はそれぞれ研究の前提(何を研究したいのか)が、それぞれ違うということを認識ください。
つまり、
1) 坂元氏他 ”Blood-typical Personality Stereotypes and Self-fulfilling Prophecy:A Natural Experiment with Time-series Data of 1978 - 1988(論文副題)で、「血液型ステレオタイプ」と「自己成就」との『関連性』について、effect sizes (d)で調べたところ、”→統計データに「差がある」→それは思い込みによるもの→血液型と性格に差がない
2) 縄田氏 ”「血液型と性格の無関連性」(論文タイトル)について、分散説明率を表すη2(η2 が限りなく小さくゼロに近い場合には,血液型の違いが性格を説明しない根拠を積極的に示すことができるだろう。[原文ママ])を用いて調べたところ、”→統計データに「差がない」→血液型と性格に差がない
ということです。
両者の言説に矛盾はありませんよね。d値とη値の統計”語”内での「意味の違い」については、この際説明しなくてもよいでしょう。
さて、これで今具体的に議題に上っていることはあらかた列挙できたかと・・・。
最後に、ABOFANさんご自身についてですが、
>実名だろうが匿名だろうが、誰が指摘しようが関係ありません。
まったくそのとおりです。誰が指摘しようと関係ないです。
ですが、それは該当論文内で「記述」「分析」「結論」「考察」されているものにおいてです。
ABOFANさんが再三なさっているのは、該当論文内では「記述」「検討」されていない「違った角度からの新たな分析」または「独自の解釈」を「あなた自身」で行った「研究」を”反論の根拠”として提示されていることです。
それを主張なさりたいのなら、「実名」で外部に発表なさってくださらないと効力はありませんよ、と申し上げているのです。(というか、追試という形での研究も可能ですし・・・。)
もちろん、論文の不備を指摘するのに「誰であるか」は関係ありません。
しかし、繰り返しますが、ABOFANさんのなさっている「研究」はその範囲を逸脱したものであるようなのです。
ここで、これまでの「会話」を要約しておきます。
ABOFAN「○○氏の論文には、隠蔽されたデータがある!それに、私が独自に別の角度から統計データを分析したところ、その論文の結果は間違っていたんだ。詳しくは私のHP内での「研究」を見てくれればわかる!」
私「では、それを研究論文として発表なさっては?」
ABOFAN「いや。「血液型性格診断」には大きな陰謀がうごめいているから、私の論文などリジェクトされてしまう」
私「では、そのような体質などもテクスト分析し、別の論文誌に投稿なさっては?」
ABOFAN「いや。私にとってはネットでの「研究」活動こそ意味のあるものなのだ」
私「しかし、それでは「遊び」としてはいいですが、学術「研究」としての意味は付加できませんよ?やはり「実名」で外部に向けて研究発表されては?」
ABOFAN「これには驚きました。ひょっとして、studentのt(t検定)を知らないのでしょうか? 」←!?
とまぁ、こんなところでしょうか。最後の一文が何を意味しているかはいまだにわかりません。
それ以前に、ABOFANさんの返答では会話になっていないかと・・・。
これまで多くのコメントをいただきましたが、少々話題が散らかりすぎてしまったようです。
そこで、今回のようなまとめの回答をさせていただきました。
ご検討ください。
>なお、管理者さんにおかれましては、面倒とは思いますが、もうしばらく私のとの対話にお付き合いいただけると幸いです。
もちろんこれは結構なのですが、「対話」とおっしゃるのならもう少し友好的にやりましょう。
私自身、近頃の回答ではABOFANさんを挑発、刺激するような攻撃的な言葉遣いになっていたことを今今恥じておりまして、それに関しては一言もありません。
ですがもし、ABOFANさんが「対話」をお望みなのではなく、単に「誰かにかまってほしい」「自分の意見を聞いてほしい」「相手をイラつかせ、カッカさせたい」だけならば、この場所はお呼びではありません。
b094
ABO FAN
血液型性格診断
回答ありがとうございます。では早速、
>どうかその情熱を「血液型性格診断」以外の分野に向けてください。ABOFANさんでしたら社会に貢献できるような何かができるかと…。
――アドバイスありがとうございます。しかし、現在の私は、血液型に情熱を向けるのが、一番社会に貢献できるものと信じて行動していますので…。
>あなたがここ何日かのうちに、/言うまでもなく、私の投稿は管理者さん向けというより、このサイトに想定される読者をメインのターゲットにして書いています。…/このようにおっしゃられていることです。/もし私をターゲットにしていないのなら、むしろ上記の質問はABOFANさんにとって望むところのはずで、X2検定を含めたの統計がわかる”一般”に向けて情報を発信し、いつものように私に対して統計の無知さを指摘すればよいのではないのでしょうか?
――質問の趣旨がわかりません。前回の投稿の冒頭で『私の投稿は、読めばおわかりかと思いますが、管理者さんの回答を引き出すために細かい細工をしています。…ただ、最近は薬が効きすぎた(苦笑)という感じがなくもないので、持って回った表現は最低限にし、本来予定していた「対話路線」に変更することにします。』と、路線を変更することを表明したのですが?
>縄田氏統計データに「差がない」とおっしゃっておられますよね?効果量が示されている論文は結局あるのでしょうか?ないのでしょうか?
――これも質問の趣旨がわかりません。効果量は平均値と同ように、データがあれば誰でも簡単に計算できます。従って、効果量の数値を確認するのに、論文に示されている云々の話は意味がありません。それは、ある論文に平均値が示されていなくとも、必要があれば計算すればよい、というのと同じことです。なお、論文中に効果量が明示的に示されているのは、私が知る限り縄田氏の論文だけです。
>統計データの差の有無だけ取り上げると、1)と2)は明らかに矛盾しています。/とのことでしたが、上記はそれぞれ研究の前提(何を研究したいのか)が、それぞれ違うということを認識ください。
――研究の前提は関係ないでしょう。血液型特性を調べるための質問をしたときに、差の有無は「単なるデータ」ですから、そのデータについて誰がどのような分析をしても特に問題はありません。もっとも、それらの分析が妥当なものかどうかは、別の視点でチェックする必要があるでしょうが。
それに、研究の“前提”が違うということは、それらの研究結果は一般化できないことと同義です。ですから、管理者さんがこう言った時点で、1)2)の論文の結果は一般化できないことになります。言い換えれば、一般的に血液型と性格に関係があるかどうか「不明」ということです? おかしくありませんか?
>1) 坂元氏他 …「血液型ステレオタイプ」と「自己成就」との『関連性』について、effect sizes (d)で調べたところ、”→統計データに「差がある」→それは思い込みによるもの→血液型と性格に差がない
>2) 縄田氏 ”「血液型と性格の無関連性」(論文タイトル)について、分散説明率を表すη2(η2 が限りなく小さくゼロに近い場合には,血液型の違いが性格を説明しない根拠を積極的に示すことができるだろう。[原文ママ])を用いて調べたところ、”→統計データに「差がない」→血液型と性格に差がない
>ということです。/両者の言説に矛盾はありませんよね。
――管理者さんの解説にケチを付けるようで恐縮ですが、1)でeffect sizes (d)が計算できるのは、山岡氏のデータのみです。他はeffect sizes (d)は直接的には計算できません。もっとも、他の方法でeffect sizeを計算する方法はあります。なお、一般的には、サンプル数が少ない場合には、統計的に有意ではなくとも、効果量が小~中という場合もあるでしょう。これでは、管理者さんが何を言いたいのかわかりませんので、念のために説明し直します。
1) 坂元氏他 統計データに*有意な*「差がある」→それは思い込みによるもの→血液型と性格に差がない
2) 縄田氏 統計データに*有意な*「差がない」→血液型と性格に差がない
ここで、管理者さんのおっしゃるように研究の“前提”が違うとします。すると、坂元氏他のデータ(の集合)と縄田氏のデータ(の集合)は排他的でないといけません。仮に、排他的でないなら「矛盾」してしまうからです。つまり、どちらの結果も一般化できないのだから、統計データの差の有無は「不明」とするしかありません。これはどういうことかというと、坂元氏と縄田氏の結論が(一般的には)どちらも否定されるというこです。よろしいですか?
>ABOFAN「○○氏の論文には、隠蔽されたデータがある!それに、私が独自に別の角度から統計データを分析したところ、その論文の結果は間違っていたんだ。詳しくは私のHP内での「研究」を見てくれればわかる!」/ 私「では、それを研究論文として発表なさっては?」…
――では、管理者さんの文章を拝借します。
ABOFAN「○○氏の論文には、計算ミスがある!それに、考察の元となるデータは、どう計算しても出てこない。どうなっているんだ?」/管理者さん「では、それを研究論文として発表なさっては?査定付きの論文で発表されない限り計算ミスは認められない」…
となります。これでイメージがつかめたでしょうか?
さて、回答の順番が逆となりますが、ご要望なので
①「能見氏の「血液型人間学」での統計データとされるものの妥当性をABOFANさんはどう思われますか?」
②「本研究の語句説明内では(特定の)ヒトの性格を判別可能と明記しており、同様の文脈が「血液型人間学」内にもみられるのですが、それが間違いだとおっしゃるのなら、能見氏の「血液型人間学」は問題にされないのですか?」
③「血液型十戒の内容に矛盾がある文脈があり、しかも十戒自体むしろ血液型性格診断を否定しているものに見えるのですが?」
について説明します。
まず①ですが、私には管理者さんの「妥当性」の意味がわかりません。心理学的には、一般的に性格の自己報告は有効ですから、そもそもなぜ「妥当性」が問題になるのかわかりません。逆に、山岡氏のように「思い込み」があるから「妥当性」が問題だとすると、それは7割の日本人が持っていますから、ほとんどの全ての質問に対して「思い込み」による差が生じることになります。なぜなら、ほとんどの論文では「思い込み」がある7割の人もサンプルに含まれるからです。つまり、「差がない」という論文の全否定になりますが、本当によろしいのですか?
②以前にも説明したように、私は能見正比古氏のほとんどの著作を読破しました。しかし、それらの中に「(特定の)ヒトの性格を判別可能」という記述があるとは思えません。私の読み落としかもしれませんので、念のため原文の引用をお願いします。原文を読まない限り、正確な回答ができないので…
③血液型十戒は、基本的に統計データの分析結果をまとめたものです。ですので、文章の解釈をここで議論しても意味がないと考えます。もっとも、「十戒自体むしろ血液型性格診断を否定している」となら、全く同感です(笑)。ただし、否定されるのは管理者さんの考える“血液型性格診断”であって、統計データで裏付けられている「血液型人間学」ではありません。逆に、血液型人間学については、ほぼ統計データの裏付けは取れたと考えます。
余談ですが、恩師が言った印象に残っている言葉を紹介します。一字一句正確には覚えていないのですが、ほぼ次のような内容でした。「君たちは現在正しいとされている学説を否定する説を立てなさい。そして一生懸命研究して正しいことを証明しなさい。それが新しい学説となり、科学が進歩するのだ…」と。もちろん、「現在正しいとされている学説を否定する説」は必ずしも正しいとは限らないのですが、そういう態度で望まない限り科学の進歩はないはずです。私はそう信じていますし、私のここでの試みも恩師の考えの実践することだと考えています。
以上、どうかよろしくお願いします。
ABOFANさん
この投稿の前半部分ではまだ微妙に話が通じていないと思われる箇所がありますが、それはまぁおいておきましょう。
さて、今回も以前の議論をまとめるところからはじめます。まずは、解決したと思われるものから……
③「血液型十戒の内容に矛盾がある文脈があり、しかも十戒自体むしろ血液型性格診断を否定しているものに見えるのですが?」
 に対し、
>③血液型十戒は、基本的に統計データの分析結果をまとめたものです。ですので、文章の解釈をここで議論しても意味がないと考えます。もっとも、「十戒自体むしろ血液型性格診断を否定している」となら、全く同感です(笑)。ただし、否定されるのは管理者さんの考える“血液型性格診断”であって、統計データで裏付けられている「血液型人間学」ではありません。逆に、血液型人間学については、ほぼ統計データの裏付けは取れたと考えます。
 このような回答をいただきました。これに満足したわけではありませんが、本コメント欄や他の場所を介しての「輪読」にABOFANさんが”後ろ向き”である以上、確かに解釈の議論は意味をなしませんね。諒解しました。
これと同様に、
>ABOFAN「○○氏の論文には、隠蔽されたデータがある!それに、私が独自に別の角度から統計データを分析したところ、その論文の結果は間違っていたんだ。詳しくは私のHP内での「研究」を見てくれればわかる!」/ 私「では、それを研究論文として発表なさっては?」… ――では、管理者さんの文章を拝借します。ABOFAN「○○氏の論文には、計算ミスがある!それに、考察の元となるデータは、どう計算しても出てこない。どうなっているんだ?」/管理者さん「では、それを研究論文として発表なさっては?査定付きの論文で発表されない限り計算ミスは認められない」…となります。これでイメージがつかめたでしょうか?
 なるほど。互いに勘違いをしていたのですね。ABOFANさんのおっしゃっている文脈をもちいたつもりはなかった(上の部分の、「私が書いた要約」が本来の私の主旨です)のですが、ABOFANさんがそう受け取られたのならば、互いに意思疎通ができていなかったということで、この件に関してもここで終わりでよさそうでしょう。(出来れば私が思っていたこれまでの要約に沿って、それに対する返答をお聞きしたいのですが、それはフェアではありませんしね)
と、ここまでは意思疎通が図れたと考えてよいかと思います。
では、次は未解決の議論についてです。
前回私は、
⑥――統計データの差の有無だけ取り上げると、1)と2)は明らかに矛盾しています。/とのことでしたが、上記はそれぞれ研究の前提(何を研究したいのか)が、それぞれ違うということを認識ください。
1) 坂元氏他 …「血液型ステレオタイプ」と「自己成就」との『関連性』について、effect sizes (d)で調べたところ、”→統計データに「差がある」→それは思い込みによるもの→血液型と性格に差がない
2) 縄田氏 ”「血液型と性格の無関連性」(論文タイトル)について、分散説明率を表すη2(η2 が限りなく小さくゼロに近い場合には,血液型の違いが性格を説明しない根拠を積極的に示すことができるだろう。[原文ママ])を用いて調べたところ、”→統計データに「差がない」→血液型と性格に差がない
ということです。/両者の言説に矛盾はありませんよね。
 という旨の回答をいたしました。(⑥は便宜上定めさせていただきました)それに対しABOFANさんからは、
⑥>研究の前提は関係ないでしょう。血液型特性を調べるための質問をしたときに、差の有無は「単なるデータ」ですから、そのデータについて誰がどのような分析をしても特に問題はありません。もっとも、それらの分析が妥当なものかどうかは、別の視点でチェックする必要があるでしょうが。それに、研究の“前提”が違うということは、それらの研究結果は一般化できないことと同義です。ですから、管理者さんがこう言った時点で、1)2)の論文の結果は一般化できないことになります。言い換えれば、一般的に血液型と性格に関係があるかどうか「不明」ということです? おかしくありませんか?
 といったコメントを頂きました。
 さて、また意思疎通ができていない可能性があるので少々詳しく説明いたします。
>研究の前提は関係ないでしょう。
――私が「前提」と書いているのことをザックリとだけ述べますと、要するに「対立仮説」と「帰無仮説」のことについてです。坂元氏他と縄田氏の論文では「帰無仮説」と「対立仮説」が異なります。少々噛み砕いて述べますと、縄田氏は「血液型性格診断を積極的に否定する(無関連性を調べる)」ことを論旨としており、坂本氏らは「「血液型ステレオタイプ」と「自己成就」の関連性」を論旨としている、ということです。(つまりそれぞれの主張の、まぁだいたい反対側が「帰無仮説」となります)以前にも申し上げましたが、前者は『無関連性』、後者は『関連性』(ただし自己成就についての、ですが…)と分析し解釈する尺度が異なるのです。この点を、もう一度ご一考ください。
 そういう意味で、
>血液型特性を調べるための質問をしたときに、差の有無は「単なるデータ」ですから、そのデータについて誰がどのような分析をしても特に問題はありません。
――この批判は的外れといえるでしょう。ちなみに、書かれていること自体は間違いではないのですが、「得られた分析データをどのように解釈するか」という社会調査の基本的な要件への返答にはなっていません。(そのためのカイ2値やF値など検定統計量があるわけなのですが、ABOFANさんのコメントでは分析や計算は得意なのでしょうが、それがどのような意味をもつのか、という考察の”どのような”の部分がスッポリ抜けている印象です)
 ですから、
>管理者さんの解説にケチを付けるようで恐縮ですが、1)でeffect sizes (d)が計算できるのは、山岡氏のデータのみです。他はeffect sizes (d)は直接的には計算できません。もっとも、他の方法でeffect sizeを計算する方法はあります。なお、一般的には、サンプル数が少ない場合には、統計的に有意ではなくとも、効果量が小~中という場合もあるでしょう。これでは、管理者さんが何を言いたいのかわかりませんので、念のために説明し直します。
1) 坂元氏他 統計データに*有意な*「差がある」→それは思い込みによるもの→血液型と性格に差がない
2) 縄田氏 統計データに*有意な*「差がない」→血液型と性格に差がない
ここで、管理者さんのおっしゃるように研究の“前提”が違うとします。すると、坂元氏他のデータ(の集合)と縄田氏のデータ(の集合)は排他的でないといけません。仮に、排他的でないなら「矛盾」してしまうからです。つまり、どちらの結果も一般化できないのだから、統計データの差の有無は「不明」とするしかありません。これはどういうことかというと、坂元氏と縄田氏の結論が(一般的には)どちらも否定されるというこです。よろしいですか?
――こちらのコメントも意味をなしていないと考えます。
続いて、
⑤’縄田氏統計データに「差がない」とおっしゃっておられますよね?効果量が示されている論文は結局あるのでしょうか?ないのでしょうか?
 についてですが、これは少々込み入ってしまいましたのでもう一度最初から述べます。
 まず、私が⑤としたのは、
⑤「効果量が小~中、中~大程度示されている論文をご提示ください」
 という私の質問(上記の質問の出どころは、「ABOFANさんの考える」能見氏の血液型人間学の正確な理解からです)に対して
>「血液型と性格の無関連性」縄田 健悟(2014)には「本研究で扱った三つのデータセットの中で見られた一番大きな効果量は,2004年アメリカデータの η2 = .0030 であった。」と、効果量を明示しています。
 という返答を頂いたことが始まりでした。しかし、その後のコメントにて((投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/06/08 23:42:06)や本コメント)
>2) 縄田氏 統計データに*有意な*「差がない」→血液型と性格に差がない
 という返答をいただきました。しかし、上のコメントでは『縄田氏の論文”が”効果量を示しているもの』としてABOFANさんから提示されたのですが、下のコメントでは『縄田氏の論文は*有意な*「差がない」』ものとして扱われています。私が申し上げたのは、これでは筋が通りませんよ、ということです。結局のところABOFANさんが縄田氏の論文をどのように解釈なさっているのか、そして効果量が示されている論文はあるのか、ということが知りたいのです。(その意味では⑤’の私の回答にも誤解を招く表現があったかもしれません。すみません)
 そういう主旨ですので、
>これも質問の趣旨がわかりません。効果量は平均値と同ように、データがあれば誰でも簡単に計算できます。従って、効果量の数値を確認するのに、論文に示されている云々の話は意味がありません。それは、ある論文に平均値が示されていなくとも、必要があれば計算すればよい、というのと同じことです。なお、論文中に効果量が明示的に示されているのは、私が知る限り縄田氏の論文だけです。
――申し訳ありませんが、これでは会話として成立していないかと思います。なので、やはり一つずつ順に整理しましょう。まず、
⑤’’ABOFANさんは、縄田氏の論文はどのような主旨で書かれたものだと思われているのか、またその根拠は論文中のどこに書かれているのか。縄田氏の論文は信頼に足るものだと思われるか。あるいは、もし縄田氏の論文に不備があるとおっしゃるならばそれはどこなのか、そしてその根拠はなんなのか。について詳しくお教えください。よろしくお願いします。
次です。私の
①「能見氏の「血液型人間学」での統計データとされるものの妥当性をABOFANさんはどう思われますか?」
 という質問対して
>まず①ですが、私には管理者さんの「妥当性」の意味がわかりません。心理学的には、一般的に性格の自己報告は有効ですから、そもそもなぜ「妥当性」が問題になるのかわかりません。逆に、山岡氏のように「思い込み」があるから「妥当性」が問題だとすると、それは7割の日本人が持っていますから、ほとんどの全ての質問に対して「思い込み」による差が生じることになります。なぜなら、ほとんどの論文では「思い込み」がある7割の人もサンプルに含まれるからです。つまり、「差がない」という論文の全否定になりますが、本当によろしいのですか?
 このような返答でした。これは…また上手く意思疎通ができていないと思われますね。しかも、私の聞きかたが少しマズかったようです。すみません、質問を言いなおします。
①「能見氏の「血液型人間学」での統計データとされるものの妥当性をABOFANさんはどう思われますか?」(ここでの妥当性とは、例えばデータの収集方法です。能見氏は著書の中で”自分のところに(主にはがきで)送られてくるデータ”を基に計算した、という主旨の発言をされているようですが、血液型人間学に否定的な人間、もしくは無関心な人間はそもそもはがきを送りませんよね。そういった、要はサンプルに極端な偏りがみられるのではないか、そしてそのような批判に対してどう反駁するのか、という指摘です。また、A型気質は〇〇であるという〇〇の出典は元々どのようになっているのか、能見氏言説の”意味の焼き直し”について繰り返し議論されたものであるのか、能見氏の思いつきだけなのか(※これが悪いと言っているわけではありません)についても妥当性を推し量る物差しとして適当かと思います。このような観点から妥当性という語を用いました。)
 長くなりましたが最後です。
②「本研究の語句説明内では(特定の)ヒトの性格を判別可能と明記しており、同様の文脈が「血液型人間学」内にもみられるのですが、それが間違いだとおっしゃるのなら、能見氏の「血液型人間学」は問題にされないのですか?」
 に対し、ABOFANさんは
>②以前にも説明したように、私は能見正比古氏のほとんどの著作を読破しました。しかし、それらの中に「(特定の)ヒトの性格を判別可能」という記述があるとは思えません。私の読み落としかもしれませんので、念のため原文の引用をお願いします。原文を読まない限り、正確な回答ができないので…
 とお答えいただきました。私は以前にも申し上げたのですが、例えば「血液型人間学」(p13-14)において、第一表(p13)として”当時の著名人の個々の名前”が「A型」「B型」ごとに「血液型」で区分けされていまして、そしてこの表に関して次のような記述があります。『だが、この表の一人一人を比べ、あるいは全体を通観し、どちらが固い感じ、どの段がソフトな感じか、判らない人がいたら、その人は、よくせき浮世に超然とした人であろう。(p14)』この文脈からは、統計による傾向性以上の主張、特定のヒトへの言及が覗えます。つまり、「血液型人間学」ではABOFANさんのおっしゃる統計データによる傾向性よりもより強い主張がされているように思います。その後の項にも、「佐藤栄作型」や「田中角栄型」といった著名人を指標にしてそれぞれを、大器晩成であるや、早熟のエリートであるといった、特定のヒトに対する記述が多く見受けられます。(というか、全編にわたってですが…苦笑)この文脈では、たとえ誤解であるにしろABOFANさんの主張のような統計データで示されている傾向性以上の言説を主張されているとみなされてもしようがないかと思いますし、その説明責任は血液型性格診断言説の「肯定派」にあるかと思います。
 能見氏の「血液型人間学」全体を俯瞰してでも結構ですので、ABOFANさんはこの著書内にて言及されている当時の著名人たちが”記述されている意味”についてどう思われますか?②とあわせてお答えください。
 大変長くなりましたが、議論をまとめます。
①「能見氏の「血液型人間学」での統計データとされるものの妥当性をABOFANさんはどう思われますか?(ここでの妥当性とは、例えばデータの収集方法です。能見氏は著書の中で”自分のところに(主にはがきで)送られてくるデータ”を基に計算した、という主旨の発言をされているようですが、血液型人間学に否定的な人間、もしくは無関心な人間はそもそもはがきを送りませんよね。そういった、要はサンプルに極端な偏りがみられるのではないか、そしてこのような批判に対しどう反駁するのか、という指摘です。また、A型気質は〇〇であるという〇〇の出典は元々どのようになっているのか、能見氏言説の”意味の焼き直し”について繰り返し議論されたものであるのか、能見氏の思いつきだけなのか(※これが悪いと言っているわけではありません)についても妥当性を推し量る物差しとして適当かと思います。このような観点から妥当性という語を用いました。)
②「本研究の語句説明内では(特定の)ヒトの性格を判別可能と明記しており、同様の文脈が「血液型人間学」内にもみられるのですが、それが間違いだとおっしゃるのなら、能見氏の「血液型人間学」は問題にされないのですか?」
③⇒解決済み(意思不通により議論継続困難なため)
④その“意味”は「大本営発表」としか考えようがありません。つまり、何らかの意図を持って、一般向けに間違った情報を流しているということなります。⇒これについても詳しくお聞かせください。
⑤⇒まずは、⑤’’ABOFANさんは、縄田氏の論文はどのような主旨で書かれたものだと思われているのか、またその根拠は論文中のどこに書かれているのか。縄田氏の論文は信頼に足るものだと思われるか。あるいは、もし縄田氏の論文に不備があるとおっしゃるならばそれはどこなのか、そしてその根拠はなんなのか。について詳しくお教えください。よろしくお願いします。
⑥――統計データの差の有無だけ取り上げると、1)と2)は明らかに矛盾しています。/とのことでしたが、上記はそれぞれ研究の前提(何を研究したいのか)が、それぞれ違うということを認識ください。
1) 坂元氏他 …「血液型ステレオタイプ」と「自己成就」との『関連性』について、effect sizes (d)で調べたところ、”→統計データに「差がある」→それは思い込みによるもの→血液型と性格に差がない
2) 縄田氏 ”「血液型と性格の無関連性」(論文タイトル)について、分散説明率を表すη2(η2 が限りなく小さくゼロに近い場合には,血液型の違いが性格を説明しない根拠を積極的に示すことができるだろう。[原文ママ])を用いて調べたところ、”→統計データに「差がない」→血液型と性格に差がない
ということです。/両者の言説に矛盾はありませんよね。⇒これで解決済みかと思われる。ただし、⑤の議論次第ではABOFANさんの”発言”の矛盾を指摘しなければならない。
 以上大まかなまとめです。よろしくお願いいたします。
b095
ABO FAN
血液型性格診断
早速の掲載ありがとうございます。もっとも、現時点では何も回答が掲載されていないのですが、ひょっとして今後追加されるのでしょうか?
さて、申し訳ないのですが、前回の投稿を一部訂正させてください。
>1) 坂元氏他 統計データに*有意な*「差がある」→それは思い込みによるもの→血液型と性格に差がない
>2) 縄田氏 統計データに*有意な*「差がない」→血液型と性格に差がない
>ここで、管理者さんのおっしゃるように研究の“前提”が違うとします。すると、坂元氏他のデータ(の集合)と縄田氏のデータ(の集合)は排他的でないといけません。仮に、排他的でないなら「矛盾」してしまうからです。
――この記述は必ずしも正しくないので訂正します。正しくは、坂元氏他・縄田氏のデータの「集合」ではなく「母集団」です。また、必ずしも坂元氏他・縄田氏のデータが「排他的」である必要もありません。なぜなら―少なくとも論理的には―坂元氏他のデータ(質問項目や母集団)⊃縄田氏のデータ(質問項目や母集団)でも「矛盾」はしないからです。
坂元氏他のデータは、必ずしも全部で差が出ているわけではありません。その中の差が出ていないものが縄田氏のデータと解釈すれば、上に書いたように、坂元氏他のデータ(質問項目や母集団)が縄田氏のデータ(質問項目や母集団)を包含しても何ら問題ないことになります。
ただし、そうなると、縄田氏はわざわざ意図して差が出ないデータだけを取り出したことになりますから、彼の論文の趣旨である「無関係性」を主張するのは無理筋というものです。もっとも、縄田氏が意図的にそのような方法をとった可能性もありますが、証拠はありません。
他の部分も、いくつか補足説明をしておきます。
>1)でeffect sizes (d)が計算できるのは、山岡氏のデータのみです。他はeffect sizes (d)は直接的には計算できません。
についてですが、"effect sizes (d)"は"Cohen's d"なので、2グループ間の平均値の差を標準偏差で割ったものです。平均値や標準偏差を計算するには、少なくとも回答が間隔尺度以上である必要がありますが、この条件を満たすのは山岡氏のデータ(5点法)のみです。坂元氏・白佐氏のデータ(「はい」「いいえ」)は順位尺度ですので、平均値も標準偏差も計算できません。当然のことながら、"effect sizes (d)"も計算できないことになります。
ではどうするからというと、私の場合は便宜的にYule's Q/Cramer's V(連関係数)を計算して、相関係数に当てはめます(φでもいいかも…)。もっとも、この方法が妥当とはどこにも書いてありませんが、傾向はわかるはずです(苦笑)。これでは問題だというのであれば、ぜひ他の方法をお示しいただきたく。ちなみに、2)の縄田氏のデータは10点法ですから間隔尺度です。
もう一点、"student's t"について説明しておきます。
>>「実名」「所属」「研究の主旨」(後者2つは必ずしも必要ではありませんが)を明記したうえで、”この論文の統計データには誤りがある。私が正しく検証したので見てほしい”という態度で臨まれるべきかと…。
>――これには驚きました。ひょっとして、studentのt(t検定)を知らないのでしょうか?
――少々手抜きですが、wikipediaの「t検定」から引用します。
>t検定(ティーけんてい)とは、帰無仮説が正しいと仮定した場合に、統計量がt分布に従うことを利用する統計学的検定法の総称である。母集団が正規分布に従うと仮定するパラメトリック検定法であり、t分布が直接、もとの平均や標準偏差にはよらない(ただし自由度による)ことを利用している。2組の標本について平均に有意差があるかどうかの検定などに用いられる。統計的仮説検定の一つ。
>スチューデントのt検定(Student's t-test)とも呼ばれるが、これは統計学者のウィリアム・ゴセットが雇用者であるギネスビール社に『本名使用を許されずStudentというペンネームで最初の論文を発表した』(1908年)ためである。[『』は私が追加]
「t検定」は間隔尺度のデータを分析するのには、非常にポピュラーな計算方法です。また、複数グループ間の検定に使われる「F検定」は、t検定を拡張したものです。これだけ有名な検定方法でさえ、「実名」でなくペンネームで発表されていることを、ぜひご確認いただきたく。
ちなみに、山岡氏の論文では「F検定」を使っています。なお、坂元氏・白佐氏のデータでは、通常はχ2乗などのノンパラメトリック検定を使用します。
もっとも、私は統計の専門家ではないので、上の説明に誤りがある場合は、お手数ですがご指摘ください。
失礼しました。
b096
ABO FAN
血液型性格診断
統計の話の総仕上げに、能見正比古氏の「血液型人間学」について説明しましょう。私は以前に、
>1) パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である。
と書きました。今回は、より具体的に数字を使って説明します。
さて、能見正比古氏の著作を読めばわかりますが、自己報告による血液型の性格の違いは、10%程度というのが平均的なケースです。これはどういうことかというと、ある質問に対して×型の55%が「はい」と答えたら、他の血液型は(それより10%少ない)45%が「はい」と答える、といったイメージになります(思ったより差が小さいと感じるかもしれません…)。
では、この数字から「効果量」を計算しましょう。結論から先に言うと、r(or φ or Cramer's V)は0.1ですから、効果量は「小」となります。回答にはたまに20%近い差のものもありますので、これなら効果量は「中」となります。
効果量については、例えば水本篤氏他の「研究論文における効果量の報告のために」(p62)を参照してください。なお、r=0.1なら小、r=0.3なら中、r=0.5なら大です。http://www.mizumot.com/files/EffectSize_KELES31.pdf
また、rの具体的な計算方法は、例えば次のサイトを参照してください。
5.3 計数値の相関 - 我楽多頓陳館 (注2) 2×2分割表の相関係数の計算 http://www.snap-tck.com/room04/c01/stat/stat05/stat0503.html
ところで、前回の投稿で、
>私の場合は便宜的にYule's Q/Cramer's V(連関係数)を計算して、相関係数に当てはめます(φでもいいかも…)。もっとも、この方法が妥当とはどこにも書いてありませんが、傾向はわかるはずです(苦笑)。
と書きましたが、上に紹介した水本篤氏他の「研究論文における効果量の報告のために」(p62)によると、φとCramer's Vについては、私のこの方法でも「妥当」とのことで、ちょっと安心しました(笑)。
数値的な説明は以上でよいかと思います。疑問等があればコメントをお願いします。
大変失礼しました。
b097
ABO FAN
血液型性格診断
すみません、過去3回の投稿を掲載していただいたのはいいのですが、なぜか現在まで何の回答もありません。特に、
>・「ABOFANさんの考える能見氏の「血液型人間学」の正確な理解とはどのようなものですか?」/ との私の問いに、散々しぶられた挙句、/1) パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である。…と、かなりあいまいな、どうとでも解釈できるような雑な回答しかいただけませんでしたね。(回答日時:2015/06/09 11:49:50)
ということなので、前回の投稿では、ご要望に沿って、
>統計の話の総仕上げに、能見正比古氏の「血液型人間学」について説明しましょう。私は以前に、/1) パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である。/と書きました。今回は、より具体的に数字を使って説明します。…(投稿日時:2015/06/11 21:51:45)
と、統計的に説明しました。しかも、ある程度具体的にです。ですから、私としては、「かなりあいまいな、どうとでも解釈できるような雑な回答」ではないと確信しています。また、
>――本研究は、文部科学省科研費の補助を受けてスタートしております。(回答日時:2015/06/08 12:31:12)
ともあります。相手の統計的な説明に何らかのコメントをするのは義務とまでは言いませんが、科研費を使っている研究としてはいかがなものでしょうか?
私としては、説明のレベルとして大学1~2年程度を想定しています。普通の大学なら、名義尺度~比例尺度、t検定やF検定ぐらいなら学習するはずです。また、効果量も統計的検定の基本がわかっているのなら、それほど難しい内容ではないはずですから、回答いただけない理由がわかりません。いかがですか?
話は変って情報提供です。元と学会会長である山本弘氏のブログに血液型の話題が掲載されましたので、参考までにお知らせします。
山本弘のSF秘密基地BLOG
山本弘が血液型性格判断を否定するのは儒教の影響だったんだよ!(笑) http://hirorin.otaden.jp/e420750.html
失礼しました。
ABOFANさん
現在、コメント欄に技術的な不具合が発生しているため、大変恐縮ですが、以前いただいた投稿についてをこちらのコメント欄にて返信(回答)いたします。ご不便おかけします。
(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/06/11 21:51:45)
上記日時にて投稿されたのコメントからです。
>さて、能見正比古氏の著作を読めばわかりますが、自己報告による血液型の性格の違いは、10%程度というのが平均的なケースです。これはどういうことかというと、ある質問に対して×型の55%が「はい」と答えたら、他の血液型は(それより10%少ない)45%が「はい」と答える、といったイメージになります(思ったより差が小さいと感じるかもしれません…)。
――なるほど。以前よりは少し様子がつかめた気がします。ただ、一点だけ質問なのですが…
>さて、能見正比古氏の著作を読めばわかりますが、自己報告による血液型の性格の違いは、10%程度というのが平均的なケースです。
――この記述のデータ、つまり、能見氏のどの著作のどの部分にこの文脈に相当するデータが記述されているのかご提示願えますか?具体的なページなどもお教えいただければ幸いです。
b098
ABO FAN
血液型性格診断
おお、やっと対話になってきたようですね。
>――なるほど。以前よりは少し様子がつかめた気がします。
――ありがとうございます。
>ただ、一点だけ質問なのですが…
>>さて、能見正比古氏の著作を読めばわかりますが、自己報告による血液型の性格の違いは、10%程度というのが平均的なケースです。
>――この記述のデータ、つまり、能見氏のどの著作のどの部分にこの文脈に相当するデータが記述されているのかご提示願えますか?具体的なページなどもお教えいただければ幸いです。
――いくらでもあるので、一例を挙げると、
血液型人間学 p38 ※単位は%…以下同じ
精神的神経的疲れのいやし方(男子)
ハ あき地、川岸、公園、屋上など人けのない場所で時間をすごす O:A:B:AB=11.9:17.3:6.1:16.0
ニ 犬猫、小鳥、人形などペット相手 O:A:B:AB=37.9:30.5:39.7:30.1
心理学者のデータでもいくらでもあります。例えば、
①詫摩武俊・松井豊(1985) 血液型ステレオタイプについて
1.ものごとのけじめや白黒をはっきりつける O:A:B:AB=55.5:53.3:47.1:55.9
②松井豊(1991)血液型による性格の相違に関する統計的検討
6.ものごとにけじめをつける(4年分の単純平均) O:A:B:AB=38.9:39.7:36.1:41.0
→①②http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/intro.htm
③詫摩武俊・松井豊(1985) 血液型ステレオタイプについて
4.ルールや慣習や秩序を重視する O:A:B:AB=57.7:54.7:50.7:41.2
④松井豊(1991)血液型による性格の相違に関する統計的検討
4.ものごとにこだわらない(4年分の単純平均) O:A:B:AB=36.7:32.9:39.3:38.3
⑤大村政政男(1985)「血の商人」の餌食になるなデタラメぶりは立証された 朝日ジャーナル
5.仲間内では開放的 O:A:B:AB=82.6:75.5:79.8:68.9
→③④⑤http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/mystery.htm
といったところです。
ABOFANさん
能見氏の「血液型人間学」についてですが、ご提示いただいたp38のアンケート、
>いくらでもあるので、一例を挙げると、
血液型人間学 p38 ※単位は%…以下同じ
精神的神経的疲れのいやし方(男子)
ハ あき地、川岸、公園、屋上など人けのない場所で時間をすごす O:A:B:AB=11.9:17.3:6.1:16.0
ニ 犬猫、小鳥、人形などペット相手 O:A:B:AB=37.9:30.5:39.7:30.1
――について、これは、この質問”のみ”を調査したものなのでしょうか?それともほかに多くある質問項目のうちの一つとしてのものが記載されているのでしょうか?周辺を読んでみたのですがよくわかりません。ご存知でしたらお教えください。
b099
ABO FAN
血液型性格診断
今回は単なる情報提供です。
山本弘氏との論戦で、はてブを見ていたら、こんな面白い記事を発見しました。
「血液型性格分類」と「郷土性」/なぜ「郷土性」はよくて、「血液型」はダメなのか。どちらも子どもが自分で選ぶことのできないものではないか。 http://deztec.jp/design/10/08/14_society.html
確かに、“ブラッドタイプ・ハラスメント”がダメなら、県民性もダメなはずですよね。それなら「ダ○いたま」なんて一番ダメなじゃないですか。
ちょっと新鮮な視点でした。
これで思い出したのが、一昔前の「都道府県ランキング」です。確か、国のどっかの省がこの手のランキングを発表したところ、順位が下位だった県から猛烈にクレームが付いて、その後は発表されなくなったと記憶しています。
そういえば、テレビから「血液型占い」コーナーがなくなった理由は、視聴者からのクレームのせいだそうです。
TVからひっそりと封印されつつある“誰もが知っている”あのコーナーとは?/今は血液型の性格分析などの企画もできません。…血液型と性格の関係は科学的な根拠はなく[注:この点にはクレームを付けたいです・笑]、たくさんのクレームが来てしまったのです。それ以降はこうした特番はもちろん、すでに存在していた血液型コーナーも終了させる運びになりました。 http://tocana.jp/2014/11/post_5226_entry.html
そして、冗談としか思えないのですが、なんと「星座」の話題も紹介されています。
血液型占いはNGとされる今も、星座による運勢を放送する番組は存在する。こちらは良いのだろうか。「今のところは、まだ問題ないとされています。…星座占いをメイン企画にした特番を作ってしまうと血液型の時と同様にクレームが舞い込み、放送できなくなる可能性もあります。」
私には面白い冗談としか感じられないのですが…。
b100
ABO FAN
血液型性格診断
今回も情報提供です。
以前に、「血液型人間学」の定義として、1) パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である。2) パーソナリティ心理学以外の定義による(自己報告の)性格の違いは、効果量が中~大である。という説明をしました。1)は既に説明済みですが、2)はまだなので簡単に説明しておきます。
次は、女性雑誌の特集にあったもので、各血液型50人に聞いたアンケートで「YES」と答えた比率を示してたものです。
Q4 彼のメールを見たことがある O:A:B:AB=46:66:52:34
出典:ノンノ 2008年5月20日号 ●恋愛×血液型・最強コラボスペシャル 恋グセが怖いほど分かる! 「恋愛血液型」大全
最大値のA型は66%、最小値のAB型は34%と32%の差で、従来よりかなり大きな差と考えていいでしょう。
ただし、ややサンプルが少ないこと、そしてサンプルの属性がはっきりしないこともあり、あくまで「参考値」と考えるのがよいかと…。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/love.htm
ところで、統計データの分析については、本当に管理者さんから何の反応もありませんね。ここが議論の最大のポイントなはずなのですが、いったいどうしたのでしょうか? 流石に回答を要求したくなってきましたが…。
ABOFANさん
>流石に回答を要求したくなってきましたが…。
――以前のコメントへの回答は済ませてあるかと思いますので、ご確認ください。具体的には、
(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/06/15 20:53:30)
(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/06/09 22:33:09)
この二つの回答欄にてまとめてあります。
b101
ABO FAN
血液型性格診断
>>流石に回答を要求したくなってきましたが…。
>――以前のコメントへの回答は済ませてあるかと思いますので、ご確認ください。具体的には、(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/06/15 20:53:30)/(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/06/09 22:33:09)/この二つの回答欄にてまとめてあります。
――よくわかりません。この「具体的には」で示されている前者(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/06/15 20:53:30)については次のとおりです。
>能見氏の「血液型人間学」についてですが、ご提示いただいたp38のアンケート、…/――について、これは、この質問”のみ”を調査したものなのでしょうか?それともほかに多くある質問項目のうちの一つとしてのものが記載されているのでしょうか?周辺を読んでみたのですがよくわかりません。ご存知でしたらお教えください。
これは「逆質問」ですから「回答」ではないですよね? なお、この「逆質問」の管理者さんへの回答としては「ほかに多くある質問項目のうちの一つ」と推測しますが、おそらく確認はできないでしょう、ということになります。
また、後者(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/06/09 22:33:09)への回答ですが、大変失礼ながら管理者さんは統計の基礎基本を理解していないのではないか、という記述が認められます。
>坂元氏他と縄田氏の論文では「帰無仮説」と「対立仮説」が異なります。少々噛み砕いて述べますと、縄田氏は「血液型性格診断を積極的に否定する(無関連性を調べる)」ことを論旨としており、坂本氏らは「「血液型ステレオタイプ」と「自己成就」の関連性」を論旨としている、ということです。(つまりそれぞれの主張の、まぁだいたい反対側が「帰無仮説」となります)以前にも申し上げましたが、前者は『無関連性』、後者は『関連性』(ただし自己成就についての、ですが…)と分析し解釈する尺度が異なるのです。この点を、もう一度ご一考ください。
――統計の「帰無仮説」は、基本的に「差がない」です。なので、統計的検定の結果は、帰無仮説を「棄却」できるかどうかとなります。統計的検定で「差がある」を帰無仮説とするというのは聞いたことがありません…。念のため、縄田氏の論文でもn.s.はnot significantの略なので、「差がない」ことを示しています。
つまり、坂元氏の論文では帰無仮説を棄却した、縄田氏の論文では帰無仮説を棄却できなかった、となります。管理者さんの統計学の理解は大丈夫なんでしょうか?
もっとも、一般的な話としてなら管理者さんの理解でOKですが、統計学の話としてはダメです。これでは統計の話が全然通じない訳ですね。残念ながら…。
ABOFANさん
「逆質問」が何を意味し、ABOFANさんにとって何がご不満なのかよくわかりませんが……とりあえず、
>「ほかに多くある質問項目のうちの一つ」と推測しますが、おそらく確認はできないでしょう、ということになります
――もし上記の通りだとするならば、「血液型人間学」p38で統計的な「差」を主張されるのは言い過ぎかと思います。「調査全体」の把握が困難でしたら、統計的な”解釈”を用いるのはどうかと……。というか、それでもp38を標ぼうとされるならば、むしろ「血液型人間学」は女性には適用できないもの(あの結果からは女性においては有意な差がなさそうだったのですが…)、となるのですがその辺りはどう思われますか?
さらに、定量化された数字からの能見氏の「解釈」にも多く疑問が残りますね。※ABOFANさんはp38-39の能見氏の数字の「解釈」についてはどう思われますか?
>統計の「帰無仮説」は、基本的に「差がない」です。なので、統計的検定の結果は、帰無仮説を「棄却」できるかどうかとなります。統計的検定で「差がある」を帰無仮説とするというのは聞いたことがありません…。念のため、縄田氏の論文でもn.s.はnot significantの略なので、「差がない」ことを示しています。
――すみません。前後の文脈的にそれほど誤解を招くものとは考えていなかったのですが、つまり、
仮説が正しいと仮定した場合にその標本が観察される確率を算出できるように、仮説を統計学的に表現する。 たとえば薬の試験(薬の効果を主張できることを示したい)を例にとれば、帰無仮説(きむかせつ Null hypothesis)(証明したい仮説の反対の仮説。この場合は、「主張できない」)は「薬に対する反応の平均がプラセボに対する反応の平均と等しい。どちらの反応も正規分布に従うがその標準偏差は両者で等しく、平均を問題とする」という仮説を立てる。この仮説は最終的に棄却(間違っていたという判断)されるべきものなので、帰無仮説と呼ばれ、普通 H0 と書く。また帰無仮説に対立する仮説(対立仮説(たいりつかせつAlternative hypothesis): H1 )を立てることも多い。上の例では対立仮説は「薬に対する反応の平均がプラセボに対するそれと異なる」ということになる。(wikipedia「仮説検定」)
雑ですが、以上の”意味”をご理解されてから、縄田氏、坂本氏の「対立仮説」と「帰無仮説」の”意味の違い”についてもう一度ご再考ください。
b102
ABO FAN
血液型性格診断
>統計学(心理・社会統計などの実用的側面)において、”ある事物を数量化し計算すること”と”そこから得られた情報をどのように解釈するか”は「分けて考える必要がある」、ということです。
――一般論としてはそのとおりです。が、正直言って、管理者さんの統計的知識で正確に「ある事物を数量化し計算すること」ができるかどうか、かなり不安に感じているのも事実です。きちんと計算が出来なければ、それこそ“garbage in, garbage out”になりかねませんから…。少なくとも、「差がある」という“帰無仮説”は止めていただけないでしょうか?
ABOFANさん
>少なくとも、「差がある」という“帰無仮説”は止めていただけないでしょうか?
――こんなことを、言ったつもりはないのですが、まぁいいでしょう。
では、能見氏の「血液型人間学」において、”そこから得られた情報をどのように解釈するか”という視点からp38の図表についてのABOFANさんのご意見を伺いたいと思います。
p38図表の質問ですが、
>問 あなたは精神的神経的のイライラやクサクサを、どう、いやすか?
イ 親しい相手とたわいないおしゃべり。
ロ テレビか音楽鑑賞。
ハ あき地、川岸、公園、屋上など人けのない場所で時間をすごす。
ニ 犬猫、小鳥、人形などペットを相手。
ホ 何かの趣味や手仕事などに打ち込む。
ヘ 何とか寝てしまおうとする。
(お酒を飲むのは、別とします)
――これが原本ですね。そして、そこから能見氏は、
>目をひくのは、A型とB型の、回答ハとホにおける著しい対照である。[…]クサクサしたりイライラしたりするとき、人けを避けることをえらんだ人は、A型はB型の三倍近いのだ。[…]この数字が、A型とB型の気質の差を反映していることは明らかである。(p37)
――と、述べています。まず、これが、能見氏が行った”得られた情報の解釈”と考えてよいのでしょうか?ABOFANさんのご意見をお聞かせください。
b103
ABO FAN
血液型性格診断
>>少なくとも、「差がある」という“帰無仮説”は止めていただけないでしょうか?
>――こんなことを、言ったつもりはないのですが、まぁいいでしょう。
――そうでしょうか? それでは、以前の管理者さんの文章を次に引用します。縄田氏の論文では「差がある」という“帰無仮説”を立てていると明確に書いてありますが?
>私が「前提」と書いているのことをザックリとだけ述べますと、要するに「対立仮説」と「帰無仮説」のことについてです。坂元氏他と縄田氏の論文では「帰無仮説」と「対立仮説」が異なります。少々噛み砕いて述べますと、縄田氏は「血液型性格診断を積極的に否定する(無関連性を調べる)」ことを論旨としており、坂本氏らは「「血液型ステレオタイプ」と「自己成就」の関連性」を論旨としている、ということです。(つまりそれぞれの主張の、まぁだいたい反対側が「帰無仮説」となります)以前にも申し上げましたが、前者は『無関連性』、後者は『関連性』(ただし自己成就についての、ですが…)と分析し解釈する尺度が異なるのです。この点を、もう一度ご一考ください。(回答日時:2015/06/10 07:29:14)
では、上の6/10付けの主張は撤回されるのですか?
また、あまり言いたくはないのですが、管理者さんの態度が(少なくとも私には)不明確と思われるので、ここではっきり言わせてもらいます。
>では、能見氏の「血液型人間学」において、”そこから得られた情報をどのように解釈するか”という視点からp38の図表についてのABOFANさんのご意見を伺いたいと思います。
――p38の能見正比古さんのデータは、はっきり言って私にはどうでもいいことです。繰り返しになりますが、それは、管理者さんが
>――この記述のデータ、つまり、能見氏のどの著作のどの部分にこの文脈に相当するデータが記述されているのかご提示願えますか?具体的なページなどもお教えいただければ幸いです。 (回答日時:2015/06/13 13:13:35)
と要求があったので示しただけです。
「差がある」ことは、既に3万人超の坂元氏のデータ、6千人超の縄田氏のデータで決着済みだと考えます。この点について管理者さんが何も触れず、代わりに「p38の図表についてのABOFANさんのご意見を伺いたい…」と要求するのは、非常に理解に苦しみます。いったい何の意味があるのでしょうか?
まさか、3万人超の坂元氏のデータ、6千人超の縄田氏のデータより能見正比古さんのデータを優先する、と考えているとも思えないので…。
もっとストレートに言いましょう。おそらく、管理者さんは統計的検定の基本を理解していないのではないですか? もちろん、管理者さんが私に対して何か“トリック”を使っているという可能性も否定はできません。しかし、それよりは、管理者さんが統計の基本を理解していない、と考えた方がずっと簡単に現状が説明できます。違いますか?
仮にそうだとするなら、今後はもっと別な対応方法を検討したいと思います…。
参考:アゴラ「文系オヤジ」を捨てる経営 『選択と捨象』 by 池田 信夫→特に後半部分 http://agora-web.jp/archives/1646820.html
ABOFANさん
>p38の能見正比古さんのデータは、はっきり言って私にはどうでもいいことです。
――!?えっ……、これはなんとお返しすれば……。ABOFANさんは以前より、能見氏の「血液型人間学」の(ABOFANさんの考える)正確な理解によると、
>1) パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である。2) パーソナリティ心理学以外の定義による(自己報告の)性格の違いは、効果量が中~大である。3) この1)2)は科学的に反証可能な命題である。
――と、おっしゃられておられますよね?私の”対話”は、「血液型人間学」におけるどの文脈から上述のような”解釈”をされたのかということをお聞きしているつもりです。前にも書きましたが、”得られた情報をどのように解釈するか”という点でコメント差し上げたのですが……。というか以前から、能見氏の「血液型人間学」における”文脈の解釈”の話を逸らしておられませんか?あえて挑発的な書き方をしますが、能見氏の”言説”に触れること、何かよほど都合の悪いことがあるように思えてしまいます。申し訳ありませんが……。
もう一度書きますが、「血液型人間学」p38の図におけるアンケート調査を能見氏(あるいはABOFANさん)は、
>目をひくのは、A型とB型の、回答ハとホにおける著しい対照である。[…]クサクサしたりイライラしたりするとき、人けを避けることをえらんだ人は、A型はB型の三倍近いのだ。[…]この数字が、A型とB型の気質の差を反映していることは明らかである。(p37)
――と”解釈”している、と考えていいのでしょうか?
b104
ABO FAN
血液型性格診断
すみません、前回の投稿に間違いがありましたので訂正します。
6千人超の「縄田」氏のデータ→6千人超の「山岡」氏のデータです。なお、縄田氏のデータでは差がないとされていますが、これは経済感覚に関する質問であり本来の“血液型性格診断”の質問ではありませんので、差が出なくても問題にはなりません。もっとも、縄田氏の一部データでは差が出ているとも思われますが、結論を出すにはより詳細な分析が必要でしょう。
ABOFANさん
>「差がある」ことは、既に3万人超の坂元氏のデータ、6千人超の縄田氏のデータで決着済みだと考えます。
>6千人超の「縄田」氏のデータ→6千人超の「山岡」氏のデータです。
――お願いですから、坂本氏らと山岡氏の「論文」のタイトルと主旨等を再読し、できればそれを(日本語の”文章”で)お示しいただけますでしょうか?
以前にも似たようなことを申し上げましたが、調査の”主旨”をまずきちんと押さえることをお勧めします(タイトルから内容を推測できることも多いので、初学者にはよいかもしれません)
b105
ABO FAN
血液型性格診断
>私の”対話”は、「血液型人間学」におけるどの文脈から上述のような”解釈”をされたのかということをお聞きしているつもりです。前にも書きましたが、”得られた情報をどのように解釈するか”という点でコメント差し上げたのですが……。というか以前から、能見氏の「血液型人間学」における”文脈の解釈”の話を逸らしておられませんか?あえて挑発的な書き方をしますが、能見氏の”言説”に触れること、何かよほど都合の悪いことがあるように思えてしまいます。申し訳ありませんが……。
――なるほど、これが管理者さんの発想の基本なんですね…。私は全然違います。極論すれば、現実のデータさえうまく説明できれば、文脈や既存の枠組みなんてどうでもいいのです。山本七平さんが、日本人は科学を朱子学的に理解していると言っていたのですが、まさにそのとおりですね。
科学は「神話」ではありません。従って、その論文の主旨どおり考える必要なんかないはずです。血液型と性格についての仮説は、どんなデータ・サンプルでも「一般的にあてはまる」はずなので、特定のサンプルだけ説明可能な仮説は間違いだということになります。従って、坂元氏や山岡氏の論文の“得られた情報をどのように解釈するか”という「主旨」は、特定のサンプルだけ説明可能ですから、やはり間違っていることになります。
以上のように、「血液型人間学」における“文脈の解釈”なんて(余計なことは)考える必要はなく、あくまで統一的に現実のデータを説明できる「仮説」を見つけることが重要です。これが私の基本的な考えとなります。理解していただけましたか?
>――お願いですから、坂本[元]氏らと山岡氏の「論文」のタイトルと主旨等を再読し、できればそれを(日本語の”文章”で)お示しいただけますでしょうか?
――上に書いたとおりです。日本語の“文章”は意味が曖昧になりがちですが、
>1) パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である。2) パーソナリティ心理学以外の定義による(自己報告の)性格の違いは、効果量が中~大である。3) この1)2)は科学的に反証可能な命題である。
という表現には曖昧さがなく、解釈が一意に決まるので、私の考えを示すには適しています。なお、データ的な裏付けは過去に何回も示したとおりです。よろしいでしょうか?
余談ですが、
>>少なくとも、「差がある」という“帰無仮説”は止めていただけないでしょうか?
>――こんなことを、言ったつもりはないのですが、まぁいいでしょう。
には回答がないので、6/10付けの主張は撤回すると判断させていただきます。
ABOFANさん
二件分のコメントがありますので、二つに分けてお返しいたします。
まず、こちらは理屈のお話です。
>私は全然違います。極論すれば、現実のデータさえうまく説明できれば、文脈や既存の枠組みなんてどうでもいいのです。山本七平さんが、日本人は科学を朱子学的に理解していると言っていたのですが、まさにそのとおりですね。
――何ヶ月間かコメントいただきましたが、初めてABOFANさんのお考えが聞けた気がします。朱子学のくだりはよくわかりませんが、”ここだけみると”なるほど、と思わせることができるかもしれませんね。しかし、
>、「血液型人間学」における“文脈の解釈”なんて(余計なことは)考える必要はなく、あくまで統一的に現実のデータを説明できる「仮説」を見つけることが重要です。これが私の基本的な考えとなります。
――”「仮説」を見つける”とは果たして何を意味しているのでしょうか?もしも「血液型」”が”「性格」に影響を与えている、つまり「血液型」⇒「性格」ということを主張なさりたいのであれば(これが「血液型性格診断」言説であるというのが一般通念でしょう)、その「主旨」に沿った研究をする(データの分析をする)のが普通ですよね。まず、その根拠となる研究データをお示しください(※何度も申し上げていますが)。能見氏の「血液型人間学」p38におけるアンケート調査の件に関しては次のコメントにて回答いたします。
ABOFANさんのこのコメントからも伺えるのですが、血液型性格診断においては、理論的な説明がすべてがアド・ホック(後付け)なんですよね。自身らの主張とは反するデータ(否定的な研究)が得られても、それに対し無反省であり後付けで説明をくわえている(都合よく解釈している)のが理論の面での問題の中核かと思います。
たとえば、少なくとも「否定論文」という”主旨”で書かれており、実際のデータもそれに沿ったものが得られているもの(縄田氏、大村氏、山下氏etc)に反論されるのであれば、まずはデータを受け入れ、その上でさらに「反証」しているデータを示すか、データの不備を指摘するか、もしくはご自身で正面からの「肯定論文」をご投稿なさってはいかがですか。(※これは何度も申し上げていることですが)ABOFANさんのこれまでの”説明”では血液型性格診断に「否定的」なデータや論文に対し、後付けで「いやいや、これは違う」とおっしゃっているに過ぎず、正面から「血液型性格診断」を肯定的に述べている研究データは提示いただけていないのです。
繰り返しますが、
・縄田氏は、血液型と性格の無関連性の研究
・坂元氏は、血液型性格診断による自己成就の研究
・山下氏は、血液型性格診断はなぜすたれないのかという研究
をされていたのでありまして、ABOFANさんのおっしゃられていることとは”意味”が違います。どれも血液型性格診断に否定あるいは懐疑的なものであり、”正面から”血液型性格診断を、しかも肯定している研究をいまだご提示いただけておりません。(※能見氏の「血液型人間学」が研究だというのならば、やはりご一緒に検証しましょう)
たとえば、「能見説の血液型性格診断における一考察―大学生、社会人へのアンケート調査から―」みたいなタイトルの研究などがあればわかりやすいのですがね・・・・・・。
最後ですが、「血液型人間学」における”文脈”はどうでもいい、というのであれば「血液型人間学」の”理論的な実像”はどこにあるのでしょうか?ABOFANさんのおっしゃられていることを要約すると、”仮説のない”データ⇒理論(仮説を見出す)なのですよね?では、その”理論”が述べられているもの(論文、書籍等)はどこにあるのでしょうか(明示化されているのだとすれば)?ABOFANさんご自身で「血液型人間学」の文脈やデータの解釈は”どうでもいい”とおっしゃってしまわれているのですが・・・・・・。
b106
ABO FAN
血液型性格診断
前回の投稿にしばらく回答がありませんね。統計学の基本さえ押さえていれば、大して難しい内容ではないはずですが…。念のため、今回はもう一度違う角度から説明しておきます。まず、
>――お願いですから、坂本[元]氏らと山岡氏の「論文」のタイトルと主旨等を再読し、できればそれを(日本語の”文章”で)お示しいただけますでしょうか?
――ここの部分は、前回は意味がないと思って特に回答しませんでした。しかし、ご要望のようですので簡単に触れておくことにします。
坂元氏らと山岡氏の論文の主旨ですが、これは簡単です。過去の投稿 (投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/06/09 22:33:09)にあるように、
1) 坂元氏他 統計データに*有意な*「差がある」→それは思い込みによるもの→血液型と性格に差がない
です。これは、縄田氏の統計データの分析結果とは真っ向から対立しています。
2) 縄田氏 統計データに*有意な*「差がない」→血液型と性格に差がない
この点を質問したところ、次の管理者さんの奇妙な“帰無仮説”に関する回答をいただきました。
>私が「前提」と書いているのことをザックリとだけ述べますと、要するに「対立仮説」と「帰無仮説」のことについてです。坂元氏他と縄田氏の論文では「帰無仮説」と「対立仮説」が異なります。少々噛み砕いて述べますと、縄田氏は「血液型性格診断を積極的に否定する(無関連性を調べる)」ことを論旨としており、坂本氏らは「「血液型ステレオタイプ」と「自己成就」の関連性」を論旨としている、ということです。(つまりそれぞれの主張の、まぁだいたい反対側が「帰無仮説」となります)以前にも申し上げましたが、前者は『無関連性』、後者は『関連性』(ただし自己成就についての、ですが…)と分析し解釈する尺度が異なるのです。この点を、もう一度ご一考ください。(回答日時:2015/06/10 07:29:14)
上の文章を読めば、管理者さんが統計的検定の基本を理解していないことは明らかです。この状態では、以前に私が説明した「母集団」も理解していないのではありませんか? ましてや、「タイプ2エラー」や「F検定」の詳しい議論などは遙か先の話なのか…。それなら「χ2検定」や「効果量」はいったいどうなるのでしょう…。
さて、「科学」に基づく議論なら、当然のことながら、その論文中に示されている数値やその分析結果(例:統計的検定)が正しいことが必須条件なはずです(そうでないと“STAP細胞”状態になってしまいます・苦笑)。それらの前提についてお互いに確認・同意した後に「主旨等」の議論に進もうと思っているのですが、現在も前段階の「統計データの分析」で引っかかっているのは残念というしかありません。
もちろん、私は統計の専門家でも何でもありません。単純に大学教養レベルの基本的な統計的検定とパーソナリティ心理学を学んだだけです。このサイトにおける管理者さんのように、少なくとも大学院レベルで統計データに基づいて「血液型と性格」の議論をするのであれば、統計的検定の知識はマストでしょう。しかし、この点が一番のネックと感じているのも、これまた私の率直な感想です。
ですので、どうか積極的な反論を「是非」お願いします。このサイトは、現在では数少ない貴重な学問的な議論の場なのですから…。
余談ですが、以前に紹介した山本弘さんのブログでは、ちょっと詳しい統計の話に進もうとしたら“回答拒否”をされてしまいました。彼によると「だから僕は、相手が論理盲だ(まともな論理が理解できない)と気づいたら、議論は打ち切ることにしている。」「だって、議論したって納得するわけないんだから。…みなさんも、論理盲に出会ったら、言いたいことだけ言って、議論を打ち切りましょう。」とのことです。非常に残念というしかありません。単純に、統計的検定で有意差があるのかどうかという「事実」を認めるかどうかという議論なのに、なぜ「論理盲」になるのか…私には理解できません。
やはり、否定派との議論で、統計の話は“鬼門”なのかもしれませんね。ひょっとして、山本弘さんは統計にあまり詳しくないのでしょうか?
《参考》6月24日付 「論理盲」の人たち http://hirorin.otaden.jp/e421420.html
ABOFANさん
こちらのコメントではABOFANさんの得意分野であられる「統計」についてお返しします。
>、少なくとも大学院レベルで統計データに基づいて「血液型と性格」の議論をするのであれば、統計的検定の知識はマストでしょう。
――さて、こちらで「血液型人間学」p38におけるアンケート調査の本でのデータによる分析と、それをそのまま明治大学の学生を対象にも(簡易的にですが)実施いたしました。まず、簡略的な結果だけご報告します。
原データ(「血液型人間学」p38ママ)においては、
男性:総人数994人(A型341人、B型214人、O型298人、AB型141人)でカイ2乗検定を行ったところ、1%水準でで有意だった。(p<0.01(0.007558))
女性:総人数661人(A型230人、B型148人、O型198人、AB型85人)でカイ2乗検定を行ったところ、有意な差はなかった。(p=n.s(0.951629))
でした。
次に明治大学の学生を対象にまったく同様のアンケート調査を行いました。
男性:総人数86人(A型31人、B型16人、O型32人、AB型7人)でカイ2乗検定を行ったところ、有意な差はなかった。(p=n.s(0.472176))
女性:総人数93人(A型37人、B型21人、O型26人、AB型9人)でカイ2乗検定を行ったところ、有意な差はなかった。(p=n.s(0.166046))
でした。
さて、この結果を踏まえ、私からは3点です。
・「血液型人間学」においてすら有意な差が認められなかった女性の扱いをどうされるのか?女性は「血液型人間学」の対象外なのか?そうであるなら、「血液型性格診断」肯定派がそのように言明すべきではないのか?
・おそらく、「学生を対象としたものはサンプルが少ないから結果が出なかった」とおっしゃりたいでしょう。しかし、一般的なアンケート調査や統計分析において、だいたい100以上のサンプルであれば(仮に)有意差は出なくとも何らかの傾向性くらいは見出せると思われるのですが、各回答(イロハニホヘ)同士の傾向性を分析しても、そのような結果はみられませんでした。この結果をどう捉えるのか。
・唯一有意な差がみられた「血液型人間学」における男性の調査においても、(ABOFANさんが以前自ら言っていたように)あのアンケートはほかにも質問項目があったと考えられますよね?だとすると、例えば100項目質問があったとすれば、”偶然”に一項目くらいは有意な差(この場合p<0.01)が出てしまいます。こればかりは、原本や生データをみないことにはなんともいえないところではありますが・・・・・・。
さて質問項目の原本がない以上、結局これより深く分析はできないのですが、能見氏の「生データ(質問用紙の原本)」がどのようなものであったのか、大いに気になるところではあります。
b107
ABO FAN
血液型性格診断
回答ありがとうございます。ごくごく一部ではありますが、議論がかみ合ってきたようで嬉しいです。さて、
>――”「仮説」を見つける”とは果たして何を意味しているのでしょうか?もしも「血液型」”が”「性格」に影響を与えている、つまり「血液型」⇒「性格」ということを主張なさりたいのであれば(これが「血液型性格診断」言説であるというのが一般通念でしょう)、その「主旨」に沿った研究をする(データの分析をする)のが普通ですよね。まず、その根拠となる研究データをお示しください(※何度も申し上げていますが)。
――これについては過去に何回も説明していますが、おそらく理解するつもりがないということなのでしょうね。まさに、“科学”という「無謬神話」を信じているということでしょうか…。これはこれで、非常に興味をそそられる現象です。
しつこいようですが、「血液型人間学」の“信者”を調査すると、通説どおりの差が出ていることは、多くの否定派も認めている事実です。ここまではよろしいでしょうか?
では、日本人平均では“信者”の割合はどのぐらいでしょう? 多くの調査では、日本人全体の7割程度が血液型と性格には「関係がある」と回答しています(例:1986年のNHK世論調査)ので、やはり7割程度ということなります。以上のことから、ランダムサンプリングによる「血液型と性格」の調査をすれば、平均して7割の“信者”が存在するので、必ず通説どおりの差が出ることになります。
念のため、心理学的にもこのことは正しいとされています。なぜなら、心理学で定義する「性格」は基本的に「自己報告」や「自己認知」によるものだからです。繰り返しますが、心理学的には、自分がそう感じているものが「性格」なのです(本当にこの定義が妥当かどうかは別として、少なくとも心理学的にはそういうことです)。
>ABOFANさんのこのコメントからも伺えるのですが、血液型性格診断においては、理論的な説明がすべてがアド・ホック(後付け)なんですよね。自身らの主張とは反するデータ(否定的な研究)が得られても、それに対し無反省であり後付けで説明をくわえている(都合よく解釈している)のが理論の面での問題の中核かと思います。
――上の説明でわかるとおり、この文章はそっくりそのまま管理者さんにお返しします。心理学的には、どんなデータでも必ず通説どおり差が出るのです。これは「仮説」ではなく「定義」です。現実にも、坂元氏、山岡氏のデータに示されているとおり、通説どおりの差が出ています。念のため、縄田氏は「通説」の質問をしていないので差は出ていません。
なお、統計と心理学がある程度わかる人で、私のこの説明が理解できない人はいません。もっとも、感情的に反発する人もいますし、「必ず通説どおり差が出る」ということを認めたくないので、絶句したり“回答拒否”状態になる人も少なくありませんが…。
>たとえば、少なくとも「否定論文」という”主旨”で書かれており、実際のデータもそれに沿ったものが得られているもの(縄田氏、大村氏、山下氏etc)に反論されるのであれば、まずはデータを受け入れ、その上でさらに「反証」しているデータを示すか、データの不備を指摘するか…
――上の説明のとおりです。よって、「反証」を示す必要があるのは、管理者さんの方であって私ではありません。繰り返しますが、どんなデータでも必ず通説どおり差が出るのは、「仮説」ではなく、心理学による「定義」となります。よろしいでしょうか?
>最後ですが、「血液型人間学」における”文脈”はどうでもいい、というのであれば「血液型人間学」の”理論的な実像”はどこにあるのでしょうか?ABOFANさんのおっしゃられていることを要約すると、”仮説のない”データ⇒理論(仮説を見出す)なのですよね?では、その”理論”が述べられているもの(論文、書籍等)はどこにあるのでしょうか(明示化されているのだとすれば)?
――これも上の説明のとおりで、必ず差が出ることになります。もっとも、実際にどんな差が出るのかという“文脈”は、「ビッグデータ」の解析と同じで結構複雑な作業となるので、「必ず差が出る」ことに同意した後に詳しく説明していと思います。
ABOFANさん
このコメントについては後々解析したいものが多くあるのですが、特に気になった個所についてだけ何点か……。
>「血液型人間学」の“信者”を調査すると、通説どおりの差が出ていることは、多くの否定派も認めている事実です。
――とりあえず、「ヒツジヤギ効果」でググってみてください。また、その差は「自己成就」によるものだよね~、という反論を躱してください。
>ランダムサンプリングによる「血液型と性格」の調査をすれば、平均して7割の“信者”が存在するので、必ず通説どおりの差が出ることになります。
――別のコメントにも回答しましたが「血液型人間学」p38の女性においては、有意な差がでていません。”必ず”とははたして?
>実際にどんな差が出るのかという“文脈”は、「ビッグデータ」の解析と同じで結構複雑な作業となるので、「必ず差が出る」ことに同意した後に詳しく説明していと思います。
――上述と同様です。”必ず”という文言をまず外すところから議論をはじめましょうか。
>縄田氏は「通説」の質問をしていないので差は出ていません。なお、統計と心理学がある程度わかる人で、私のこの説明が理解できない人はいません。
――これは、能見氏による「血液型人間学」に沿った質問をすれば差が出る、ということをおっしゃられたいのでしょうか?だとすると、その質問項目、尺度、等のデータをご提示ください。繰り返しますが、「血液型人間学」p38の女性においては何の差も出ていませんよ。
b108
ABO FAN
血液型性格診断
長くなるので回答を分割しました。
>・「血液型人間学」においてすら有意な差が認められなかった女性の扱いをどうされるのか?女性は「血液型人間学」の対象外なのか?そうであるなら、「血液型性格診断」肯定派がそのように言明すべきではないのか?
――血液型による影響は、性別やTPOによって変化します。それは、能見正比古さんも認めているので、わざわざ男女別に集計しているわけです。このデータも、時代によって変化する可能性もありますので、絶対的な傾向を示すものではありません。なお、この点は私も現実のデータで(間接的に)確認しています。
>・おそらく、「学生を対象としたものはサンプルが少ないから結果が出なかった」とおっしゃりたいでしょう。しかし、一般的なアンケート調査や統計分析において、だいたい100以上のサンプルであれば(仮に)有意差は出なくとも何らかの傾向性くらいは見出せると思われるのですが、各回答(イロハニホヘ)同士の傾向性を分析しても、そのような結果はみられませんでした。この結果をどう捉えるのか。
――調査どうもお疲れ様でした。しかし、そんな直球の質問をしないでください(笑)。これでは、学部レベルではなく、大学院レベルの統計学を勉強してください、とでも答えるしかなくなってしまいます…。なお、このことは以前に投稿番号200で説明済ですので、少々長くなりますが再掲しておきます。
《引用開始》前回はケーススタディのみのだったので、今回は統計用フリーソフトであるEZRを使って計算してみました。参考文献は平井明代氏の「統計:検定力分析」です。http://www.u.tsukuba.ac.jp/~hirai.akiyo.ft/meeting13.files/SLAA_5_16%28withoutimage%29.pdf
平均値差・標準偏差などの仮定は、山岡重行氏のデータ(ダメな大人にならないための心理学 pp49-52)を参考として、次のとおりとしました。
平均値の差=0.3/標準偏差=1/α=0.05(タイプ1エラー=危険率)/β=0.8(タイプ2エラーにならない確率=検出力)/両側検定
話を簡単にするため、便宜的に4つの血液型の比率は同じものとし、「ある血液型」と「他の血液型」の2群の平均の差で計算することにします。この条件でEZRを使って計算してみた結果、必要なサンプルサイズは117+351=468人と「数百人」ということになりました。参考までに、以下はEZRの計算結果の抜粋です。[>SampleMean(0.3, 1, 0.05, 0.80, 2, 3 ) ]
仮定:2群間の平均値の差 0.3/標準偏差 1/αエラー 0.05/両側検定/検出力 0.8/N2とN1のサンプルサイズの比 3→必要サンプルサイズ:N1 117/N2 351
逆に、サンプルサイズを261人とした場合は、検出力は0.554となりますから、ほぼ半分は差が検出できないタイプ2エラーということになります。[>PowerMean(.1, 1, 0.05, 65, 2, 3.01538461538462 ) ]
2群間の平均値の差 0.3/標準偏差 1/αエラー 0.05/両側検定/サンプルサイズ N1 65/N2 196/検出力 0.554
現実には、平均値の差=0.3はほとんど「最大」のケースなので、「普通」にあるような平均値の差=0.1で計算してみると、検出力は0.104となり、ほぼ10回に1回しか差が検出できないという結果になりました。これで納得していただけましたでしょうか?
閑話休題。以前はRでコマンドを直接を入力していたので面倒だったのですが、EZRでは随分と簡単になったものです(笑)。
仮定のミスや計算違いなどがあればご指摘ください。《引用終了》
>・唯一有意な差がみられた「血液型人間学」における男性の調査においても、(ABOFANさんが以前自ら言っていたように)あのアンケートはほかにも質問項目があったと考えられますよね?だとすると、例えば100項目質問があったとすれば、”偶然”に一項目くらいは有意な差(この場合p<0.01)が出てしまいます。こればかりは、原本や生データをみないことにはなんともいえないところではありますが・・・・・・。
――これこそまさに、“moving goal post” ですね。では、具体的にどういう条件なら「差がある」ことになるのでしょうか? ご存じのように、この私の質問に答えられないのは「疑似科学」です。
話は変わりますが、以前に紹介があった「よい教育とは何か 構造構成主義研究5」にも、心理学者がこの話になって困る、とあるのが興味深いです(p104 3.統計的検定の適用とダブルスタンダードについて)。差があると何か困るのでしょうか?
>能見氏の「生データ(質問用紙の原本)」がどのようなものであったのか、大いに気になるところではあります。
――現物の一部を見たことはありますが、確か和文タイプ原稿を印刷したものだったような記憶があります。手集計なので、再分析するとなると大変でしょうね。
さて、前回の投稿の繰り返しになりますが、血液型と性格の「通説」に関する質問をすると、心理学による性格の定義からして、必ず統計的な差が出ることになります。よろしいでしょうか?
ABOFANさん
どうやら、また話が少しかみ合っていないようですね……。
ABOFANさんは「検出力」のお話をされていて、それが、
>必要なサンプルサイズは117+351=468人と「数百人」ということになりました
ということを、おっしゃりたいのですね?しかし、私が指摘しているのは”イロハニホヘ”の各回等におけるベクトルの方向性、とでもいいましょうか、そういう”傾向性すら”みられなかったという指摘です。(これは「大学院」レベルの統計学内用語の話なので、詳しくは割愛します。もしお知りになられたければおっしゃってください。次回コメントにて解説いたします。)
さて、仮にABOFANさんのご意見を前提としても、
・「血液型人間学」においてすら有意な差が認められなかった女性の扱いをどうされるのか?女性は「血液型人間学」の対象外なのか?そうであるなら、「血液型性格診断」肯定派がそのように言明すべきではないのか?
この問題を解決することができません。もう一度、能見氏が行った「血液型人間学」の結果だけ貼り付けますが、
女性:総人数661人(A型230人、B型148人、O型198人、AB型85人)でカイ2乗検定を行ったところ、有意な差はなかった。(p=n.s(0.951629))
これをABOFANさんは、
>血液型による影響は、性別やTPOによって変化します。それは、能見正比古さんも認めているので、わざわざ男女別に集計しているわけです。このデータも、時代によって変化する可能性もありますので、絶対的な傾向を示すものではありません。なお、この点は私も現実のデータで(間接的に)確認しています。
――こうおっしゃられています。しかし一般的には、このようなこと(態度)をアド・ホックだというのですよ……。わざわざ男女別に集計した「結果」、女性においては有意な差は認められなかったわけなんですが……。
そして、書籍「血液型人間学」のような、ABOFANさんのおっしゃる「数百人」規模の実験(?)においても検出できないものならば、「血液型」が「性格」に影響を与えているという言説は(少なくとも日常生活においては)”使いものにならない”のではないでしょうか?
また、そのことに関連して、これは一度お伺いしてみたかったことなのですが、「血液型人間学」と巷に流布しているような「血液型性格診断」は違う、というのがABOFANさんのお考えでしたよね?(記憶違いでしたら申し訳ありません)であるならば、統計だのの前に、そういう”間違った血液型性格診断”に対する誤信の訂正を、「血液型人間学」側がなさろうとは思われないのでしょうか?少なくともその意味においては、本研究と目的が相反するとは思えないのですが……。
b109
ABO FAN
血液型性格診断
連投失礼します。
念のため、実際にサンプルサイズを100人として計算してみました。他の条件は前回と同じです。
・平均値の差=0.3/標準偏差=1/α=0.05(タイプ1エラー=危険率)/β=0.8(タイプ2エラーにならない確率=検出力)/両側検定
・話を簡単にするため、便宜的に4つの血液型の比率は同じものとし、「ある血液型」と「他の血液型」の2群の平均の差で計算
サンプルサイズを100人とした場合は、検出力は0.254となりますから、ほぼ3/4は差が検出できないタイプ2エラーということになります。[>PowerMean(.1, 1, 0.05, 25, 2, 3) ]
2群間の平均値の差 0.3/標準偏差 1/αエラー 0.05/両側検定/サンプルサイズ N1 25/N2 75/検出力 0.254
平均値の差=0.3はほとんど「最大」のケースなので、「普通」にあるような平均値の差=0.1で計算してみると、検出力は0.0634となり、ほぼ15回に1回しか差が検出できないという結果となりました。
なお、これはF検定の場合ですが、χ2検定でもほぼ同じ傾向と思われます。
b110
ABO FAN
血液型性格診断
>――とりあえず、「ヒツジヤギ効果」でググってみてください。また、その差は「自己成就」によるものだよね~、という反論を躱してください。
――意味不明です。ググると次のツイートがヒットしただけですが…。なお「自己成就」はヒットしませんでした。
>あ、ちなみにヒツジヤギ効果って、超心理学、つまり超能力研究の用語。/でも、いまの羊と山羊のパスタ、美味だったなあ。
私はパスタは好きですが、羊と山羊のパスタは食べたことがないので何ともコメントできません…。(苦笑)
>――別のコメントにも回答しましたが「血液型人間学」p38の女性においては、有意な差がでていません。”必ず”とははたして?
――私の元の文章には「通説」どおりと書いてありますが…。つまり、“信者”が思い込んでいる「通説」なら、かならず差が出るということです。「血液型人間学」p38の質問では「通説」どおりではなく、追試ができないので、性別や時代を超越するような「有意な差」かどうかははっきりしません。
>――これは、能見氏による「血液型人間学」に沿った質問をすれば差が出る、ということをおっしゃられたいのでしょうか?だとすると、その質問項目、尺度、等のデータをご提示ください。繰り返しますが、「血液型人間学」p38の女性においては何の差も出ていませんよ。
――これも質問の意味がわかりません。坂元氏の論文では11年間、山岡氏の論文では7年間同じ傾向の差が出ています。どちらも原論文にありますので「ぜひ」確認をお願いします。例えば、坂元氏の論文では、
A型的な特性 ものごとにけじめをつける/くよくよ心配する/何かをする時は準備して慎重にやる
B型的な特性 物事にこだわらない/気がかわりやすい/うれしくなるとついはしゃいでしまう
山岡氏の論文では、
B型的な特性 マイペース型で、周囲の影響を受けにくい
AB型的な特性 気分にムラがあって、ともすると2重人格のように見えることがある
です。ただ、ここで改めて質問するということは、管理者さんが本当に原典を読んでいないということなのでしょうか? いずれにせよ、訳がわかりません。
>私が指摘しているのは”イロハニホヘ”の各回等におけるベクトルの方向性、とでもいいましょうか、そういう”傾向性すら”みられなかったという指摘です。
――上に書いたとおりです。坂元氏の論文では11年間、山岡氏の論文では7年間同じ傾向の差が出ています。
>書籍「血液型人間学」のような、ABOFANさんのおっしゃる「数百人」規模の実験(?)においても検出できないものならば、「血液型」が「性格」に影響を与えているという言説は(少なくとも日常生活においては)”使いものにならない”のではないでしょうか?
――しつこいようですが、坂元氏の論文では11年間、山岡氏の論文では7年間同じ傾向で差が出ています。また「(日常生活においては)“使いものにならない”」は、反証可能な命題ではないので回答できません。効果量等の「反証可能」な基準を示していただくよう「ぜひ」お願いします。
それから、
>サンプルサイズを100人とした場合は、検出力は0.254となりますから、ほぼ3/4は差が検出できないタイプ2エラーということになります。…「普通」にあるような平均値の差=0.1で計算してみると、検出力は0.0634となり、ほぼ15回に1回しか差が検出できないという結果となりました。(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/07/10 00:48:46)
には特に反論がないようなので、私の主張が正しく、管理者さんの「だいたい100以上のサンプルであれば(仮に)有意差は出なくとも何らかの傾向性くらいは見出せると思われるのですが…(回答日時:2015/07/04 17:20:43)」は撤回すると判断させていただきます。
また、
>>例えば100項目質問があったとすれば、”偶然”に一項目くらいは有意な差(この場合p<0.01)が出てしまいます。…
>――これこそまさに、“moving goal post” ですね。では、具体的にどういう条件なら「差がある」ことになるのでしょうか? ご存じのように、この私の質問に答えられないのは「疑似科学」です。(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/07/09 23:49:19)
には予想どおり“回答拒否”のようですね。「差がある」という“帰無仮説”といい、やはり管理者さんは統計に弱い(?)ということなのでしょうか…。
なお、
>サンプルサイズを100人とした場合は、検出力は0.254となりますから、ほぼ3/4は差が検出できないタイプ2エラーということになります。[>PowerMean(.1, 1, 0.05, 25, 2, 3) ](投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/07/10 00:48:46)
のPowerMean(.1,…)は、PowerMean(0.3,…)の間違いです。すみませんでした。
ABOFANさん
>特に反論がないようなので、私の主張が正しく[…]
>予想どおり“回答拒否”のようですね[…]
――ABOFANさんの口癖のようですので今更私は気にしませんが、他所で対話、議論されるときにこの物言いは避けたほうが無難かと思いますよ。というか、それを言うなら、これまでABOFANさんがこちらの質問に”回答拒否”なさったことはそれこそ数え切れませんが、それらはすべて”ABOFANさんが反論できなかった”という意味と考えて良いのでしょうか?
さて、結局すべて「意味不明です」というようなことを言われてしまったのですが(気のせいでしょうか。以前より、ご自分が不利になるとこの言葉を多用されますよね)、「血液型人間学」p38における回答はいただけておりません。
ABOFANさんは”ご自身で”
>血液型と性格の「通説」に関する質問をすると、心理学による性格の定義からして、必ず統計的な差が出ることになります。
とおっしゃられておりますが、能見氏の「血液型人間学」p38女性では有意な差は認められなかったのですよね。
とりあえず、”必ず統計的な差が出る”ということはひっこめていただいて、そのうえで対話を再開しませんか?自身の言い過ぎを反省することは恥でも何でもありませんよ?
また、もしも、能見氏の質問方法が「血液型人間学」における「通説」でないのだとするならば(そのようなことをこのコメントにておっしゃっておいでですが)、これまでの能見氏を拠り所にしたABOFANさんの発言にすべて”意味”がなくなってしまうのですが、よいのでしょうか?
b111
ABO FAN
血液型性格診断
すみません、回答漏れです。
>「血液型人間学」と巷に流布しているような「血液型性格診断」は違う、というのがABOFANさんのお考えでしたよね?
――おっしゃるとおりです。ただし、データで判断する限り、いわゆる「血液型性格診断」を信じているのはかなり少数だと思われます。
>統計だのの前に、そういう”間違った血液型性格診断”に対する誤信の訂正を、「血液型人間学」側がなさろうとは思われないのでしょうか?少なくともその意味においては、本研究と目的が相反するとは思えないのですが……。
――「血液型性格診断」を信じている人は割と少数です。なので、「血液型人間学」は疑似科学である、という主張を否定することにエネルギーを集中した方が有意義だと思っています(笑)。
現実に、坂元氏の論文では11年間、山岡氏の論文では7年間同じ傾向で差が出ていますが、管理者さんはなぜか無視しているようです。なぜここまで無視するのかと質問しても、毎回“回答拒否”なのは科学的に考えると理解できません(少なくとも何らかの“回答”はすべきでしょう)。しかし、“科学”という「無謬神話」を信じているものと考えると、管理者さんの今までの反応が非常にうまく説明できます。これが、科学の朱子学的な理解という意味です。
ABOFANさん
>血液型性格診断」を信じている人は割と少数です。なので、「血液型人間学」は疑似科学である、という主張を否定することにエネルギーを集中した方が有意義だと思っています(笑)。
――本当ですか?少なくとも今、「血液型人間学」や能見氏(親子)の知名度が(若年層に)それほどあるとは思えませんし、「血液型性格診断」はそれとは全然独立して独り歩きしているように思えるのですが……。能見氏の「知名度」調査から始めたほうがよいのではないでしょうか?
b112
ABO FAN
血液型性格診断
>>特に反論がないようなので、私の主張が正しく[…]
>>予想どおり“回答拒否”のようですね[…]
>――ABOFANさんの口癖のようですので今更私は気にしませんが、他所で対話、議論されるときにこの物言いは避けたほうが無難かと思いますよ。というか、それを言うなら、これまでABOFANさんがこちらの質問に”回答拒否”なさったことはそれこそ数え切れませんが、それらはすべて”ABOFANさんが反論できなかった”という意味と考えて良いのでしょうか?
――意味不明です(苦笑)。つまり、特に反論がないと言うことでしょうか? 私は単純に管理者さんの回答を要求しているのであって、どうしても回答したくないならそう言えばいいはずですが…。また、私が”回答拒否”だというなら、どうか原文の引用をお願いします。私の回答漏れもあると思いますので、再度要求があれば可能な限り回答するつもりです。いずれにせよ今回も管理者さんは回答する意思がないようなので、“回答拒否”と判断させていただきます。よろしくお願いします。
>さて、結局すべて「意味不明です」というようなことを言われてしまったのですが(気のせいでしょうか。以前より、ご自分が不利になるとこの言葉を多用されますよね)、「血液型人間学」p38における回答はいただけておりません。
――これも意味不明です(笑)。例えば、「ヒツジヤギ効果」では、原文の引用がないので回答できません。ひょっとして原文は「あ、ちなみにヒツジヤギ効果って、超心理学、つまり超能力研究の用語。/でも、いまの羊と山羊のパスタ、美味だったなあ。」ですか?
なお、ご要望ですので、「血液型人間学」p38の回答を再掲します。
>“信者”が思い込んでいる「通説」なら、かならず差が出るということです。「血液型人間学」p38の質問では「通説」どおりではなく、追試ができないので、性別や時代を超越するような「有意な差」かどうかははっきりしません。
この回答に疑問があるなら、お手数ですが不明な点を再度ご質問ください。逆に、「坂元氏の論文では11年間、山岡氏の論文では7年間同じ傾向の差が出ています。」には管理者さんは一貫して“回答拒否”です。なぜなのでしょうか?
>少なくとも今、「血液型人間学」や能見氏(親子)の知名度が(若年層に)それほどあるとは思えませんし、「血液型性格診断」はそれとは全然独立して独り歩きしているように思えるのですが……。能見氏の「知名度」調査から始めたほうがよいのではないでしょうか?
――ひょっとして、管理者さんは現実のデータを見ていないのでしょうか。例えば、血液型と性格が「大きく」関係すると考えている(=血液型性格診断)のは、せいぜい全体の10%程度です。ですので、山下玲子氏の論文にも「今回の調査対象者は、…血液型と性格の間には多少の関係があり、それは自身の血液型についてもある程度当てはまると信じ、そして、血液型性格判断が好きである」とあります。どうかご確認ください。
ABOFANさん
>“信者”が思い込んでいる「通説」なら、かならず差が出るということです。「血液型人間学」p38の質問では「通説」どおりではなく、[…]
――なるほど。能見氏の「血液型人間学」は「通説」ではないということですね。わかりました。
しかし、だとすると「通説」とはいったい何を指し、どのように形成されたのでしょうか?能見氏の「血液型人間学」が「通説」の根拠なのではなかったのですか?
いやそんなことよりも、能見氏の「血液型人間学」が「通説」、あるいは”「通説」にまつわる原点など”でないのなら、ABOFANさんとしてはむしろ能見氏を批判的な対象とするのが自然な態度なのではないでしょうか?
「血液型人間学」p38の質問は「通説」ではないとおっしゃられ、しかも実際に女性においては有意な結果が出ていないのですから、そのようなものに対して批判なさらないと、これまでのABOFANさんの言動に筋が通りませんよ。
>私が”回答拒否”だというなら、どうか原文の引用をお願いします。
――たとえば(回答日時:2015/06/10 07:29:14) の最後のほうで私が挙げた②、④などについてはもう少し詳しくうかがってみたいですね。ですが、話が逸れてしまうので今は前述のことだけにお答えいただければ結構ですよ。
b113
ABO FAN
血液型性格診断
すみません、管理者さんの下の文章を見過ごしていました。
>とりあえず、”必ず統計的な差が出る”ということはひっこめていただいて、そのうえで対話を再開しませんか?自身の言い過ぎを反省することは恥でも何でもありませんよ?(回答日時:2015/07/13 23:15:36)
まさか、こんなことを言っているとは思ってもみなかったので、ビックリ仰天しました。なぜなら「必ず統計的な差が出る」を否定するとなると、パーソナリティ心理学だけではなく、全てのアンケートを否定することになるからです。本気ですか?
例えば、平均的な男性は平均的な女性より身長が高いことは統計的に明らかです。では「実感としてどうですか?」と質問した場合、普通の人ならイエスと答えるでしょう。仮にノーなら、その人の観察眼には疑問が持たれることになります。
血液型の話に戻ると、仮に“信者”に「あなたに自分の血液型の特徴が当てはまりますか?」と質問したら、普通ならイエスと答えるでしょう。これがノーなら、その人は“信者”ではないはずです。もし本当に“信者”だとしたら、その人の人格が疑われてしまいます(苦笑)。なぜなら、性格の「自己報告」に反する答をしているからです。言い換えれば、その人常習的なウソツキか、観察眼がないということになります。
つまり、「自己報告」に反する答をしているということになるので、自己報告が正しいという前提のパーソナリティ心理学を否定するだけではなく、全てのアンケートが否定されてしまいます。本当にいいのですか?
ABOFANさん
>なぜなら「必ず統計的な差が出る」を否定するとなると、パーソナリティ心理学だけではなく、全てのアンケートを否定することになるからです。本気ですか?
例えば、平均的な男性は平均的な女性より身長が高いことは統計的に明らかです。
――破れかぶれなのかもしれませんが、一応返答だけしておきますね苦笑。
>これも上の説明のとおりで、必ず差が出ることになります。もっとも、実際にどんな差が出るのかという“文脈”は、「ビッグデータ」の解析と同じで結構複雑な作業となるので、「必ず差が出る」ことに同意した後に詳しく説明していと思います。
――と、ABOFANさん”が”おっしゃられておりましたが、「血液型人間学」p38における女性のデータでは有意な差がみられませんでしたよ、ということに関する指摘です。(このことに関連した「通説」に関する指摘は別のコメントにて回答しています)
余計なお世話かもしれませんが、少し落ち着かれたほうがよいかと思います。
b114
ABO FAN
血液型性格診断
>――なるほど。能見氏の「血液型人間学」は「通説」ではないということですね。わかりました。
――理解していただき、大変ありがとうございます。
>しかし、だとすると「通説」とはいったい何を指し、どのように形成されたのでしょうか?能見氏の「血液型人間学」が「通説」の根拠なのではなかったのですか?
――能見正比古さんが、男女によって傾向が違うデータをわざわざ著書に書いているのですから、少なくとも男女共通の「通説」でないことは確かです。もっとも、男性だけに限れば「通説」なのかもしれませんが、追試のデータを知らないので私にはわかりません。特定の条件を満たした場合にだけ表れる傾向なのかもしれませんし…。
>いやそんなことよりも、能見氏の「血液型人間学」が「通説」、あるいは”「通説」にまつわる原点など”でないのなら、ABOFANさんとしてはむしろ能見氏を批判的な対象とするのが自然な態度なのではないでしょうか?
――特定の状況なら…ということでは何かまずいのでしょうか? 具体的には、p38は男性では差が顕著に表れるということになります。時代が変わると傾向が変わるかもしれませんが、残念ながらまだ確認はしていません。血液型はもともとそういうものなのです。もっとも、性別や時代に関係ない傾向もありますよ。具体的には、以前に紹介した、
《坂元氏の論文》
・A型的な特性 ものごとにけじめをつける/くよくよ心配する/何かをする時は準備して慎重にやる
・B型的な特性 物事にこだわらない/気がかわりやすい/うれしくなるとついはしゃいでしまう
《山岡氏の論文では》
・B型的な特性 マイペース型で、周囲の影響を受けにくい
・AB型的な特性 気分にムラがあって、ともすると2重人格のように見えることがある
です。もっとも、管理者さんはこの点について終始一貫して無視しているようなのですが、認めると何かまずい理由でもあるのでしょうか?
>「血液型人間学」p38の質問は「通説」ではないとおっしゃられ、しかも実際に女性においては有意な結果が出ていないのですから、そのようなものに対して批判なさらないと、これまでのABOFANさんの言動に筋が通りませんよ。
――すみません、これも意味不明です(苦笑)。しつこいようですが、能見正比古さんは、男女によって傾向が違うと思われるデータを「わざわざ」著書に書いているわけです。だから私は、男女によって血液型による傾向が違っても特に不思議とは思いません。なので、管理人さんが「筋が通らない」というのは「筋が通らない」のではありませんか? ひょっとして、管理者さんは能見正比古さん以上の「血液型人間学の権威」なのでしょうか?(笑)
>「血液型人間学」p38における女性のデータでは有意な差がみられませんでしたよ、ということに関する指摘です。(このことに関連した「通説」に関する指摘は別のコメントにて回答しています)
――上に書いたとおりです。
>余計なお世話かもしれませんが、少し落ち着かれたほうがよいかと思います。
――これまた意味不明です(苦笑)。能見さんの著書に書いてないことが「血液型人間学」の定義だ、と言われれば私も返事に窮してしまいます。確かに、この点に関しては「回答不能」と言っていいかもしれません(苦笑)。しかし、管理者さんは一体どうされたのでしょう? 余計なお世話かもしれませんが、少し落ち着かれたほうがよいかと思いますよ。
ところで、
>つまり、「自己報告」に反する答をしているということになるので、自己報告が正しいという前提のパーソナリティ心理学を否定するだけではなく、全てのアンケートが否定されてしまいます。本当にいいのですか?
については、やはり“回答拒否”ですかね。パーソナリティ心理学では、次のように言われていますよ(白佐俊憲・井口拓自『血液型性格研究入門』p 200)。
>自己報告型の質問紙調査の結果は,通常「その人の性格そのもの」を表わすと受け取られている(「その人の性格」ではなく,あくまで「その人の性格の認知」を表わすというふうにもってまわった考え方は普通しない)。
つまり、“信者”の「自己報告」の性格を測定すると、必ず差が出ることになりますし、まさに「坂元氏の論文では11年間、山岡氏の論文では7年間同じ傾向の差が出ています」。
失礼ながら、管理者さんはパーソナリティ心理学の基礎もおぼつかないということなのでしょうか? なので、
>とりあえず、”必ず統計的な差が出る”ということはひっこめていただいて、そのうえで対話を再開しませんか?自身の言い過ぎを反省することは恥でも何でもありませんよ?(回答日時:2015/07/13 23:15:36)
は、そっくりそのままお返しします。”必ず統計的な差が出る”ということを認めていただいて、そのうえで対話を再開しませんか?自身の言い過ぎを反省することは恥でも何でもありませんよ?
ABOFANさん
>理解していただき、大変ありがとうございます
――えっ、理解しちゃってよかったんですか?
だとすると、「血液型人間学」は結局なんなのですか、という疑問が残ってしまいます。
血液型と性格の「通説」”側”(本流)からすると、能見氏のそれは”亜流”にあたるわけですよね?
だとすると、「血液型十戒」等の能見氏の言説は、本流の血液型と性格言説側からすると、デタラメとまでは言いませんが論理的妥当性の低いものだと思ってらっしゃるということですか……。
>能見正比古さんが、男女によって傾向が違うデータをわざわざ著書に書いているのですから、少なくとも男女共通の「通説」でないことは確かです。
――いやいや、それでは論理が飛躍していますし、その書き方だとABOFANさんがご自身で否定された能見氏の「文脈を読む」ということになってしまいますよ。
p38の結果では、男性においては有意な差がみられたが女性においては有意な差はみられなかった。ですので、「血液型人間学」に女性は(少なくともこの質問においては)適用できない、ということでしょう。男性においては肯定的な結果だったが、女性においては否定的な結果が得られた、というのがとりあえず実験からみられたデータだということでしょう。
>《坂元氏の論文》
・A型的な特性 ものごとにけじめをつける/くよくよ心配する/何かをする時は準備して慎重にやる
・B型的な特性 物事にこだわらない/気がかわりやすい/うれしくなるとついはしゃいでしまう
《山岡氏の論文では》
・B型的な特性 マイペース型で、周囲の影響を受けにくい
・AB型的な特性 気分にムラがあって、ともすると2重人格のように見えることがある
――これが「通説」ということですか?つまり、血液型と性格の本流の理論という認識でよいのでしょうか?
では、もしご存知ならば、この「通説」(理論)の原典をお教えいただけないでしょうか?
b115
ABO FAN
血液型性格診断
う~ん、あまりにも管理者さんの理解が矛盾に満ちて誤解だらけなので、どうしようか考えてしまいますね。これは意図的なものなのか、それとも初めから理解するつもりがないのか、あるいは理解能力がないのか判然としませんが、このままずっと“漫才”を続けるのもいかがなものかと…。
なので、今回は多少趣向を変えて、管理者さんの不思議な思考回路について指摘するだけにしようと思います。
>だとすると、「血液型人間学」は結局なんなのですか、という疑問が残ってしまいます。
――能見正比古さんのデータを「そのまま」認めることです。なので、例えば、
>血液型と性格の「通説」”側”(本流)からすると、能見氏のそれは”亜流”にあたるわけですよね?
――本流も亜流もありません。現実のデータをそのまま認めるだけです。
>だとすると、「血液型十戒」等の能見氏の言説は、本流の血液型と性格言説側からすると、デタラメとまでは言いませんが論理的妥当性の低いものだと思ってらっしゃるということですか……。
――ですので、本流も亜流も関係ありません。また、管理者さんがどんな「論理」が正しいと思っているのか知りませんが、既存の「論理」の枠組みで考えようとすること自体が間違っているということでしょうかね…。そもそも、現実のデータを説明できない理論は、論理がどうこう言う以前の問題です。管理者さんは何か勘違いをしているのではないでしょうか?
>>能見正比古さんが、男女によって傾向が違うデータをわざわざ著書に書いているのですから、少なくとも男女共通の「通説」でないことは確かです。
>――いやいや、それでは論理が飛躍していますし、その書き方だとABOFANさんがご自身で否定された能見氏の「文脈を読む」ということになってしまいますよ。
――上に書いたとおりで、論理云々とは無関係な話です。単純に、管理者さんの「論理」や「枠組み」が妥当でないだけではないですか? 時間が遅れる、空間が曲がる等々は、ニュートン力学では間違っているというのと同じです。あるいは、量子力学的に、物体は粒子であると同時に波動であるでもいいですが…。間違っているのは、現象を説明できないニュートン力学であって、現実のデータがおかしいのではありません。
>p38の結果では、男性においては有意な差がみられたが女性においては有意な差はみられなかった。ですので、「血液型人間学」に女性は(少なくともこの質問においては)適用できない、ということでしょう。
――「男性においては有意な差がみられたが女性においては有意な差はみられなかった」が血液型人間学です。それは、量子力学的に、物体は粒子である同時に波動でもある、というのと同じような意味です。これが理解できないのは、理解できない人が悪いのであって、現実を説明できる理論や仮説が間違っているのではありません。よろしいでしょうか?
>《坂元氏の論文》
> ・A型的な特性 ものごとにけじめをつける/くよくよ心配する/何かをする時は準備して慎重にやる…
>――これが「通説」ということですか?つまり、血液型と性格の本流の理論という認識でよいのでしょうか?
――「本流」は関係ありませんし「理論」でもありません。そもそも、「血液型人間学」は、“部外者”が簡単に理論化できるような代物ではなく、意外に難しいのです(苦笑)。例えば、「ビッグデータ」を簡単に理論化できるかどうか考えてみてください。理論化が可能なケースもあるでしょうが、普通は一筋縄ではいきません。普通の分析手法に乗らないデータだから「ビッグデータ」なのです。
もちろん、「血液型人間学」は、量子力学なんかより遥かにやさしい(笑)のですが、少なくとも既存の枠組みにこだわってしまうと理解が困難になります。よろしいですか?(内容については、追々説明するつもりです)
余談ですが、「必ず統計的な差が出る」を無視するのは、おそらくそういう管理者さんの“文脈”で理解する必要があるでしょうね。しかし、こうなると、管理者さんは科学的に考えているのではなく、「科学もどき」=「近思録的」に考えているということになります。確かに、それなら納得です。残念ながら、朱子学は自己完結的で非妥協的な思想ですから、科学的な考え方と摺り合わせるのは非常な努力が必要となります。そもそも、朱子学は「現実」よりも「あるべきこと」が優先されるのですから…。やれやれ。
ABOFANさん
>このままずっと“漫才”を続けるのもいかがなものかと…。
――私もそう思います。ですので、今回はABOFANさんの不思議な思考回路について指摘するだけにしようと思います。
>データを「そのまま」認めることです
>能見正比古さんが、男女によって傾向が違うデータをわざわざ著書に書いているのですから[…]
――ふつうは、下のような思考を、「文脈」あるいは「行間」を読んでいると表現するのですが……。”データを「そのまま」認める”といいながら、能見氏の「文脈」を読もうとしていらっしゃいますよね?”わざわざ著書に書いているのですから[…]”は「文脈」を読もうとされているとしか思えないのですが……。
>「男性においては有意な差がみられたが女性においては有意な差はみられなかった」が血液型人間学です。
――なるほど。以前とはずいぶん意味の違うことを仰っていますが、まぁそれはひとまず置いておきましょうか苦笑。とりあえず、上記の旨を「血液型人間学」肯定派側が明示してください。現状少なくとも、『「血液型十戒」の8. 血液型は誰もが客観的な人間理解を可能にする、科学的観察手法である。』という表記とは矛盾していますよね?たとえば”誰もが”を”男性には”などにしないと、上記の”データを「そのまま」認める”ことにはならないですよね。
>余談ですが、「必ず統計的な差が出る」を無視するのは[…]
――血液型と性格についての「通説」の質問をしたら必ず統計的な差が出る、ですよね?ではまず「通説」についてお教えください、というのを以前のコメントですでに申し上げていますが……。
b116
ABO FAN
血液型性格診断
>>データを「そのまま」認めることです
>>能見正比古さんが、男女によって傾向が違うデータをわざわざ著書に書いているのですから[…]
>――ふつうは、下のような思考を、「文脈」あるいは「行間」を読んでいると表現するのですが……。
――う~ん、一体「血液型人間学」のどこをどう読むと、こういう結論になるのでしょうか? もう一度読み直してはいかがですか? 以下は、「血液型人間学」からの抜粋です。
アンケート調査について説明を加えれば、アンケートはまず、調査対象ができるだけ揃っていることが重要である。社会人と学生では、たとえ年齢が近くても、大きく回答が左右される。子供と成人を同一に扱うことは、むろん論外である。「血液型人間学」p39
O型は無意識のうちにも自分と他人の力を絶えず測り、力関係を大変意識する。…その力が優位にあると思えば、めざましい活動力を示す。…自分の力が劣勢と考えるとき、O型の生命力の強さが逆向きとなり、なりふり構わず保護者を求めたり、人にすがろうとすることもある。特に女性の場合は、男にくらべて、力の劣勢は、常に存在する。それだけに、O型の女性の中には、往々にして物欲しそうな姿が目につくことがある。「血液型人間学」p239
他にもいくらでもありますが、あえて参考文献にある「血液型人間学」に絞りました。
>>「男性においては有意な差がみられたが女性においては有意な差はみられなかった」が血液型人間学です。
>――なるほど。以前とはずいぶん意味の違うことを仰っていますが…
上に書いたとおりです。
>>余談ですが、「必ず統計的な差が出る」を無視するのは[…]
>――血液型と性格についての「通説」の質問をしたら必ず統計的な差が出る、ですよね?ではまず「通説」についてお教えください、というのを以前のコメントですでに申し上げていますが……。
――言いたくはないのですが、毎回毎回、あまりにも管理者さんの理解が矛盾に満ちて誤解だらけであり、私の説明を意図的に無視したり、同じ質問を繰り返したりで、どうしようか考えてしまいます。これらは意図的なものなのか、それとも初めから理解するつもりがないのか、あるいは理解能力がないのか判然としませんが…。以前の投稿に目を通さなかったか、あるいは参考文献にも注意しなかったのか…。
《坂元氏の論文》…女子大生が選んだ各血液型の特徴上位3項目
・A型的な特性 ものごとにけじめをつける/くよくよ心配する/何かをする時は準備して慎重にやる
・B型的な特性 物事にこだわらない/気がかわりやすい/うれしくなるとついはしゃいでしまう
《山岡氏の論文では》…複数の本(最低3冊)に共通して現われていた項目
・B型的な特性 マイペース型で、周囲の影響を受けにくい
・AB型的な特性 気分にムラがあって、ともすると2重人格のように見えることがある
一体どういう参考文献の読み方をしているのでしょう? 私には理解できません。
しつこいようですが、坂元氏の論文では11年間、山岡氏の論文では7年間同じ傾向で差が出ていますが、管理者さんは一貫して無視しています。極論すれば、これはもう「疑似科学」、あるいは朱子学的な「科学もどき」とでもいうしかないでしょうね…。
閑話休題。
明治大学付属米澤嘉博記念図書館に43,000冊の蔵書がある、故・志水一夫さんの『宜保愛子イジメを斬る!!』には、疑似科学を否定する大槻さん(現在は早稲田大学名誉教授)を批判するこんな文章が掲載されています(p80-81)。
さて、ご存じのように[大槻]キョージュは、もし超能力の存在が証明されたら早稲田大学の教授を退職する称して、辞表を持参し、しばしばTVや週刊誌などで見せびらかしており…
言っちゃ何だが、これ、よくある陳腐なトリックである。アメリカには、この種の宣言をしている人が少なからずいる。/ナチスのユダヤ人虐殺を立証した人には100万ドル進呈します、といった類だ。
しかし、こういう場合は、結局その人本人を納得させうるような証拠を提出するというのが条件なので、何が出てこようとも「まだまだ、そんなものは証拠の内に入らない」とさえ言っていれば、彼は賞金を払う必要はないし、それでいて世間には、いかにも彼の主張が正しくて、例えばナチスのユダヤ人虐殺には明確な証拠がないような印象を与えることができるというわけである。/しかも、すでに述べたように(「物理の基本原則に反する」ので)何があっても超能力は認めないというのだから、両方表のコインで賭をしているようなものである。
どうか参考にしていただければと思います。
ABOFANさん
まず、
>>「男性においては有意な差がみられたが女性においては有意な差はみられなかった」が血液型人間学です。
――なるほど。以前とはずいぶん意味の違うことを仰っていますが、まぁそれはひとまず置いておきましょうか苦笑。とりあえず、上記の旨を「血液型人間学」肯定派側が明示してください。現状少なくとも、『「血液型十戒」の8. 血液型は誰もが客観的な人間理解を可能にする、科学的観察手法である。』という表記とは矛盾していますよね?たとえば”誰もが”を”男性には”などにしないと、上記の”データを「そのまま」認める”ことにはならないですよね。
この回答の後半に対する返信をいただけていないのですが……。
さて、ABOFANさんは以前、
>「血液型人間学」における“文脈の解釈”なんて(余計なことは)考える必要はなく、あくまで統一的に現実のデータを説明できる「仮説」を見つけることが重要です。[…](投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/07/02 00:21:15)
ーーこうおっしゃられていますね。しかし、前回および前々回の投稿では、
>一体「血液型人間学」のどこをどう読むと、こういう結論になるのでしょうか? もう一度読み直してはいかがですか? 以下は、「血液型人間学」からの抜粋です。[…]
>能見正比古さんが、男女によって傾向が違うデータをわざわざ著書に書いているのですから、[…]
ーーさて、まず上と下で発言が矛盾されているということはご同意いただけますでしょうか?
>能見正比古さんのデータを「そのまま」認めることです。
ーーであるならば、ABOFANさんが「血液型人間学」における”文脈の解釈”をしまっくていることになりますね。
>・A型的な特性 ものごとにけじめをつける/くよくよ心配する/何かをする時は準備して慎重にやる
・B型的な特性 物事にこだわらない/気がかわりやすい/うれしくなるとついはしゃいでしまう
・B型的な特性 マイペース型で、周囲の影響を受けにくい
・AB型的な特性 気分にムラがあって、ともすると2重人格のように見えることがある
ーー以前も申し上げましたが、これが「通説」ということでいいのですね?
とりあえず、O型の「通説」がありませんが?また、この「通説」の”妥当性”についてですが、明示化されている原典として、坂元氏と山岡氏以前に書かれているものはあるのでしょうか?仮にそれが能見氏なのでしたら、ABOFANさんの投稿と矛盾してしまいますね。
b117
ABO FAN
血液型性格診断
前回の投稿の補足説明として、以前の投稿から抜粋しておきます。
「O型の性格を一口に言って下さい」などと質問してくる。一口に言えるような普遍的総括的、かつ客観性を持った性格用語が開発されていたら苦労はない。多種多様の色彩も、オングストロームという光学上の単位を得て、まずまず統一的に表現できるようになった。人間の性格も、あるいは、キャラクトロームというような単位を作り得て、「O型の性格は80キャラクトローム前後ですよ」と言えるようになるかもしれぬ、ただしそれは、はるかに遠い将来である。(能見正古比 O型は人間は権力志向型なんだって-血液型性格学 別冊宝島6『性格の本-もうひとりの自分に出会うためのマニュアル』 宝島社 1977.8)
次も、以前の投稿からの抜粋です。
私は前回、「有名な特性」以外では、血液型が性格に影響する程度・方向は性別や年齢によって変わり、そのデータの裏付けもあると書きました。次はその具体例です。
大村政男氏による研究報告で、『「血液型気質相関説」と「血液型人間学」の心理学的研究II』(日本大学 研究紀要, vol. 46, pp115-155, 1993年)というのがあります。冠状動脈性心疾患(oronary Heart Disease, CHD)を発病しやすい行動パターンを意味するタイプA行動が血液型によって差があるかどうか調べたものです。この研究報告のデータを使って男性だけ計算してみると、O型がタイプA的な性格であることがわかります。念のために、χ2値を計算してみましょう。これは5.76という値が得られるので、2%以下で有意となります。確かにO型はタイプA的な性格であることが証明できました。タイプA的性格を示す質問の肯定率は、O型が46.6%、A型が43.3%、B型が43.0%、AB型は41.6%となりました。
しかし、女性では(有意差は出ていないものの)男性とは逆の傾向を示しているようです。このことは、血液型による影響が男性と女性とで正反対に表れる可能性を示しています。
別な例もあります。坂元章氏は年齢によって血液型の特徴に差があるかどうか調べてみました(山崎賢治・坂元章 血液型ステレオタイプによる自己成就現象-全国調査の時系列分析- 日本社会心理学会第32回大会発表論文集 pp288-291, 1991年)。彼によると『高年齢であるほど「A型的」特徴があてはまる』という結果が得られたとのことです。また、最近になるほど「日本人はB型的になってきている」そうです。
このように、血液型の特徴は性別、年齢、時代によって変わってきます。ですから、血液型の差を正確に比較しようとするなら、なるべく同質のサンプルで比較する必要があります。ランダムサンプリングをすると、「有名な特性」はともかくとして、微妙な差は性別、年齢、時代などの「ノイズ」に埋もれてしまう危険性があるのです。
b118
ABO FAN
血液型性格診断
今年は戦後70年ということなので、今回はマッカーサー「占領軍」と管理者さんの立場との共通性について書いてみます。たぶん、お互いにこの方が相互理解が進んで意義なはずです。ではまず、次の文章を読んでみてください。
結局占領軍の原則とは「占領軍に有利」ということだけであるから、たとえ原則らしいことをロにしても、それが自己に不利ならば、平然と自分の原則を自分で破る。
たとえば経済力の集中は排除する、独占は許さんと言っても、軍の移動に必要ならば当時独占企業であった日本通運はそのままにしておく。
戦時中の独占的書籍雑誌配給企業である日配(日本出版配給株式会社)は解体しておきながら、単行本の配給機関などとは比較にならぬほど大きな影響力をもつNHKや大新聞は解体せず、自己の宣撫工作のためそのままにしておく。
さらに、非武装の新憲法を称揚したかと思えば、東洋のスイスであれと言ってみたり、そうかと思うと警察予備隊をつくれといったり、満州爆撃を主張したり、蒋介石を訪問したり、一見全く無原則である。
しかし「占領軍のために有利」という点から見ると、彼らは、否われわれも同じだったが、それだけが絶対の原則であり、そこでどのような手段を使っても絶対に避けようとすることは、占領軍が徹底的に不利な立場に立たされることである。
出典:山本七平『ある異常体験者の偏見』p214~215 http://yamamoto8hei.blog37.fc2.com/category8-1.html
では、管理者さんの文章はどうでしょう?
1) 現状少なくとも、『「血液型十戒」の8. 血液型は誰もが客観的な人間理解を可能にする、科学的観察手法である。』という表記とは矛盾していますよね?たとえば”誰もが”を”男性には”などにしないと、上記の”データを「そのまま」認める”ことにはならないですよね。
2) とりあえず、O型の「通説」がありませんが?また、この「通説[注:11年間同じ差が出ている]の”妥当性”についてですが、明示化されている原典として、坂元氏と山岡氏以前に書かれているものはあるのでしょうか?仮にそれが能見氏なのでしたら、ABOFANさんの投稿と矛盾してしまいますね。
まず1)と2)で発言が矛盾されているということはご同意いただけますでしょうか?
1)では男性も女性も「共通の傾向」でないとデータを認めない、2)では「全ての血液型の通説」でないとデータを認めないのですから、男性も女性も同じ傾向で全ての血液型の通説がないといけないようです。おそらく1)と2)の条件は単独ではダメで、両方同時に満たす必要があるのでしょう…。
ところが、私が再三指摘している(このサイトの参考文献にもある)坂元氏の論文では11年間も同じ差が出ていることや、パーソナリティ心理学の定義では「必ず差が出る」ことは見事にスルーです。
この管理者さんの態度は、一見全く無原則に見えますが、おそらく「疑似科学とされるものの科学的評定サイト」に有利というのが唯一の原則なのでしょう。「自分に有利」という点から見ると、管理者さんにとっては、それだけが原則であるなら、そこでどのような手段を使っても絶対に避けようとすることは、「疑似科学とされるものの科学的評定サイト」が徹底的に不利な立場に立たされることです。
こうなると、私に能見氏のデータを要求しておきながら、それとは比較にならぬほど大きなサンプル数の参考文献に「11年間同じ差が出ている」ことはあえて無視するのも不思議ではありません。さらに、無視したはずの参考文献に「O型の通説がない」と言ってみたり、そうかと思うと「坂元氏と山岡氏以前に書かれている通説」を要求してみたり、といった奇妙な質問をするのも、マッカーサー「占領軍」と同じで、実に単純な動機であることがわかります。違うのでしょうか?
ABOFANさん
今回のコメントで急に議論の本筋がすり替わっているようですが、失礼ながらこれはおそらくABOFANさんの演技(戦略)だと仮定しております。
ですので先に、指摘だけしておきます……。
>1)では男性も女性も「共通の傾向」でないとデータを認めない
――「認めない」という語句を私はこの話の中で使用しましたでしょうか?また、明示的にそのような文脈を用いていたとするならば、その箇所をご提示願えないでしょうか?1)2)の”矛盾(?)”についても、そもそもそれら二つを”かつ(and)”として用いていませんので、こちらの該当箇所もご提示ください。
さて、再三再四述べておりますが、現在の議論(少なくとも私の指摘)は次の要件です。
・「血液型人間学」p38における女性データに有意な差はなかった。
この”データ”に対するABOFANさんの反応が以下です。
>>能見正比古さんが、男女によって傾向が違うデータをわざわざ著書に書いているのですから、[…]
>>一体「血液型人間学」のどこをどう読むと、こういう結論になるのでしょうか? もう一度読み直してはいかがですか? 以下は、「血液型人間学」からの抜粋です。[…]
――しかし、以前ABOFANさんご自身でこうコメントされています。
>>能見正比古さんのデータを「そのまま」認めることです。
>>「血液型人間学」における“文脈の解釈”なんて(余計なことは)考える必要はなく、あくまで統一的に現実のデータを説明できる「仮説」を見つけることが重要です。[…](投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/07/02 00:21:15)
――以上から、”データを「そのまま」認めて”「血液型人間学」には「(p38のデータでは)女性は適用外」であり、≪血液型十戒≫の8である『血液型は誰もが客観的な人間理解を可能にする、科学的観察手法である。』の「誰もが」を、たとえば「男性には」にすべきではないですか?というのが私の指摘であり、ABOFANさんが”文脈を読んでいる”という根拠でもあります。いかがでしょうか?
「通説」に関してですが、O型の「通説」をいただけておりませんが?という単純な疑問ですので「通説」を知らないのであればそうおっしゃってください。また、「通説」の”妥当性”という指摘についても同様です。ご存じなければそのようにおっしゃってください。
>私が再三指摘している(このサイトの参考文献にもある)坂元氏の論文では11年間も同じ差が出ていることや、パーソナリティ心理学の定義では「必ず差が出る」ことは見事にスルーです。
――私も”再三”指摘しているのですが、まぁいいでしょう苦笑
>パーソナリティ心理学の定義では「必ず差が出る」ことは見事にスルーです。
――まずは、パーソナリティ心理学の”定義”をお教えください。何についてどのように定義しているのか、何と何において「必ず差が出るのか」ということを、断片的ではなく、”ABOFANさんのご理解で結構ですので”細かく文章としてとしてコメントいただければと思います。(前回のマッカーサーのような記述の仕方で結構です)
>坂元氏の論文では11年間も同じ差が出ている[…]
――(以前からこの論文については何度も言及しているのですが)少し角度を変えて、こちらも上と同様の視点を出発点としましょうか。まずは、坂元氏の研究において、11年間、何と何について同じ差が出ている、と”ABOFANさんはお考えなのか”お教えください。
b119
ABO FAN
血液型性格診断
夏休み中の掲載と回答をありがとうございます。さて、
>今回のコメントで急に議論の本筋がすり替わっているようですが、失礼ながらこれはおそらくABOFANさんの演技(戦略)だと仮定しております。
――おっしゃるとおりです。何とか私の質問への回答を引き出したいということなのですが、今回も残念な結果に終わったようです。なぜ回答しない(したくない?できない?)のでしょうか?
参考までに以前の投稿を再掲します。
さて、ご存じのように[大槻]キョージュは、もし超能力の存在が証明されたら早稲田大学の教授を退職する称して、辞表を持参し、しばしばTVや週刊誌などで見せびらかしており…
言っちゃ何だが、これ、よくある陳腐なトリックである。アメリカには、この種の宣言をしている人が少なからずいる。/ナチスのユダヤ人虐殺を立証した人には100万ドル進呈します、といった類だ。
しかし、こういう場合は、結局その人本人を納得させうるような証拠を提出するというのが条件なので、何が出てこようとも「まだまだ、そんなものは証拠の内に入らない」とさえ言っていれば、彼は賞金を払う必要はないし、それでいて世間には、いかにも彼の主張が正しくて、例えばナチスのユダヤ人虐殺には明確な証拠がないような印象を与えることができるというわけである。/しかも、すでに述べたように(「物理の基本原則に反する」ので)何があっても超能力は認めないというのだから、両方表のコインで賭をしているようなものである。(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/07/16 22:34:10)
>>1)では男性も女性も「共通の傾向」でないとデータを認めない
>――「認めない」という語句を私はこの話の中で使用しましたでしょうか?
――では「認める」ということでしょうか? それなら私に同意して議論が終了のはずですが? 終了しないのは管理者さんが「認めない」からではないですか?
>”データを「そのまま」認めて”「血液型人間学」には「(p38のデータでは)女性は適用外」であり、≪血液型十戒≫の8である『血液型は誰もが客観的な人間理解を可能にする、科学的観察手法である。』の「誰もが」を、たとえば「男性には」にすべきではないですか?というのが私の指摘であり、ABOFANさんが”文脈を読んでいる”という根拠でもあります。いかがでしょうか?
――すみません、思わず笑ってしまいました。あるデータでは女性で差がある(例:p181)、別なデータでは男性で差がある(例:p38)ということなら、「誰もが」で特に問題ないかと。私が挙げたデータはあくまでサンプルですので…。
>>私が再三指摘している(このサイトの参考文献にもある)坂元氏の論文では11年間も同じ差が出ていることや、パーソナリティ心理学の定義では「必ず差が出る」ことは見事にスルーです。
>――私も”再三”指摘しているのですが、まぁいいでしょう苦笑
――すみません、管理者さんが指摘している「原文」の引用をお願いします。申し訳ありませんが、当該引用がない場合は「ない」ものとして扱います。これが科学の手法だと思いますので…。
>>パーソナリティ心理学の定義では「必ず差が出る」ことは見事にスルーです。
>――まずは、パーソナリティ心理学の”定義”をお教えください。
――意味不明な質問です。私が教えるまでもなく、知っていて当然だと思いますが…。ましてや、以前にも私が何回も書いていることですし。とはいっても、念のため再掲します。
パーソナリティ心理学では、次のように言われていますよ(白佐俊憲・井口拓自『血液型性格研究入門』p 200)。
>自己報告型の質問紙調査の結果は,通常「その人の性格そのもの」を表わすと受け取られている(「その人の性格」ではなく,あくまで「その人の性格の認知」を表わすというふうにもってまわった考え方は普通しない)。
つまり、“信者”の「自己報告」の性格を測定すると、必ず差が出ることになりますし、まさに「坂元氏の論文では11年間、山岡氏の論文では7年間同じ傾向の差が出ています」。(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/07/14 23:30:27)
>>坂元氏の論文では11年間も同じ差が出ている[…]
>――(以前からこの論文については何度も言及しているのですが)少し角度を変えて、こちらも上と同様の視点を出発点としましょうか。まずは、坂元氏の研究において、11年間、何と何について同じ差が出ている、と”ABOFANさんはお考えなのか”お教えください。
――私に質問する前に、まずは原典(山崎賢治・坂元章 血液型ステレオタイプによる自己成就現象-全国調査の時系列分析- 日本社会心理学会第32回大会発表論文集 p288-291 1991)を読まれてはどうでしょうか? Fig.7 A型とB型の「A-B」得点 を確認してください。 http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/sakamoto.htm その上で疑問点があれば質問をお願いします。
ABOFANさん
たまにはABOFANさんの”対話”にお付き合いしましょう。
>おっしゃるとおりです。何とか私の質問への回答を引き出したいということなのですが、今回も残念な結果に終わったようです。なぜ回答しない(したくない?できない?)のでしょうか?
――これは私のセリフでもありますね苦笑
>なぜ回答しない(したくない?できない?)のでしょうか?
>では「認める」ということでしょうか? それなら私に同意して議論が終了のはずですが?
――あぁ、いつもの”手”ですね。長年の経験から身につけられた論鋒なのでしょうが、ABOFANさんとの”対話”の仕方を少しは心得始めたかな、と思っている私には少し物足りないですね。新ネタがほしいところです。
前置きはこのくらいにして、「血液型人間学」(p38)の議論の中で新たに(p181)をご提示いただきました。まずは、お互いの相互理解のためと、ほかの閲覧者様方(もしいれば)のために(p181)に書かれている図12のデータを記述します。
能見正比古「血液型人間学」(p181)
図12:子どもについて(調査人数未婚の女性351名)
・大好き(A型”約”34%、O型約25%、B型約29%、AB型約35%)
・教育熱心になりそう(A型”約”18%、O型約14%、B型約13%、AB型約24%)
・子どもはきらいなほう(A型”約”7%、O型約12%、B型約11%、AB型約4%)
以上です。
>すみません、思わず笑ってしまいました。あるデータでは女性で差がある(例:p181)
――すみません、思わず笑ってしまいました。正直、上述の情報”のみ”で何か”科学的な”ものを見出すことはできないでしょう。そもそもの質問内容、そして各血液型が何名ずつの調査であるかが不明ですし、該当箇所には簡単なグラフのみ書かれているだけでしたので、%も推測するしかありません(”約”と書くしかなかったですし)また、各血液型と選択肢の%を足しても、100%にならないんですが……。他の選択肢は何で、どこにいったのでしょう?
これを(p38)で否定されている”女性”への血液型人間学の正当性を主張とされたいのでしたら(まぁそもそもp38とp181は全く”意味”が違うのですが、その辺の妥当性は置いておくとして)、申し訳ありませんが、せめてもう少し情報をください。議論はそれからですね。
>自己報告型の質問紙調査の結果は,通常「その人の性格そのもの」を表わすと受け取られている(「その人の性格」ではなく,あくまで「その人の性格の認知」を表わすというふうにもってまわった考え方は普通しない)。
>パーソナリティ心理学の定義では「必ず差が出る」ことは見事にスルーです。
――ええ、ですから少なくとも「血液型人間学」p38の女性では「差が出ていない」ですよね?また、これも再三申し上げましたが、縄田氏、山下氏、他参考文献の論文においても「差は出ていない」ですよね。(検出力やタイプ2エラー云々という”議論”を”仮に”差し引いたとしても、結局能見氏の著書におけるデータですら差が出ていません……)
>つまり、“信者”の「自己報告」の性格を測定すると、必ず差が出ることになりますし、まさに「坂元氏の論文では11年間、山岡氏の論文では7年間同じ傾向の差が出ています」。
>まずは原典(山崎賢治・坂元章 血液型ステレオタイプによる自己成就現象-全国調査の時系列分析-[…]
――坂元氏のタイトル、およびABOFANさんご自身ですでにおっしゃらてていますね。(何度も申し上げましたが)これらは、(能見氏に端を発する)血液型におけるステレオタイプによって「自己成就」が発生してしまっているのではないか?というもので、血液型⇒性格に影響を及ぼしているという「血液型人間学」における根本的な”因果関係”を保証するものではないのですよ。ご自身でおっしゃられておりますが、たとえば、「信者」以外では”差が出ない”のでしょうか?もしそうならば、血液型⇒性格という因果関係を説明しておりませんし、「ある項目」において弱い”相関”がみられたとしても、人の性格の説明に用いれるほど応用性のあるものとはいえないでしょう。
「血液型人間学」p38,p181への回答をお待ちしています。
b120
ABO FAN
血液型性格診断
>たまにはABOFANさんの”対話”にお付き合いしましょう。
>>おっしゃるとおりです。何とか私の質問への回答を引き出したいということなのですが、今回も残念な結果に終わったようです。なぜ回答しない(したくない?できない?)のでしょうか?
[中略]
>――あぁ、いつもの”手”ですね。長年の経験から身につけられた論鋒なのでしょうが、ABOFANさんとの”対話”の仕方を少しは心得始めたかな、と思っている私には少し物足りないですね。新ネタがほしいところです。
――意味不明です。今回も「回答なし」ということなので「”対話”にお付き合い」はしてないと思いますが?
>――すみません、思わず笑ってしまいました。正直、上述の情報”のみ”で何か”科学的な”ものを見出すことはできないでしょう。そもそもの質問内容、そして各血液型が何名ずつの調査であるかが不明ですし、該当箇所には簡単なグラフのみ書かれているだけでしたので、%も推測するしかありません(”約”と書くしかなかったですし)また、各血液型と選択肢の%を足しても、100%にならないんですが……。他の選択肢は何で、どこにいったのでしょう?/これを(p38)で否定されている”女性”への血液型人間学の正当性を主張とされたいのでしたら(まぁそもそもp38とp181は全く”意味”が違うのですが、その辺の妥当性は置いておくとして)、申し訳ありませんが、せめてもう少し情報をください。議論はそれからですね。
――すみません、思わず笑ってしまいました。管理者さんによると、男性のみ差があってもダメ、また女性のみ差があってもダメということです。更に面白いのは、坂元氏や山岡氏のように何万人何千人でも、何年間差があってもダメなのだそうです(苦笑)。結局、能見正比古さん、坂元氏、山岡氏、白佐氏…のように統計データに差があろうが、縄田氏のように差がなかろうが、血液型と性格には「関係がない」ということでしょう。
つまり、管理者さんによると、統計データごときはどうでもよく(?)、とにかく「関係がない」らしいです。
また、私の質問に回答しようがしまいが、それは管理者さんの“自由”だというなら、私との“対話”はもはや「科学的」な議論と呼べるような代物ではありません。強いて似たようなケースを挙げるなら、カトリック教会とガリレオ・ガリレイの“対話”でしょうか? もっとも、ガリレオのエピソードは事実と違うという指摘もあるようです。ただ、何か真実かという「解釈権」をカトリック教会=科学と称する側が持っている、ということには違いはありません。
とはいえ、この調子で“議論”をこのサイトで続けるのは、私にとっては大いに意義があると考えていますので、特に管理者さんの反対がない限り続けさせていただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いします。
しつこいようですが、以前の投稿を再掲します。
さて、ご存じのように[大槻]キョージュは、もし超能力の存在が証明されたら早稲田大学の教授を退職する称して、辞表を持参し、しばしばTVや週刊誌などで見せびらかしており…
言っちゃ何だが、これ、よくある陳腐なトリックである。アメリカには、この種の宣言をしている人が少なからずいる。/ナチスのユダヤ人虐殺を立証した人には100万ドル進呈します、といった類だ。
しかし、こういう場合は、結局その人本人を納得させうるような証拠を提出するというのが条件なので、何が出てこようとも「まだまだ、そんなものは証拠の内に入らない」とさえ言っていれば、彼は賞金を払う必要はないし、それでいて世間には、いかにも彼の主張が正しくて、例えばナチスのユダヤ人虐殺には明確な証拠がないような印象を与えることができるというわけである。/しかも、すでに述べたように(「物理の基本原則に反する」ので)何があっても超能力は認めないというのだから、両方表のコインで賭をしているようなものである。(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/07/16 22:34:10)
また、有名なSF作家、アイザック・アジモフ (Isaac Asimov) の著書からもお送りします。
親愛なる読者諸君、科学の発見の中から選り好みをし、私の尊大な気まぐれのままに、あるいは受け入れ、あるいは捨てる自由を認めてもらえるなら、諸君が証明したいことを何でも証明してお目にかけよう 『わが惑星、そは汝のもの』空想自然科学入門 (My Planet, 'Tis of Thee')  山高昭 訳 早川書房
ABOFANさん
>この調子で“議論”をこのサイトで続けるのは、私にとっては大いに意義があると考えていますので、特に管理者さんの反対がない限り続けさせていただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いします
――以前ご紹介いただいた山本弘さんのブログ内でもABOFANさんの”扱い方”を皆さん心得ていらっしゃるようでして、本サイトも他の閲覧者様方に(もしいるのなら、ですが)そういう意味でお役に立てるかもしれません。たとえば、
>つまり、管理者さんによると、統計データごときはどうでもよく(?)、とにかく「関係がない」らしいです。
――つまり、ABOFANさんによると、統計データや「血液型人間学」などの文献における”文脈”ごときはどうでもよく(?)、とにかく「関係がある」らしいです。
とかでしょうか。
しかし私個人としては、そろそろ以前おっしゃられていた血液型性格診断を取り巻く”陰謀論”についてABOFANさんのお話を伺いたいところですね。いかがでしょうか?
>縄田氏のように差がなかろうが[…]
――まずこれは単純に、>血液型と性格には「関係がない」、といえますね笑
>能見正比古さん、坂元氏、山岡氏、白佐氏…のように統計データに差があろうが[…]
――繰り返しますが、能見氏「血液型人間学」p38女性においては有意な差は出ておりませんし、p181についてはそもそも「データ」とするにはあまりにお粗末なものであることはお示ししました。また、p181については詳細をご存知ならばご提示くださいとも申し上げたのですが……。
坂元氏、山岡氏、白佐氏の研究においても以前よりすでに何度も何度も何度もくどいほど「回答」差し上げておりますよね苦笑?しかし、それに対するABOFANさんの返答は、残念ながら”意味不明です”といったものや(私のほうが意味不明と言いたいですよ笑)、常套手段であられる”議論のすり替え”、もしくは”無視”でした(ABOFANさん的にいうならば、もしかしてこれは”私の意見に同意した”、ととらえてもよいのでしょうか?笑)。
>男性のみ差があってもダメ、また女性のみ差があってもダメということです[…]
――以前の同様のご意見の際にも申し上げましたが、「~でないとダメ」「~でないと認めない」という文脈、行間等を私がどこでどのように遣ったのか、まずはご提示ください。
私の指摘は、あるデータ(たとえば「血液型人間学」(p38))では、女性に有意な差が認められなかった。だとすると、≪血液型十戒≫その8の”誰もが”という適用範囲と矛盾するのでは?という単純なものです。(※p181を担保に反論されるのなら、まずはp181の「データ」の詳細をご提示ください、とはすでに申し上げましたね)
できれば「血液型人間学」p38と≪血液型十戒≫などとの矛盾やp181のデータの詳細についてお返事いただければと思うのですが、自尊感情などにも関わるため、もしもお答えにくい(お答えしたくない)のであれば、以前おっしゃっておられた血液型性格診断における”陰謀論”についてお話を伺えればと思っております。
b121
ABO FAN
血液型性格診断
>――以前ご紹介いただいた山本弘さんのブログ内でもABOFANさんの”扱い方”を皆さん心得ていらっしゃるようでして、
――どういう意味かはわかりませんが、おそらく管理者さんの真意とは違う意味で、山本弘さんは私の“扱い方”を心得ているのだと思います。なぜなら、
>みなさんも、論理盲に出会ったら、言いたいことだけ言って、議論を打ち切りましょう。相手を説得する必要なんかない。と言うか、説得するなんて不可能だから。/大事なことなので繰り返す。僕は彼らを説得できたことは一度もない。/だから僕は、相手が論理盲だ(まともな論理が理解できない)と気づいたら、議論は打ち切ることにしている。…
とあるからです。それなら、他のケースでもそうすればいいはずです。しかし、「血液型に限って」私が指摘した山本弘さんの誤りを認めなかったり、山本さんが自ら示した統計データの“矛盾”を無視しているのは、何か深い意味があるのかもしれませんね。
>――つまり、ABOFANさんによると、統計データや「血液型人間学」などの文献における”文脈”ごときはどうでもよく(?)、とにかく「関係がある」らしいです
――これは、一部分しか正しくありませんよ。私は統計データは重視していますが、管理者さんからは毎回“回答拒否”で全く無視されています(苦笑)。これに対して、管理者さんは“文脈”を極端に重視しているように見えます。科学的な議論において、曖昧さが少ない統計データを無視し、少なからず曖昧さが残る“文脈”を重視するのはいかがかと思いますが。
>しかし私個人としては、そろそろ以前おっしゃられていた血液型性格診断を取り巻く”陰謀論”についてABOFANさんのお話を伺いたいところですね。いかがでしょうか?
――私は“陰謀論”なんかはどうでもいい話だと思っています。管理者さんが、なぜそこまでこだわるのかわかりません。逆に、統計データを全く無視しているの管理者さんの回答を強く希望しています。もっとも、統計データは興味がないという意思表明をするつもりなら、それはそれで結構ですが…。
>>縄田氏のように差がなかろうが[…]
>――まずこれは単純に、>血液型と性格には「関係がない」、といえますね笑
――大変申し訳ありませんが爆笑しました。どうやらこれで、管理者さんが論理学や統計に疎いことがほぼ証明されたようです。どうもありがとうございます。改めて「統計データや論理学は興味がないので一切無視する」という意思表明と解釈させていただきます。
>――繰り返しますが、能見氏「血液型人間学」p38女性においては有意な差は出ておりませんし、p181についてはそもそも「データ」とするにはあまりにお粗末なものであることはお示ししました。また、p181については詳細をご存知ならばご提示くださいとも申し上げたのですが……。
――上に同じです。
>坂元氏、山岡氏、白佐氏の研究においても以前よりすでに何度も何度も何度もくどいほど「回答」差し上げておりますよね苦笑?
――私が聞きたいのは、これらの論文について管理者さんがどう考えるかであって、それらの論文に書いてある分析や結論が絶対的に正しいという“意思表明”ではありません。科学は「訓詁学」ではありませんから…。そういう意味では、管理者さんは正しい意味で「朱子学」を信じていると言っていいのかもしれませんね。
>>男性のみ差があってもダメ、また女性のみ差があってもダメということです[…]
>――以前の同様のご意見の際にも申し上げましたが、「~でないとダメ」「~でないと認めない」という文脈、行間等を私がどこでどのように遣ったのか、まずはご提示ください。
――既に十分におわかりかと思いますが、これは管理者さんの“回答拒否”を確認するためもので、他の目的はありません。
>私の指摘は、あるデータ(たとえば「血液型人間学」(p38))では、女性に有意な差が認められなかった。だとすると、≪血液型十戒≫その8の”誰もが”という適用範囲と矛盾するのでは?という単純なものです。(※p181を担保に反論されるのなら、まずはp181の「データ」の詳細をご提示ください、とはすでに申し上げましたね)
――繰り返しになりますが、これで管理者さんが論理学や統計に疎いことがほぼ完全に確認できました。その意味では“回答拒否”ではありません。どうもありがとうございました。本当に気分がすっきりしました。
ABOFANさん
>私は統計データは重視していますが、管理者さんからは毎回“回答拒否”で全く無視されています(苦笑)。
>管理者さんが論理学や統計に疎いことがほぼ証明されたようです。どうもありがとうございます。
>改めて「統計データや論理学は興味がないので一切無視する」という意思表明と解釈させていただきます。
>統計データを全く無視しているの管理者さんの回答を強く希望しています。
>既に十分におわかりかと思いますが、これは管理者さんの“回答拒否”を確認するためもので、他の目的はありません。
>これで管理者さんが論理学や統計に疎いことがほぼ完全に確認できました。その意味では“回答拒否”ではありません。どうもありがとうございました。本当に気分がすっきりしました。
――こうして単に並べただけでも、”本当に気分がすっきりした”人が書かれたものとは思えないのですが(苦笑)、私の回答を引用されていても、その受け答えになっていませんね。恐縮ですが、少し感情的になっておられるようです。
「血液型人間学」p38,p181における”統計データ”の指摘以降のコメントから、急に話が噛み合わなくなってきてしまった印象ですね……。
どうやら「血液型人間学」p38の指摘(女性において有意な差はない)や、p181の疑問(少なくとも”統計データ”として議論できる程度の情報をご提示ください)が、推測ですがABOFANさんを感情的にさせてしまったのかもしれません。
ですので、少し目先を変える意味も込めて、以前ABOFANさんがコメントされていた「血液型性格診断をめぐる心理学側の陰謀の件」につきましてお教えいただければ、という提案はどうでしょうか?
>私は“陰謀論”なんかはどうでもいい話だと思っています。
――残念ながらご自身でご自身の言質を撤回されてしまいましたが、ご再考くだされば……。
くどいですが、「血液型人間学」の”統計データをそのまま認める”と、p38では女性において有意な差はない、p181のデータは統計データとするには雑すぎる、という指摘をしてきました。
ですので、たとえば能見氏の「血液型人間学」などの著書に記載されているデータの「統計分析」などをABOFANさんご自身でされてみるのもよいかもしれませんよ?
b122
ABO FAN
血液型性格診断
>――こうして単に並べただけでも、”本当に気分がすっきりした”人が書かれたものとは思えないのですが(苦笑)、私の回答を引用されていても、その受け答えになっていませんね。恐縮ですが、少し感情的になっておられるようです。
――私の言いたいのは、管理者さんの答えたくないこと(?)は、私が何をしても“回答拒否”といういう意味です。そういう意味で、私の「気分がすっきりした」ことには間違いありません…。
>「血液型人間学」p38,p181における”統計データ”の指摘以降のコメントから、急に話が噛み合わなくなってきてしまった印象ですね……。
――この文章も、管理者さんの理解不足であることがはっきりしています。というのは、
>私の指摘は、あるデータ(たとえば「血液型人間学」(p38))では、女性に有意な差が認められなかった。だとすると、≪血液型十戒≫その8の”誰もが”という適用範囲と矛盾するのでは?という単純なものです。(回答日時:2015/07/28 23:49:28)
という管理者さんの文章において、「≪血液型十戒≫その8の”誰もが”という適用範囲と矛盾する」かどうか判断する(=解釈権を持っている)のは、ABOセンターや私であって管理者さんではないからです。私は管理者さんが示した能見正比古さんの文章に、特に“矛盾”は感じませんが、管理者さんが矛盾すると感じるのは、おそらく「読み込み」が足りないのだと思われます。念のため、私がこの文章の「意味」をABOセンターに確認してたとしても、ほぼ間違いなく私の見解と一致するはずです。もし、それでも管理者さんが疑問をお持ちなら、直接ABOセンターに確認してみてはいかがでしょうか?
そもそも、なぜ管理者さんと私との間でこんな問題が生じるかというと、管理者さんは“文脈”を極端に重視しているからではないでしょうか? 繰り返しになりますが、私は統計データは重視していますが、管理者さんからは毎回“回答拒否”で全く無視されています(苦笑)。これに対して、管理者さんは“文脈”を極端に重視しているように見えます。科学的な議論において、曖昧さが少ない統計データを無視し、少なからず曖昧さが残る“文脈”を重視するのはいかがかと思いますが。
さて、管理者さんが私の統計データに関する質問を無視するのは、何か意図があるのかと考えていたのですが、今までのやりとりから判断すると――失礼な言い方ですが――おそらく基本的な統計の知識が書けているのだと思われます。知識がないのだったら、そもそも私の質問の意味が理解できないので回答しようもありません。また、私が“お遊び”で量子力学etc.の話題を振っても、同様に何も反応がないところを見ると、たぶん「純粋文系」の方なのかと…。確かに、そうだとするなら、管理者さんの極端な“文脈”重視という態度には納得が行きます。そういう意味で「本当に気分がすっきりした」ということなのです。
ただ、仮にそうだとすると、統計データについての「議論」自体が成り立たないことになりますが…。私的には、非常に残念と言うしかありません。
>ですので、少し目先を変える意味も込めて、以前ABOFANさんがコメントされていた「血液型性格診断をめぐる心理学側の陰謀の件」につきましてお教えいただければ、という提案はどうでしょうか?
――私としては、こういう質問自体が意外です。というのは、管理者さん自身が――私が再三指摘している――「統計的に差がある」というデータを無視しているからです。これは、私から見ると、大袈裟に言えば“陰謀”です(笑)。なので、なぜここまでデータを無視するのか、その理由を管理者さん自らが説明していただければ、少しは問題が解決すると思うのですが…。いかがでしょうか?
もっとも、私の見解としては、今までのやりとりから判断すると――失礼な言い方で恐縮ですが――おそらく管理者さんに基本的な統計の知識が書けているのだと思われます。ですので、統計に関する質問へのな“回答拒否”には何らかの“悪意”や“意図”があるのではなく、単純に統計データの分析ができないのからではないかと…。だから、「論文の主旨を受け止めて…」といった回答に終始するのではないでしょうか?違いますか?
そういう意味でも、「本当に気分がすっきりした」ということなのです。
余談ですが、“わかっている”心理学者の中には、意図的に統計データを無視している人もいるようです。そういう場合は、正しい意味で「陰謀」なのかもしれません。
ABOFANさん
>、「≪血液型十戒≫その8の”誰もが”という適用範囲と矛盾する」かどうか判断する(=解釈権を持っている)のは、ABOセンターや私であって管理者さんではないからです
――まず、このような姿勢自体が”科学性”に欠ける、という指摘はご理解いただけますでしょうか?このように「反証不可能」な言説が、一般に疑似科学とされるのですが……(”科学性”を謳っていないのでしたら何の問題もありませんが)
>私は統計データは重視していますが
――としつつ、
>私は管理者さんが示した能見正比古さんの文章に、特に“矛盾”は感じませんが、管理者さんが矛盾すると感じるのは、おそらく「読み込み」が足りないのだと思われます
――こうおっしゃられていること自体が「矛盾」だと指摘できるのでして、同時に、能見氏の「文脈」に依存されているのはABOFANさんなのではないですか?という指摘もできるのです。
>「統計的に差がある」というデータを無視しているからです
――何度もしつこく指摘しておりますが、「血液型性格診断」あるいは「血液型人間学」を”直接的に支持している”統計データをご提示ください。血液型と正確が無関連であることに「統計的な差があった」ことを根拠として持ち出されても、正直何とも反応できません(苦笑)。ABOFANさんのこのような態度はおそらく「演技」だと思っております(むしろそうであってほしいです)が、本当にデータが”読めない”のであれば、ひとまず「血液型」とは無関係の分野から「練習」されてみるのがよいと思います。
「血液型」から離れれば、ABOFANさんの能力であればすぐに高い水準に達することかと……。
>“わかっている”心理学者の中には、意図的に統計データを無視している人もいるようです。そういう場合は、正しい意味で「陰謀」なのかもしれません。
――興味深いお話です。よろしければもう少し詳しくお聞かせ願えれば、と思います。
b123
ABO FAN
血液型性格診断
今回は情報提供です。
ABO血液型の遺伝子構造を初めて解明した山本文一郎さんの著作「ABO血液型がわかる科学 」(岩波ジュニア新書)が出版されました。
Amazonの内容紹介によると「ABO血液型について、いま科学的に解明されていることのすべてがわかります」とのこと。
当然のことながら、メインは性格の話ではなく、遺伝子、分子構造、進化、病気との関係…など医科学的なことが対象です。
Amazonの画像ではわかりませんが、この本の帯には「血液型と性格って、本当に関係あるの?」とあり、またカバーの裏にも「血液型と性格って,本当に関係あるのでしょうか.」とかなり刺激的なキャッチコピーが付いています。
そして、この本では山本文一郎さんがかなり肯定派寄りの見解を述べているので大変驚きました。
ゲノム・ワイド相関実験でABO血液型の多型と脳性マラリア、膵臓ガン、エコノミー症候群などどの相関が証明されてきました。…/性格についても、きちんと定義をした一面や一特徴について、ゲノム・ワイド相関実験で300万個の1塩基の多型とのあいだに強い相関関係が認められれば、ABO血液型と性格が関係すると結論づけることができます。/あまり遠くない将来にその答えが見つかるはずです。私は2万5000個の遺伝子のうちで、ベスト10入り、は無理でも、ベスト50に入るぐらいの性格の特徴の1つや2つは見つかるのではないかと思っています。あなたの意見を聞かせてください。(p204-205)
とのことです。
b124
ABO FAN
血液型性格診断
あまりに回答が…なので、その後訂正される可能性もあるのかなぁ、としばらく待っていたのですが、特に変更はないようです。では、今回の回答が一応「確定」だとしてご返事します。
>>>私の指摘は、あるデータ(たとえば「血液型人間学」(p38))では、女性に有意な差が認められなかった。だとすると、≪血液型十戒≫その8の”誰もが”という適用範囲と矛盾するのでは?という単純なものです。(回答日時:2015/07/28 23:49:28)
>>、「≪血液型十戒≫その8の”誰もが”という適用範囲と矛盾する」かどうか判断する(=解釈権を持っている)のは、ABOセンターや私であって管理者さんではないからです(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/08/04 21:48:13)
>――まず、このような姿勢自体が”科学性”に欠ける、という指摘はご理解いただけますでしょうか?このように「反証不可能」な言説が、一般に疑似科学とされるのですが……(”科学性”を謳っていないのでしたら何の問題もありませんが)(回答日時:2015/08/07 21:15:52)
――すみません、爆笑しました。「反証不可能」なら、そもそも「適用範囲」云々の話になるはずがありません。なぜなら、反証不可能な「非科学」的である「≪血液型十戒≫その8」に適用範囲を考えても意味がないからです。いや、そうではない、≪血液型十戒≫その8の解釈は管理者さんのとおりにすべきだ、ABOセンターや私の解釈は間違っている(前述のように“非科学”的なら本来これはおかしいのですが…)、ということなら「反証不可能」ではありません。ちなみに、このサイトの疑似科学の定義には「科学的な言説をもっているにもかかわらず」とあるので「反証可能」と思われます。いずれにせよ、管理者さんの文章は理解不能ということになりますが。
>>私は管理者さんが示した能見正比古さんの文章に、特に“矛盾”は感じませんが、管理者さんが矛盾すると感じるのは、おそらく「読み込み」が足りないのだと思われます
>――こうおっしゃられていること自体が「矛盾」だと指摘できるのでして、同時に、能見氏の「文脈」に依存されているのはABOFANさんなのではないですか?という指摘もできるのです。
――すみません、またまた爆笑しました。「矛盾」ならそもそも「反証不可能」ではありませんよ。管理者さんの文章は、いったい全体どういう意味なのでしょうか? 冗談をおっしゃっているようにも思えませんが…。
>>「統計的に差がある」というデータを無視しているからです
>――何度もしつこく指摘しておりますが、「血液型性格診断」あるいは「血液型人間学」を”直接的に支持している”統計データをご提示ください。
――すみません、これまた爆笑しました。「血液型性格診断」あるいは「血液型人間学」について、お互いに定義が一致しないのですから、それらを“直接的に支持している”統計データは提示するだけムダなことはわかっています。それは、今までの議論の経緯が示すとおりです。これはいつものパターン(阪大の菊池誠さん、NATROMさん…)なので、(本意ではないのですが)私は相手の間違いをしつこく指摘する方向に方針を転換しています。すると、ほとんどの相手は“回答拒否”という結果になります。今回のまさに同じパターンを辿っていると言っていいかと思いますが。
ただ、このサイトでは管理者さんがお若いらしい(率直に言えば経験が浅い・失礼)せいか、反応がかなり正直なようです。まぁ、科研費を使っている人様の研究サイトで、あまり相手の間違いを指摘するのもどうかなと思いますし、回答できない(おそらく正直に回答すると都合が悪いと思われる・失礼)質問に見事にスルーしているのを見ると、ちょっと気の毒にもなってきます。
例えば、前々回の投稿(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/08/04 21:48:13)では、
1) さて、管理者さんが私の統計データに関する質問を無視するのは、何か意図があるのかと考えていたのですが、今までのやりとりから判断すると――失礼な言い方ですが――おそらく基本的な統計の知識が書けているのだと思われます。知識がないのだったら、そもそも私の質問の意味が理解できないので回答しようもありません。また、私が“お遊び”で量子力学etc.の話題を振っても、同様に何も反応がないところを見ると、たぶん「純粋文系」の方なのかと…。
2) 私としては、こういう質問自体[血液型性格診断をめぐる心理学側の陰謀の件について語ってほしい]が意外です。というのは、管理者さん自身が――私が再三指摘している――「統計的に差がある」というデータを無視しているからです。これは、私から見ると、大袈裟に言えば“陰謀”です(笑)。なので、なぜここまでデータを無視するのか、その理由を管理者さん自らが説明していただければ、少しは問題が解決すると思うのですが…。いかがでしょうか?
3) もっとも、私の見解としては、今までのやりとりから判断すると――失礼な言い方で恐縮ですが――おそらく管理者さんに基本的な統計の知識が欠けているのだと思われます。ですので、統計に関する質問への“回答拒否”には何らかの“悪意”や“意図”があるのではなく、単純に統計データの分析ができないのからではないかと…。だから、「論文の主旨を受け止めて…」といった回答に終始するのではないでしょうか?違いますか?
また、その前の投稿(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/07/29 00:56:25)では、
4) 私が聞きたいのは、これらの論文[坂元氏、山岡氏、白佐氏の研究]について管理者さんがどう考えるかであって、それらの論文に書いてある分析や結論が絶対的に正しいという“意思表明”ではありません。科学は「訓詁学」ではありませんから…。そういう意味では、管理者さんは正しい意味で「朱子学」を信じていると言っていいのかもしれませんね。
とりあえずこのぐらいにしておきます。私としては、この投稿に対する「回答」で、上の文章が見事にスルーされれば、証明完了ということになります。まさか、科研費を使っている研究で投稿の(意図的な)削除はされないでしょうから…。
>>“わかっている”心理学者の中には、意図的に統計データを無視している人もいるようです。そういう場合は、正しい意味で「陰謀」なのかもしれません。
>――興味深いお話です。よろしければもう少し詳しくお聞かせ願えれば、と思います。
――上の2)に書いたとおりです。
今回は、ちょっと書き過ぎですかね。まぁ、たまには“ネタバレ”もいいかと…。大変失礼しました。
ABOFANさん
>管理者さんは正しい意味で「朱子学」を信じていると言っていいのかもしれませんね。
とりあえずこのぐらいにしておきます。私としては、この投稿に対する「回答」で、上の文章が見事にスルーされれば、証明完了ということになります。まさか、科研費を使っている研究で投稿の(意図的な)削除はされないでしょうから…。
――まぁ、少し落ち着いてください苦笑誰も”ABOFANさん自身”を非難しているわけではありませんので。問題は一ずつ整理していきましょうか。まず、
>すみません、爆笑しました。「反証不可能」なら、そもそも「適用範囲」云々の話になるはずがありません。なぜなら、反証不可能な「非科学」的である「≪血液型十戒≫その8」に適用範囲を考えても意味がないからです
――これがどういう意味か、もう少し詳しくお聞かせください。これではちょっと要領を得ないですね。
私の「血液型十戒」や「血液型人間学」への問題点や矛盾点の指摘に対し、ABOFANさんはそれを判断する権利≒解釈権をもっているのは我々(ABOFANさんやABOセンター)である、とおっしゃられております。
それへの回答のつもりでしたが、もう少し手順を踏みましょう。
>、「≪血液型十戒≫その8の”誰もが”という適用範囲と矛盾する」かどうか判断する(=解釈権を持っている)のは、ABOセンターや私であって管理者さんではないからです(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/08/04 21:48:13)
――繰り返しますが、このコメントはちょっと……できれば誤送であってほしいのです。「血液型性格診断」は置いておいて、とりあえず科学哲学全般を学習されることを強く勧めます。
申し訳ありませんが、上述のコメントをもう少し説明的に述べて頂けますでしょうか?
以降のコメントに対する回答はこの問題を解決してからにしましょう。しかし、これはちょっと根が深そうですね……。
b125
ABO FAN
血液型性格診断
前回の投稿の補足です。
しばらく前に、某細胞データの“捏造”でW大学大学院を修了したO博士が疑いをかけられました。もちろん、彼女が本当に捏造したという直接の証拠はありませんから、真相は現在も不明というしかありません(某細胞作成の再現性がないことは事実ですが)。しかし、よく言われているように、仮にデータが捏造ではないとすると、非常に複雑な説明が必要になることもこれまた確かです。また、その説明も本当に正しいかどうか…。しかし、データが“捏造”されたものだと仮定すると、ほとんどすべての事実が簡単に説明できます。こういう場合は、彼女の某細胞データは捏造の可能性が極めて高い、と判断するのが普通でしょう。
話は変わりますが、管理者さんのおっしゃる「≪血液型十戒≫その8の“誰もが”という適用範囲と矛盾する」のは「反証不可能」な言説という主張は意味不明です。こういう場合は、管理者さんが私を何らかの“トリック”にかけようとしているのだ、という見方も成り立ちます。例えば、私の反応を見て知識レベルをチェックしているとか…。ただ、それにしては少々雑なトリックではないかと思うのが普通でしょう。私は、随分と奇妙なことを言うものだと感じつつ、そう思っていました。しかし、もう一度よく考えてみると、管理者さんが統計も論理学も不十分な理解しかなく、現実のデータ分析もほとんど経験がない「純粋文系」の研究者だと仮定すると、今までのほとんどすべての反応が実に簡単に説明できることに気が付きました。
本当はどうなのでしょうか?
その典型が、このサイトにある次の文章です。
1) 語句説明
血液型性格診断言説では、上記の血液型[ABO式血液型]の4区分を元に、客観的に判別可能なまでに(特定の)ヒトの性格や相性まで見分けることが”できることとする”と主張している。
2) データの再現性 (低)
血液型性格診断におけるデータの再現性で特筆すべきことは、この主張が「どの程度の診断が行えるか」を明言してないことである。
1)では、血液型性格診断が「客観的に判別可能なまでに(特定の)ヒトの性格や相性まで見分けることが”できることとする”と主張している」にも関わらず、2)では「この主張が『どの程度の診断が行えるか』を明言してない」と全く正反対なので、私には到底同一人物が書いたものとは思えません。少なくとも、このサイトの血液型性格診断の「定義」がこのように曖昧では、私との議論が進むはずもありません。仮に同一人物が書いたのだとすると、多くの血液型本からそれぞれ内容を拾ってきたということなのでしょうか? あるいは、元々「反証不可能」な言説ということなので、あえてこう書いているのか…。
一番確からしいのは、このサイト、あるいは管理者さんの「血液型性格診断」の定義がそもそも曖昧なままだということです。
本当はどうなのでしょうか? 私にとっては重要なことなので、しつこく質問させていただきたく。
大変失礼しました。
ABOFANさん
>2) データの再現性 (低)
血液型性格診断におけるデータの再現性で特筆すべきことは、この主張が「どの程度の診断が行えるか」を明言してないことである。
⇒⇒⇒そのため、「A型の人は神経質だ」といった主張に対して、「A型なのに神経質でない」という事例が得られたときにも「100%正確に診断できるわけではない」と言い訳ができてしまう。このように反証データを得ても、再現性を否定できる構図にないので、評価は低い。
――次の文まできちんと読みましょうね。まぁ、今のABOFANさんでしたら無理もありませんが、今後、普段から最後までしっかり読む心がけをなされるとこういう”対話”もうまくいうのではないでしょうか。
b126
ABO FAN
血液型性格診断
>>すみません、爆笑しました。「反証不可能」なら、そもそも「適用範囲」云々の話になるはずがありません。なぜなら、反証不可能な「非科学」的である「≪血液型十戒≫その8」に適用範囲を考えても意味がないからです
>――これがどういう意味か、もう少し詳しくお聞かせください。これではちょっと要領を得ないですね。
――意味不明です。反証可能でないなら、そもそも科学的に分析可能ではないと思うんですが…。科学的な分析の対象でないなら、「適用範囲」を考えても意味がないでしょう。たぶん、管理者さんは科学の「そもそも」を理解していないのではないですか? 反証不可能なものがなぜ矛盾するのでしょう? 矛盾するなら、反証可能なはずですが?
>>、「≪血液型十戒≫その8の”誰もが”という適用範囲と矛盾する」かどうか判断する(=解釈権を持っている)のは、ABOセンターや私であって管理者さんではないからです(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/08/04 21:48:13)
>――繰り返しますが、このコメントはちょっと……できれば誤送であってほしいのです。「血液型性格診断」は置いておいて、とりあえず科学哲学全般を学習されることを強く勧めます。/申し訳ありませんが、上述のコメントをもう少し説明的に述べて頂けますでしょうか?
――科学哲学とは特に関係ないでしょう。執筆者(能見正比古氏やABOセンター)が書いた文章の意味を解釈できるのは執筆者自身です。ですから、当該文章の管理者さんと私の解釈の違いを判断できるのは、基本的にABOセンターということになります(能見正比古氏は亡くなっていますので)。ですので、私は単純に管理者さんの「読み込み」が足りないのだと判断します。このように、文章の解釈は曖昧な面があるので、「反証可能」な統計データの分析の方が建設的だと思いますが、なぜか管理者さんはスルーしているようです。
>以降のコメントに対する回答はこの問題を解決してからにしましょう。しかし、これはちょっと根が深そうですね……。
――同感ですね。管理者さんが「反証不能」が「科学哲学」の問題とおっしゃった時点で、今後の議論はなかなか難しいと思います。というのは、血液型性格診断は基本は「統計的検定」ですし、統計的検定なら基本的に「反証可能」だからです。例えば、統計的検定は、危険率α etc.を定めれば、ある統計データに有意差があるかどうかは一意的に決まります(細かい話は別として、基本的に…の話ですが)。
ただ、このサイトに書かれている内容が、どういう基準や判断に基づいているのか明確になったことは、私にとっては収穫です。なるほど「反証不可能」なものの適用範囲について議論するとか、「差があるという帰無仮説」ということなんですね…。
この点は、前回の投稿『私としては、この投稿に対する「回答」で、上の文章が見事にスルーされれば、証明完了ということになります。』(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/08/10 00:29:51)への回答がないことでもで裏付けられました。
確かに、今後の展開をどうするか考える必要がありますね。
>>2) データの再現性 (低)
>血液型性格診断におけるデータの再現性で特筆すべきことは、この主張が「どの程度の診断が行えるか」を明言してないことである。/⇒⇒⇒そのため、「A型の人は神経質だ」といった主張に対して、「A型なのに神経質でない」という事例が得られたときにも「100%正確に診断できるわけではない」と言い訳ができてしまう。このように反証データを得ても、再現性を否定できる構図にないので、評価は低い。/――次の文まできちんと読みましょうね。まぁ、今のABOFANさんでしたら無理もありませんが、今後、普段から最後までしっかり読む心がけをなされるとこういう”対話”もうまくいうのではないでしょうか。
――はい、以上が管理者さんの“科学哲学”ということなら了解です。
1) この主張が「どの程度の診断が行えるか」を明言してない
2) このように反証データを得ても、再現性を否定できる構図にないので、評価は低い。
の1)2)は明らかに矛盾します。1)は結局「反証不可能」ということです。しかし、管理者さんによると、2)では、その反証不可能な1)の説に対して「反証データ」を提示することができるということになります。
反証不可能がいつのまにか反証可能に入れ替わり、適用範囲が議論できたり、矛盾が指摘できたり、はては差があるという帰無仮説…というのが管理者さんの“科学哲学”だというなら、「血液型人間学」について管理者さん独自のユニークな解釈があっても不思議ではないのかもしれません。私としては、一意的な解釈しかできない統計データの話をしたいのですが、これは管理者さんの科学哲学に反するのでしょうか?
失礼しました。
ABOFANさん
>反証可能でないなら、そもそも科学的に分析可能ではないと思うんですが…。科学的な分析の対象でないなら、「適用範囲」を考えても意味がないでしょう
――まず、ABOFANさんが「血液型性格診断」について反証可能でないとお考えならば、それは”科学”ではないでしょうし、科学性を謳っていないのであれば、こちらで議論する意味もありませんね。よって、ABOFANさんが何故こちらにコメントしてくださるのか、ちょっと理由がわかりません。「血液型性格診断」は”科学”ではなく、たとえば”占い”等の文化的なものだという(ABOFANさんの認識)なのであれば、ABOFANさんの主張にも筋が通るのですが……。
>、「反証可能」な統計データの分析の方が建設的だと思いますが
――ええ笑ですから、たとえば「血液型人間学」p38及び、p181を説明してください、とお願いしているのですが……。そのほかの統計データについても結局うやむやにされてますし……苦笑
>執筆者(能見正比古氏やABOセンター)が書いた文章の意味を解釈できるのは執筆者自身です。ですから、当該文章の管理者さんと私の解釈の違いを判断できるのは、基本的にABOセンターということになります(能見正比古氏は亡くなっていますので)。
――う~ん苦笑能見氏への”信奉”でしたら、私はまったく批判するつもりはありませんし、それはABOFANさんの自由ですよ。ですが、そこに”科学性”を持ち出す(少なくとも私にはそう見えますが)のはいかがなのものですか、という疑問がわいてくるのです。
後、細かいことですが、だいぶ以前、
>ABOセンターも能見正比古氏も『「性格」が科学的に分析可能だと主張』しているとは思えません。
――と、ご自身でおっしゃられていましたね。となると、血液型性格診断は、やはり”科学”ではないと(少なくともABOFANさんは思っていらっしゃる)いうことですか?だとすると、これまでのABOFANさんの言動は一体何だったのでしょうか?苦笑
本当にすみませんが、正直ちんぷんかんぷんです。
まず結局「血液型人間学」は科学性を謳っているのですか?「血液型人間学」≠「血液型性格診断」(これまでのお話から)ならば、ABOFANさんは「血液型性格診断」は科学性を謳っていると考えているのですか?
申し訳ありませんが、小学生でもわかるように”ことば”でご説明願えますでしょうか?
b127
ABO FAN
血液型性格診断
>――まず、ABOFANさんが「血液型性格診断」について反証可能でないとお考えならば、それは”科学”ではないでしょうし、科学性を謳っていないのであれば、こちらで議論する意味もありませんね。よって、ABOFANさんが何故こちらにコメントしてくださるのか、ちょっと理由がわかりません。
――すみません、またまた爆笑しました。この言葉は、管理者さん自身にそっくりそのままお返しします。なぜなら、前回の投稿で示したように、「血液型性格診断」について、管理者さん自身が「反証可能」なのか「反証不可能」なのか判然としない文章を書いているからです(苦笑)。念のため以下に再掲します。
>1) この主張が「どの程度の診断が行えるか」を明言してない
>2) このように反証データを得ても、再現性を否定できる構図にないので、評価は低い。
>の1)2)は明らかに矛盾します。1)は結局「反証不可能」ということです。しかし、管理者さんによると、2)では、その反証不可能な1)の説に対して「反証データ」を提示することができるということになります。
これに限らず、今回の血液型性格診断についての更新された内容には、意味不明な内容が目立つようです。一例として、
>そもそも、血液型性格診断における「性格」が何を意味しているのかが不明であることが最大の問題点といえる。「性格」とされるものの定義が不明瞭であり…
これも、つまりは「反証不可能」ということです。なにしろ、「性格」が反証不可能なら、「血液型*性格*診断」は反証不可能とするしかありません。
今までの私は、管理者さんに何か意図があって、敢えてこのような書き方をしているのだろうと考えてきました。しかし、この私の推測が誤りであることは、ほぼ明確になったといっていいでしょう。要するに、管理者さんは統計だけではなく、「反証可能性」についても正確に理解していないということです! 少々信じがたいことですが…。非常に残念と言うしかありません。
「反証可能性」を理解していない人に、反証可能かどうか説明しても理解できないでしょう。これが現在の私の正直な感想です。
なお、「血液型人間学」が反証可能かどうかは、私は過去に「パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である」として何回も説明しているのですが、管理者さんが忘れたフリをしているのか、あるいは理解できないのか定かではありませんが、一応もう一度説明しますが、その前に「うやむや」について反論します。
>>、「反証可能」な統計データの分析の方が建設的だと思いますが
>――ええ笑ですから、たとえば「血液型人間学」p38及び、p181を説明してください、とお願いしているのですが……。そのほかの統計データについても結局うやむやにされてますし……苦笑
――「うやむや」にしているのは、管理者さんであって私ではありません。例えば、前回の投稿では次の1)2)3)の質問が「うやむや」になっていますので、ぜひ回答をお願いします(といっても毎回この調子で管理者さんに「うやむや」にされていますが…苦笑)。
1) 反証可能でないなら、そもそも科学的に分析可能ではないと思うんですが…。科学的な分析の対象でないなら、「適用範囲」を考えても意味がないでしょう。たぶん、管理者さんは科学の「そもそも」を理解していないのではないですか? 反証不可能なものがなぜ矛盾するのでしょう? 矛盾するなら、反証可能なはずですが?
2) 血液型性格診断は基本は「統計的検定」ですし、統計的検定なら基本的に「反証可能」だからです。例えば、統計的検定は、危険率α etc.を定めれば、ある統計データに有意差があるかどうかは一意的に決まります(細かい話は別として、基本的に…の話ですが)。
3) 反証不可能がいつのまにか反証可能に入れ替わり、適用範囲が議論できたり、矛盾が指摘できたり、はては差があるという帰無仮説…というのが管理者さんの“科学哲学”だというなら、「血液型人間学」について管理者さん独自のユニークな解釈があっても不思議ではないのかもしれません。
念のため、管理者さんの質問にもお答えしておきます。「血液型人間学」p38及び、p181は、「パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である」を説明するデータです。確かに、これらのデータは効果量が小~中となっています。理解できますか?
>>ABOセンターも能見正比古氏も『「性格」が科学的に分析可能だと主張』しているとは思えません。
>――と、ご自身でおっしゃられていましたね。となると、血液型性格診断は、やはり”科学”ではないと(少なくともABOFANさんは思っていらっしゃる)いうことですか?だとすると、これまでのABOFANさんの言動は一体何だったのでしょうか?苦笑
――またまた爆笑しました。『「性格」が科学的に分析可能』なことと『「性格に差があるかどうか」科学的に分析可能』は別の話です。例えば、「重力」が何なのか(重力子?)は、まだ科学的に分析されていません。しかし、「重力の差やその影響を科学的に測定」することはできます。同様に、性格の何たるかがわからなくとも、その影響を測定することは可能です。管理者さんは本当に大丈夫なのでしょうか?
>まず結局「血液型人間学」は科学性を謳っているのですか?「血液型人間学」≠「血液型性格診断」(これまでのお話から)ならば、ABOFANさんは「血液型性格診断」は科学性を謳っていると考えているのですか?
――私としては、「血液型人間学」≠「血液型性格診断」です。しかし、管理者さんは「血液型人間学」=「血液型性格診断」のようですので、ここではそのように説明・質問・議論…しています。よろしいでしょうか? なお「血液型人間学」は基本的に統計ですので科学的なもの(=反証可能)です。
>申し訳ありませんが、小学生でもわかるように”ことば”でご説明願えますでしょうか?
――「血液型人間学」は基本的に統計ですので、大変申し訳ありませんがご要望の説明は出来かねます。既存の心理学的に言って、一番適切で曖昧性が少ないのが、「パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である」です。もっと砕けて言えば、自己報告で性格が違うと感じているということになります。念のため、パーソナリティ心理学では、自己報告の性格の違いは統計データに表れることになっていますので…。
それにしても、管理者さん自身の「血液型人間学」や「血液型性格診断」の定義が曖昧なら、このサイトでの「評定」の信頼性はどうなるのでしょうか? 私の素朴な疑問です。
失礼しました。
ABOFANさん
前置きは抜きにして、疑問点だけ抽出しますね。
>「血液型人間学」p38及び、p181は、「パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である」を説明するデータです。確かに、これらのデータは効果量が小~中となっています。理解できますか?
――まず、p38の女性のデータでは有意な差は認められていません。ですから、「効果量が少~中である」とおっしゃられていることが、どのような計算式で導き出されたのか、正直理解できません。同様に、p181に記載されているデータ情報”のみ”ではきちんとした統計検定は(普通は)出来ないかと思います。ABOFANさんがp38及びp181にてどのような計算から「効果量が少~中である」ことを導き出したのか、すみませんが「統計的検定」で示していただけますでしょうか?つまり、計算式をご提示ください、ということです。
>性格の何たるかがわからなくとも、その影響を測定することは可能です。
――これはつまり、「血液型人間学」では性格の何たるかがわかっていない、ということですか?おもしろい意見ですねが、では血液型による「その影響」が「性格」を測定していると、どうして断定できるのでしょうか?
>私としては、「血液型人間学」≠「血液型性格診断」です。
――たとえば、巷に氾濫している「血液型性格診断」をABOFANさんはどのように感じておられるのでしょうか?
>「血液型人間学」は基本的に統計ですので科学的なもの(=反証可能)です。
――「血液型人間学」p38(女性)では有意な差が示されておりませんので、これは「反証」にあたるかと思うのですが、この「統計データ」は無視されるのですか?苦笑
>管理者さん自身の「血液型人間学」や「血液型性格診断」の定義が曖昧なら[...]
――たぶんこの定義が曖昧なのは私だけではなく、ABOFANさんを含めた社会一般だと思いますよ笑ですから、議論の対象としているのです。
最後に、もう一度貼り付けますが、お願いですから文章を最後まで読んでくださいよ……苦笑
データの再現性 (低)
血液型性格診断におけるデータの再現性で特筆すべきことは、この主張が「どの程度の診断が行えるか」を明言してないことである。
⇒⇒⇒そのため、「A型の人は神経質だ」といった主張に対して、「A型なのに神経質でない」という事例が得られたときにも「100%正確に診断できるわけではない」と言い訳ができてしまう。このように反証データを得ても、再現性を否定できる構図にないので、評価は低い。
b128
ABO FAN
血液型性格診断
前回の投稿に補足します。
>まず結局「血液型人間学」は科学性を謳っているのですか?「血液型人間学」≠「血液型性格診断」(これまでのお話から)ならば、ABOFANさんは「血液型性格診断」は科学性を謳っていると考えているのですか?
>申し訳ありませんが、小学生でもわかるように”ことば”でご説明願えますでしょうか?
血液型人間学とは何か、という話になると「小学生にもわかるように」というのは正直難しいのですが、一応「ことば」で説明することは可能です。ここでは、前川輝光氏(亜細亜大学教授)の「前川教授の人生、血液型。」p186-187から紹介します。
・「血液型人間学」は、故能見正古比(1925-1981年)の造語である。ABO式血液型を4つのグループ、すなわちO型、A型、B型、AB型それぞれの気質・行動性の共通傾向を探求し、そのことを基礎に、人間、社会、文化などについて多角的に考察する分野である。…能見の方法は、主として次の4つであった。
・1. 長期にわたる大量の血液型別人間観察
・2. 分野別データ
・3. アンケート
・4. 事例研究
私としては、これだけで十分かと思います。つまり、
1) 「血液型人間学」≠「血液型性格診断」
2) 科学性を謳っている→1.を2.や3.で裏付ける
ということになります。
もっとも、心理学者は「血液型人間学」の「性格」との関連性のみに着目し、血液型と性格に関係があるかどうかを研究してきました。参考文献は、このサイトにあるとおりです。その研究・検証方法の種類が白佐俊憲・井口拓自氏の「血液型性格研究入門」p151-152に説明されています。 http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/intro.htm
・「血液型によって性格は異なる」という血液型性格関連説の妥当性を検証・確認する方法には、次のようなものが考えられる。
・1) 血液型性格関連説の特徴を検証する方法
・この方法は、血液型関連説の主張者があげている各血液型の性格特徴を項目とした調査票(尺度)を作成し、これがそれぞれの血液型者に、他の血液型者と区別する形で該当することを確認するものである。
・2) 性格検査によって差異を検証する方法
・この方法は、既存の性格検査(その多くは標準化がなされている)を適用し、血液型によって性格に違いがあることを検証・確認しようとするものである。
・3) 既存の説にとらわれないで探索的に調べる方法
・この方法は、血液型性格関連説の主張者が最初に行った研究と同じ水準に立ち戻って白紙の状態から出発する、いわば探索的・基礎的研究である。
私は次の方法を採用しました。それは、「心理学者に納得してもらう」ということだけを目的にして、統計データに絞り込み、「性格」はパーソナリティ心理学の定義、「データ」はすべて心理学の研究報告を使うことです。また、ロジックはパーソナリティ心理学や統計的検定をそのまま採用します。もっとも、このやり方は「科学的」には妥当だと思いますが、本来の「血液型人間学」の行き方としては“邪道”です(苦笑)。具体的には次のとおりです。
・私自身の主張は基本的に存在せず、★心理学者の否定論の否定★をしているだけ
・このため、議論では原則として★心理学者が認める方法やデータしか採用しない★(「血液型人間学」のデータは基本的に採用しない)
・そして、性格の定義も、★性格心理学[=パーソナリティ心理学]での定義をそのまま採用★する(基本的に性格検査の結果をそのまま採用する)
・有意水準5%で性格検査の結果の検定を行い、★有意差が検出されれば「血液型と性格は関係がある」と判定★する
ということになります。前回の投稿に書いたように、パーソナリティ心理学では、「自己報告の性格の違いは統計データに表れる」(そうでないと性格検査が成り立たない…)ことになっています。そして、多くの人(日本、韓国、台湾では全体のほぼ70%)が「血液型によって性格は異なる」と感じていますので、「性格の自己報告」による統計データなら、必ず「血液型によって性格は異なる」という結果が得られます。例えば、このサイトにある坂元氏、山岡氏などの論文がそうで、トータルで数万人以上かつ10回以上のデータで安定した裏付けが得られています。
参考までに、これで「統計データ」については、阪大の菊池誠氏、NATROM氏は沈黙してしまいました。彼らは、事実上前言を撤回し、少なくとも「性格の自己報告」による統計データなら、必ず「血液型によって性格は異なる」という事実に対しては、もう反対はしていません。
ただし、管理者さんは、これらの差は「バーナム効果」「自己成就」「思い込み」…ではないかと疑問に思っているようですね。確かに、前述の坂元氏や山岡氏の心理学論文では、統計データの差は「自己成就現象」や「思い込み」によるもの、という結論になっています。ところが、彼らの論文を読んでみると、その検証は間接的なもので、直接的なものではありません。私が知る限り、この点を直接的に検証したのは金澤正由樹氏の『統計でわかる血液型人間学入門』のみです。ここでは、その内容を簡単に紹介します。
金澤氏は、その血液型特性が知られている割合と、データの差の大きさの関係に着目しました。仮に、血液型による統計データの差が「自己成就」や「思い込み」によるものなら、その特性が知られていればいるほど差が大きくなるはずです。逆に、ほとんど知られていない特性なら、「自己成就」や「思い込み」は小さいので、大きな差が出ることはありません。
結果は意外なものでした。その特性が知られている割合と、差の大きさには関係がなかったのです。また、ほとんど知られていない特性でも安定した差が見られました。つまり、血液型による統計データの差は「自己成就」や「思い込み」ではなかったのです! 実際の統計データはこちらです。http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/bias.htm
以上のことにより、心理学的には「血液型によって性格は異なる」ことになります。
よろしいでしょうか?
ABOFANさん
>私は次の方法を採用しました。[...]具体的には次のとおりです。
・私自身の主張は基本的に存在せず、★心理学者の否定論の否定★をしているだけ
・このため、議論では原則として★心理学者が認める方法やデータしか採用しない★(「血液型人間学」のデータは基本的に採用しない)
・そして、性格の定義も、★性格心理学[=パーソナリティ心理学]での定義をそのまま採用★する(基本的に性格検査の結果をそのまま採用する)
・有意水準5%で性格検査の結果の検定を行い、★有意差が検出されれば「血液型と性格は関係がある」と判定★する
――結局のところこれが、ABOFANさんの「血液型人間学」への行動規範なのですね。一応、忠告しておきますが、ABOFANさんが挙げられた方々は「沈黙」したのではなく、「相手にしてもしようがない」と思われただけなのだと思いますよ(どうぞその”活動”を頑張ってくださいとしか言えませんから苦笑)。残念ながら、ABOFANさんの”活動”は、議論や対話をしようという前提ではなかったようで、揚げ足取りを楽しんで、単に構ってほしいということなのでしたか。残念ですが……。
>確かに、前述の坂元氏や山岡氏の心理学論文では、統計データの差は「自己成就現象」や「思い込み」によるもの、という結論になっています
――しかし、散々否定されていたことが、ちゃんと伝わっていたということは、少なくとも収穫ですね。
今回のABPOFANさんのご投稿は非常に価値があります(ABOFANさん自身で、自分の行動規範を語ってただくことができたので)。
ただ、ABOFANさんは「(ABOFANさんが定める)否定論者」を単に”論破したい”だけなのであって、「血液型性格診断」あるいは「血液型人間学」自体について真剣に向き合い、あるいは反省的、批判的になりながら議論するつもりはないのですね。
>・私自身の主張は基本的に存在せず、★心理学者の否定論の否定★をしているだけ
>・このため、議論では原則として★心理学者が認める方法やデータしか採用しない★(「血液型人間学」のデータは基本的に採用しない)
>・有意水準5%で性格検査の結果の検定を行い、★有意差が検出されれば「血液型と性格は関係がある」と判定★する
――まぁ正直わかってはいましたが、以上をABOFANさんが”ご自分で明示された”ことはある意味大きな収穫ですね苦笑ありがとうございました。
b129
ABO FAN
血液型性格診断
大変申し訳ありませんが、ほぼ予想どおりの展開に、今回も爆笑してしまいました。管理者さんにはご迷惑かもしれませんが、私としては、しばらくこの調子で続けることにより、大半の目的が達成されますので、どうか辛抱くださるようお願いします。さて、
>――まず、p38の女性のデータでは有意な差は認められていません。ですから、「効果量が少~中である」とおっしゃられていることが、どのような計算式で導き出されたのか、正直理解できません。
――では、どんなデータなら管理者さんが「理解」できるのでしょうか?(ちなみに、この質問は毎回スルーされています・苦笑) 仮に、同じ質問で男性と女性の両方に「有意な差」があれば理解できますか? なぜこんな逆質問をするのかというと、たぶん管理者さんはどんな条件でも「理解」しないと思っているからです。言い換えれば、まさにmoving goal postだということになります。これは単なる推測ではなく、現に今回の回答の次の管理者さんの回答にこうあることからも明らかでしょう。
>ABOFANさんは「(ABOFANさんが定める)否定論者」を単に”論破したい”だけなのであって、「血液型性格診断」あるいは「血液型人間学」自体について真剣に向き合い、あるいは反省的、批判的になりながら議論するつもりはないのですね。(回答日時:2015/08/26 07:59:27)
>ABOFANさんが挙げられた方々は「沈黙」したのではなく、「相手にしてもしようがない」と思われただけなのだと思いますよ…(回答日時:2015/08/26 07:59:27)
つまり、管理者さん自身が私の説明に“反論”できると感じた場合は「理解できない」、逆に下手に“理解”してしまうと私に“論破”されそう(?)なら「相手にしてもしようがない」と言うことになるのでしょう。そもそも、管理者さんの主張が「反証可能」というなら、moving goal postはあり得ないわけで、管理者さんが何らの判断基準を示さ(せ?)ない時点で「反証可能」ではない、つまり管理者さんは科学的ではありません。私としては、しつこくこの点を指摘し、管理者さんから毎回スルーされるという事実を示すことは、非常に意義があるものと考えます。
では仮に、性別による集計がないなら問題はないのでしょうか? 例えば、心理学者の論文では、それらのほとんどは性別によるクロス集計はしていません(例えば縄田氏の論文)から、同じ基準なら全て「無効」になるはずです。しかし、管理者さんはそんなことは主張していません。それなら、まさにmoving goal postということではありませんか?
ちなみに、「血液型人間学」p42のデータでは(縄田氏の論文と同様に)性別による集計はありませんが、このデータならOKなのでしょうか? なお、私の予想としては、たぶんこの質問は無視されるでしょうが、それはそれで意義があるものと考えます。
>これはつまり、「血液型人間学」では性格の何たるかがわかっていない、ということですか?
――すみません、これも爆笑してしまいました。疑問に思うなら、まずはパーソナリティ心理学の入門書を読んでみてください。心理学だって性格の何たるかがわかっていないですよ(笑)。仮に、性格の実体がわかるという文献があるというなら、ぜひご教授ください。私も勉強してみますので。
>――たとえば、巷に氾濫している「血液型性格診断」をABOFANさんはどのように感じておられるのでしょうか?
――重要なのは、管理者さんと私の「血液型性格診断」の定義を一致させることですなはずですから、私にとって意味のない質問だと判断します。管理者さんによると、このサイトでは「血液型人間学」=「血液型性格診断」であり、また心理学の論文における「血液型性格診断」の定義(例えば縄田氏)も認めていらっしゃるようですから、ここでは私はそれに従っています。また、前述のように、管理者さんが私の質問の多くをスルーしていながら、今回のような本筋でない(と思われる)質問をするのかも疑問ですので、今回の質問は無視させていただきます。勝手ながら、どうかよろしくお願いします。
>「血液型人間学」p38(女性)では有意な差が示されておりませんので、これは「反証」にあたるかと思うのですが、
――上に書いたとおり、まず管理者さん自身の立場を明示してくださるようお願いします。それなら回答可能です。私には、管理者さんの立ち位置が不明ですので、現状ではこれ以上の回答はできかねます。
>>管理者さん自身の「血液型人間学」や「血液型性格診断」の定義が曖昧なら[...]
>――たぶんこの定義が曖昧なのは私だけではなく、ABOFANさんを含めた社会一般だと思いますよ笑ですから、議論の対象としているのです。
――なんと言ったらいいものやら…。それなら、今までの議論は全て無効ということになりますよ? だいたい、定義がはっきりしないものを「疑似科学」と断定できる管理者さんの神経が理解できません。では、このサイトの「血液型性格診断」は、定義が曖昧なものを「科学的」に評価しているということですか? まさか冗談だと思いますが、そうではなく本気で書いているというなら、私にはちょっと信じられませんが…。
>このように反証データを得ても、再現性を否定できる構図にないので、評価は低い。
――いやぁ、トホホというしかありませんね。まさに、このサイトの自己否定です。私などが言うのも何ですが、科○費を使っていて本当に大丈夫なんでしょうか? 人事ながら少々心配になります。反証データが再現性を否定できないなら、そもそも反証データではないですよ?
ABOFAMNさん
>今回も爆笑してしまいました
――少なくともウケてくださってよかったです。ただ、ABOFANさんがこうおっしゃるときは、たいてい私の回答に窮しているときですよね(あと、深夜に連投なさるときもですが)苦笑
さて、
>では、どんなデータなら管理者さんが「理解」できるのでしょうか?(ちなみに、この質問は毎回スルーされています・苦笑)
――いえ、スルーしませんよ。私はただ、p38、及びp181における検定統計量(仮説検定の計算過程)を示してください、と言っているだけですよ?
p38女性において有意な差がないにもかかわらず、「効果量小~中である」とは、果たして何を意味しているのですか?ABOFANさんの得意分野のはずですので、まさか「効果量」の概念を誤解しているということはないでしょうが……。
>「血液型人間学」p42のデータでは(縄田氏の論文と同様に)性別による集計はありませんが、このデータならOKなのでしょうか?
――また新しい議論の対象を登場させてきましたね~、お疲れ様です。
p42とは「重大犯罪で指名手配を受けたら?(回答数568人)」という質問のことでよろしいでしょうか? 当該箇所では、イ、各地を転々と逃げまわる。ロ、どうともなれとジッとしている。ハ、人里はなれた山の中へ逃げこむ。二、親しい人に、かくまってもらう。(海外に高飛び資金は、ないとします)が回答の選択として書かれています。
そして、p42にてグラフが提示されているのですが……、これ、A,B,O,ABそれぞれの回答者数は何人なのですか?また、グラフには回答ハと二の%しか書かれておりませんが、他の選択はどこかに書かれているのでしょうか?さらに、グラフを見ると、A型のハと二において、主観的にはほとんど差がないように見えるのですが、A型は”適用外”なのですか?
書籍に書かれている情報だけでは憶測しかいえませんよね。これでは、ABOFANさんが再三おっしゃる「統計データ重視」という理念に反するかと思われるのですが苦笑
>まず管理者さん自身の立場を明示してくださるようお願いします。それなら回答可能です。私には、管理者さんの立ち位置が不明ですので、現状ではこれ以上の回答はできかねます。
――???なぜ、立場を明示する必要があるのでしょうか?お教えください。もう一度質問しますが、「血液型人間学」p38(女性)では有意な差が示されておりませんので、これは「血液型人間学」の「反証」にあたる(少なくとも支持していない)のではないのですか?
>反証データが再現性を否定できないなら、そもそも反証データではないですよ?
――すごいです!ご自身のこと、よくおわかりじゃないですか笑
b130
ABO FAN
血液型性格診断
すみません、失礼ながら毎回毎回爆笑しています。
>――結局のところこれが、ABOFANさんの「血液型人間学」への行動規範なのですね。
――いいえ、単純に相手との議論のレベルを合わせているだけです(苦笑)。
>一応、忠告しておきますが、ABOFANさんが挙げられた方々は「沈黙」したのではなく、「相手にしてもしようがない」と思われただけなのだと思いますよ
――素朴な疑問ですが、どうやってウラを取ったのでしょうか? ぜひご紹介いただきたく。また、それなら仮に私が“沈黙”し、それは「沈黙」したのではなく、「相手にしてもしようがない」と宣言したら、管理者さんはそう信じますか? あるいは、このサイトも、(私などとの・苦笑)コミュニケーションなどどいう面倒なことは一切止めて“沈黙”することにして、そしてそれは、「沈黙」したのではなく、「相手にしてもしようがない」と宣言したらよいのではないですか? なぜそうしないのでしょう?
>>確かに、前述の坂元氏や山岡氏の心理学論文では、統計データの差は「自己成就現象」や「思い込み」によるもの、という結論になっています
>――しかし、散々否定されていたことが、ちゃんと伝わっていたということは、少なくとも収穫ですね。
――う~ん、なんと申し上げていいものやら。坂元氏や山岡氏の結論は、極論すればパーソナリティ心理学自体を否定するものです。管理者さんが、このことを“理解”したくないのか、あるいは下手に“理解”してしまうと私に“論破”されそうだと考えているのか、それとも統計も心理学もあまりご存じないのか…。
>ただ、ABOFANさんは「(ABOFANさんが定める)否定論者」を単に”論破したい”だけなのであって、
――前述のように、単純に相手との議論のレベルを合わせているだけです。他の方法だと、コミニュケーション自体が「不可能」ですから(苦笑)。私の経験では、相手の間違い(=統計データに差があるという論文が存在する)をしつこく言いつのるのが一番効果がありますね。例えば、菊池誠さんは徹頭徹尾スルーでした(その後彼のブログは閉鎖)し、NATROMさんは「私の質問(=統計データに差があるという論文が存在する)に回答してください」という質問自体が掲示板から削除されました。なお、その後は、この二人は実質的に主張を変えてしまいました。つまり、差があること自体には反対しなくなったのです。おわかりになりますか?
>「血液型性格診断」あるいは「血液型人間学」自体について真剣に向き合い、あるいは反省的、批判的になりながら議論するつもりはないのですね。
――この文章は「反証不可能」です。なぜなら、「真剣」や「反省的、批判的」という定義が曖昧だからです(苦笑)。
>まぁ正直わかってはいましたが、以上をABOFANさんが”ご自分で明示された”ことはある意味大きな収穫ですね苦笑ありがとうございました。
――私の主張が「科学的」で「反証可能」ということを理解いただき、大変ありがとうございます。
失礼しました。
ABOFANさん
>いいえ、単純に相手との議論のレベルを合わせているだけです(苦笑)。
>前述のように、単純に相手との議論のレベルを合わせているだけです。
――そうでしたか、失礼しました苦笑しかし、ABOFANさんは以前、
>言うまでもなく、私の投稿は管理者さん向けというより、このサイトに想定される読者をメインのターゲットにして書いています。このサイトの読者は、疑似科学批判に興味があるだけではなく、それになりに意識や知的水準が高い人でしょう。
――こうおっしゃられていますよね。ABOFANさんのターゲットは私ではないのでしょう?これでは前後が接続していないようですが。
また、ABOFANさんの行動規範にも、ちょっとだけ口出しさせていただきますね(ちょっと意地悪かもしれませんが笑)。
・私自身の主張は基本的に存在せず、★心理学者の否定論の否定★をしているだけ
――これでどうして、>私の主張が「科学的」で「反証可能」ということ[...]←こうなるのでしょうか?笑ご説明お待ちしております。
・このため、議論では原則として★心理学者が認める方法やデータしか採用しない★(「血液型人間学」のデータは基本的に採用しない)
――多分、文字の無駄になるだけでしょうが、”心理学者が認める”の意味が違いますよ。「血液型人間学」のデータを採用しないほうが都合がよいのは、おそらくABOFANさんのほうかと……。
・そして、性格の定義も、★性格心理学[=パーソナリティ心理学]での定義をそのまま採用★する(基本的に性格検査の結果をそのまま採用する)
――ちなみに関連リンクにもありますが、日本パーソナリティ心理学会は「血液型性格診断」に否定的な見解をHP上に示していますよね?これに対するABOFANさんの見解は、以前スルーされてしまいましたが……。
・有意水準5%で性格検査の結果の検定を行い、★有意差が検出されれば「血液型と性格は関係がある」と判定★する
――心理測定における信頼性と妥当性の概念を学習してください。よい書籍が沢山ありますので、学術書がニガテな方でも理解できるものも多くありますよ。
b131
ABO FAN
血液型性格診断
>>今回も爆笑してしまいました
>――少なくともウケてくださってよかったです。ただ、ABOFANさんがこうおっしゃるときは、たいてい私の回答に窮しているときですよね
――ありがとうございます。しかし、おそらく回答に窮しているのは管理者さん自身ではないでしょうか? 例えば、私の次の質問には何の回答もありません。
1番目(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/08/26 23:23:31)
>――では、どんなデータなら管理者さんが「理解」できるのでしょうか?(ちなみに、この質問は毎回スルーされています・苦笑) 仮に、同じ質問で男性と女性の両方に「有意な差」があれば理解できますか? なぜこんな逆質問をするのかというと、たぶん管理者さんはどんな条件でも「理解」しないと思っているからです。言い換えれば、まさにmoving goal postだということになります。
2番目(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/08/26 23:56:41)
>一応、忠告しておきますが、ABOFANさんが挙げられた方々は「沈黙」したのではなく、「相手にしてもしようがない」と思われただけなのだと思いますよ
――素朴な疑問ですが、どうやってウラを取ったのでしょうか? ぜひご紹介いただきたく。また、それなら仮に私が“沈黙”し、それは「沈黙」したのではなく、「相手にしてもしようがない」と宣言したら、管理者さんはそう信じますか? あるいは、このサイトも、(私などとの・苦笑)コミュニケーションなどどいう面倒なことは一切止めて“沈黙”することにして、そしてそれは、「沈黙」したのではなく、「相手にしてもしようがない」と宣言したらよいのではないですか? なぜそうしないのでしょう?
3番目(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/08/26 23:56:41)
>ただ、ABOFANさんは「(ABOFANさんが定める)否定論者」を単に”論破したい”だけなのであって、
――前述のように、単純に相手との議論のレベルを合わせているだけです。他の方法だと、コミニュケーション自体が「不可能」ですから(苦笑)。私の経験では、相手の間違い(=統計データに差があるという論文が存在する)をしつこく言いつのるのが一番効果がありますね。例えば、菊池誠さんは徹頭徹尾スルーでした(その後彼のブログは閉鎖)し、NATROMさんは「私の質問(=統計データに差があるという論文が存在する)に回答してください」という質問自体が掲示板から削除されました。なお、その後は、この二人は実質的に主張を変えてしまいました。つまり、差があること自体には反対しなくなったのです。おわかりになりますか?
4番目(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/08/26 23:56:41)
>「血液型性格診断」あるいは「血液型人間学」自体について真剣に向き合い、あるいは反省的、批判的になりながら議論するつもりはないのですね。
――この文章は「反証不可能」です。なぜなら、「真剣」や「反省的、批判的」という定義が曖昧だからです(苦笑)。
ひょっとして、2番目にあるとおり、私を「相手にしない」ということですか? 仮に、管理者さんがこの私の文章も「相手にしない」なら、本当に相手にしないつもりなのか、あるいは回答に窮しているのか、他人の私にはわからないことになります(苦笑)。
>>では、どんなデータなら管理者さんが「理解」できるのでしょうか?(ちなみに、この質問は毎回スルーされています・苦笑)
>――いえ、スルーしませんよ。
――次の文章にあるように、見事にスルーしてますね(苦笑)。
>>まず管理者さん自身の立場を明示してくださるようお願いします。それなら回答可能です。私には、管理者さんの立ち位置が不明ですので、現状ではこれ以上の回答はできかねます。
>――???なぜ、立場を明示する必要があるのでしょうか?お教えください。
――いゃぁ、ありがとうございます。ただ、これは本当に爆笑してしまいました。うっかり筆が滑ったのかタイプミスなのか…。言うまでもなく、管理者さんが自分の立場を明示しない限り「反証不可能」=「非科学的」ということになります。言い換えれば、私がどんな「証拠」を提出しても、管理者さんは認めないということです。
しつこいようですが、以前の投稿を再掲します。
さて、ご存じのように[大槻]キョージュは、もし超能力の存在が証明されたら早稲田大学の教授を退職する称して、辞表を持参し、しばしばTVや週刊誌などで見せびらかしており…
言っちゃ何だが、これ、よくある陳腐なトリックである。アメリカには、この種の宣言をしている人が少なからずいる。/ナチスのユダヤ人虐殺を立証した人には100万ドル進呈します、といった類だ。
しかし、こういう場合は、結局その人本人を納得させうるような証拠を提出するというのが条件なので、何が出てこようとも「まだまだ、そんなものは証拠の内に入らない」とさえ言っていれば、彼は賞金を払う必要はないし、それでいて世間には、いかにも彼の主張が正しくて、例えばナチスのユダヤ人虐殺には明確な証拠がないような印象を与えることができるというわけである。/しかも、すでに述べたように(「物理の基本原則に反する」ので)何があっても超能力は認めないというのだから、両方表のコインで賭をしているようなものである。(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/07/16 22:34:10)
また、有名なSF作家、アイザック・アジモフ (Isaac Asimov) の著書からもお送りします。
親愛なる読者諸君、科学の発見の中から選り好みをし、私の尊大な気まぐれのままに、あるいは受け入れ、あるいは捨てる自由を認めてもらえるなら、諸君が証明したいことを何でも証明してお目にかけよう 『わが惑星、そは汝のもの』空想自然科学入門 (My Planet, “Tis of Thee”)  山高昭 訳 早川書房(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/07/27 00:02:59)
これで実質的な議論は終了ですかね?
>>反証データが再現性を否定できないなら、そもそも反証データではないですよ?
>――すごいです!ご自身のこと、よくおわかりじゃないですか笑
――どうやらこれは、管理者さん自身のことのようですね。
失礼しました。
ABOFANさん
ご希望のようですので、一番目~四番目までの質問に対し、一応、回答しまずがこれは本筋とはあまり関係ないのでは?というのが正直なところです(あえて回答するまでもないと思っていたので)。
まず一番目。ここで議論に上っている「血液型人間学」p38のデータでは実際に女性において有意な差はなかった(この事実には同意していただけると思いますが)わけですから、それを「理解」せよと言われても、どうお返事すればよいかわかりません。ちなみに、
・p38において、男性には有意な差があった。
・p38において、女性には有意な差はなかった。
という二点は「理解」しているつもりなのですがね。
二番目。ご自身への批評をあえて提示してほしいという姿勢には敬服しますが、これこそ「血液型性格診断」「血液型人間学」の議論の本筋とは関係ないのでは?一応、以下に一例を示しますが、これらを見てもあまり気を落とされませんよう……。
・http://shibuken.seesaa.net/article/118154693.html
・http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20070509
・http://t2sy8u.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-89d7.html
・http://blackshadow.seesaa.net/article/108466360.html
また、先ごろSF作家の山本弘さんのブログでも「論理盲」として位置づけられているようですね。
・http://hirorin.otaden.jp/e421420.html
三番目。二番目と一部質問が重複しておりますし、やはり本題からはかなり逸れているようですので、前述のURL等をもう一度ご自身でご覧いただき、「この二人は実質的に主張を変えた」ということをまずはお示し頂きたく思います。
四番目。私の言葉の用い方に問題があったのでしょうか。「反省的」「批判的」「真剣」では確かに誤解が生じるかもしれませんね。
主旨としましては、ABOFANさんは「血液型人間学」「血液型性格診断」等の言説に対し、それを”盲目的”に受け入れすぎているのではないのですか?というものです。
・私自身の主張は基本的に存在せず、★心理学者の否定論の否定★をしているだけ
・このため、議論では原則として★心理学者が認める方法やデータしか採用しない★(「血液型人間学」のデータは基本的に採用しない)
このような発言から、ABOFANさんの”活動”は「血液型人間学」に対して取り組んでいるのではなく、”「血液型人間学」を否定する人たち”に対して取り組んでいるのではないかと推察した次第です。
繰り返しますが、議論の本筋とはあまり接点のないことですので、否定されても肯定されてもかまいませんよ。
>言うまでもなく、管理者さんが自分の立場を明示しない限り「反証不可能」=「非科学的」ということになります。言い換えれば、私がどんな「証拠」を提出しても、管理者さんは認めないということです。
――なぜ、自分の立場を明示しなければ「反証不可能」=「非科学的」になるのですか?
私の疑問は、「血液型人間学」p38(女性)では有意な差が示されておりませんので、これは「血液型人間学」の「反証」にあたる(少なくとも支持していない)のではないのですか?という単純なものなのですが……。そこに私の立場がなぜ関係しなければならないのでしょうか?
b132
ABO FAN
血液型性格診断
>ABOFANさんのターゲットは私ではないのでしょう?これでは前後が接続していないようですが。
――何か勘違いされていませんか? 過去の次の投稿にあるとおり、私のターゲットは管理者さんですが?
私の投稿は、読めばおわかりかと思いますが、管理者さんの回答を引き出すために細かい細工をしています。なぜなら、当初しばらくの間は回答がなかったからです。ただ、最近は薬が効きすぎた(苦笑)という感じがなくもないので、持って回った表現は最低限にし、本来予定していた「対話路線」に変更することにします。どうぞよろしくお願いします。(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/06/08 23:42:06)
>>・私自身の主張は基本的に存在せず、★心理学者の否定論の否定★をしているだけ
>――これでどうして、>私の主張が「科学的」で「反証可能」ということ[...]←こうなるのでしょうか?笑ご説明お待ちしております。
――意味不明です。まさかとは思いますが、管理者さんは『心理学者の主張が「非科学的」で「反証不可能」』と考えているのでしょうか? いや、私の心理学者への反論が「非科学的」で「反証不可能」だというのなら、原文の引用がないのも理解できません。
>――多分、文字の無駄になるだけでしょうが、”心理学者が認める”の意味が違いますよ。「血液型人間学」のデータを採用しないほうが都合がよいのは、おそらくABOFANさんのほうかと……。
――これも意味不明です。なぜ、肝心の部分は無視(例えば、私の前回の投稿での指摘)して、私の文章の*ここだけ*に反応するのでしょうか? この部分は、心理学者との論争のために、私が「血液型人間学」を心理学的に再定義した部分ですので、このサイトの議論とは直接的な関係はない「余談」なはずですが?
>――ちなみに関連リンクにもありますが、日本パーソナリティ心理学会は「血液型性格診断」に否定的な見解をHP上に示していますよね?
――私は渡邊芳之氏(日本パーソナリティ心理学会理事)に恩義を感じているので、この部分の詳細な説明はしなかったのですが、それでは日本パーソナリティ心理学会の見解(=統計データに差がない)と正反対の彼の説を紹介します。
渡邊[芳之氏] そんなことだから、血液型性格判断のデータが統計的に有意★50だったりするとアタフタするんだよ。
★50 一部の心理学者が統計的手法で血液型性格判断を否定しようとしたため、血液型性格判断賛成陣営も統計を勉強し始め、最近では実際に有意差の出る(つまり血液型と性格に関連があるという)データを提出しはじめている。また、彼らは心理学の統計の用法の問題点(サンプリングの問題点等)も理解するようになり、(血液型性格判断を批判している)心理学という学問のあり方に対してかなりまっとうな批判も出るようになってきた。これらのことに対し、最初のうちは積極的に批判の論陣を張っていた心理学者たちの多くは沈黙している。出典:佐藤達哉+渡邊芳之+尾見康博『心理学論の誕生』p211
また、坂元氏(=統計データに差がある)も日本パーソナリティ心理学会の理事理事のようです。
つまり、統計データに限っては、日本パーソナリティ心理学会内でも、必ずしも公式見解(=統計データに差がない)と中心的な学会員の個人的見解(=統計データに差がある)は統一されていないということです。よろしいですか? ただ、こうなると学会の公式見解の意義があるのかどうか非常に疑問です。
>――心理測定における信頼性と妥当性の概念を学習してください。よい書籍が沢山ありますので、学術書がニガテな方でも理解できるものも多くありますよ。
――前述の渡邊氏の見解にあるとおりです。まずは、管理者さんが「よい書籍」を勉強してみてはいかがでしょうか?
失礼しました。
ABOFANさん
>本来予定していた「対話路線」に変更することにします。どうぞよろしくお願いします。(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/06/08 23:42:06)
――あぁ、「対話路線」とはそういう意味なのですね。失礼しました。
>私は渡邊芳之氏(日本パーソナリティ心理学会理事)に恩義を感じているので、この部分の詳細な説明はしなかったのですが、それでは日本パーソナリティ心理学会の見解(=統計データに差がない)と正反対の彼の説を紹介します。
――当該文献を拝読しましたが、ABOFANさんは前後の文章(対談)をきちんと読まれていないようです。[以下引用]
渡邊:いや、その次の論文(「一貫性論争をめぐる行動観察と予測の問題」渡邊・佐藤 1994)。この論文で主張していることっていうのは、データを取るとかなんとかって言う前に、仮説が論理的におかしい場合はさ、たとえばパーソナリティに関するいろんな仮説はそもそも論理的におかしいんだけど、それでデータ取っても無駄だってことなんだ。ところが、それに対してレフリーからこういうことを言われるわけ。
尾見:どういうこと?
渡邊:「仮説が論理的に間違っているんだったら、データを取ったらきっと統計的に否定されるだろう。だから心理学者は仮説が論理的に正しいかなんていうことは考えないで、仮説をどんどん提出して、データを取って検定していけば、論理的に間違った仮説は自然と淘汰されていくんじゃないか」っていうことを言われたんだよ。オレはこんな本末転倒なことはないと思って、そこにやっぱりはっきりとね、統計に依存するというか、それどころかデータ以前の仮説の客観性とか論理性みたいなものまでも統計によって証明されるんだと思っているバカな世界があるのを悟ったね。そんなことだから血液型性格判断のデータが統計的に有意だったりするとアタフタするんだよ。
ここでは、心理測定における信頼性と(特に)妥当性について議論されていると推察されます。なので、ABOFANさんの先の発言の主旨は、全くの見当違いにしかみえないのですが?
ちなみに、注50においても[...]血液型性格判断に対しては心理学者がより原理的、理論的な批判を行うことだけが有効なのだ。しかし反知性主義がそれを妨げている。とありますね。
渡邊氏の言う「バカな世界」が「血液型性格判断」「血液型人間学」なのかどうかはこの際おいておくとしても、当該文献における見解はABOFANさんから提示されたものとはずいぶんと違う印象です。
>坂元氏(=統計データに差がある)も日本パーソナリティ心理学会の理事理事のようです。
>確かに、前述の坂元氏や山岡氏の心理学論文では、統計データの差は「自己成就現象」や「思い込み」によるもの、という結論になっています。
――氏らが「血液型性格診断」を肯定していないことを、ABOFANさんご自身で既にお認めになっているのですが。
b133
ABO FAN
血液型性格診断
前回の補足です。
>>では、どんなデータなら管理者さんが「理解」できるのでしょうか?(ちなみに、この質問は毎回スルーされています・苦笑)
>――いえ、スルーしませんよ。私はただ、p38、及びp181における検定統計量(仮説検定の計算過程)を示してください、と言っているだけですよ?/p38女性において有意な差がないにもかかわらず、「効果量小~中である」とは、果たして何を意味しているのですか?ABOFANさんの得意分野のはずですので、まさか「効果量」の概念を誤解しているということはないでしょうが……。
――念のため、「血液型人間学」p36-37からです。
>この種の問題は男女合わせてというわけにはいかない。女性の場合は、未婚、既婚、OL、主婦といった生活形式の違いで非常な差が出る。だから女性の集計結果は、御参考程度であり…。
もっとも、管理者さんはこれでは納得しないでしょうから、次に管理者さん自身の「再現性を否定できない」という文章を紹介します。
>⇒⇒⇒そのため、「A型の人は神経質だ」といった主張に対して、「A型なのに神経質でない」という事例が得られたときにも「100%正確に診断できるわけではない」と言い訳ができてしまう。このように反証データを得ても、再現性を否定できる構図にないので、評価は低い。(回答日時:2015/08/26 07:28:56)
では、p38女性において有意な差がないとしても、(「≪血液型十戒≫その8」の内容とは関係なく?)「再現性を否定できない」のですか? いや、上の管理者さんの文章の趣旨とは反対に(「≪血液型十戒≫その8」によると?)「再現性を否定できる」のですか? いったいどちらなんでしょう? 失礼ながら、これでは管理者さんが何を主張したいのか私は理解できません。
>p42にてグラフが提示されているのですが……、これ、A,B,O,ABそれぞれの回答者数は何人なのですか?/全体が568人としかありませんね。
――実はこのデータは追試されていまして、2009年版の「血液型人間学」のデータ(p215、2721人)でもほぼ同じ傾向が示されています。具体的には、「人里離れた山の中に逃げ込む」はO型が3.2%で最低、逆に「親しい人にかくまってもらう」はO型が20.3%で最高です。従って、このデータには、ほぼ再現性があるといっていいかと思います。もっとも、差が小さい場合は順位が入れ替わっている場合もあるのですが、誤差の範囲内で一致しているといってもいいでしょう。
よろしいでしょうか?
ABOFANさん
>>この種の問題は男女合わせてというわけにはいかない。女性の場合は、未婚、既婚、OL、主婦といった生活形式の違いで非常な差が出る。だから女性の集計結果は、御参考程度であり…。
――これはデータではなく、散々自身で否定なさっている「文脈」なのでは?
私が質問しているのは、p38、およびp181において「効果量小~中である」とはどういうことなのか?ということです。単純に統計的検定結果をご提示くださいと言っているのです。
特にp38女性においては有意な差が出ておりませんが、それが「効果量小~中である」ということを主張される根拠(統計的検定)は是非、ご提示くださいね。
>これでは管理者さんが何を主張したいのか私は理解できません。
――p38、およびp181が「効果量小~中である」という事を示す仮説検定の結果をご提示くださいという至極簡単な主張ですよ苦笑
>実はこのデータは追試されていまして、2009年版の「血液型人間学」のデータ(p215、2721人)でもほぼ同じ傾向が示されています。
――では、その追試の詳細なデータをご提示ください。また、どこかで発表された論文なのでしたら、著者、題名などの書誌事項をお教えください。
b134
ABO FAN
血液型性格診断
長文の回答ありがとうございます。これで管理者さんの状況がほぼわかりました。結論として、管理者さんの血液型と性格に「関係がある」という基準は存在しないことが確定したようです。言い換えれば、管理者さんが「非科学的」ということも明確になりました。これは冗談や比喩ではなく、私の感じているままを正直に書いています。
私は、なぜ管理者さん自身がそう思わないのか理解しがたいのですが、ひょっとして「純粋文系」の方なので、論理学や統計学に詳しくないことが理由なのではないか、と推測しています。というか、普通の理系の人間なら、ここまであからさまに書かないと思うんですが…。なぜ、自分が非科学的だということを、ここまで堂々と公開できるのか少々不思議です。
さて、本題に戻りましょう。
>>1番目(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/08/26 23:23:31)
>>――では、どんなデータなら管理者さんが「理解」できるのでしょうか?(ちなみに、この質問は毎回スルーされています・苦笑) 仮に、同じ質問で男性と女性の両方に「有意な差」があれば理解できますか? なぜこんな逆質問をするのかというと、たぶん管理者さんはどんな条件でも「理解」しないと思っているからです。言い換えれば、まさにmoving goal postだということになります。
>まず一番目。ここで議論に上っている「血液型人間学」p38のデータでは実際に女性において有意な差はなかった(この事実には同意していただけると思いますが)わけですから、それを「理解」せよと言われても、どうお返事すればよいかわかりません。
――通常、特定の質問に「男性だけ」に有意な差があったとしても、血液型と性格には関係があることになります。管理者さんの「血液型性格診断が正しい」の定義は、このサイトの“文脈”によると「血液型と性格には関係がある」と同じことでしょうから、なぜ管理者さんに「理解できない」のか、私にはさっぱり理解できませんでした。しかし、管理者さんには、血液型と性格に「関係がある」という基準は特に存在しないことが確定したので、それなら了解です。
>>2番目(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/08/26 23:56:41)
>>一応、忠告しておきますが、ABOFANさんが挙げられた方々は「沈黙」したのではなく、「相手にしてもしようがない」と思われただけなのだと思いますよ
>>――素朴な疑問ですが、どうやってウラを取ったのでしょうか? ぜひご紹介いただきたく。また、それなら仮に私が“沈黙”し、それは「沈黙」したのではなく、「相手にしてもしようがない」と宣言したら、管理者さんはそう信じますか? あるいは、このサイトも、(私などとの・苦笑)コミュニケーションなどどいう面倒なことは一切止めて“沈黙”することにして、そしてそれは、「沈黙」したのではなく、「相手にしてもしようがない」と宣言したらよいのではないですか? なぜそうしないのでしょう?
>二番目。ご自身への批評をあえて提示してほしいという姿勢には敬服しますが、…
――なぜかの2番目の質問には全て無回答ですね(どうやってウラを取ったのでしょうか、仮に私が“沈黙”し、それは「沈黙」したのではなく、「相手にしてもしようがない」と宣言したら、管理者さんはそう信じますか? etc.)。普通は、これは「非科学的」と言いませんか?
>>3番目(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/08/26 23:56:41)
>>ただ、ABOFANさんは「(ABOFANさんが定める)否定論者」を単に”論破したい”だけなのであって、
>>――前述のように、単純に相手との議論のレベルを合わせているだけです。他の方法だと、コミニュケーション自体が「不可能」ですから(苦笑)。私の経験では、相手の間違い(=統計データに差があるという論文が存在する)をしつこく言いつのるのが一番効果がありますね。例えば、菊池誠さんは徹頭徹尾スルーでした(その後彼のブログは閉鎖)し、NATROMさんは「私の質問(=統計データに差があるという論文が存在する)に回答してください」という質問自体が掲示板から削除されました。なお、その後は、この二人は実質的に主張を変えてしまいました。つまり、差があること自体には反対しなくなったのです。おわかりになりますか?
>三番目。二番目と一部質問が重複しておりますし、やはり本題からはかなり逸れているようですので、前述のURL等をもう一度ご自身でご覧いただき、「この二人は実質的に主張を変えた」ということをまずはお示し頂きたく思います。
――私は過去に何回も示しているのですが、ひょっとして管理者さんが意図的に無視されているということですか?
>kikulogのコメント部分は閉鎖されてしまったので、残念ながら私の引用部分は直接検証できません。しかし、坂元氏の主張である「自己成就現象」や、山岡氏の主張である「思い込み」、あるいは前回の引用部分の「血液型性格判断の世間への浸透のために、自己診断した性格と血液型の間には明確な相関関係が認められるようになった」という事実を、菊池氏が知らない(都合が悪いので知らないフリをしている?)ということなら現在でも確認できます。次が該当する部分です。
>>[私ABOFANが]ご自身の主張を明確にされないので、ABOFANさんとのコメントのやりとりは、まだ「議論の入り口にすら立っていない」状態であることを再度確認しておきます。…さらに最近のコメントでは (2)思い込みによって血液型ステレオタイプ通りの性格が現れる という主張になっており…ポイントはABOFANさんが、ご自身の考えをまったく明確にされないことにあり、それが続く限り、議論は始まらないということです [2009/10/31 血液型性格判断問題についての確認 http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/200910.html#1256972977] (投稿番号185 2015.4.22 23:11)
>NATROM氏からのメール[2003.10.16付]「統計データがあればメカニズムは無視してもいい」と考えます。/…私が問題にしているのは、メカニズムの不在ではなく、統計データが不十分であることです。
>現在は、有意な差を示している論文やデータはいくらでもあるので、その点をNATROMの日記のコメント欄で質問したところ、“回答拒否”だけではなく質問することも自体も禁止されてしまいました(2013.9.7付)。 http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/natrom.htm
>>4番目(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/08/26 23:56:41)
>>「血液型性格診断」あるいは「血液型人間学」自体について真剣に向き合い、あるいは反省的、批判的になりながら議論するつもりはないのですね。
>>――この文章は「反証不可能」です。なぜなら、「真剣」や「反省的、批判的」という定義が曖昧だからです(苦笑)。
>四番目。私の言葉の用い方に問題があったのでしょうか。「反省的」「批判的」「真剣」では確かに誤解が生じるかもしれませんね。 主旨としましては、ABOFANさんは「血液型人間学」「血液型性格診断」等の言説に対し、それを”盲目的”に受け入れすぎているのではないのですか?というものです。…ABOFANさんの”活動”は「血液型人間学」に対して取り組んでいるのではなく、”「血液型人間学」を否定する人たち”に対して取り組んでいるのではないかと推察した次第です。
――まず、「反省的」「批判的」「真剣」ですが、誤解ではなく、定義が曖昧なので“誤解”さえしようがないということです。なにしろ「誤解」の内容も基準も示されていないので…。また、私の活動は相手に合わせているので、相手が血液型人間学を「否定」しようとするので、それなら私も反論するということだけです。
>>言うまでもなく、管理者さんが自分の立場を明示しない限り「反証不可能」=「非科学的」ということになります。言い換えれば、私がどんな「証拠」を提出しても、管理者さんは認めないということです。
>――なぜ、自分の立場を明示しなければ「反証不可能」=「非科学的」になるのですか?
――たぶん本気で書いているのでしょうね。この発言が本気なら、科○費でやっていて大丈夫かな?とも思ってしまいます(苦笑)。管理者さん自身の「血液型と性格に関係がある」という基準が示されなければ、私と共通の基準がないので議論が成立しませんよ。説明するまでもなく、当然じゃないですか?
例えば、前述のNATORM氏なら、その基準は次のとおりです。
NATROM氏からのメール[2003.10.16付]「統計データがあればメカニズムは無視してもいい」と考えます。/…私が問題にしているのは、メカニズムの不在ではなく、統計データが不十分であることです。
ところが、私が坂元氏や山岡氏の「血液型により差がある」統計データを示したところ“回答拒否”になり、その「回答拒否」であるという「事実」を彼の掲示板に投稿したところ、その投稿も削除されました。おそらく、彼にとっては都合が悪いということなのでしょう。
念のため、このサイトの共同研究員である菊池聡氏の例も提出します。(投稿番号208 2015.5.15 22:44)
さて、今回の2015.5.13付け更新情報で大変驚いたのは―見落としでないとすれば―新たな共同研究員として、信州大の菊池聡教授が加わったことです。私が非常に気になっているのは、2005年頃を境にして―少なくとも統計データについては―彼の主張が正反対になったように見えることです。具体的には、血液型によって統計データに差が出ていることを“事実上認めてしまった(?)”ような内容の文章が散見されます。
《以前の主張》現実の統計データを分析しても血液型による差は認められない->血液型と性格には関係がない
《現在の主張》具体的な統計データや数値には一切触れない(=血液型性格論者が言うような「診断力のある差異はない」)->「診断力のある差異はある」のかどうかについては“回答拒否”
念のため、以前の主張の典型である月刊『百科』(1998年 不可思議現象心理学9 血液型信仰のナゾ-後編)から引用します。
>ただ、最近は血液型性格判断を撲滅しようという意識ばかりが先走って、適切でない批判をする人も散見される。/…「A型なのに、ぜんぜん凡帳面じゃない人はいっぱいいる」というように、血液型性格学に対する反証例を挙げる批判法。これも「身の回りの人が当てはまるから信じる」というのと同じ誤った考え方である。血液型学に限らず、おおよそすべての性格理論は統計的なものであって、集団全体の傾向としてしかとらえられない。たとえば筋肉を使った運動能力は女性よりも男性の方が優れていることに誰も異論はないと思うが、それでも特定の男性を取り上げれば、平均的な女性より力が弱い人はざらにいるだろう。
>必要なのは個々の事例ではなく、統計的な事実なのである。/いずれにせよ、血液型性格判断はなぜ虚偽なのか、これは提唱者が言うような性格の差が、現実に信頼できる統計データとして見あたらないという点につきる。
長文失礼しました。
ABOFANさん
一気に四件もコメントいただいたので、このコメントでは特に気になったところだけ……。
>通常、特定の質問に「男性だけ」に有意な差があったとしても、血液型と性格には関係があることになります。
――ええ、その通りですね。ですが、だとすると、血液型十戒その8などといった「血液型人間学」言説の中心的な部分との整合性がとれていませんよね?という疑問が残るのですよね。
b135
ABO FAN
血液型性格診断
すみません、またまた大爆笑しました。
>――当該文献を拝読しましたが、ABOFANさんは前後の文章(対談)をきちんと読まれていないようです。[以下引用]
――この渡邊氏の文章の意味を理解して引用していますか? 心理学を少しかじった人なら誰でも理解できると思いますが、彼のこの文章は極論すればパーソナリティ心理学自体の否定です。パーソナリティ心理学を否定しているのだから、彼のこの文章の性格についての記述は「パーソナリティ心理学」のものではありません。本当にこの文章を根拠として引用していいんですかね?
なお、以下の渡邊氏の文章の「血液型性格判断賛成陣営も統計を勉強し始め、最近では実際に有意差の出る(つまり血液型と性格に関連があるという)データを提出しはじめている」「これらのことに対し、最初のうちは積極的に批判の論陣を張っていた心理学者たちの多くは沈黙している」は事実の指摘ですから、彼のこの時点の主義主張(=パーソナリティ心理学は間違っている)とは関係ありません。
>渡邊[芳之氏] そんなことだから、血液型性格判断のデータが統計的に有意★50だったりするとアタフタするんだよ。
>★50 一部の心理学者が統計的手法で血液型性格判断を否定しようとしたため、血液型性格判断賛成陣営も統計を勉強し始め、最近では実際に有意差の出る(つまり血液型と性格に関連があるという)データを提出しはじめている。また、彼らは心理学の統計の用法の問題点(サンプリングの問題点等)も理解するようになり、(血液型性格判断を批判している)心理学という学問のあり方に対してかなりまっとうな批判も出るようになってきた。これらのことに対し、最初のうちは積極的に批判の論陣を張っていた心理学者たちの多くは沈黙している。出典:佐藤達哉+渡邊芳之+尾見康博『心理学論の誕生』p211
>渡邊氏の言う「バカな世界」が「血液型性格判断」「血液型人間学」なのかどうかはこの際おいておくとしても、…
――渡邊氏の言う「バカな世界」は「パーソナリティ心理学」と同様に「血液型性格判断」「血液型人間学」が、という意味です。つまり、管理者さんが渡邊氏の主張を認めるとなると、このサイトの自己否定(=パーソナリティ心理学や論文の否定)になりますよ。本当にわかっていてそう書いているとも思えないんですが。あるいは、このサイトの説明文を書いているのは管理者さんではないのか…。
仮に管理者さんが本気で書いた文章だとすると、コミュニケーションとも科学とも一番縁遠いことになるかと…。
>>坂元氏(=統計データに差がある)も日本パーソナリティ心理学会の理事理事のようです。
>>確かに、前述の坂元氏や山岡氏の心理学論文では、統計データの差は「自己成就現象」や「思い込み」によるもの、という結論になっています。
>――氏らが「血液型性格診断」を肯定していないことを、ABOFANさんご自身で既にお認めになっているのですが。
――坂元氏らが「血液型性格診断」を肯定していないのは「事実」ですので、私はその「事実」は認めています。ただし、彼らの推論や論理、つまり結論(=血液型と性格は関係ない)は間違っていると私は主張しています。しかし、管理者さんは私の指摘する次の「事実」は全く無視していますね。これは主義主張ではありませんから、管理者さんが「非科学的」であることは、やはり明らかのようです。
>つまり、統計データに限っては、日本パーソナリティ心理学会内でも、必ずしも公式見解(=統計データに差がない)と中心的な学会員の個人的見解(=統計データに差がある)は統一されていないということです。よろしいですか? ただ、こうなると学会の公式見解の意義があるのかどうか非常に疑問です。(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/08/31 01:40:31)
失礼しました。
ABOFANさん
>>私は渡邊芳之氏(日本パーソナリティ心理学会理事)に恩義を感じているので、この部分の詳細な説明はしなかったのですが、それでは日本パーソナリティ心理学会の見解(=統計データに差がない)と正反対の彼の説を紹介します。
――この記述がどうしても腑に落ちなかったのですが、以下を見て得心がいきました。
http://www.obihiro.ac.jp/~psychology/abofan/abofan1.html
>彼のこの文章は極論すればパーソナリティ心理学自体の否定です。
――もちろん私は渡邊氏本人ではないので何とも言い難いですが、この部分についてはABOFANさんのおっしゃることにさほど異論はないです(「否定」というほどの強い表現が適切かどうかは悩ましいところですが)。また、私個人としても、渡邊氏の見解に基本的に異論があるわけでもありません。ただ、
>なお、以下の渡邊氏の文章の「血液型性格判断賛成陣営も統計を勉強し始め、最近では実際に有意差の出る(つまり血液型と性格に関連があるという)データを提出しはじめている」「これらのことに対し、最初のうちは積極的に批判の論陣を張っていた心理学者たちの多くは沈黙している」は事実の指摘ですから、彼のこの時点の主義主張(=パーソナリティ心理学は間違っている)とは関係ありません。
――これは一体何を主張されたいのでしょうか?渡邊氏が「血液型性格診断」を肯定しているとでもおっしゃりたいのでしょうか?
前述のURLにても渡邊氏は「血液型性格診断」等自体については最終的に懐疑的な意見に変わりないのですが……。
>坂元氏らが「血液型性格診断」を肯定していないのは「事実」ですので、私はその「事実」は認めています。
――この意見には完全に同意なのですが、ABOFANさんの以前のコメントからは、あたかも坂元氏が「血液型性格診断」に肯定的な意見であるという風にミスリードさせられるのですが笑
>ただし、彼らの推論や論理、つまり結論(=血液型と性格は関係ない)は間違っていると私は主張しています。
――まったくその通りです。ですので「血液型人間学」を検証しているのですが(なぜかABOFANさんは、このことに非協力的なように見受けられるのですが)。
b136
ABO FAN
血液型性格診断
>>これでは管理者さんが何を主張したいのか私は理解できません。
>――p38、およびp181が「効果量小~中である」という事を示す仮説検定の結果をご提示くださいという至極簡単な主張ですよ苦笑
――やはり管理者さんが何を主張したいのか私は理解できません。というより、管理者さんの主張は、私が何を言っても「血液型性格診断に懐疑的」ということでしょうか? それなら、そうおっしゃっていただくと話が早いです。なぜなら、管理者さんは、
>――なぜ、自分の立場を明示しなければ「反証不可能」=「非科学的」になるのですか?(回答日時:2015/09/01 15:19:11)
ということらしいので。
なお、有意差はどうかということですが、p181は数値がないので計算はできませんね。もっとも、351人のデータで20%の差があるなら、通常は危険率5%なら統計的に有意で「効果量小~中である」(大かも?)ということなります。p38は、男性は統計的に有意(おそらく「効果量小~中である」あるいは大かも?)でしょうが、女性は有意差があるとは思えません。計算方法にもよりますが、正直どう計算するのか迷いますね。
>>実はこのデータは追試されていまして、2009年版の「血液型人間学」のデータ(p215、2721人)でもほぼ同じ傾向が示されています。
>――では、その追試の詳細なデータをご提示ください。また、どこかで発表された論文なのでしたら、著者、題名などの書誌事項をお教えください。
――出典は、能見正比古「血液型人間学~あの人の秘密がわかる」(2009年)のp215です。
次に、O:A:B:ABの比率を示します
1. 各地を転々と逃げ回る 29.3:11.3:32.6:19.5
2. どうとでもなれとジッとしている 47.2:56.0:36.7:40.4
3. 人里離れた山奥に逃げ込む 3.2:18.0:15.9:27.1
4. 親しい人にかくまってもらう 20.3:14.7:14.8:13.1
ここで私の興味を引くのが、管理者さんにとって“都合が悪い”データ、例えば坂元氏や山岡氏のデータは徹底して無視しているように見えることです。自分に“都合のいい”データしか採用しないなら、それは「科学」ではないでしょうし、私との「コミュニケーション」の否定にもなりかねません。
また、管理者さんはどうやら本気で、
>――なぜ、自分の立場を明示しなければ「反証不可能」=「非科学的」になるのですか?(回答日時:2015/09/01 15:19:11)
と疑問を抱いているようですので、これらの点を順々に議論していけば、私にとって非常に有意義な対話になることは間違いないと確信しています。
大変失礼しました。
ABOFANさん
>なお、有意差はどうかということですが、p181は数値がないので計算はできませんね。
――いやいや、話をすり替えないでください。ABOFANさんは、
>。「血液型人間学」p38及び、p181は、「パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である」を説明するデータです。確かに、これらのデータは効果量が小~中となっています。理解できますか?
――とおっしゃられておりますよね?ですから、どうぞ効果量を計算してください、と繰り返し要請しているのですが……苦笑
>p38は、男性は統計的に有意(おそらく「効果量小~中である」あるいは大かも?)でしょうが、女性は有意差があるとは思えません。計算方法にもよりますが、正直どう計算するのか迷いますね。
――女性に有意差がないことは、すでにこちらが先に示したデータですよね?苦笑いつもの常套手段なのでしょうが、正直、さも紳士的に私の質問に応えているフリをされているのには、少し傷つきますね……。私の要請は上述の通りです。「効果量が小~中(中~大)である」という計算結果を示してくださいというものです。ちなみに、以前ABOFANさんには一蹴されてしまいましたが、明治大学にて100人単位で簡易的にアンケートをとったところ、男性にも女性にも有意な差は認められませんでしたね。
コメント欄にもきっちり残っていますので、申し訳ありませんがしつこく追及させていただきますよ?
>出典は、能見正比古「血液型人間学~あの人の秘密がわかる」(2009年)のp215です
――このデータについては後日またご回答いたします。あと、この実験は論文発表されたものでしょうか?他に書誌事項等があれば、またお教えください。
b137
ABO FAN
血液型性格診断
連投すみません。ただ、次の点が非常に気になったので、しつこいようですがもう一度指摘しておきます。
>2番目(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/08/26 23:56:41)
>>一応、忠告しておきますが、ABOFANさんが挙げられた方々は「沈黙」したのではなく、「相手にしてもしようがない」と思われただけなのだと思いますよ
>――素朴な疑問ですが、どうやってウラを取ったのでしょうか?… (投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/08/31 01:27:59)
――この“回答”については、正直驚いたので全部を引用します。さて、管理者さんはこう書いています。
>二番目。ご自身への批評をあえて提示してほしいという姿勢には敬服しますが、これこそ「血液型性格診断」「血液型人間学」の議論の本筋とは関係ないのでは?一応、以下に一例を示しますが、これらを見てもあまり気を落とされませんよう……。
>・http://shibuken.seesaa.net/article/118154693.html/・http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20070509/・http://t2sy8u.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-89d7.html/・http://blackshadow.seesaa.net/article/108466360.html
>また、先ごろSF作家の山本弘さんのブログでも「論理盲」として位置づけられているようですね。/・http://hirorin.otaden.jp/e421420.html (回答日時:2015/09/01 15:19:11)
つまり、相手の言い分には何の「ウラ」も取っていないということですね! まさか管理者さんは、単純に相手の言い分を紹介するのが「科学的」だとは思っていないでしょう? だから、上に続く次の私の文章には“回答拒否”ということなのでしょうか?
>また、それなら仮に私が“沈黙”し、それは「沈黙」したのではなく、「相手にしてもしようがない」と宣言したら、管理者さんはそう信じますか? あるいは、このサイトも、(私などとの・苦笑)コミュニケーションなどどいう面倒なことは一切止めて“沈黙”することにして、そしてそれは、「沈黙」したのではなく、「相手にしてもしようがない」と宣言したらよいのではないですか? なぜそうしないのでしょう? (投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/08/31 01:27:59)
では、仮に私が
1) 相手が沈黙したのは、私の主張が正しく相手が間違っているから、回答に窮しているのだ。もっとも、「科学」を名乗る人が、まさかそう“正直”なことは言えないし書けないので、苦し紛れに私を「相手にしてもしようがない」と宣言しているのだ、と書けばそう信じますか?
あるいは、
2) 仮に私が“沈黙”し、それは「沈黙」したのではなく、「相手にしてもしようがない」からだと宣言したら、管理者さんは本気でそう信じますか?
また、次の質問にはなぜ“無回答”なのでしょう?
3) このサイトも、(私などとの・苦笑)コミュニケーションなどどいう面倒なことは一切止めて“沈黙”することにして、そしてそれは、「沈黙」したのではなく、「相手にしてもしようがない」と宣言したらよいのではないですか?
どうかこの1)2)3)について回答をお願いします。また、仮に管理者さんが“無回答”だと判断される場合には、次のステップに進まさせていただきたいと思います。
どうかよろしくお願いします。
大変失礼しました。
ABOFANさん
1、2、3ともに水掛け論なのですが、一応簡単に返答だけ……。
1)、渡邊芳之氏、山本弘氏、菊池誠氏、他の方と、ABOFANさんとのこれまでの(主にネット上での)やり取りを根拠にした次第です。実際、渡邊氏とのやり取りにて、ご自身で
>>私は相手が間違っている(正しい)とは言います。しかし、私が勝った(負けた)とは言いません。それは読者自身が判断すべきことで、自分で書くのには非常に抵抗があるからです…。
――こうおっしゃられておりますね?僭越ながら、一読者として、私は渡辺氏に軍配が上がっていると思いましたよ。
2)、上述の通りです。前回のURL等をご自身でお確かめください。まぁ、これについては本当に水掛け論ですので、この質問自体が「血液型人間学」「血液型性格診断」の議論と直結するものとは思えませんが……(発言者が信頼できるかどうかについては参考になるかもしれません※これは私自身に関しても言えることですが)。
3)、トップページにもある通り、本研究は「科学コミュニケーション」を基盤とした研究です。なので、ABOFANさんのような方とのやり取りこそ、意義があるものと考えております。実際に、これまでかなり有益な情報を得ることができてると考えております。
b138
ABO FAN
血液型性格診断
お忙しい中、ご返事ありがとうございます。さて、
>一気に四件もコメントいただいたので、このコメントでは特に気になったところだけ……。
>>通常、特定の質問に「男性だけ」に有意な差があったとしても、血液型と性格には関係があることになります。
>――ええ、その通りですね。
――今回の回答はかなり意外でした。特定の質問に「男性だけ」あるいは「女性だけ」に有意な差があったとしても、血液型と性格は関係があるということですよね。それなら、p38とp141の有意に差があるデータによると、「血液型人間学」は、自動的に正しいということになります(少なくとも一部は)。それに加えて、坂元氏や山岡氏の「血液型により差がある」という数万人規模のデータもありますし、管理者さんはこれらのデータには特に反対の意見を表明していないので、これで議論は終了でいいのですか?
>だとすると、血液型十戒その8などといった「血液型人間学」言説の中心的な部分との整合性がとれていませんよね?という疑問が残るのですよね。
――前回の投稿を繰り返します。
>念のため、「血液型人間学」p36-37からです。/この種の問題は男女合わせてというわけにはいかない。女性の場合は、未婚、既婚、OL、主婦といった生活形式の違いで非常な差が出る。だから女性の集計結果は、御参考程度であり…。 (投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/08/31 20:54:39)
また、能見正比古さんは、こうも述べています。
>本章に例示したアンケートにしても、私は、必ず関連し、角度の違ったいくつかの、別のアンケート結果と照合し、確信の持てる結果として、提示しているのである。…
彼の他のアンケートの結果はどうなのかわかりませんが、もともとアンケート結果はそういうものなので、特に「血液型十戒その8など」とは矛盾していません。単に、管理者さんの「読み込み」が足らないのだと思います。
余談ですが、私はまた別な見解を持っていまして、血液型による影響は性別、年齢 etc.に大きく影響されることもあるから、このアンケートの結果は当然だと思いますよ。以前に紹介したCHDの研究なら、男女でまるっきり逆の結果になっていて驚きました。ですので、p38のデータは「男性だけ」に差が出ていても何の問題もないと思いますが。なぜ管理者さんがここまで問題にするのか、私には全く理解できません。
更に奇妙なのは、p38の「男性だけ」を気にしているにも関わらず、以前の私の質問を全く無視していることです。
>>1)では男性も女性も「共通の傾向」でないとデータを認めない
>――「認めない」という語句を私はこの話の中で使用しましたでしょうか?
――では「認める」ということでしょうか? それなら私に同意して議論が終了のはずですが? 終了しないのは管理者さんが「認めない」からではないですか?(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/07/21 23:21:00)
これは結局、管理者さんの基準が「ない」ということです。だから、おかしな方向に議論が行くのではないかと。それに、心理学者の多くの論文では、男女別のデータなんか調査してません。では、それらの論文は全て「無効」なのでしょうか? 基準がない人と議論しても、そもそも議論自体が成立しません。それは、管理者さんが私の次の質問を無視していることでも明らかです。
>仮に、同じ質問で男性と女性の両方に「有意な差」があれば理解できますか?
この質問も完全に無視です。p38に「男性だけ」に差があり、女性には差がない、だからおかしいというのであれば、男女の両方に同じ方向の差があればいいはずです。しかし、上の質問には完全“回答拒否”のところを見ると、どうもそうではないらしい。仮にp38に男女の両方に同じ方向の差があったとしても、“「血液型人間学」言説の中心的な部分との整合性がとれていません”となる可能性が高そうです(苦笑)。
やはり、どう見ても管理者さんには『○○なら「血液型人間学」が正しい』という基準がなさそうです。なので、そのときそのとき疑問に思った点を“アドホック”に質問して“気になったところだけ”回答する、というパターンではないかと。こう考えると、いままでの“議論”の経過がうまく説明できます。
それを裏付ける記述もあります。次は前回の投稿での質問(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/09/01 23:15:20)ですが、
>NATROM氏からのメール[2003.10.16付]「統計データがあればメカニズムは無視してもいい」と考えます。/…私が問題にしているのは、メカニズムの不在ではなく、統計データが不十分であることです。
>現在は、有意な差を示している論文やデータはいくらでもあるので、その点をNATROMの日記のコメント欄で質問したところ、“回答拒否”だけではなく質問することも自体も禁止されてしまいました(2013.9.7付)。 http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/natrom.htm
は完全無視です。しつこいようですが、以前から、菊池誠氏や菊池聡氏の件についても同じ趣旨の質問を何回もしていますが、こちらも完全に無視されています。
また、
>いつもの常套手段なのでしょうが、正直、さも紳士的に私の質問に応えているフリをされているのには、少し傷つきますね……。(回答日時:2015/09/04 19:29:15)
この投稿の冒頭にもありますが、管理者さんは今回「一気に四件もコメントいただいたので、このコメントでは特に気になったところだけ……。」(回答日時:2015/09/04 19:12:58)とおっしゃっています。それなら私は“さも紳士的に私の質問に応えているフリ”なんてしないで、「特に気になったところだけ」コメントすれば管理者さんのお気に召すということなのでしょうか?
-----
>>>私は渡邊芳之氏(日本パーソナリティ心理学会理事)に恩義を感じているので、この部分の詳細な説明はしなかったのですが、それでは日本パーソナリティ心理学会の見解(=統計データに差がない)と正反対の彼の説を紹介します。
>――この記述がどうしても腑に落ちなかったのですが、以下を見て得心がいきました。
>http://www.obihiro.ac.jp/~psychology/abofan/abofan1.html
>>彼のこの文章は極論すればパーソナリティ心理学自体の否定です。
>――もちろん私は渡邊氏本人ではないので何とも言い難いですが、この部分についてはABOFANさんのおっしゃることにさほど異論はないです(「否定」というほどの強い表現が適切かどうかは悩ましいところですが)。また、私個人としても、渡邊氏の見解に基本的に異論があるわけでもありません。
――いやぁ、こう言われると何と言っていいものやら…。それなら、本来はこのサイトの「血液型性格診断」での管理者さんの文章は全て取り消すべきということになりますが?
>>なお、以下の渡邊氏の文章の「血液型性格判断賛成陣営も統計を勉強し始め、最近では実際に有意差の出る(つまり血液型と性格に関連があるという)データを提出しはじめている」「これらのことに対し、最初のうちは積極的に批判の論陣を張っていた心理学者たちの多くは沈黙している」は事実の指摘ですから、彼のこの時点の主義主張(=パーソナリティ心理学は間違っている)とは関係ありません。
>――これは一体何を主張されたいのでしょうか?渡邊氏が「血液型性格診断」を肯定しているとでもおっしゃりたいのでしょうか?
――書いてあるとおりです。心理学者も、血液型によって統計データに差があることは認めているということです。だって、数万人のデータで裏付けられていますし、基本的にパーソナリティ心理学は「自己評価」の性格を扱いますから、定義から言っても7割が“ビリーバー”である日本人なら血液型によって差が出るのは当然なのです。なお、これらは事実認定の話なので、「血液人間学」が正しいかどうかとは直接の関係はありません(もちろん、間接的には関係しますよ)。
>>坂元氏らが「血液型性格診断」を肯定していないのは「事実」ですので、私はその「事実」は認めています。
>――この意見には完全に同意なのですが、ABOFANさんの以前のコメントからは、あたかも坂元氏が「血液型性格診断」に肯定的な意見であるという風にミスリードさせられるのですが笑
――管理者さんの言葉を拝借すると、坂元氏が「血液型性格診断」に*肯定的な意見*という語句を私はこの話の中で使用しましたでしょうか?(苦笑) 私が主張したのは、血液型によって「統計データに差がある」ということだけです。そして、この点は何回繰り返しても全く無視されているので、よほど管理者さんにとって都合が悪いのだろうと推測しています。
失礼しました。
ABOFANさん
>『○○なら「血液型人間学」が正しい』という基準
――私もABOFANさんにこれをお伺いしたいのです苦笑。そのために、ABOFANさんの以前のコメントから気になる点を抽出しました。少なくとも私には支離滅裂に見える以下のコメントに対して、結局のところABOFANさんは何をおっしゃりたいのかお教えください。話を整理する意味でも必要かと思います。その上で、『○○なら「血液型人間学」が正しい』という基準、についてお話をお聞かせ願えればと思います。以下、全て過去のABOFANさんのコメントから……。
【ABOFANさんの基本的な議論の原理(らしきもの)】
・私自身の主張は基本的に存在せず、★心理学者の否定論の否定★をしているだけ
・このため、議論では原則として★心理学者が認める方法やデータしか採用しない★(「血液型人間学」のデータは基本的に採用しない)
・そして、性格の定義も、★性格心理学[=パーソナリティ心理学]での定義をそのまま採用★する(基本的に性格検査の結果をそのまま採用する)
・有意水準5%で性格検査の結果の検定を行い、★有意差が検出されれば「血液型と性格は関係がある」と判定★する
【ABOFANさんの考える「血液型人間学」】
1) パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である。2) パーソナリティ心理学以外の定義による(自己報告の)性格の違いは、効果量が中~大である。
3) この1)2)は科学的に反証可能な命題である。
【これまでのコメントから】
――――――
>では、試しに能見正比古氏の「血液型人間学」の任意のデータから、「効果サイズ(d)」を計算してみてください。次に、「効果量」を計算してみてください。これで私の言いたいことが理解できますよね?
↓↑
>ただし、一般的に、能見正比古氏のデータからは、直接dやη2は計算できません。つまり、能見正比古氏(=血液型性格診断)のデータに限ると、「effect sizeの指標の中に、dや分散説明率を意味するη2がある」とは言えません。よろしいですか?
――――――
>「血液型人間学」p38及び、p181は、「パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である」を説明するデータです。確かに、これらのデータは効果量が小~中となっています。
↓↑
>ただし、一般的に、能見正比古氏のデータからは、直接dやη2は計算できません。つまり、能見正比古氏(=血液型性格診断)のデータに限ると、「effect sizeの指標の中に、dや分散説明率を意味するη2がある」とは言えません。よろしいですか?
――――――
>「血液型性格診断」を信じている人は割と少数です。なので、「血液型人間学」は疑似科学である、という主張を否定することにエネルギーを集中した方が有意義だと思っています(笑)。
↓↑
>では、日本人平均では“信者”の割合はどのぐらいでしょう? 多くの調査では、日本人全体の7割程度が血液型と性格には「関係がある」と回答しています(例:1986年のNHK世論調査)ので、やはり7割程度ということなります。以上のことから、ランダムサンプリングによる「血液型と性格」の調査をすれば、平均して7割の“信者”が存在するので、必ず通説どおりの差が出ることになります。
――――――
>血液型十戒は、基本的に統計データの分析結果をまとめたものです。
>科学的な議論において、曖昧さが少ない統計データを無視し、少なからず曖昧さが残る“文脈”を重視するのはいかがかと思いますが。
↓↑
>「≪血液型十戒≫その8の”誰もが”という適用範囲と矛盾する」かどうか判断する(=解釈権を持っている)のは、ABOセンターや私であって管理者さんではないからです。私は管理者さんが示した能見正比古さんの文章に、特に“矛盾”は感じませんが、管理者さんが矛盾すると感じるのは、おそらく「読み込み」が足りないのだと思われます。
――――――
>私は統計データは重視していますが、管理者さんからは毎回“回答拒否”で全く無視されています(苦笑)。
↓↑
>能見正比古さんが、男女によって傾向が違うデータをわざわざ著書に書いているのですから、少なくとも男女共通の「通説」でないことは確かです。
>う~ん、一体「血液型人間学」のどこをどう読むと、こういう結論になるのでしょうか? もう一度読み直してはいかがですか? 以下は、「血液型人間学」からの抜粋です。
アンケート調査について説明を加えれば、アンケートはまず、調査対象ができるだけ揃っていることが重要である。社会人と学生では、たとえ年齢が近くても、大きく回答が左右される。子供と成人を同一に扱うことは、むろん論外である。「血液型人間学」p39
O型は無意識のうちにも自分と他人の力を絶えず測り、力関係を大変意識する。…その力が優位にあると思えば、めざましい活動力を示す。…自分の力が劣勢と考えるとき、O型の生命力の強さが逆向きとなり、なりふり構わず保護者を求めたり、人にすがろうとすることもある。特に女性の場合は、男にくらべて、力の劣勢は、常に存在する。それだけに、O型の女性の中には、往々にして物欲しそうな姿が目につくことがある。「血液型人間学」p239
――――――
>それなら、自分で資料を地道に調査したり、独自にデータを集めて分析するとか、あるいは自ら実験してみる、といった手法を採用した方が効果的に思えます。データの振る舞いも、教科書通りに考えるのではなく、自分のアタマを使って(苦労して?)考えるべきでしょう。
↓↑
>「血液型人間学」は疑似科学である、という主張を否定することにエネルギーを集中した方が有意義だと思っています(笑)。
――――――
>差の有無は「単なるデータ」ですから、そのデータについて誰がどのような分析をしても特に問題はありません。
↓↑
>何回も言いますが、「血液型と性格」の「査読付き」論文は、なんとしても否定的な結論に持って行く必要があるのか、統計的分析はほぼ全てが間違っています。
>「日本パーソナリティ心理学会」の、公式ではないにしろそれに準じた意見は、統計的に間違っていることは明らかです。しかも、学会員にもその間違いに気付いている人もいます。
――――――
>となると、その“意味”は「大本営発表」としか考えようがありません。つまり、何らかの意図を持って、一般向けに間違った情報を流しているということなります。違いますか? では、その意図とは何かと言われても私には答えられませんが、とにかく「血液型と性格」に関係があっては絶対に困る(苦笑)、ということなのでしょう、たぶん。
>何回も言いますが、「血液型と性格」の「査読付き」論文は、なんとしても否定的な結論に持って行く必要があるのか、統計的分析はほぼ全てが間違っています。
↓↑
>私は“陰謀論”なんかはどうでもいい話だと思っています。
――――――
>すみません、思わず笑ってしまいました。あるデータでは女性で差がある(例:p181)、別なデータでは男性で差がある(例:p38)ということなら、「誰もが」で特に問題ないかと。私が挙げたデータはあくまでサンプルですので…。
>性格の分類基準としては、心理学の性格検査(=自己報告)のような「主観的」なものは適切でなく、自然科学的に決定できる血液型なら「客観的」だから妥当だという意味です。今回は残念ながら発見できなかったのですが、過去のABOセンターのサイトには「血液型物質は、人間を含めた生物全ての、材質の違いを示している、今のところ唯一とも言える客観的な基準です。」といった説明が掲載されていました。
↓↑
>血液型による影響は、性別やTPOによって変化します。それは、能見正比古さんも認めているので、わざわざ男女別に集計しているわけです。このデータも、時代によって変化する可能性もありますので、絶対的な傾向を示すものではありません。なお、この点は私も現実のデータで(間接的に)確認しています。
――――――
>能見正比古さんのデータを「そのまま」認めることです。なので、例えば、[…]
↓↑
>p38の能見正比古さんのデータは、はっきり言って私にはどうでもいいことです。
――――――
>ただし、さすがに最近は、正直に結果を示すのはまずい(?)らしく、生データは無視して、抽象的な表現でお茶を濁すケースが増えているようです。
↓↑
>p38の能見正比古さんのデータは、はっきり言って私にはどうでもいいことです。
――――――
>本流も亜流もありません。現実のデータをそのまま認めるだけです。
>極論すれば、現実のデータさえうまく説明できれば、文脈や既存の枠組みなんてどうでもいいのです。
>能見正比古さんのデータを「そのまま」認めることです。なので、例えば、[…]
>「血液型人間学」は、基本的に統計ですから、内容はこの投稿の冒頭に書いたとおりで、それ以上でもそれ以下でもありません。もちろん、細かいことを言えばいろいろとありますが…。
>「血液型人間学」における“文脈の解釈”なんて(余計なことは)考える必要はなく、あくまで統一的に現実のデータを説明できる「仮説」を見つけることが重要です。
>さて、能見正比古氏の著作を読めばわかりますが、自己報告による血液型の性格の違いは、10%程度というのが平均的なケースです。
↓↑
>能見正比古さんが、男女によって傾向が違うデータをわざわざ著書に書いているのですから、少なくとも男女共通の「通説」でないことは確かです。
>すみません、これも意味不明です(苦笑)。しつこいようですが、能見正比古さんは、男女によって傾向が違うと思われるデータを「わざわざ」著書に書いているわけです。だから私は、男女によって血液型による傾向が違っても特に不思議とは思いません。
>う~ん、一体「血液型人間学」のどこをどう読むと、こういう結論になるのでしょうか? もう一度読み直してはいかがですか? 以下は、「血液型人間学」からの抜粋です。
>これは「血液型人間学」を正確に理解しているとするなら、特に矛盾する記述ではありません。
>「本流」は関係ありませんし「理論」でもありません。そもそも、「血液型人間学」は、“部外者”が簡単に理論化できるような代物ではなく、意外に難しいのです(苦笑)。
>p38の能見正比古さんのデータは、はっきり言って私にはどうでもいいことです。
――――――
――まだまだ興味深いコメントは沢山あって申し訳ないのですが、「とりあえず」を抽出させていただきました。当然反論もおありでしょうし、また、これらのコメントには議論の過程もあるのでここに掲載しているものは恣意的なのですが、それについてはまた個別に検証しましょう。
特に上の方に並べたものについて、どうかご意見頂戴したいと思います。
b139
ABO FAN
血液型性格診断
お互いに、言葉遣いには気をつけた方がいいと思います。さて、
>>なお、有意差はどうかということですが、p181は数値がないので計算はできませんね。
>――いやいや、話をすり替えないでください。ABOFANさんは、…
――こういう場合は、検定方法はいろいろと考えられます。全データについてχ2検定をするか、特定のデータについてだけにするか、あるいは血液型分布が日本人平均と相当違っているので、結構面倒だなぁと考えていたのですが(管理者さんはどうやって計算したのでしょうかね?)、次の管理者さんの回答を読んで今回はあえて回答しないことに決めました。
#なお、通常数百人程度のデータで10%以上の差があれば、χ2検定では5%水準で有意となり、効果量は小~中になります。
>一気に四件もコメントいただいたので、このコメントでは特に気になったところだけ……。(回答日時:2015/09/04 19:29:15)
>いつもの常套手段なのでしょうが、正直、さも紳士的に私の質問に応えているフリをされているのには、少し傷つきますね……。(回答日時:2015/09/04 19:29:15)
>コメント欄にもきっちり残っていますので、申し訳ありませんがしつこく追及させていただきますよ?
――確かに“回答拒否”なら、コメント欄には残らないので、他人が追求できないのかもしれませんね。(苦笑)
>>出典は、能見正比古「血液型人間学~あの人の秘密がわかる」(2009年)のp215です
>――このデータについては後日またご回答いたします。あと、この実験は論文発表されたものでしょうか?他に書誌事項等があれば、またお教えください。
――上のとおり、“特に気になったところだけ”コメントしました。出典については、どうしても気になるなら管理者さん自身で調べてみてはいかがですか。今回はあえて回答しませんので。
-----
>1、2、3ともに水掛け論なのですが、一応簡単に返答だけ……。
――ここでも“特に気になったところだけ”コメントします。
言葉を返すようですが、管理者さんが“回答拒否”なので、水掛け論ではありません。“水”さえないということです。(苦笑)
また、今回の回答には、相手の言い分に「ウラ」を取っていると書いてありませんね。まぁ、いいです。
>…僭越ながら、一読者として、私は渡辺氏に軍配が上がっていると思いましたよ。
>2)、上述の通りです。前回のURL等をご自身でお確かめください。まぁ、これについては本当に水掛け論ですので、…
――「一読者として、私は渡辺氏に軍配が上がっていると思いましたよ。」には根拠が示されていないので、単なる管理者さんの感想ということでしょうか? なお、「渡辺氏に軍配が上がっている」と書いた時点で、このサイト(と他の人は全て)が間違っていると認めたことになります。本当にいいんですね?
私は、以上のことから、管理者さんはたぶん心理学も統計学も理解していないと推測します。上に書いたようなことは、そういう人によくある感想です。そのうち気が向いたら説明するかもしれません。どうやら、管理者さんは行動主義もご存じないようで、まぁ、いいです。
>3)、トップページにもある通り、本研究は「科学コミュニケーション」を基盤とした研究です。なので、ABOFANさんのような方とのやり取りこそ、意義があるものと考えております。実際に、これまでかなり有益な情報を得ることができてると考えております。
――今回は、正直ちょっとがっかりしましたが、管理者さんにここまで科学的発想が乏しいことが実証できたことは、多少は意義があることと考えます。
失礼しました。
ABOFANさん
>全データについてχ2検定をするか、特定のデータについてだけにするか、あるいは血液型分布が日本人平均と相当違っているので、結構面倒だなぁと考えていたのですが(管理者さんはどうやって計算したのでしょうかね?)、次の管理者さんの回答を読んで今回はあえて回答しないことに決めました。
――まず「血液型人間学」p38及びp181において、「パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である」とおっしゃられたのはABOFANさんです。そして、以前こちらで検証したところp38の女性においては有意な差はありませんでした(またp181は、見る限りデータが粗雑すぎます)。
ですので、「効果量が小~中である」という主張はどのような根拠に基づいたものであるのか、検定統計量を数式でご提示ください、とコメント差し上げているのです。「具体的な数字(数式)」で、統計データ(効果量)をご提示くださいと申し上げているのです。
 二点目。前回のコメントにて返答すればよかったのですが、文面があまりにも長くなってしまうのでこちらで……。
➀>・有意水準5%で性格検査の結果の検定を行い、★有意差が検出されれば「血液型と性格は関係がある」と判定★する

②>管理者さんの言葉を拝借すると、坂元氏が「血液型性格診断」に*肯定的な意見*という語句を私はこの話の中で使用しましたでしょうか?(苦笑) 私が主張したのは、血液型によって「統計データに差がある」ということだけです。

③>確かに、前述の坂元氏や山岡氏の心理学論文では、統計データの差は「自己成就現象」や「思い込み」によるもの、という結論になっています。

④>坂元氏らが「血液型性格診断」を肯定していないのは「事実」ですので、私はその「事実」は認めています。ただし、彼らの推論や論理、つまり結論(=血液型と性格は関係ない)は間違っていると私は主張しています。

以下ループ
――たぶん、ABOFANさんの思考過程は、だいたいこういう流れなのでしょう(全て過去のコメントから)。
私が疑問に思うのは、「・有意水準5%で性格検査の結果の検定を行い、★有意差が検出されれば「血液型と性格は関係がある」と判定★する」のにもかかわらず、「血液型人間学」p38などで有意な差が認められなかった場合には、
>念のため、「血液型人間学」p36-37からです。/この種の問題は男女合わせてというわけにはいかない。女性の場合は、未婚、既婚、OL、主婦といった生活形式の違いで非常な差が出る。だから女性の集計結果は、御参考程度であり…。
――というような論理を用いるのはなぜか、ということです(または、「“意味的に”関係のない」p42やp181(いずれも粗雑なデータ)を引用しますよね)。
逆に、仮に何らかの「差があるデータが得られた」としても、今度はなぜ他の要因や偶発的な可能性の議論を棄却して、「★有意差が検出されれば「血液型と性格は関係がある」と判定★する」という因果関係に帰結させるのでしょうか?
その根拠をお教えください。普通はこういう論理をアド・ホックというと思うのですが……苦笑
>「一読者として、私は渡辺氏に軍配が上がっていると思いましたよ。」には根拠が示されていないので、単なる管理者さんの感想ということでしょうか?
――正直、ここに突っかかられるとは思っていませんでした苦笑。ネタ切れなのですか?ご自身で、「私は相手が間違っている(正しい)とは言います。しかし、私が勝った(負けた)とは言いません。それは読者自身が判断すべきことで、自分で書くのには非常に抵抗があるからです…。」(ABOFANさんからの返事30より引用)と書かれているではないですか?笑
>いやぁ、こう言われると何と言っていいものやら…。それなら、本来はこのサイトの「血液型性格診断」での管理者さんの文章は全て取り消すべきということになりますが?
>なお、「渡辺氏に軍配が上がっている」と書いた時点で、このサイト(と他の人は全て)が間違っていると認めたことになります。本当にいいんですね?
――ご自身で批判されていた通り、抽象的にではなく具体的にお願いします苦笑。評定のどの記述(または全て)が、なぜ、どういう根拠に基づいて「取り消し」あるいは「間違っていると“認めた”」ことになるのかお教えください。
>どうやら、管理者さんは行動主義もご存じないようで、まぁ、いいです。
――こんなミエミエの挑発に乗っかるのも何ですが苦笑、「行動主義」とABOFANさんの主張に何か関係があるのですか?どうぞご説明ください笑
b140
ABO FAN
血液型性格診断
すみません、今回も爆笑です。
>『○○なら「血液型人間学」が正しい』という基準、についてお話をお聞かせ願えればと思います。
私は「容疑者」でもないし、管理者さんは東京地検特捜部の「検察官」でもありません。
ですので、管理者さんが私の質問を一方的に無視している以上、私はあえて今回の管理者さんの質問には回答しません。
私に回答を要求するなら、「隗より初めよ」で、最初に管理者さんが私の質問にお答えください。よろしくお願いたします。
なお、検察官なら重々おわかりかと思いますが、相手の質問に回答しないのは、一般的には「反論できない」と見なされますのでご注意ください。
では、前回の私の質問(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/09/05 15:49:48)について、どうかご意見頂戴したいと思います。
念のため該当部分を再掲します。
1) 前回の回答はかなり意外でした。特定の質問に「男性だけ」あるいは「女性だけ」に有意な差があったとしても、血液型と性格は関係があるということですよね。それなら、p38とp141の有意に差があるデータによると、「血液型人間学」は、自動的に正しいということになります(少なくとも一部は)。それに加えて、坂元氏や山岡氏の「血液型により差がある」という数万人規模のデータもありますし、管理者さんはこれらのデータには特に反対の意見を表明していないので、これで議論は終了でいいのですか?
2) この投稿の冒頭にもありますが、管理者さんは今回「一気に四件もコメントいただいたので、このコメントでは特に気になったところだけ……。」(回答日時:2015/09/04 19:12:58)とおっしゃっています。それなら私は“さも紳士的に私の質問に応えているフリ”なんてしないで、「特に気になったところだけ」コメントすれば管理者さんのお気に召すということなのでしょうか?
3) >>彼のこの文章は極論すればパーソナリティ心理学自体の否定です。
>――もちろん私は渡邊氏本人ではないので何とも言い難いですが、この部分についてはABOFANさんのおっしゃることにさほど異論はないです(「否定」というほどの強い表現が適切かどうかは悩ましいところですが)。また、私個人としても、渡邊氏の見解に基本的に異論があるわけでもありません。
――いやぁ、こう言われると何と言っていいものやら…。それなら、本来はこのサイトの「血液型性格診断」での管理者さんの文章は全て取り消すべきということになりますが?
4) >>坂元氏らが「血液型性格診断」を肯定していないのは「事実」ですので、私はその「事実」は認めています。
>――この意見には完全に同意なのですが、ABOFANさんの以前のコメントからは、あたかも坂元氏が「血液型性格診断」に肯定的な意見であるという風にミスリードさせられるのですが笑
――管理者さんの言葉を拝借すると、坂元氏が「血液型性格診断」に*肯定的な意見*という語句を私はこの話の中で使用しましたでしょうか?(苦笑) 私が主張したのは、血液型によって「統計データに差がある」ということだけです。そして、この点は何回繰り返しても全く無視されているので、よほど管理者さんにとって都合が悪いのだろうと推測しています。
回答はそれからにしますので、どうかご承知おきください。
以下は、「特に気になったところだけ」のコメントです。
>では、試しに能見正比古氏の「血液型人間学」の任意のデータから、「効果サイズ(d)」を計算してみてください。次に、「効果量」を計算してみてください。これで私の言いたいことが理解できますよね?
 ↓↑
>ただし、一般的に、能見正比古氏のデータからは、直接dやη2は計算できません。つまり、能見正比古氏(=血液型性格診断)のデータに限ると、「effect sizeの指標の中に、dや分散説明率を意味するη2がある」とは言えません。よろしいですか?
――すみませんが、本当に理解できませんか? それなら、爆笑というより苦笑するしかありません。まずは統計学の教科書を読んでみてください。よろしくお願いします。
>「効果量が小~中である」という主張はどのような根拠に基づいたものであるのか、検定統計量を数式でご提示ください、とコメント差し上げているのです。
――上の「効果サイズ(d)」が理解できない方に説明してもムダではないでしょうか? というか、これは以前に説明したのですが、ひょっとして忘れてしまったのですか? それとも、忘れているフリをしているのか、本当に理解できないのか…。
>私が疑問に思うのは、「・有意水準5%で性格検査の結果の検定を行い、★有意差が検出されれば「血液型と性格は関係がある」と判定★する」のにもかかわらず、「血液型人間学」p38などで有意な差が認められなかった場合には、
――管理者さんは、統計的な考え方ができないのか、あるいはできないフリをしているのか…。
>逆に、仮に何らかの「差があるデータが得られた」としても、今度はなぜ他の要因や偶発的な可能性の議論を棄却して、「★有意差が検出されれば「血液型と性格は関係がある」と判定★する」という因果関係に帰結させるのでしょうか?
――単純に心理学でそう言っているからですが? 管理者さんは、心理学者の論文を読んでいないのか、あるいは読んでいないフリをしているのか…。例えば、菊池聡先生に確認された方がよいのではないでしょうか? 念のため、月刊『百科』(1998年 菊池聡 不可思議現象心理学9 血液型信仰のナゾ-後編)から引用します。
《引用開始》
>ただ、最近は血液型性格判断を撲滅しようという意識ばかりが先走って、適切でない批判をする人も散見される。/…「A型なのに、ぜんぜん凡帳面じゃない人はいっぱいいる」というように、血液型性格学に対する反証例を挙げる批判法。これも「身の回りの人が当てはまるから信じる」というのと同じ誤った考え方である。血液型学に限らず、おおよそすべての性格理論は統計的なものであって、集団全体の傾向としてしかとらえられない。たとえば筋肉を使った運動能力は女性よりも男性の方が優れていることに誰も異論はないと思うが、それでも特定の男性を取り上げれば、平均的な女性より力が弱い人はざらにいるだろう。
>必要なのは個々の事例ではなく、統計的な事実なのである。/いずれにせよ、血液型性格判断はなぜ虚偽なのか、これは提唱者が言うような性格の差が、現実に信頼できる統計データとして見あたらないという点につきる。
《引用終了》
>>なお、「渡辺氏に軍配が上がっている」と書いた時点で、このサイト(と他の人は全て)が間違っていると認めたことになります。本当にいいんですね?
>――ご自身で批判されていた通り、抽象的にではなく具体的にお願いします苦笑。評定のどの記述(または全て)が、なぜ、どういう根拠に基づいて「取り消し」あるいは「間違っていると“認めた”」ことになるのかお教えください。
>>どうやら、管理者さんは行動主義もご存じないようで、まぁ、いいです。
>――こんなミエミエの挑発に乗っかるのも何ですが苦笑、「行動主義」とABOFANさんの主張に何か関係があるのですか?どうぞご説明ください笑
――管理者さんは「行動主義」を知らないのか、知らないフリをしているのか、あるいは何か別の意図があるのか…。たぶん知らないんでしょうね。知らぬがホトケとも言いますし。まずは、心理学の「行動主義」を調べてみてはいかがでしょうか?
失礼しました。
ABOFANさん
なるほど……。これは基本的なところから始めないといけませんね。
まず、「説明責任」あるいは「証明責任」という言葉や概念をご存知でしょうか?
簡単に言うと、ある仮説における立証責任は言説肯定側にしかない、ということです。つまり、「血液型人間学」「血液型性格診断」を立証するのは「肯定派」であるABOFANさんの責任事項なのですね。これは、いわゆる悪魔の証明と原理は同じです。
ですので、ABOFANさんの、
・私自身の主張は基本的に存在せず、★心理学者の否定論の否定★をしているだけ
このスタンスも、実はちょっとピントが外れているのです。
もし「血液型が性格に影響を及ぼしている」といった因果関係を主張したいのならば、たとえばコツコツと立証データ等を積み上げていく、といった「説明」を行っていくなどするしかないのです。
そして、これまで能見氏の「血液型人間学」などのデータに対する疑問を私は投げかけているのです。ですのでそれを、
>すみませんが、本当に理解できませんか? それなら、爆笑というより苦笑するしかありません。まずは統計学の教科書を読んでみてください。よろしくお願いします。
>上の「効果サイズ(d)」が理解できない方に説明してもムダではないでしょうか? というか、これは以前に説明したのですが、ひょっとして忘れてしまったのですか? それとも、忘れているフリをしているのか、本当に理解できないのか…。
>管理者さんは、統計的な考え方ができないのか、あるいはできないフリをしているのか…。
このように反応されても、「反論できない」「反論になっていない」ことになるのですね。実際、前回までの私の指摘に対して「検定統計量」などのデータをご提示いただけませんでしたよね?
ABOFANさんは(ネット上での言動はともかく)、純粋で素直な方なのだと思います。
純粋であるがゆえに、「能見氏のデータで立証できている」と思われ「それが科学に受け入れられないのはおかしい!」と考えていらっしゃるのだと思います。
ですが、「科学」には少なからず前述のような「保守的」な面があるのです(実はそれは結構重要なことなのですが話が逸れるのでまた別の機会に……)。
なので、「血液型人間学」「血液型性格診断」の科学性を謳うのであれば、ABOFANさんが「説明」してくださらないとお話にならないのです。
ちなみに、以前ABOFANさんと渡邊先生によるやりとりで、『証明と「証明責任」』というタイトルで渡邊先生が触れられておりますね(ABOFANへの手紙その3です)。以下に、当該URLを貼り付けますのでもう一度お読みいただければと思います。
http://www.obihiro.ac.jp/~psychology/abofan/abofan1.html#3
「血液型人間学」p38,p181などに関する私の疑問と、過去のABOFANさんのコメントへの前回の指摘について「説明」をお待ちしております。
b141
ABO FAN
血液型性格診断
このサイトでの血液型の議論の参考にするために、遺伝子による性格への影響ということで、心理学の男女差の論文を調べてみました。ちょっと酷いですね。
・心理的特性や行動傾向における男女差は有意でないか,もしくは有意であってもわずかな差(d=±0.2程度)に留まることが多く,むしろ様々な調整要因によって,男女差の方向性が逆転したり大きさが変わったりすることが明らかにされている。
出典:坂田桐子[広島大学]選好や行動の男女差はどのように生じるか―性別職域分離を説明する社会心理学の視点 日本労働研究雑誌 2014年7月号(No.648)
――男女という遺伝子の差によって生ずる差を心理学的に分析したところ、差はわずかであり、しかも不安定だというのです。つまり、通常の「性格検査」では、男女差は検出しにくいということですね。
ただし、一般的な性格検査以外では、例えば「職業興味検査」では、それなりに大きな差が見いだされている場合もあるようです。
・わずかではあるものの,全体として中程度以上の効果サイズが報告されているものもある。それは,女性の罰感受性(罰を回避する傾向)の高さ(d=-0.33)及び男性の刺激希求(d=0.41)とリスクテイキング(d=0.46)の高さ(Cross, Copping,& Campbell 2011),そして職業興味の男女差(Su, Rounds, & Armstrong 2009)である。
・人-モノ次元における平均効果サイズは大きく(d=0.93),女性は人と,男性はモノと働くことに興味を持つ傾向が認められた。
・男性は現実的(d=0.84)及び研究的(d=0.26)興味が女性より高く,女性は芸術的(d=-0.35),社会的(d=-0.68),慣習的(d=-0.33)領域への興味が男性より高いという結果になった。
出典:いずれも前掲書
――男性は「モノ」に対する興味が高く、女性は「人間関係」に関心があるということになります。
ここでのポイントは、男女の差は心理学での「一般的な性格検査」では検出しにくいということです。この記事では、執筆者が心理学の関係者なのでかなり控え目に書いていますが、既存のパーソナリティ心理学の手法「だけ」で男女差を分析するのはかなり困難だというのが「一般的な認識」ということになります。
男女差でさえこうなのですから、血液型なら何をか況んやです。
この点は心理学者も心得ていて、
・心理学者が血液型性格関連説に対して行う反証は二つのタイプに分かれる。一つは「性格検査」など「性格」を測定しているとされる外的基準と血液型との間に関連がないことをデータで示して、血液型と性格には関係がないと結論するものである。…
・しかし、多くの性格検査はそれぞれ人の性格のごく一部を測っているにすぎず、ある検査と血液型とに関係がなくても、他の検査とは関係しているかもしれない。実際、性格検査の得点と血液型との関連が、ごくわずかとはいえ統計的に有意なかたちで見出されたという報告もある。[注:これは同じ『現代のエスプリ』に収録されている坂元氏の論文のことです]
また、すべての性格検査について検討して血液型と関係するものがひとつもなかったとしても、人の性格というのは非常に複雑なものであるから、これまでどの検査でも測られていない非常に重要な要素が存在して、 それが血液型と関連している可能性が残る。
《出典》渡邊芳之[帯広畜産大学]『現代のエスプリ~血液型と性格』(p188-199 性格心理学は血液型性格関連説を否定できるか~性格心理学から見た血液型と性格の関係への疑義)。
このことは誰も実感としてわかっていることなので、あえて問題化して騒ぐのは私ぐらいなのかもしれませんが…。(苦笑)
言い換えれば、縄田氏の論文は必ずしも“血液型性格診断”の否定の根拠にはならないということです。また、渡邊氏さえ認めている坂元氏の「統計的に有意なかたちで見出されたという報告」を管理者さんが全く無視しているのも興味深いことです。
b142
ABO FAN
血液型性格診断
日曜日にわざわざ回答くださり、大変ありがとうございます。が、しかし、大変申し訳ないのですが毎回毎回爆笑しています。
>「説明責任」あるいは「証明責任」という言葉や概念をご存知でしょうか?…
>「血液型人間学」「血液型性格診断」の科学性を謳うのであれば、ABOFANさんが「説明」してくださらないとお話にならないのです。
――管理者さんが“回答拒否”である理由としては、一見すると正当なもののように見えますが、背景がわかっている人が読むと思わず爆笑してしまいます。
なぜなら、私は「心理学のデータ」を使い「心理学の論理どおり」実証していますので、説明責任を負うのは管理者さんであって私ではないからです(笑)。また、私の論理が理解できないといのであれば、これまた責任があるのは管理者さんであって私ではありません。だって、私は心理学どおりやっているのですから…。
仮に、私の意見に反対ということであれば、「反証」を示す必要がありますが、管理者さんはなぜか毎回“回答拒否”ということのようです。たぶん、「行動主義」を知らない(?)ぐらいなので、心理学には“素人”のようですし、「差があるという帰無仮説」ともあるし(?)、統計も詳しくないのだろうと思われるので、難しいのかもしれませんね。もっとも、この2点についても毎回“回答拒否”なので、なぜここまで私とのコミュ二ケーションを“拒否”するのか、非常に理解に苦しんでいるというのが正直なところです。
#「回答拒否」なのは、管理者さん自身が“無知”であることを認めたくないという可能性もありますが、この点についても毎回“回答拒否”なので、本当のところはわかりません。
さて、念のため、このサイトの共同研究者である菊池聡先生による「心理学の論理」を再掲します。以下に、彼が執筆した月刊『百科』(1998年 不可思議現象心理学9 血液型信仰のナゾ-後編)から引用しておきます。
>ただ、最近は血液型性格判断を撲滅しようという意識ばかりが先走って、適切でない批判をする人も散見される。/…「A型なのに、ぜんぜん凡帳面じゃない人はいっぱいいる」というように、血液型性格学に対する反証例を挙げる批判法。これも「身の回りの人が当てはまるから信じる」というのと同じ誤った考え方である。血液型学に限らず、おおよそすべての性格理論は統計的なものであって、集団全体の傾向としてしかとらえられない。たとえば筋肉を使った運動能力は女性よりも男性の方が優れていることに誰も異論はないと思うが、それでも特定の男性を取り上げれば、平均的な女性より力が弱い人はざらにいるだろう。
>必要なのは個々の事例ではなく、統計的な事実なのである。/いずれにせよ、血液型性格判断はなぜ虚偽なのか、これは提唱者が言うような性格の差が、現実に信頼できる統計データとして見あたらないという点につきる。
しつこいようですが、菊池誠氏やNATROM氏も同じです。
>>[私ABOFANが]ご自身の主張を明確にされないので、ABOFANさんとのコメントのやりとりは、まだ「議論の入り口にすら立っていない」状態であることを再度確認しておきます。…さらに最近のコメントでは (2)思い込みによって血液型ステレオタイプ通りの性格が現れる という主張になっており…ポイントはABOFANさんが、ご自身の考えをまったく明確にされないことにあり、それが続く限り、議論は始まらないということです [2009/10/31 血液型性格判断問題についての確認 http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/200910.html#1256972977]
>NATROM氏からのメール[2003.10.16付]「統計データがあればメカニズムは無視してもいい」と考えます。/…私が問題にしているのは、メカニズムの不在ではなく、統計データが不十分であることです。
>現在は、有意な差を示している論文やデータはいくらでもあるので、その点をNATROMの日記のコメント欄で質問したところ、“回答拒否”だけではなく質問することも自体も禁止されてしまいました(2013.9.7付)。 http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/natrom.htm
なお、「統計的に有意」な心理学のデータがあることは、渡邊芳之氏も認めていることですし、このサイトにも取り上げられています。なぜ明々白々な「事実」をここまで無視するのか…。「説明責任」があるのは管理者さんの方ではないでしょうか? 念のため、次は管理者さんが私より「信用」している渡邊氏の文章です。
【その1】
・心理学者が血液型性格関連説に対して行う反証は二つのタイプに分かれる。一つは「性格検査」など「性格」を測定しているとされる外的基準と血液型との間に関連がないことをデータで示して、血液型と性格には関係がないと結論するものである。…
・しかし、多くの性格検査はそれぞれ人の性格のごく一部を測っているにすぎず、ある検査と血液型とに関係がなくても、他の検査とは関係しているかもしれない。実際、性格検査の得点と血液型との関連が、ごくわずかとはいえ統計的に有意なかたちで見出されたという報告もある。[注:これは同じ『現代のエスプリ』に収録されている坂元氏の論文のことです]
《出典》渡邊芳之[帯広畜産大学]『現代のエスプリ~血液型と性格』(p188-199 性格心理学は血液型性格関連説を否定できるか~性格心理学から見た血液型と性格の関係への疑義)。
【その2】
渡邊[芳之氏] そんなことだから、血液型性格判断のデータが統計的に有意★50だったりするとアタフタするんだよ。
★50 一部の心理学者が統計的手法で血液型性格判断を否定しようとしたため、血液型性格判断賛成陣営も統計を勉強し始め、最近では実際に有意差の出る(つまり血液型と性格に関連があるという)データを提出しはじめている。また、彼らは心理学の統計の用法の問題点(サンプリングの問題点等)も理解するようになり、(血液型性格判断を批判している)心理学という学問のあり方に対してかなりまっとうな批判も出るようになってきた。これらのことに対し、最初のうちは積極的に批判の論陣を張っていた心理学者たちの多くは沈黙している。
《出典》佐藤達哉+渡邊芳之+尾見康博『心理学論の誕生』p211
どうか今度こそ回答をお願いします。
失礼しました。
ABOFANさん
>私は「心理学のデータ」を使い「心理学の論理どおり」実証していますので、説明責任を負うのは管理者さんであって私ではないからです(笑)。
――!?……では、ABOFANさんの「心理学の論理」「心理学のデータ」から「血液型人間学」p38およびp181が「効果量が小~中である」という主張の根拠、検定統計量をご提示くださいますよね。「具体的な数字(数式)」で、それらの統計データ(効果量)を「説明」してくださるということですね?何度要請したかすら覚えていませんが、ご自身からおっしゃったことですのでいい加減「説明責任」を果たしてください……苦笑
 また、以前お送りした【これまでのコメントから】への説明もお願いします。おそらく希望はないでしょうが、一応……。
「血液型人間学」や<血液型十戒>などに関してはまだまだ疑問が多くあるので、「説明責任」を果たしているとおっしゃるのであれば、ちゃきちゃきと答えてくださることを願います……。
b143
ABO FAN
血液型性格診断
[直前の投稿が文字化けしたようなので、恐縮ですが再度投稿します]
さて、前回の内容の補足です。
管理者さんの“回答拒否”が気になっていたので、ふと以前の統計に関する発言を思い出しました。
>>失礼な言い方になりますが、かなりの確率で、管理者さんの統計学は高校レベルだと思われます。
>――これに関しては特に反論はありません。まぁ遠からず、といったところかと自分自身思っておりますので苦笑(投稿番号226 2015/06/03 22:36)
――そこで、念のため数学のカリキュラムを調べてみました。管理者さんの世代は「ゆとり世代」と言われているので、確率・統計は高校の数学IIBで学習したはずです。確かにそう言われるだけあって、あの内容ではχ2検定を理解するのは難しいでしょう。ここで更に驚いたのは、経済学者である池田信夫さんの次の発言です。
>文系の人は高校でも確率を教わらない人が多いので、「表か裏か」という結果だけを考えます。結果はつねにどちらか100%ですから、自分の思う出来事は100%起こると考えやすいのです。 http://agora-web.jp/archives/1654673.html
管理者さんが明治大学情報コミュニケーション学部の卒業生だとすると、統計のシラバスではF検定は学ばないようです。ましてや、χ2検定結果の解釈などは言うだけ野暮というものでしょう。そして、管理者さんの“高校レベル”発言の内容から判断すると、おそらく大学で統計の単位を取ったとも思えません。ということは、管理者さんは高校でも大学でも、正式に統計を勉強したことはない可能性が高いものと推測されます。そういうことなら、このサイトの内容も、過去の管理者さんの発言も非常によく“理解”できることになります…。(苦笑)
そういえば、以前の管理者さんからの提案で「血液型人間学」の輪読というのがありました。私にとってはあまり意味がないので気が進まなかったのですが、真に管理者さんと一緒に輪読すべきなのは、大学教養レベル(ただし理系)の確率・統計と論理学の教科書ではないかと思われます(失礼ながら…)。それなら相互理解が進みそうなので私も賛成なのですが…。
また、私は以前に何回か『管理者さんの血液型と性格に「関係がある」という基準は存在しないことが確定したようです』と書きました。私的には、管理者さんの血液型と性格に「関係がある」という基準は、(管理者さん自身の)内部には確たるものがある、しかし私に対しては(議論のテクニック上)あえて基準や立場を公開しないのではないかと考えていたところです。しかし、これは完全に間違った推測だったようで…。なぜなら、「ゆとり世代」の高校の数学IIBレベルの知識では、だいたいχ2検定の微妙な解釈なんかが出来るはずがありません。ましてや、“高校レベル”発言を考慮すると、管理者さんの血液型と性格に「関係がある」という基準が存在しないのは、存在自体を隠しているのではなく、そもそも基本的な知識がないので、基準さえ考えようがないということのようですね。
重々ご承知かとは思いますが、私の血液型人間学の定義「パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である」は、管理者さんの持つ統計的知識のレベルチェックという意味があったのですが、このレベルでは“チェック”自体が無意味だということにもなります…残念ながら。
なるほど、そういう“文脈”で考えると、moving goal postでさえなく、removing goal postだということになりますか。「血液型人間学」p38のデータでは実際に女性において有意な差はなかった…という管理者さんの「不思議」な発言も、そう背景があるということなら、私にも非常によく“理解”できます。
念のため、管理者さんに確認しますが、上の私の“理解”は概ね妥当であるということでよろしいでしょうか?
もし回答がない場合は、以後はそういう“理解”が妥当だという前提で“議論”を進めたいと考えます。
大変失礼しました。
ABOFANさん
正直、今回のコメントにどう回答するか非常に迷いました。それは、このコメントの文面の大半が「私自身に対するもの」であって「血液型人間学」「血液型性格診断」の議論という主旨に沿ったものではないからです。
正直に申し上げますが、私自身への『誤解』を、他の閲覧者様(もしいれば)に植え付けようとされている意図にさえ思えてしまい、また、こういうところにABOFANさんの純粋さ、純朴さが垣間見えます。
「血液型人間学」を肯定なさりたいのならば、私の愚かさを誹謗する(または他の閲覧者様に向けてミスリードさせる)などといった回りくどい手法は取らずに、堂々と「血液型人間学」を検討していかれてはどうですか?
ABOFANさんが見せたいのは「無知な管理人(私)」と「科学的な自分」という構図なのでしょうが、よしんばこの場での議論にABOFANさんに軍配が上がったとしても、それが「血液型人間学」を肯定したことには今のままの論法ではなりませんよ……。
今回のご投稿では唯一、
>「血液型人間学」p38のデータでは実際に女性において有意な差はなかった…という管理者さんの「不思議」な発言も、[…]
――ここのみが、回答に値する部分でしたが、少なくともこちらの計算ではχ2検定にて有意な差はなかったので、何が「不思議な発言」なのかお教え願えればと思います。
 すでに「泥仕合」の様相を呈してきていますが――これには私自身の未熟さ、不勉強さも起因していますので大いに反省するところではありますが――何とか健全な議論ができることを願っております。
(なお、同様の内容の文字化けしている方のコメントは掲載しませんがご了承ください)
b144
ABO FAN
血液型性格診断
とにもかくにも“回答”ありがとうございます。とある関西や九州の方のように、全くの無視、あるいは私の発言の削除、はては掲示板の閉鎖…ということがないので大いに安心しております。
さて、このサイトでは「血液型性格診断」にも「情報提供、コメント、質問を歓迎します。」とあります。なので、今回のように私の質問に“回答拒否”というのはいかがなものでしょう? なぜなら、このサイトでは「科学的」な基準や「事実」に基づき、血液型性格診断を「疑似科学」と認定しているはずだからです。
私は、このサイトの「事実」に対する誤認、あるいは取り上げられていない「事実」に対して、情報提供、コメント、質問…をしているつもりなのですが、なぜ無回答なのでしょう? 更に、その無回答の理由も「無回答」というのでは、少なくとも「科学的」とは言えないではありませんか? あまり言いたくはないのですが、このサイトには国費も投入されているのですから、「無回答の理由も無回答」というのには一国民として得心がいきません。重ねて回答をよろしくお願いする次第です。
>>私は「心理学のデータ」を使い「心理学の論理どおり」実証していますので、説明責任を負うのは管理者さんであって私ではないからです(笑)。
>――!?……では、ABOFANさんの「心理学の論理」「心理学のデータ」から「血液型人間学」p38およびp181が「効果量が小~中である」という主張の根拠、検定統計量をご提示くださいますよね。「具体的な数字(数式)」で、それらの統計データ(効果量)を「説明」してくださるということですね?何度要請したかすら覚えていませんが、ご自身からおっしゃったことですのでいい加減「説明責任」を果たしてください……苦笑
――この文章を読む限り、たぶん管理者さんが心理学や統計学を理解していないことは明らかだと思います。従って、残念ながら私が「説明責任」を果たすことは到底不可能かと…現在は悟りの心境です。なぜなら、管理者さんは心理学の数万人のデータを全く無視して、能見正比古氏の1000人程度のデータ(しかも特定のデータのみ)を絶対視しているようだからです。以前はこれは何か意図的なものがあるのかと思っていたのですが、どうもそうではないようで、となると、まずは管理者さんと統計学や論理学の入門書の輪読から始めた方が効果的かと…。もっとも、管理者さんが乗り気ではないので、これも難しいようですが。ところで、
>「血液型人間学」を肯定なさりたいのならば、私の愚かさを誹謗する(または他の閲覧者様に向けてミスリードさせる)などといった回りくどい手法は取らずに、堂々と「血液型人間学」を検討していかれてはどうですか?
――だいぶ誤解されているようなので、ここで訂正しておきます。私は、このサイトへの投稿で「血液型人間学」を肯定したいなどは考えていません(なお私の「血液型人間学」の説明は管理者さんから要求されたからしたもので、管理者さんが「否定」している「血液型人間学」の管理者さんの定義はなぜか明らかでないのも不思議です)。冒頭に書いたとおり、このサイトの「事実」に対する誤認、あるいは取り上げられていない「事実」に対して、情報提供、コメント、質問…をしているだけです。また、(結果的に)過去の例と同様に、「疑似科学批判」側の方が、そういう私の「事実」の指摘に対して“回答拒否”であるということを、事実をもって示しているだけです。
#もちろん、「対話」が成り立てばベターなのですが…。
そういう意味では、十分所期の目的を達成していると考えています。
なお、「私の愚かさを誹謗する(または他の閲覧者様に向けてミスリードさせる)」というのは管理者さんの誤解です。私が何回質問しても管理者さんは“回答拒否”なので、前回のようにやや挑発的に書けば、ひょっとして「無回答の理由」ぐらいは回答が得られるかと…。他に管理者さんの「回答」が得られる方法があれば、ぜひお教えください。どうかよろしくお願いします。
なお、ここでの投稿は、管理者さんの回答が得られるまで続けさせていただければ幸いです。
失礼しました。
ABOFANさん
毎回期待を裏切らないコメントをありがとうございます笑気のせいでなければ“回答拒否”をされているのは私だと思っているのですが、今回のコメントにはまた面白い記述が見られたので、まぁコツコツやっていきましょうか苦笑
>従って、残念ながら私が「説明責任」を果たすことは到底不可能かと…現在は悟りの心境です。
――ふつうはこういうのを“回答拒否”というと思うのですが……苦笑まぁご心配なさらずとも大丈夫ですよ。こちらの共同研究者にはABOFANさんが執着していらっしゃる菊池聡先生もいらっしゃいますので、どうぞご遠慮なさらずに「血液型人間学」p38,p181などへの「説明責任」を果たしてください。
>管理者さんは心理学の数万人のデータを全く無視して、能見正比古氏の1000人程度のデータ(しかも特定のデータのみ)を絶対視しているようだからです。
――ご自身でその数万人のデータにたいして
>確かに、前述の坂元氏や山岡氏の心理学論文では、統計データの差は「自己成就現象」や「思い込み」によるもの、という結論になっています。
>坂元氏らが「血液型性格診断」を肯定していないのは「事実」ですので、私はその「事実」は認めています。
――とおっしゃっているではありませんか苦笑私も当該論文を読んだ限り同様の意見ですし、そのことは以前から何度も申し上げているはずですが?
>能見正比古氏の1000人程度のデータ(しかも特定のデータのみ)を絶対視しているようだからです。
――別に絶対視はしていませんが、過去に
>逆に、血液型人間学については、ほぼ統計データの裏付けは取れたと考えます。
>「血液型人間学」p38及び、p181は、「パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中である」を説明するデータです。確かに、これらのデータは効果量が小~中となっています。
>ただし、一般的に、能見正比古氏のデータからは、直接dやη2は計算できません。つまり、能見正比古氏(=血液型性格診断)のデータに限ると、「effect sizeの指標の中に、dや分散説明率を意味するη2がある」とは言えません。よろしいですか?
――ABOFANさんのこのような発言があるため、それは本当ですか?という意味でいろいろ指摘、要請しているのですよ苦笑これらに答えることが、まさに「説明責任」なのですが、どうやらあまりご理解いただけていないようですね……。
>私は、このサイトへの投稿で「血液型人間学」を肯定したいなどは考えていません(なお私の「血液型人間学」の説明は管理者さんから要求されたからしたもので、管理者さんが「否定」している「血液型人間学」の管理者さんの定義はなぜか明らかでないのも不思議です)。
――なるほど笑どうかもう一度「説明責任」についてご学習ください。先にも挙げましたが渡邊先生による丁寧な説明がありますので、もう一度お読みになられたほうがよいかと思います。
さて、一つ提案なのですが、たとえば互いに一つずつ「疑問」「質問」をしていき相手はそれに「回答」する、というのはどうでしょうか?つまり、交互に一つずつ「質問」と「回答」を繰り返す、といった次第です。「対話」っぽくなるかと思いますし、(申し訳ありませんが)ABOFANさんの文章力を考慮すると、その方が話が整理されると思うのです。どうでしょうか?同意いただけるのでしたら、先攻は差し上げますよ?笑
b145
ABO FAN
血液型性格診断
すみません、私もつられて爆笑しました。ただ、管理者さん見られる特徴的な反応は、自分に不都合と思われる「事実」については絶対に触れないということです。この点は正直に申し上げて非常に羨ましく思っています。小心者の私などには、到底そんなことは出来ません(苦笑)。私の偏見かもしれませんが「疑似科学批判」をする人によく見られる反応のようです。
>ご遠慮なさらずに「血液型人間学」p38,p181などへの「説明責任」を果たしてください。
――これは、今までの“議論”から見て不可能だと思います。なぜなら、どのような状態なら、管理者さんが「血液型人間学」が正しいと判断するのかという「基準」が提示されていないからです。管理者さんと私に共通の基準がないなら、議論自体が不可能ですし、確かに現状ではそうなっています。正直なところを申し上げると、管理者さんには「血液型人間学」が正しいと判断する何らかの基準はないらしいので、私が「説明責任」を果たすのは難しいと思いますよ。
私が思うに、たぶん管理者さんの言わんとするのは、
1)「血液型人間学」p38では女性に有意な差がない
2) 1)は血液型十戒その8などといった「血液型人間学」言説の中心的な部分との整合性がとれていない
3) だから「血液型人間学」は間違っているので疑似科学である
ということなのでしょう。しかし、全く逆のことも言えます。なぜなら、
1)「血液型人間学」p38では男性に有意な差がある
2) 従って、少なくとも男性では血液型と性格に差があることになる
3) だから「血液型人間学」は正しいので科学的である
なぜこんな妙なことになるかというと、管理者さんが「血液型人間学」が正しいと判断する「基準」が提示されていないからです。なお、この点は何回質問しても“回答拒否”となっています。よろしいでしょうか?
余談ですが、管理者さんが「純粋文系」の方だとすると、そもそも「基準」自体の必要性が理解できていないのではないかと思います。となると、現実の事象における「反証可能性」についても理解できていないことになりますから、私とのコミュニケーションは非常に困難かと思いますが…。
>――ご自身でその数万人のデータにたいして
>>確かに、前述の坂元氏や山岡氏の心理学論文では、統計データの差は「自己成就現象」や「思い込み」によるもの、という結論になっています。
>>坂元氏らが「血液型性格診断」を肯定していないのは「事実」ですので、私はその「事実」は認めています。
>とおっしゃっているではありませんか苦笑私も当該論文を読んだ限り同様の意見ですし、そのことは以前から何度も申し上げているはずですが?
――管理者さんは、ひょっとして「事実」とそれらの事実からの「考察」や「推論」を分けて考えるということが出来ないのでしょうか?
1) 坂元氏、山岡氏の論文での統計データは「血液型により有意な差がある」
2) 坂元氏、山岡氏の論文では、「血液型と性格には関係がない」と結論づけている
3) 「血液型と性格には関係がない」ことは科学的事実である
の1)2)3)は全て別物です。1)2)は「事実」ですから私は認めていますが、なぜか管理者さんは1)は全く無視しています。事実を無視するのは科学ではありません。3)は管理者さんと私との間では議論の余地があります。これが一般的な認識かと思うのですが、どうも管理者さんは違うようです。
さて、管理者さんが学術論文を絶対化するというなら、1)を認めないのは奇妙です。つまり、管理者さんは「非科学的信念」に基づいて2)3)だけ信じ、自分の信念に合わない1)の「事実」は完全に無視している(?)ことになります。この「非科学的信念」が、管理者さんと私との間でまともな議論が成立しない大きな理由でしょう。
繰り返しますが、事実を認めないなら「科学」ではありません。よろしいでしょうか?
実は、私は管理者さんが信じている「科学」は、管理者さんの持つ「非科学的信念」に合わない事実[例は上の1)]は一切無視する、ということなのではないかと疑っています。なぜなら、これが一般的な日本人のイメージする「科学」だからです(=科学の朱子学的理解)。それならに何をか言わんやで、私も非常によく“理解”できます(苦笑)。
>>ただし、一般的に、能見正比古氏のデータからは、直接dやη2は計算できません。つまり、能見正比古氏(=血液型性格診断)のデータに限ると、「effect sizeの指標の中に、dや分散説明率を意味するη2がある」とは言えません。よろしいですか?
>――ABOFANさんのこのような発言があるため、それは本当ですか?という意味でいろいろ指摘、要請しているのですよ苦笑これらに答えることが、まさに「説明責任」なのですが、どうやらあまりご理解いただけていないようですね……。
――この説明は私が以前にして、管理者さん自身が間違っていることを納得していただいたはずなのですが、前言を翻すということでよろしいですか? まぁ、それでも構いませんが、管理者さんが統計を理解していないことを自ら認めるのはどうかと思いますよ(苦笑)。前回、私が能見正比古氏のデータからdやη2を計算してくださいと管理者さんにお願いして、出来なかったでのはないですか? こう書くと、“不都合な真実”はほぼ間違いなく無視されるのでしょうが…。正直、ここまで出来るというのは羨ましいです。
>>私は、このサイトへの投稿で「血液型人間学」を肯定したいなどは考えていません(なお私の「血液型人間学」の説明は管理者さんから要求されたからしたもので、管理者さんが「否定」している「血液型人間学」の管理者さんの定義はなぜか明らかでないのも不思議です)。
>――なるほど笑どうかもう一度「説明責任」についてご学習ください。先にも挙げましたが渡邊先生による丁寧な説明がありますので、もう一度お読みになられたほうがよいかと思います。
――失礼な話ですが大爆笑です。渡邊氏云々の話は、管理者さんの自己否定以外の何物でもありませんが、ここまで徹底的に自己否定できるというのには、もはや何といっていいのかわかりません。本当に「行動主義」を知らないということなのでしょうか? さすがに、国費を使って間違った認識を広めるのもどうかと思いますので、よろしければ次回でも私から説明しましょうか? あまり気が進まないのも事実ですが。
>さて、一つ提案なのですが、たとえば互いに一つずつ「疑問」「質問」をしていき相手はそれに「回答」する、というのはどうでしょうか?つまり、交互に一つずつ「質問」と「回答」を繰り返す、といった次第です。「対話」っぽくなるかと思いますし、(申し訳ありませんが)ABOFANさんの文章力を考慮すると、その方が話が整理されると思うのです。どうでしょうか?同意いただけるのでしたら、先攻は差し上げますよ?笑
――ご提案ありがとうございます。ちょうど私もそう思っていたところです。
では、お言葉に甘えて早速私から一問質問させていただきます。では、毎回管理者さんが“回答拒否”である質問から行きます。
【質問】坂元氏、山岡氏の論文での統計データは「血液型により有意な差がある」
【回答】1.はい 2.いいえ 3.その他
どうかよろしくお願いします。
ABOFANさん
なるほど。前半の部分に関するコメントにはとりあえずフォローなしで、一問一答の「対話」に応じてくださるとのことなので、そちらを行っていきましょうか。回答は修正コメントのほうでいたします。
b146
ABO FAN
血液型性格診断
すみません。前回の投稿の質問を少し修正させてください。最後にある質問で、「血液型により有意な差がある」の基準が曖昧で誤解を招きそうなので、論文中にそう書いてあるということにします。そこで、次のとおり修正します。
【質問】坂元氏、山岡氏の論文では統計データに「血液型により有意な差がある」と書いてある
【回答】1.はい 2.いいえ 3.その他
お手数ですが、どうかよろしくお願いします。
ABOFANさん
要望に応えていただきありがとうございます。では早速……。
【回答】
1はい 「血液型により有意な差がある」と書いてあります。
具体的に申し上げますと、関連URLにもありますが、山岡先生の「血液型性格判断の差別性と虚妄性」では以下のように要約されています。
概要
 血液型性格判断が生み出す差別にっいて調査データに基づき告発するとともに,血液型性格がマスコミの情報操作により作られた虚妄であることを示す。山岡は1999 年から2009 年にかけて大学生を対象に血液型性格の調査を行っている(有効回答数=6660)。その調査結果から次のような話をしたい。
①血液型項目を用いて自己評定をさせると多くの項目で血液型による有意差が見られる。
②しかし, 血液型性格の知識があり信じている群とあまり知識が無くあまり信じていない群に分けると後者では有意差が見られない。このことから血液型による自己評定値の有意差は知識があり信じている人達の思い込みに過ぎないと判断できる。
―――――――
こんどはこちらの番ですね。
【質問】「血液型人間学」p38およびp181におけるデータにてABOFANさんが「パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中であるを説明するデータです。確かに、これらのデータは効果量が小~中となっています。」とおっしゃられた根拠をお示しください。つまり、具体的な検定統計量の計算をご提示ください。特に、p38の女性のデータにおいてはこちらでカイ二乗検定を行ったところ「有意な差はなかった」という結果だったのですが、しかしなぜ「”効果量”小~中」なのか、その辺りのご説明を詳しくお願いします。
b147
ABO FAN
血液型性格診断
前回の管理者さんの回答
>①血液型項目を用いて自己評定をさせると多くの項目で血液型による有意差が見られる。
は大変ショックで、少々寝込んでしまいました(笑)というのは冗談ですが、今までの再三の“回答拒否”の質問に、あまりにもあっさり回答されたので、全くもって拍子抜けです。
また、この回答に対する質問をどうするかで非常に迷いましたので、ご返事が遅れたことをお詫びします。
では管理者さんのご質問に回答します。
念のため、「パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中」の定義を説明します。「自己報告の性格」は説明不要でしょうが、念のため白佐俊憲・井口拓自氏の「血液型性格研究入門」p151-152に説明されています。 http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/intro.htm
・「血液型によって性格は異なる」という血液型性格関連説の妥当性を検証・確認する方法には、次のようなものが考えられる。
・1) 血液型性格関連説の特徴を検証する方法
・この方法は、血液型関連説の主張者があげている各血液型の性格特徴を項目とした調査票(尺度)を作成し、これがそれぞれの血液型者に、他の血液型者と区別する形で該当することを確認するものである。
次に、「効果量が小~中」について説明します。χ2検定ではdやη2が計算できませんので、Cramer's Vを計算します。参考文献は次のとおりです。
・研究論文における効果量の報告のために―基礎的概念と注意点― 水本 篤 (流通科学大学)竹内 理 (関西大学) p62
(8) カイ 2 乗検定 2×2 の分割表 φ (= W): .10(小) .30(中) .50(大)
 (χ2 test) 2×2 以外 Cramer's V: .10(小) .30(中) .50(大)
 http://www.mizumot.com/files/EffectSize_KELES31.pdf
・相関係数の計算 with Excel[クラメールの連関係数] BDAstyle
 http://bdastyle.net/tools/correlation-coefficient/page1-cramer.html
では、「血液型人間学」p38のデータを使って、実際に計算した結果を次に示します。
【男子】ハとホ(計474人)について計算
 χ2値=8.14(p=0.043) Cramer's V=0.092
【女子】ハとホ(計203人)について計算
 χ2値=6.74(p=0.081) Cramer's V=0.129
つまり、男女ともにCramer's Vはほぼ0.1ですので「効果量は小」ということなります。ところで、女子ではp>0.05ですが、原因はサンプル203人とが少ないためで、男子と同じぐらいのサンプルにするとp<0.05となって有意です。これは、女子の方がCramer's Vが大きいことでも裏付けられています。よろしいでしょうか?
久しぶりに手計算(といってもExcelですが…)をしたので、計算ミスがあるかもしれません(苦笑)。遠慮なくご指摘ください。
では、私の質問です。前回の管理者さんの回答
>①血液型項目を用いて自己評定をさせると多くの項目で血液型による有意差が見られる。
は、次の菊池誠氏などの「有意差がある統計データは存在しない(ほとんどない、不十分…)」という主張は明確に矛盾します。
1) 大阪大学 菊池誠氏
きくち May 6, 2007 @11:05:11
「多くの日本人が"関係あり"と思いこんでいるにもかかわらず、心理学の調査では関連が見いだせないほど、弱い相関しか存在しない」ということです。「弱い相関」もないのかもしれません。
エントリー:血液型と性格 http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1158225244
2) NATROM氏からのメール[2003.10.16付]
「統計データがあればメカニズムは無視してもいい」と考えます。/…私が問題にしているのは、メカニズムの不在ではなく、統計データが不十分であることです。
現在は、有意な差を示している論文やデータはいくらでもあるので、その点をNATROMの日記のコメント欄で質問したところ、“回答拒否”だけではなく質問することも自体も禁止されてしまいました(2013.9.7付)。 http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/natrom.htm
3) 信州大学 菊池聡氏(このサイトの共同研究者)
ただ、最近は血液型性格判断を撲滅しようという意識ばかりが先走って、適切でない批判をする人も散見される。/…「A型なのに、ぜんぜん凡帳面じゃない人はいっぱいいる」というように、血液型性格学に対する反証例を挙げる批判法。これも「身の回りの人が当てはまるから信じる」というのと同じ誤った考え方である。血液型学に限らず、おおよそすべての性格理論は統計的なものであって、集団全体の傾向としてしかとらえられない。たとえば筋肉を使った運動能力は女性よりも男性の方が優れていることに誰も異論はないと思うが、それでも特定の男性を取り上げれば、平均的な女性より力が弱い人はざらにいるだろう。
必要なのは個々の事例ではなく、統計的な事実なのである。/いずれにせよ、血液型性格判断はなぜ虚偽なのか、これは提唱者が言うような性格の差が、現実に信頼できる統計データとして見あたらないという点につきる。
出典:月刊『百科』(1998年 不可思議現象心理学9 血液型信仰のナゾ-後編)
4) 日本パーソナリティ心理学会
残念ながら,血液型と性格の関係を主張する人々の中でそうしたデータを示している人はほとんどいませんし,そうしたわずかなデータも科学のルールに則っているとはとても認められないものばかりです。いっぽうわれわれ心理学者は血液型性格判断を生み出した責任をとって,自分たちで血液型と性格との関係について科学的なデータを集めてきましたが,そうしたデータからは血液型と性格の関係がほとんど確認できていないことはご存知の通りです。http://jspp.gr.jp/doc/shakai00.html#02
5) 文教大学 長島雅裕氏
血液型と性格の間に関係があるかどうかを調べる最も直接的な方法は、大勢の人々の血液型と性格を調べ、血液型ごとに特徴的な性格があるのかどうかを解析する、というものです(当たり前ですね)。…最もシンプルな方法は、アンケートを取り、自分の性格をどうみなしているかを訊くことです。…
決定的ともいえる研究が、1991年に発表されています。その要点だけ紹介します。…
血液型性格判断によると、「物事にこだわらない」はB型的な性格だそうですが、実際にはどうだったでしょうか。…
最も「物事にこだわらない」性格となる血液型が、調査ごとに違うのです。これは、この項目の差が有意だったことが、偶然に過ぎないことを示しています。…
最も違いの大きな性格項目でこうなのですから、血液型と性格の間には関係は見られない、という結論になるわけです。
出典:季刊 理科の探検 2015年4月号 特集「ニセ科学を斬る!リターンズ」p56-61 血液型と性格の関係を味わいつくす~科学教育教材としての「血液型性格判断」~
【質問】山岡氏の論文の結論
>①血液型項目を用いて自己評定をさせると多くの項目で血液型による有意差が見られる。
と上の1)2)3)4)5)は明確に矛盾しているのですが、管理者さんはこの矛盾を認めますか?
【選択肢】A.矛盾する B.矛盾しない→理由をどうぞ C.その他→具体的に回答ください
では、どうかよろしくお願いします。
余談ですが、以前に直接お会いしてという話があったかと思うのですが、残念ながら立ち消えになったのでしょうか?
ABOFANさん
まずは、お応えいただきありがとうございます。また、計算ご苦労様でした。
ただ残念ながら、ABOFANさんの次のご質問に答える前に、色々と指摘しなければなりません。
・基本的な計算ミス、及びp38のアンケート調査の取り扱いについて(根本的な統計検定の方法論的指摘)
――「血液型人間学」p38において、どうやら計算ミスがあるように思うのですが?何か補正をかけているのでしょうか?
さらに、そもそも回答選択がイロハニホヘの6つある中で、ハとホのみを抽出して検定することの「意味」も見出せません。もしそうする場合、それこそ何らかの補正(たとえばボンフェローニの補正など)がなければ統計データの意味がなくなってしまいます。
一応、ABOFANさんのやり方にしたがって、何も補正をかけずにハとホのみを抽出して統計量を計算しました(すみませんが時間と手間の関係上、特に問題になっている女性のみです)。※この手続きに何か「意味」があるとは到底思えませんが……。
「血液型人間学」p38回答ハとホにおいて、
女性:203人において、カイ2乗値2.621529(p=0.453728) クラメールのV=0.11364
となりました。ABOFANさんに指摘された通り、私は統計学に疎いものですから、こちらの計算ミスかもしれません。よろしければもう一度検算お願いします。
・その他の計算ミスについて
――ちなみに、p38を普通にカイ2乗検定しました。
p38において、
男性:994人においてカイ2乗検定の結果、p=0.007558でした。
女性:661人において、カイ2乗値7.190091476、p=0.952158477 クラメールのV=0.060215161でした。
まぁ女性においては、十分な人数にも関わらず効果量小にすら至っていないようですね……。男性においては1%有意だとは言えそうです。それこそ、効果量は出していませんが苦笑。
私の計算力では自信がないので、こちらも検算願えればと思います。
・p181について
――これはそのままの意味でして、p181についての回答をいただけておりません。つまり、質問した内容の半分しかまだ返ってきていないのです。申し訳ありませんが、今一度対応お願いします。
最後に、これは余談ですが、ABOFANさんは何度も「効果量小を表している」と力強くおっしゃられておりますが、心理統計などにおいて効果量小とは、全然“使えないじゃん”という解釈をされるのが一般的でしょう苦笑。
効果量小を声高に主張されればされるほど実は「血液型性格診断」を“懐疑視”されていることをご理解なさった方がよいかと思います。
しかし、計算ミスなども含めて、かなり興味深い回答を得ることができました。ありがとうございました。
―――――――――――――
ご質問にお答えします。「矛盾」して“は”いないでしょう。
ABOFANさんが引用された山岡先生の文章には続きがあります。それは、
>しかし, 血液型性格の知識があり信じている群とあまり知識が無くあまり信じていない群に分けると後者では有意差が見られない。
といったものです。文章の切り方によって矛盾しているかどうか変わってしまいますね苦笑。また、過去にABOFANさんご自身でも
>「血液型性格診断」を信じている人は割と少数です。
とおっしゃられており、これでは山岡先生の見解をむしろ補強されているのでは?
他にも、縄田氏などの論文、能見氏の「血液型人間学」など、そもそも「有意な差すらなかった」データは多くあります。
ただ、個々の先生方がどのような思惑でそれらを書かれたのかはわからないので、一概に言い切れることではありませんが……。
ですから、正確にお答えすると2と3の間でしょうか。三択で答えなければご不満なのであれば、まぁ2にしましょうか。
しかし、あれだけ「文脈は~(否定的)」とおっしゃられていたABOFANさんのご質問とは思えませんでした苦笑。
これは私にも言えることですが、お互い、悪意ある編集になりすぎないように気を付けなければいけませんね笑。
―――――――――――――
私の質問についてですが、少し迷っています。正直、前回のABOFANさんの回答に関する多くの不備がちらついてます。
まぁ、少し基本的なことをおうかがいしましょうか。
【質問】
現在、ABOセンターなど能見氏の「血液型人間学」を肯定されている方々(もちろんABOFANさんなど個人も含めて)は、定期的に研究会や調査、実験、論文発表などの活動を行っているのでしょうか?つまり、きちんとした「立論」がされているか?そういう場があるか?という質問です。
―――――――――――――
直接お会いするお話ですが、共同研究者である菊池先生などのご意見をうかがってから、ということで現在検討中です。申し訳ありませんが、気長にお待ちいただければと思います。こちらから言い出したことなのに勝手ですが、なにとぞご容赦願えればと思います。
b148
ABO FAN
血液型性格診断
回答ありがとうございます。正直なところ、“回答拒否”を予想していたのですが、うれしい誤算でした。
さて、まず最初に謝っておきます。やっぱり私の計算が間違っていました。正しくは、
男子 χ2値=19.30(p=0.00023) Cramer's V=0.142
女子 χ2値= 2.62(p=0.45) Cramer's V=0.080
のはずですが、もう一度確認して次回に正式に回答します。すみません。
では、本題に戻ります。
今回は爆笑してしまいした。なぜなら、管理者さんが「統計的検定」を(全く)理解していないことが明白になったからです。
統計を理解している人なら、今回のようなケースでは“回答拒否”というのが最も無難な選択で、だから2人の菊池さんはそうしました。
しかし、管理人さんは統計的な考え方は無視して、「純粋文系」的に回答してしまったので矛盾が生じてしまったようです。しかも、なぜか自分の矛盾には気が付いていないようで…。
この時間になってしまったので、詳細は次回にしますが、ちょっとだけ管理者さんの矛盾を示しておきます。
>・基本的な計算ミス、及びp38のアンケート調査の取り扱いについて(根本的な統計検定の方法論的指摘)
――次のとおりです。
1) ボンフェローニの補正に限らず、一般的に「多重比較」の補正はどういうときにするのかというと、それは「どんな差が出るのか不明」というときです。今回は、事前に差の出る方向がわかっているというのが前提ですから、「多重比較」の補正は不要となります。
2) 上により、任意の「差の出る予定」の項目を比較しても問題はありません。
3) また、仮に有意差が出ないとしても、傾向がわかれば十分です。
>心理統計などにおいて効果量小とは、全然“使えないじゃん”という解釈をされるのが一般的でしょう苦笑。
――私が質問しているのは「使えないかどうか」ではなく「差があるかどうか」です。仮に差があっても使えない…ということは次の論点ですから、着実に1つずつ認識を共有していかないと議論が進みません。まず、「差があるかどうか」について認識を共有しましょう。
>ご質問にお答えします。「矛盾」して“は”いないでしょう。
>ABOFANさんが引用された山岡先生の文章には続きがあります。それは、
>>しかし, 血液型性格の知識があり信じている群とあまり知識が無くあまり信じていない群に分けると後者では有意差が見られない。
>といったものです。文章の切り方によって矛盾しているかどうか変わってしまいますね苦笑。…
――いやぁ、回答ありがとうございました。前述のように“回答拒否”になるものと思い込んでいたので、かなり意外な結果でした。
ただ、これも「純粋文系」の文章らしく、この管理者さんの文章自体が矛盾を孕んでいます。
なぜなら、管理者さん自身によると、どんなアンケート調査でも、「信じている群」がゼロだという非現実的な仮定でもしない限り、サンプル全体で見れば必ず「差が見られる」ということになるからです。
心理学の統計データで、「信じている群」と「信じていない群」に分けて分析しているものはほとんどありません。つまり、サンプル全体の分析結果なら(例:縄田氏)、ほぼ確実に「差が見られる」ということなります。逆に、全体の結果で「差が見られない」というのは論理的に矛盾します。
それが、『「矛盾」して“は”いない』というのは、「純粋文系」的な発想かもしれませんが、統計学的に正しい分析ではありません。
一番問題だと思われるのは、「仮説検定」における管理者さんの仮説の定義が曖昧なことです。この点は、次回の投稿でもう少し詳しく説明しようと思います。
>現在、ABOセンターなど能見氏の「血液型人間学」を肯定されている方々(もちろんABOFANさんなど個人も含めて)は、定期的に研究会や調査、実験、論文発表などの活動を行っているのでしょうか?つまり、きちんとした「立論」がされているか?そういう場があるか?という質問です。
――質問の趣旨がよくわかりませんが、私が参加するケースなら、「不定期」には開いていますということになるのでしょうか…。もう少し具体的に質問してもらった方が正確に回答できると思います。なお、ご存知かと思いますが、ネット上の活動は随時行っています。
前述のように、統計データの分析には時間がかかるので次回の投稿をお待ちください。
>直接お会いするお話ですが、共同研究者である菊池先生などのご意見をうかがってから、ということで現在検討中です。
――そうですか…。私は管理者さんだけでも構わないんですが、難しいのでしょうか? 逆に、形式ばった話なら、このようにネットで十分なわけで、それほど意味があるとは思えません。また、正直な話、菊池先生が私に会ってもらえる可能性はかなり低いと思っています。
以前に、何人かの心理学者とは直接お会いしましたが、公式の場の話と実際に会ったときの話では、内容は全く違います。当然、ここに書けるような内容でもありません(笑)。私にとっては非常に有意義な時間でした。
いずれにせよ、私が強制できる性質のものではないので、気長にお待ちすることにします。
なお、私の質問は次回の投稿で計算・検算結果を示してからすることとします。
失礼しました。
ABOFANさんへ
ABOFANさん
すみません。コメント機能の不具合により、こちらに前回のコメントへのフォローをさせていただきます。
b149
ABO FAN
血液型性格診断
前回の続きです。
>やはり計算ミスがあったのですね。差支えなければ、どこでお間違えになったかをお教え願えるとありがたいです。
お恥ずかしい話ですが、Excelでセルの指定を間違えました。しつこくチェックしないとダメですね。しかも、前回の数字でさえ、男子のpの末尾の四捨五入、そしてCramer's Vが間違っていたので訂正します。一応これでいいはずです。
男子 χ2値=19.30(p=0.00024) Cramer's V=0.201
女子 χ2値= 2.62(p=0.45) Cramer's V=0.114 →管理者さんの数字と同じです
やはりチェックは十分にしないといけないですね。さすがに今回は間違ってないと思うんですが(苦笑)。
さてここで、前回ちょっと説明した「仮説検定」の話をします。
>ちなみに、p38を普通にカイ2乗検定しました。…
>…まぁ女性においては、十分な人数にも関わらず効果量小にすら至っていないようですね……。
――まず、Cramer's V=0.114なので「効果量小」になります。ただし、有意差はありません。ここで問題となのは、管理者さんはいったい何を仮説にして、どのような検定をすれば、その自ら立てた仮説が実証されるかを決めていないのです。以前に同じ内容の質問をしたときには、「そんなことをなぜ説明する必要があるのか」という趣旨の回答が返ってきました。そのときは、管理者さんが自分に有利に議論を進めるための技術的な発言と思っていたのですが、どうもそうではないようです。そもそも、自分に仮説がないなら、私にその仮説を説明することができるはずもありません。
ということは、過去の“議論”は、能見正比古さんの説の一部分を切り取ってきて、表面的な“矛盾”を指摘しているのだけなのだと思われます。それが典型的に現れているのが、この「血液型人間学」のp38やp181についての私との議論です。
管理者さんは、p38で男女が同じ方向に差が出る場合に限り、「血液型人間学が正しい」と認めることになるのでしょうか? そうだとするなら、山岡氏や坂元氏のデータは初めから認められないことになります。なぜなら、彼らのデータには男女別の分析がないので、そもそも「男女とも同じ方向で差が出ている」という保証は何もないからです。それなら、前回の管理者さんの回答にあるように、初めから“矛盾”が生じることもあり得ません。もっとも、この点については、管理者さんが“回答拒否”なので何を考えているのかわかりませんが、どうやら山岡氏や坂元氏のデータが「無効」ということでもなさそうです。
そうなると、なぜ管理者さんが「血液型人間学」のp38やp181の男女差をこれだけ問題にするのか、さっぱりわけがわかりません。ということで、一番可能性がありそうなのが、前述の「能見正比古さんの説の一部分を切り取ってきて、表面的な“矛盾”を指摘している」ということなのです。よろしいでしょうか? なお、これは「質問」ではありませんので、回答は任意です。
>・p181についても対応お願いします。
――回答率を適宜読み取り、各血液型のパーセントを日本人平均とし、すき/きらい でχ2検定した結果を参考までに示します。
χ2値= 10.05(p=0.018) Cramer's V=0.227
結論として、p38とp181のいずれも効果量(Cramer's V)は小(0.1)~中(0.3)となっています。よろしいでしょうか?
もちろん、管理者さんのおっしゃるように、統計的検定を行う場合は、仮説や検定方法をどうするかよって、かなり数字が変わるので細心の注意が必要です。議論の余地は(大いに)あると思いますよ。
>・前回の質問は、「血液型人間学」について現在も研究活動を行っているのか?というものです。「不定期に」ということでしたら、たとえばそこでは実証研究についてお話になっているのか?能見氏についての歴史研究が主体なのか?それ以外なのか?簡略的で結構ですので、その辺りをお教え願えますでしょうか?
――特にパターンがあるわけではないので、実証的研究もありますし、血液型の生理学的な説明もありますし、単なる雑談の場合もあるといった具合です。我ながら、これでまともな回答になっているのか疑問ですが、正直にこれしか回答しようかありませんので、どうかご了承下さい。なお、私はABOセンター独自の研究には関係していないので、その内容はわかりません。
>・直接会うかどうかは、やはり共同研究者らと相談しながら決めたいと思います。よければ、気長にお待ちください。
――わかりました。ただ、「共同研究者ら…」ということになると、大学なり所属する組織なりを背負ってということなるでしょうから難しいでしょうね。個人的な意見も言えないでしょうし…。もちろん、私は血液型に関しては個人で研究していますので、少なくともネット上では自由に発言が可能です。その意味では、このサイトにある「利害関係のない公共性の高い研究」という記述は、私には非常に逆説的に響きます…。
管理者さんは、たぶん大学が「公共的」という意味で書いているのでしょうが、普通は組織は個人より利害関係が複雑なので、自由な発言が制限されがちです。自由気ままに振る舞ったら、所属するコミニュニティからたちまち文句が付きますから…。論より証拠で、私と直接会って話すのも「相談しながら決めたい」とか、ということになるわけです。
念のため、私は管理者さんを咎めているつもりは毛頭ありません。単に事実を述べているだけです。どうか研究頑張ってください。
では、質問に移りますが、その前に前回の回答、
>正確にお答えすると2と3の間でしょうか。三択で答えなければご不満なのであれば、まぁ2にしましょうか。(回答日時:2015/10/06 20:20:56)
についての確認です。私は【選択肢】A.矛盾する B.矛盾しない→理由をどうぞ C.その他→具体的に回答ください と書きましたが、管理者さんの回答には「2と3の間」とあります。これは、B.とC.の間という意味だと解釈します。特に問題がないなら質問に移ります。
【質問】しつこいようですが、前回の質問と回答を再度確認させてください。
>①血液型項目を用いて自己評定をさせると多くの項目で血液型による有意差が見られる。/と上の1)2)3)4)5)は明確に矛盾しているのですが、管理者さんはこの矛盾を認めますか? (投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/09/30 00:02:37)
という私の質問に対する回答は『「矛盾」して“は”いない』とのことですが、前回の管理者さんの回答を再掲すると、
>①血液型項目を用いて自己評定をさせると多くの項目で血液型による有意差が見られる。
>②しかし, 血液型性格の知識があり信じている群とあまり知識が無くあまり信じていない群に分けると後者では有意差が見られない。このことから血液型による自己評定値の有意差は知識があり信じている人達の思い込みに過ぎないと判断できる。(回答日時:2015/09/17 15:58:01)
とあります。これは「信じている人は自己評定値の有意差がある」ということです。また「信じていない人は自己評定値の有意差がない」ということです。そして、信じている人と信じていない人を合計したサンプル全体では(差が小さくなることは別として)「自己評定値の有意差が*ある*」ということです(現実のデータもそうなっています)。ところが、5)にはこうあります。
>5) 文教大学 長島雅裕氏
>血液型と性格の間に関係があるかどうかを調べる最も直接的な方法は、大勢の人々の血液型と性格を調べ、血液型ごとに特徴的な性格があるのかどうかを解析する、というものです(当たり前ですね)。…最もシンプルな方法は、アンケートを取り、自分の性格をどうみなしているかを訊くことです。…
>決定的ともいえる研究が、1991年に発表されています。その要点だけ紹介します。…
>最も「物事にこだわらない」性格となる血液型が、調査ごとに違うのです。これは、この項目の差が有意だったことが、偶然に過ぎないことを示しています。…
>最も違いの大きな性格項目でこうなのですから、血液型と性格の間には関係は見られない、という結論になるわけです。
つまり(信じている人と信じていない人を合計した)サンプル全体では「自己評定値の有意差が*ない*」ということになります。結局、
山岡氏の結論 サンプル全体では「自己評定値の有意差が*ある*」
長島氏の結論 サンプル全体では「自己評定値の有意差が*ない*」
となるので、明らかに矛盾しているはずです。どういう“文脈”で管理者さんは『「矛盾」して“は”いない』とおっしゃっているのか、私にはさっぱり理解できません。どうか、もう少しわかりやすく『「矛盾」して“は”いない』理由を説明していただけないでしょうか?
なお、今回は5)が一番わかりやすいと思って例にあげましたが1)2)3)4)も内容は5)と同じです。
どうかよろしくお願いします。

余談ですが、5)の長島氏は、自分自身が矛盾した結果を発表しています。しかも、この研究は長島氏自身が中心となって行っているのです。私は、これを発見したとき、目がクラクラしました。最初は、何かの間違いかと思ったぐらいです。
→21世紀以降のデータでは、「安定して血液型ごとに性格の自己申告について有意な差が出る」
次の研究報告書をどうかご確認ください。
--------
科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書
教員養成課程における科学リテラシー構築に向けた疑似科学の実証的批判的研究
A demonstrative and critical study on pseudo-science for scientific literacy construction at teacher education course
2010年度~2011年度
代表者 武藤 浩二 MUTO, Cosy
研究分担者 長島 雅裕 MASAHIRO, Nagashima
[https://kaken.nii.ac.jp/d/p/22650191.ja.html]
[https://kaken.nii.ac.jp/pdf/2011/seika/C-19/17301/22650191seika.pdf]
《研究概要》
本研究では、疑似科学が用いられた学校教育の実態等を調査するとともに、最近の大規模調査データを用いた血液型と性格に関する解析を行った。…また血液型と性格に関する解析では、過去の研究結果を拡張することができたとともに、21世紀以降のデータでは、安定して血液型ごとに性格の自己申告について有意な差が出ることが判明した。
[http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2015-03-14]
--------
念のため、上の研究報告書と正反対である「血液型ごとに性格の自己申告について有意な差が出ることはあるが、安定してない」というの5)の内容を再掲します。
「季刊 理科の探検 (RikaTan) 2015年 4月号」特集「ニセ科学を斬る!リターンズ」の中の『長島雅裕さん 科学教育教材としての「血液型性格判断」』から
決定的ともいえる研究が、1991年に発表されています1)。その要点だけ紹介します。…
血液型性格判断によると、「物事にこだわらない」はB型的な性格だそうですが、実際にはどうだったでしょうか。…
最も「物事にこだわらない」性格となる血液型が、調査ごとに違うのです。これは、この項目の差が有意だったことが、偶然に過ぎないことを示しています。…
最も違いの大きな性格項目でこうなのですから、血液型と性格の間には関係は見られない、という結論になるわけです。
1) 松井豊「血液型による性格の相違に関する統計的な検討」1991、立川短大紀要、24、51-54
ABOFANさん
多忙につき、回答をまだ作成できておりません。
申し訳ありませんが、とりあえずコメントだけ掲載させていただきます。
近日中に、あらためて回答させていただきます。
今回の回答では、
>その意味では、このサイトにある「利害関係のない公共性の高い研究」という記述は、私には非常に逆説的に響きます…。
など、かなり鋭い指摘に驚いております。
ABOFANさんのブログを以前拝見しましたが、「ブラッドタイプハラスメント」と「県民ハラスメント」に関するご意見(確かありましたよね?)などが印象的でした。
たま~にこうした鋭いご意見があるので、ABOFANさんは対処に困ります(苦笑)
とにかく、今回こちらの都合で回答が遅れてしまい申し訳ありません。必ずご返答いたしますので、今しばらくお待ちください。
ちなみに、クラメールの連関係数についてコーエンの原著をあたってみたのですが、効果量に関するリストには載っていませんでした。コーエンの後継者らによる何らかの研究があるのかもしれません。
b150
ABO FAN
血液型性格診断
余談ですが、5)の長島氏は、自分自身が矛盾した結果を発表しています。しかも、この研究は長島氏自身が中心となって行っているのです。私は、これを発見したとき、目がクラクラしました。最初は、何かの間違いかと思ったぐらいです。
b151
ABO FAN
血液型性格診断
>>その意味では、このサイトにある「利害関係のない公共性の高い研究」という記述は、私には非常に逆説的に響きます…。
>など、かなり鋭い指摘に驚いております。
――昔の話ですが、私の恩師は「義理と人情で動いている」と自ら宣ってました(笑)。
>ちなみに、クラメールの連関係数についてコーエンの原著をあたってみたのですが、効果量に関するリストには載っていませんでした。コーエンの後継者らによる何らかの研究があるのかもしれません。
――効果量(effect size)を英語でググると、例えば次の文献が出てきます。自由度は3なので、
Effect Size for Chi-squater test
Cramer's V df*=3 0.06(small) 0.17(medium) 0.29(large)
http://www.real-statistics.com/chi-square-and-f-distributions/effect-size-chi-square/
これじゃダメですか?
試しに、手元の英語版の心理学辞典に当たってみたところ、"effect size"の項目自体はありますが、具体的に数値を示しているものはありませんでした。
日本の心理学者は統計に弱い人が多いので、たぶん「日本語の教科書」で書いてあるものは存在しないのかもしれません。
#ぶっちゃけ、そんなに時間がかかるような質問をしたつもりはないのですが…。
さて、次回の質問を考えていたのですが、待ちきれないので出しちゃまずいですか?
【質問】「科研費」の研究成果報告書で、調査のサンプル数を書かなくていい場合ってあるのでしょうか?
というのは、
季刊 理科の探検 2015年4月号 特集「ニセ科学を斬る!リターンズ」の間違い《続々》科研費と20万人のデータで裏付けられた血液型と性格 http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2015-10-10
に書いたように、前回紹介した長島氏が書いた「疑似科学」を否定するための科研費研究成果報告書なんですが、なんと「血液型と性格」の調査には、サンプル数が明確には書いてないのです!
更に奇妙なことに、この報告書では「水からの伝言」の調査のサンプル数はちゃんと書いてあるんですよね。
ちなみに、この報告書は、
教員養成課程における科学リテラシー構築に向けた疑似科学の実証的批判的研究 2010年度~2011年度
代表者 武藤 浩二 MUTO, Cosy 研究分担者 長島 雅裕 MASAHIRO, Nagashima
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/22650191.ja.html https://kaken.nii.ac.jp/pdf/2011/seika/C-19/17301/22650191seika.pdf
です。とにかくおかしいと思いませんか?
ついでに、前回の質問の「回答」を書いてしまいます。上に紹介した科研費の報告書の「研究成果の概要」にはこうあります。
>本研究では、疑似科学が用いられた学校教育の実態等を調査するとともに、最近の大規模調査データを用いた血液型と性格に関する解析を行った。…また血液型と性格に関する解析では、過去の研究結果を拡張することができたとともに、21世紀以降のデータでは、★安定して血液型ごとに性格の自己申告について有意な差が出る★ことが判明した。
なんと驚いたことに「安定して血液型ごとに性格の自己申告について有意な差が出る」のだそうです(苦笑)。データは前回紹介(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/10/08 00:29:06)した5)と同じ「JNNデータバンク」です。念のため、前回の5)の文章を抜粋します。
>最も「物事にこだわらない」性格となる血液型が、調査ごとに違うのです。これは、この★項目の差が有意だったことが、偶然に過ぎないことを示しています。★…
この2つが矛盾していないということは、普通の日本語ではありえません。
余談ですが、2011年度の科研費の研究成果報告書では、調査したサンプル数を記載せずとも誰にも咎められず、2015年に自ら執筆した雑誌記事では、科研費の研究成果報告書とは正反対の内容を掲載し…と、長島氏は私のような一般人には全く信じられない行動をとっています。何か特別な理由があるんでしょうか?
b152
ABO FAN
血液型性格診断
すみません、提案です。
前回の質問の回答ですが、どうしても面倒だというならパスしてもらっても結構です。
ただし、パスした場合は、相手の別な質問に回答するということなら問題ないかと…。
もちろん、このルールは管理者さんと私の両方に適用されます。
どうでしょうか?
ABOFANさん
お待たせしてもうしわけありません。
お答えするのが面倒だ、というのではなくて、むしろしっかり吟味して返答差し上げたいのですが、現在、サイト改訂作業もあって、なかなか全てに手が回らない、というのが実情なのです。
適当なことでもパッと応えられたら大いに楽なのでしょうが、それでは本研究の意義を見失ってしまう可能性もあるので。。。苦笑
ですのですみませんが、もう少しお待ちいただけないでしょうか?
恐らくしばらくは、ご返答に1~2週間単位のお見積りを必要いただくことになるかと思います。。。
できれば、気長にお待ちくださいませ。
よろしくお願いいたします。
b153
ABO FAN
血液型性格診断
では、回答をお待ちしています。
そこで、今回は情報提供です。
韓国のデータベースから、血液型と性格に関するものを調べてみました。今回は新しい情報を5件紹介します。韓国語は機械翻訳の精度が高いのでいいですね。
以下の4件は脳波の研究ですが、残念ながら幼児以外は目立った差がないようです。
・幼児の血液型と感情的な性向との間の関係の研究
・血液型と注意と行動性向との間の関係の研究 - 小学生対象に -
・中・高校生の血液型と脳機能と左右脳親和性との関係に関する研究
・高齢者の血液型と認知機能と行動傾向との関係に関する研究
また、消費者の購買行動でも差が出ませんでした。なお、韓国では血液型マーケティングが行われているそうです…。
・消費者の購買行動は血液型と関連があるか
詳しくは、私のブログに紹介しています。 http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2015-10-16
ABOFANさん
たいへんお待たせしました。返答遅れて申し訳ありませんでした。
とりあえず、前回までのコメントで気になった点などに少し触れてから、お話ししましょう。
****************************************
>管理者さん自身によると、どんなアンケート調査でも、「信じている群」がゼロだという非現実的な仮定でもしない限り、サンプル全体で見れば必ず「差が見られる」ということになるからです。
心理学の統計データで、「信じている群」と「信じていない群」に分けて分析しているものはほとんどありません。つまり、サンプル全体の分析結果なら(例:縄田氏)、ほぼ確実に「差が見られる」ということなります。逆に、全体の結果で「差が見られない」というのは論理的に矛盾します。
――確か、この話は山岡先生の「血液型性格判断の差別性と虚妄性」に対するものだったようですが、山岡先生が
>「信じている群」がゼロだという非現実的な仮定でもしない限り、
――このような仮定を行ったのですか?どうやら話がずれているようです。ABOFANさんの質問は、山岡先生の研究と他の方々の研究が矛盾しているのでは?といったものでしたが、なぜか途中から主体が「私」になっているのです。それよりも問題なのは、話が飛躍しすぎていていることにあるのでしょうが……。
まずは、
・山岡先生の研究における「仮説検定」
・坂元先生らにおける「仮説検定」
を明瞭にされたほうが良いのではないでしょうか?
****************************************
>まず、クラメールのV=0.114なので「効果量小」になります。ただし、有意差はありません。ここで問題となのは、管理者さんはいったい何を仮説にして、どのような検定をすれば、その自ら立てた仮説が実証されるかを決めていないのです。
――本来、ここで仮説を立てなければならないのは能見正比古氏(もしくはABOFANさん)なのではないでしょうか?
私が疑問に思っているのは、「血液型人間学」p38の質問項目において、イ、ロ、ハ、ニ、ホ、ヘ、という6つの選択肢があるのにもかかわらず、なぜABOFANさんがハとホのみを抽出してカイ2乗検定を行ったのか?ということです。
たとえば、トップダウン的に「おそらく○○といった結果が導き出せそうだけど、便宜上(この言葉が適切かどうかわかりませんが)選択肢を増やしている」という調査ならば“本当に調べたい項目”であるハとホを抽出する意味も分かります(その場合、その妥当性をしっかりと“説得的に”説明せねばなりませんが)。
しかし、ボトムアップ的に、血液型という因子を用いてとりあえず何かアンケートを取って検定するというならば(「血液型人間学」における能見氏の調査はこちらだと私は思います)、ハとホのみを抽出するという過程に筋が通らなくなってしまいます。その場合、以前にも申しましたが、多重検定などで有意性の基準を“上げる”操作を行わなければならないでしょう。
 まとめますと、「血液型人間学」p38におけるアンケート調査では、少なくとも私にはハとホのみを抽出して検定する意味が見出せませんでした。
そして、p38全体で検定を行った結果、女性において有意性はなく、クラメールの連関係数も0.060215161と、効果量・小(0.1~0.3)にすらおよそ及んでいませんでした。
****************************************
>過去の“議論”は、能見正比古さんの説の一部分を切り取ってきて、表面的な“矛盾”を指摘しているのだけなのだと思われます。
――この指摘自体にはそれほど反論はありませんが(苦笑)、これはABOFANさんが今まさに行っている“議論”と同義なのではないでしょうか?また、これが表面的だというならば、ABOFANさんにとって能見氏の「表面的ではない」という本質的な説は何なのでしょうか?
****************************************
>回答率を適宜読み取り、各血液型のパーセントを日本人平均とし、すき/きらい でχ2検定した結果を参考までに示します。
――「血液型人間学」p181について回答していただきましたが、私が問題としたのはまさにこのことなのです。
p181において、各血液型における回答者数は示されていませんでした。ので、「効果量小~中」であるという主張に疑問がありました。あるいはABOFANさんなら原本(生データ)をご存じなのかとも思いましたが、やはり知らなかったようですね……。
これではデータの信頼性という意味でも疑問が残りますし、まさに、「参考」程度のデータであり、これをもって効果量小である、というのは類推の域を出ていないかと思われますが。
****************************************
>我ながら、これでまともな回答になっているのか疑問ですが、正直にこれしか回答しようかありませんので、どうかご了承下さい。
――十分丁寧な回答でした。ありがとうございます。
****************************************
さて、ここからはABOFANさんへの回答と、私からの質問を行いますね。
まず初めにいただいた質問の方から……。
ご自身で既におっしゃられていますが、
>山岡氏の結論 サンプル全体では「自己評定値の有意差が*ある*」
>長島氏の結論 サンプル全体では「自己評定値の有意差が*ない*」
矛盾するも何も、結局のところ、これが全てなのでしょう(山岡先生の研究においては“信じていない群”では有意差は出ていないことはしっかり区別せねばなりませんね)。
血液型性格診断において、「血液型」によって「性格」に影響がある、との仮説検定を行うと(実際には、前提となるこの仮説に疑問があるわけですが)、結果が大きくばらついてしまうのではないでしょうか。
血液型性格関連説を支持するものにおいては、「自己成就予言」や「バーナム効果」、あるいは社会的ステレオタイプによる学習なのではないか、という批判を免れ得ず、また、有意差がみられたものに関しても、その効果(関連性)は無視できるほど小さい(だから、研究によって大きくばらつきがあるのかもしれません)。
これは実証的研究の限界ともいえますが、現時点での血液型性格関連説では以上のような批判を回避できない構造にあるのではないでしょうか?※この点に関しては、今回こちらの【質問】にて、また詳述します。
そういうわけで、大村先生、山岡先生、坂元先生ら、ほかにも日本パーソナル心理学会などは血液型性格関連説を懐疑的に扱っており、有意差がみられたものについては前述のような「思い込みなどの効果」であると結論付けています。そのこと“自体”はABOFANさんもお認めになっているかと思いますし、私もこれらの結論は妥当と考えます。
また、縄田先生は血液型性格診断を「積極的に否定」する研究を行い、実際そのような結果がえられていますよね。
****************************************
次に、
【質問】「科研費」の研究成果報告書で、調査のサンプル数を書かなくていい場合ってあるのでしょうか?
――とのことでしたが、個別具体例に関することですので私には何とも言えません。つまり、ABOFANさんのこの情報だけでは何ともわかりません。申し訳ありませんが……。どうしても疑問に思われるのでしたら、「日本学術振興会」にお問い合わせになられればよいかと思います。
****************************************
さて、おおよそお答えしたかと思いますので、私からの【質問】に移らせていただきますね。
【質問】
以前にも申し上げましたが、効果量・小とは“一般的”には「ほとんど関連がない」という扱いをされるかと思います。つまり、たとえ有意差がみられたとしても、たとえば社会生活などにおいては“全然使えない”と受け取ることができます(念のため、これは“意味がない”という意味ではありませんよ)。
 これについて――ABOFANさんに示していただきましたが――「血液型人間学」の効果量が小であるならば、少なくとも“使えない”ほど小さな効果であることには同意いただけますでしょうか?それとも、効果量・小の「血液型人間学」は、現時点で何かに応用できるのでしょうか?※たとえば、A型のあなたは「○○」という性格ですよ、などというアドバイスを行ったり、ということです。
よろしくお願いします。
後記:今回の返答、遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。以前にも申しましたが、今後しばらくはコメント処理に若干時間がかかることをご了承ください。
b154
ABO FAN
血液型性格診断
今回も情報提供です。
“血液型差別”とよく言われていますが、若い女性は血液型が好きですし、話題に乗らないと白い目で見られる…とまではなりませんが、好意的に思われない確率が大なので気をつけましょう(笑)。以下はデータです。
R25より
「血液型と性格の関係」に関する話題が「好きなほう」 → 男性48%/女性75%。
「“血液型と性格の関係”について話題になった際、“科学的根拠がない”などと否定する男性をどう思うか?」と女性に聞いてみた結果 → 「つまらない」(40%)/「冷静」(29%)/「頭が堅い」(27%)
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20121108-00026737-r25
上瀬由美子ほか (1996), 血液型ステレオタイプ変容の形―ステレオタイプ変容モデルの検証―, 社会心理学研究, 11(3), 170-179. ― 首都圏の女子大学生318人 「血液型性格判断は楽しい」(83.6%)/「血液型性格判断が好き」(61.5%)
山下玲子 (2008), 血液型性格判断はなぜすたれないのか, 日本社会心理学会第48回大会発表論文集. ― 大学生(女子が全体の約2/3)で自身が参加した血液型性格分類の話題を「面白い、続けたい」と思ったことがある人は51.3%(全体の261人中134人)。また、調査対象である大学生は「相応の知識を持ってよく話題にし」「血液型と性格の間には多少の関係があり」「自身の血液型についてもある程度当てはまる」という結果が示されている。
ABOFANさん
情報提供ありがとうございます。
b155
ABO FAN
血液型性格診断
お忙しい中ありがとうございます。さて、
>ABOFANさんの質問は、山岡先生の研究と他の方々の研究が矛盾しているのでは?といったものでしたが、なぜか途中から主体が「私」になっているのです。それよりも問題なのは、話が飛躍しすぎていていることにあるのでしょうが……。
>まずは、
>・山岡先生の研究における「仮説検定」
>・坂元先生らにおける「仮説検定」
>を明瞭にされたほうが良いのではないでしょうか?
――う~ん、どうしますかね。実は、実際にお会いしたときに直接疑問を投げかけようと思っていたのですが、たぶんそういう機会もなさそうなので、ここに正直に書くことにします。
失礼ながら、ほぼ間違いなく管理者さんの統計の知識は“中学”レベルなのだと思われます。というのは、上の文章を素直に読む限り、高校の確率・統計の単位を取ったとは思えないからです。
山岡氏のデータ、坂元氏のデータ、長島氏のデータ…を同一基準で比較するのに、彼らの「仮説検定」を考慮する必要はありません。なにしろ「仮説」が違うのですから…。こんなことは、高校の確率・統計レベルでもわかるはずです。まさか、私が自由に仮説を立てるのは禁止ではないでしょうから…。(笑)
さて、以前の私は、この手の話は(“理解”すると自分に不利なので)わからないフリをしている(例:W菊池氏)と信じていたのですが、管理者さんはどうやら本気でそう思いこんでいるようですね。
他人のデータについて、同一基準で比較するのに、「私」が比較しようが誰が比較しようが結果は同じことです。もっとも、その比較の仕方については疑問があるというなら、それはそれで別の問題です。
誰が計算しても「1+1=2」でしょう? それを“飛躍”しているとか、主語が問題だとか、最初の1と次の1は性質が違うので加えてはダメというのでは話になりません。
>本来、ここで仮説を立てなければならないのは能見正比古氏(もしくはABOFANさん)なのではないでしょうか?
――いいえ。私は、管理者さんの要望に応じ、管理者さんの考え方に沿って“仮説を検証”しただけです(これは「血液型人間学」のデータで…という意味です)。その“仮説の検証”が適切だとは私自身は思っていません。そもそも、自分が変だと思っている“仮説の検証”に責任を持てないのは当然ではないでしょうか? その上、管理者さんは私が考える「仮説の検証」は全く無視というのが現状です。それは、冒頭の「ABOFANさんの質問は…問題なのは、話が飛躍しすぎていている」という文章で明らかです。
こう書くと、たぶん能見正比古さんのデータなのに…という反論が返ってくるでしょう。しかし、p38のデータは単発で数百人レベルですから、再現性をチェックしようがありません。ところが、山岡氏は6千人、坂元氏は3万人で11年、長島氏は20万人で30年です。どっちが私の「仮説」を検証するのに向いているか、少なくとも高校生レベルの知識があれば判断できるはずです。よろしいですか?
ついでに、管理者さんは、私の仮説が「間違っている」という基準は(明確ではないにしろ…)あるようですが、「正しい」という基準は示そうとしません。「議論」ということなら、管理者さんが基準を示さない限り話が進みませんし、現実にそうなっています。
参考までに、以前の投稿を再掲します。
さて、ご存じのように[大槻]キョージュは、もし超能力の存在が証明されたら早稲田大学の教授を退職する称して、辞表を持参し、しばしばTVや週刊誌などで見せびらかしており…
言っちゃ何だが、これ、よくある陳腐なトリックである。アメリカには、この種の宣言をしている人が少なからずいる。/ナチスのユダヤ人虐殺を立証した人には100万ドル進呈します、といった類だ。
しかし、こういう場合は、結局その人本人を納得させうるような証拠を提出するというのが条件なので、何が出てこようとも「まだまだ、そんなものは証拠の内に入らない」とさえ言っていれば、彼は賞金を払う必要はないし、それでいて世間には、いかにも彼の主張が正しくて、例えばナチスのユダヤ人虐殺には明確な証拠がないような印象を与えることができるというわけである。/しかも、すでに述べたように(「物理の基本原則に反する」ので)何があっても超能力は認めないというのだから、両方表のコインで賭をしているようなものである。(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/07/16 22:34:10)
また、有名なSF作家、アイザック・アジモフ (Isaac Asimov) の著書からもお送りします。
親愛なる読者諸君、科学の発見の中から選り好みをし、私の尊大な気まぐれのままに、あるいは受け入れ、あるいは捨てる自由を認めてもらえるなら、諸君が証明したいことを何でも証明してお目にかけよう 『わが惑星、そは汝のもの』空想自然科学入門 (My Planet, “Tis of Thee”)  山高昭 訳 早川書房(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/07/27 00:02:59)
>ABOFANさんにとって能見氏の「表面的ではない」という本質的な説は何なのでしょうか?
――何回も書いたとおり「パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中」です。もっとも、私が管理者さんに確認しているのは「仮説の検証」の具体的な方法であって「仮説」そのものではありません。それは上に書いたとおりです。
>――「血液型人間学」p181について回答していただきましたが、私が問題としたのはまさにこのことなのです。
――それは、管理者さんが問題にしているだけであって、私も能見さんも問題にしていませんが?(問題だと思うなら、そもそも著書に書くはずがない) 統計データの傾向が男女で違っても、アンケートの取り方で数字が変わっても、性格はダイナミックなものなので、その「一瞬」だけなら差が出るというのが元々の「血液型人間学」です。どんな場合でも一貫して差が出るという特徴は、意外に多くありません。そして、その「一貫して差が出る」ケースについては、上に書いたように管理者さんは“全く無視”という妙なことになっています。
>血液型性格診断において、「血液型」によって「性格」に影響がある、との仮説検定を行うと(実際には、前提となるこの仮説に疑問があるわけですが)、結果が大きくばらついてしまうのではないでしょうか。
――いいえ、パーソナリティ心理学が正しいとするなら「必ず差が出ます」(もちろん、一定の条件は必要ですし、前述のように必ずしも一貫した差が出るのではありません)。そして、現実のデータでも、そのとおり差が出ている訳です。それを認めないのは自由ですが、反証を提出せずに認めないのは科学ではありません。長島氏の「20万人」のデータに対する反証を、ぜひお願いします。
>血液型性格関連説を支持するものにおいては、「自己成就予言」や「バーナム効果」、あるいは社会的ステレオタイプによる学習なのではないか、という批判を免れ得ず、
――いいえ、それらは金澤正由樹氏によって、「直接」データによって否定されています。金澤氏を否定するのであれば、差が出ているのは全て「自己成就予言」や「バーナム効果」によるものだと「直接」データで証明してください。私は、そういう研究は見たことがありませんが…。
>大村先生、山岡先生、坂元先生ら、ほかにも日本パーソナル心理学会などは血液型性格関連説を懐疑的に扱っており、
――大村氏は、現在は肯定的だと言っていいかと思いますが?
「血液型性格学」は信頼できるか(第30報)I →総理大臣に選出される衆議院議員の血液型はTable 4に示してあるように、O型が多数である。http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2014-11-22
>縄田先生は血液型性格診断を「積極的に否定」する研究を行い、実際そのような結果がえられていますよね。
――いいえ、あの結論は明確に間違っています。差が出ないのは「性格に関する質問」をしていないからで、長島氏の「20万人」のデータで明確に結論が否定されています。http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/nawata.htm
>【質問】「科研費」の研究成果報告書で、調査のサンプル数を書かなくていい場合ってあるのでしょうか?
>――とのことでしたが、個別具体例に関することですので私には何とも言えません。
――科研費の研究で「調査のサンプル数を書かなくていい」という研究者や指導者がいても特に問題にならないということですか? 私には信じられませんが、そういうものなのでしょうか? 絶対に科研費を返還させるべきだと思いますが。
>【質問】
>以前にも申し上げましたが、効果量・小とは“一般的”には「ほとんど関連がない」という扱いをされるかと思います。つまり、たとえ有意差がみられたとしても、たとえば社会生活などにおいては“全然使えない”と受け取ることができます(念のため、これは“意味がない”という意味ではありませんよ)。
>これについて――ABOFANさんに示していただきましたが――「血液型人間学」の効果量が小であるならば、少なくとも“使えない”ほど小さな効果であることには同意いただけますでしょうか?それとも、効果量・小の「血液型人間学」は、現時点で何かに応用できるのでしょうか?※たとえば、A型のあなたは「○○」という性格ですよ、などというアドバイスを行ったり、ということです。
――私の文章をよく読んでください。「パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中」です。「小」ではなく「小~中」ですので、お間違えがないようお願いします。ですので、私の言っていないことを質問されてもお答えできません、というのが正式な回答になります。
もっとも、一般的に「小」ならどうなのかという話はあるかと思います。ところが、前回
>ちなみに、クラメールの連関係数についてコーエンの原著をあたってみたのですが、効果量に関するリストには載っていませんでした。コーエンの後継者らによる何らかの研究があるのかもしれません。(回答日時:2015/10/13 21:09:42)
――とあります。管理者さんの「小」の定義がはっきりしないのだから、これもお答えできません。いずれにせよ、回答を要求するなら、まずは管理者さんの定義を明確にしてからお願いします。
では質問です。
【質問】
仮に、この「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」で、ある疑似科学について何か調査をしたとします。普通なら、研究報告書に調査年とサンプル数は間違いなく明記するでしょう。さて、別な疑似科学についても同じような調査をしましたが、調査年とサンプル数は全く書かないということはありえますか? ただし、報告書のスペースは十分あるとします。仮定の話だから答えらないなどと言わず、現時点でどう判断するかで結構です。
1. どの研究でも研究報告書に調査年とサンプル数は明記するべきだ
2. どの研究でも研究報告書に調査年とサンプル数は明記する必要はない→理由をお願いします
3. 一部の研究では研究報告書に調査年とサンプル数は明記するが全部は必要はない→明記する・しないの基準を私に理解できる形で具体的にお願いします
失礼しました。
ABOFANさん
 今回もお待たせしました。ただ、今回は前回よりは書くことが少なそうなので、少し気が楽ではありますが……。
まず、これは質問ではなく単に知らないのでお教え願いたいのですが、
>私にはどう読んでも「メタ分析」の否定としか意味が取れません。
――なぜメタ分析の話が出てきたのか(しかも私がいつの間にかメタ分析を否定していることになっていますね笑)私には理解できないのですが……苦笑「血液型性格関連学説」に関してメタ分析を行った報告がどこかにあるのですか?そういう報告があるのであればお教え願いたいのですが……。
****************************************
さて、いちいち言葉尻を取り上げるのも何なのですが、たとえば
>ついでに、管理者さんは、私の仮説が「間違っている」という基準は(明確ではないにしろ…)あるようですが、「正しい」という基準は示そうとしません。「議論」ということなら、管理者さんが基準を示さない限り話が進みませんし、現実にそうなっています。
――これは、以前にも申し上げたのですが、「説明責任」という概念を思い出していただければ、と思います。
ABOFANさんが能見氏の「血液型人間学」や「血液型性格関連学説」を「肯定」されたいわけですから、「立証責任」あるいは「説明責任」はABOFANさんに帰属するものと考えられるのです……。つまり、
>それは、管理者さんが問題にしているだけであって、私も能見さんも問題にしていませんが?(問題だと思うなら、そもそも著書に書くはずがない)
――こういうお言葉自体が的外れなんですよねぇ~。このように反駁を受け付けない、あるいは反省的に取り上げないという構造が問題の深部にあるかと存じ上げます。
****************************************
次に、問題になっている「血液型人間学」p38についてですが、
>こう書くと、たぶん能見正比古さんのデータなのに…という反論が返ってくるでしょう。しかし、p38のデータは単発で数百人レベルですから、再現性をチェックしようがありません。ところが、山岡氏は6千人、坂元氏は3万人で11年、長島氏は20万人で30年です。どっちが私の「仮説」を検証するのに向いているか、少なくとも高校生レベルの知識があれば判断できるはずです。よろしいですか?
――「説明責任」の話と被るのですが、この発言がABOFANさんの考えの基本を体現していると思いますので、少しだけ言及させていただきます。
まず、
>p38のデータは単発で数百人レベルですから、再現性をチェックしようがありません。
――明治大学でp38と全く同じ質問を簡易的に行ったものでは、男女とも有意差はありませんでした。ABOFANさんにいわせるとこれは、人数が足りないからだ、そうですが……(一応、100人規模ではあったのですが苦笑)。これではある意味、再現性のチェックはできないですね苦笑。ですが、でしたらABOFANさん自身が能見氏の質問紙(お持ちでしたら)を用いて自ら追試を行えばよいのではないでしょうか?そういう調査を行うことはないのですか?
>どっちが私の「仮説」を検証するのに向いているか、
――この発言は、ABOFANさんはデータの恣意的な選択を認める、という意図でしょうか。だとすると、データの信頼性、客観性に大きく疑問がもたれます。おそらくそうではないと思うのですが……。
>ところが、山岡氏は6千人、坂元氏は3万人で11年、長島氏は20万人で30年です。
――何度も申し上げますが、これは「血液型性格診断」、能見氏の「血液型人間学」を肯定的に補強する研究ではないのです……。また、長島先生の研究においては、ABOFANさん自らご提示いただいた以下の報告をもう一度お読み直しください、としかもはや申し上げられません(こういった傾向が見られるのでしたら、やはり科学教育、科学リテラシーの向上は急務かもしれませんね)。
https://kaken.nii.ac.jp/pdf/2011/seika/C-19/17301/22650191seika.pdf
****************************************
では、ABOFANさんのご質問にお答えします、と言いたいところですが、前回の質問がいま一つ理解できなません……。これは、「科研費」研究において、ということでしょうか?
文脈から考えて「科研費」研究だとして一応話を進めますが、私にお尋ねにならなくても、日本学術振興会のHP、ならびに同ページの「科研費FAQ」などがABOFANさんの疑問に答えてくれると思います。以下をご参照ください(問い合わせもできるので、科研費に関する疑問はそちらにお尋ねになったほうが正確かと思います)。
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/01_seido/05_faq/data/kakenhi_faq.pdf
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/index.html
ここからは推察なのですが、ABOFANさんが以上のような疑問をもたれるのは、「報告書」と「論文」の意味を混同されているからではないか、と思われるのですがいかがでしょうか?科研費の報告書につきましては、やはり日本学術振興会にお問い合わせいただくのが適当かと思いますが、「成果報告書」と「論文」は当然イコールで結べるものではないと思います。
****************************************
最後に、私からの質問です。
【質問】
前回、
>私の文章をよく読んでください。「パーソナリティ心理学の定義による(自己報告の)性格の違いの効果量が小~中」です。「小」ではなく「小~中」ですので、お間違えがないようお願いします。
――このようなご返答をいただいたのですが、では、「効果量・中」であるデータをお示しいただけますでしょうか?ABOFANさんによると、能見氏の「血液型人間学」は「効果量小~中」であるそうなので、そのデータをご提示ください。今のところ、能見氏の著書からは効果量・小しか話題に上がっていませんよね?この際、ABOFANさんの根拠を是非お伺いしたいのですが……。※当然ですが、検証可能なデータをお願いします。また、有意差はなかったが、効果量は中である、のようなわけのわからないデータはできればご勘弁願いたいです(それしかないのなら別ですが)苦笑。
****************************************
p.s.お答えいただかなくて結構ですが、前回の回答でのp38における有意性云々の話にはご同意いただけたのでしょうか。ご同意いただけたのだとすると、p38の女性のデータは「効果量・小」にすらおよそ及ばないのですが……。
b156
ABO FAN
血液型性格診断
全くの余談ですが、
>ABOFANさんの質問は、山岡先生の研究と他の方々の研究が矛盾しているのでは?といったものでしたが、なぜか途中から主体が「私」になっているのです。それよりも問題なのは、話が飛躍しすぎていていることにあるのでしょうが……。
>まずは、
>・山岡先生の研究における「仮説検定」
>・坂元先生らにおける「仮説検定」
>を明瞭にされたほうが良いのではないでしょうか?
――は、私にはどう読んでも「メタ分析」の否定としか意味が取れません。
#私の主張や意見が「メタ分析」に値しないという批判はあるかもしれませんが(苦笑)。
さて、私も随分と論争の経験はありますが、「まともな」論者でメタ分析をすること自体を否定していた人は記憶にありません。
#もちろん、管理者さんはまともな論者ですよ(笑)。
本題に戻ると、大学レベルでメタ分析の否定は論外ですが、中学生ならしょうがないでしょう。
高校生は微妙なところですが、確率・統計の単位を取った生徒なら、メタ分析否定というのはどんなものか…。
結局、消去法で考えると、一番確率が高そうなのは―繰り返しになりますが―管理者さんが高校で確率・統計の単位を取っていない(ようだ)ということです。
あるいは、現在の学校教育では「同調圧力」がかなり強いらしいので、その反映なのか…。
でも、いくら同調圧力が強いとしても、メタ分析否定とは別物なはずです。なにしろ、ここは「疑似科学とされるものの科学評定サイト」ですからね。単なる個人の感想を書いているのじゃありませよね。
あるいは、冒頭の管理者さんの文章は、私なんかが想像もできない“深遠な意味”でもあるのか…。
どうなんでしょうか?
なお、以上は質問でなく、単なる私の感想ですから回答は任意です。
失礼しました。
ご投稿ありがとうございます。
このコメントへのレスポンスについては、前のコメントをご覧下さい。
b157
ABO FAN
血液型性格診断
今回も情報提供です。
ネットを見ていたら、懐かしい情報を見つけました。この文書は2003年ですが、まだ残っていたんですね。
2003年時点では「菊池誠氏は心理学のアンケート調査では関連が見つからない」と信じていたことがわかります。しかし、2003年時点でも坂元氏、山岡氏、白佐氏など、いくつか心理学のアンケート調査で「関連が見つかった」と結論づけている論文がありますので、この点は菊池誠氏のチェックミスということになります。
***********
「科学とニセ科学」レジュメ (大阪府研究職職員研修会 [2003年]2/17 於マイドーム大阪)
菊池誠 (e-mail:****@cmc.osaka-u.ac.jp) 大阪大学サイバーメディアセンター 同大学院理学研究科物理学専攻 同大学院生命機能研究科
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/nisekagaku/pseudo_resume.pdf
2 練習問題:血液型性格判断
[中略]
6. よく訊かれる質問:「心理学のアンケート調査では関連が見つからなくても、実は微かな関係がある可能性は否定できないのではないか」
それはその通りで、よくよく調べると弱い相関があるということになるかもしれない。それ自体は、科学の問題として意味がある。しかし、血液型性格判断はそのような微妙な関係のことを言っているのではないことに注意。上の質問は血液型性格判断とはなんの関係もない。
もっとも、測定限界ぎりぎりで話をしなくてはならないとすれば、それはラングミュアのいう「病的科学」の兆候でもある。
***********
以前に紹介したとおり、いくつかののデータで差が出ているのですから、菊池誠氏は以前の主張を撤回しないといけないはずですが、残念ながら私はそういう事実は発見できませんでした。彼が典型ですが、いったん「ニセ科学」と決め付けてしまうと、どんな反証が出ても受け付けないらしいので、「ニセ科学批判批判」がそれなりの影響を持つことも理解できます。
#もっとも、菊池氏が主張を変えたことを私が知らないだけかもしれませんが…。
念のため、「関連が見つかった」という報告の中で、「20万人」を解析した長島氏の研究成果報告書から抜粋しておきます。
***********
科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書
教員養成課程における科学リテラシー構築に向けた疑似科学の実証的批判的研究
A demonstrative and critical study on pseudo-science for scientific literacy construction at teacher education course
2010年度~2011年度
代表者 武藤 浩二 MUTO, Cosy
研究分担者 長島 雅裕 MASAHIRO, Nagashima
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/22650191.ja.html https://kaken.nii.ac.jp/pdf/2011/seika/C-19/17301/22650191seika.pdf
《研究概要》
本研究では、疑似科学が用いられた学校教育の実態等を調査するとともに、最近の大規模調査データを用いた血液型と性格に関する解析を行った。…また血液型と性格に関する解析では、過去の研究結果を拡張することができたとともに、21世紀以降のデータでは、安定して血液型ごとに性格の自己申告について有意な差が出ることが判明した。 http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/nagashima.htm
ご投稿ありがとうございます。
長島先生の研究については、科学教育の向上という意味においても重要な研究であると思います。
参考URLに加えさせていただきます。
ありがとうございました。
b158
ABO FAN
血液型性格診断
お忙しいところ、回答ありがとうございました。ただ、今回の回答は正直???です。
>>私にはどう読んでも「メタ分析」の否定としか意味が取れません。
>――なぜメタ分析の話が出てきたのか(しかも私がいつの間にかメタ分析を否定していることになっていますね笑)私には理解できないのですが……苦笑「血液型性格関連学説」に関してメタ分析を行った報告がどこかにあるのですか?そういう報告があるのであればお教え願いたいのですが……。
――「メタ分析」を検索してみてください。管理者さんの恩師がトップで検索されます。内容は次のとおりです。
>メタ分析とは,「分析の分析」を意味し,統計的分析のなされた複数の研究を収集し,いろいろな角度からそれらを統合したり比較したりする分析研究法である。…メタ分析の長所は次のような点にある。第1に,1つの研究では見失われていた小さな関係が,多くの研究を統合することで明らかになる。 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/psi/2-9.htm
そして管理者さんは次のように述べています。
>まずは、/・山岡先生の研究における「仮説検定」/・坂元先生らにおける「仮説検定」/を明瞭にされたほうがいのではないでしょうか? (回答日時:2015/10/19 22:33:51)
明らかに、これはメタ分析否定以外の何物でもありません。報告があるかどうか以前の問題です。
>>ついでに、管理者さんは、私の仮説が「間違っている」という基準は(明確ではないにしろ…)あるようですが、「正しい」という基準は示そうとしません。「議論」ということなら、管理者さんが基準を示さない限り話が進みませんし、現実にそうなっています。
>――これは、以前にも申し上げたのですが、「説明責任」という概念を思い出していただければ、と思います。
>ABOFANさんが能見氏の「血液型人間学」や「血液型性格関連学説」を「肯定」されたいわけですから、「立証責任」あるいは「説明責任」はABOFANさんに帰属するものと考えられるのです……。
――この言葉は、そっくりそのままお返しします。それは以前に書いたとおりです。
>――だいぶ誤解されているようなので、ここで訂正しておきます。私は、このサイトへの投稿で「血液型人間学」を肯定したいなどは考えていません(なお私の「血液型人間学」の説明は管理者さんから要求されたからしたもので、管理者さんが「否定」している「血液型人間学」の管理者さんの定義はなぜか明らかでないのも不思議です)。冒頭に書いたとおり、このサイトの「事実」に対する誤認、あるいは取り上げられていない「事実」に対して、情報提供、コメント、質問…をしているだけです。また、(結果的に)過去の例と同様に、「疑似科学批判」側の方が、そういう私の「事実」の指摘に対して“回答拒否”であるということを、事実をもって示しているだけです。 (投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/09/16 00:28:29)
>>p38のデータは単発で数百人レベルですから、再現性をチェックしようがありません。
>――明治大学でp38と全く同じ質問を簡易的に行ったものでは、男女とも有意差はありませんでした。ABOFANさんにいわせるとこれは、人数が足りないからだ、そうですが……(一応、100人規模ではあったのですが苦笑)。これではある意味、再現性のチェックはできないですね苦笑。
――こんなことを書いて本当に大丈夫なんでしょうか?(苦笑)自分が統計に全く無知だと告白しているようなものですが…。
>ですが、でしたらABOFANさん自身が能見氏の質問紙(お持ちでしたら)を用いて自ら追試を行えばよいのではないでしょうか?そういう調査を行うことはないのですか?
――そんなことをするよりは、山岡氏6千人、坂元氏3万人、長島氏20万人のデータを使った方が、よほどコスパは良いです。あえて説明するまでもないでしょう。
>>どっちが私の「仮説」を検証するのに向いているか、
>――この発言は、ABOFANさんはデータの恣意的な選択を認める、という意図でしょうか。だとすると、データの信頼性、客観性に大きく疑問がもたれます。おそらくそうではないと思うのですが……。
>>ところが、山岡氏は6千人、坂元氏は3万人で11年、長島氏は20万人で30年です。
>――何度も申し上げますが、これは「血液型性格診断」、能見氏の「血液型人間学」を肯定的に補強する研究ではないのです……。
――これこそまさに「メタ分析」の否定ですね。冒頭の管理者さんの恩師の文章を思い出してください。
>メタ分析とは,「分析の分析」を意味し,統計的分析のなされた複数の研究を収集し,いろいろな角度からそれらを統合したり比較したりする分析研究法である。…メタ分析の長所は次のような点にある。第1に,1つの研究では見失われていた小さな関係が,多くの研究を統合することで明らかになる。 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/psi/2-9.htm
つまり、菊池氏、松井氏、NATROM氏などの「統計データで差が出ない」という主張は間違っているということです。その後、彼らは統計データについての議論では一切沈黙しています。
>では、ABOFANさんのご質問にお答えします、と言いたいところですが、前回の質問がいま一つ理解できなません……。これは、「科研費」研究において、ということでしょうか?
――なぜ理解できないのか、私にはさっぱり理解できません。この点と、管理者さんの質問への回答は次回に。
失礼しました。
ABOFANさん
お返事遅くなりました。
なんだか結局、元の形式に戻ってしまいましたね苦笑
次のコメントから、具体的な回答をいたします。
b159
ABO FAN
血液型性格診断
前回の続きです。
>>どっちが私の「仮説」を検証するのに向いているか、
>――この発言は、ABOFANさんはデータの恣意的な選択を認める、という意図でしょうか。だとすると、データの信頼性、客観性に大きく疑問がもたれます。おそらくそうではないと思うのですが……。
――この発言の真意がわかりません。このサイトでは、日米1万人超を調べた縄田氏の論文で「統計データに差が出なかった」(実は差は出ているのですが、そのことはさておき)ことが、「血液型人間学」を否定する根拠なのだと―少なくとも私は―理解しています。しかし、他のデータ、例えば山岡氏6千人、坂元氏3万人、長島氏20万人のデータでは「統計データに差が出た」のです。差が出ていることは、管理人さんも認めている事実です。結局、「メタ分析」では、管理者さんの恩師のおっしゃるとおり「1つの研究では見失われていた小さな関係が,多くの研究を統合することで明らかになる。」ということなりました。
しかし、管理者さんは、この恩師の言葉に逆らうかのように「統計データに差が出た」のは私の「データの恣意的な選択」だと言っているようですから、明確にメタ分析の否定ということになります。よろしいですか?
なお、管理者さんの言う「恣意的な選択」の基準も不明です。私は、知っている限りの大規模データを解析した結果を紹介しているだけで、何の恣意性もありません。また、それらの統計的検定の結果もそのまま紹介しているだけです。まさかとは思いますが、大規模データ自体が恣意的なのだ、とでもおっしゃるつもりなのでしょうか?
#以上の管理者さんの反応を一番うまく説明できるのは、高校からは「確率・統計」の単位を取っていないということです。つまり管理者さんの知識は“中学生”レベルということになります。
>では、ABOFANさんのご質問にお答えします、と言いたいところですが、前回の質問がいま一つ理解できなません……。これは、「科研費」研究において、ということでしょうか?
>文脈から考えて「科研費」研究だとして一応話を進めますが、私にお尋ねにならなくても、
――なぜ理解できないのか理解できません(苦笑)。前回の質問を再掲します。
>【質問】
>仮に、この「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」で、ある疑似科学について何か調査をしたとします。普通なら、研究報告書に調査年とサンプル数は間違いなく明記するでしょう。さて、別な疑似科学についても同じような調査をしましたが、調査年とサンプル数は全く書かないということはありえますか? ただし、報告書のスペースは十分あるとします。仮定の話だから答えらないなどと言わず、現時点でどう判断するかで結構です。
>1. どの研究でも研究報告書に調査年とサンプル数は明記するべきだ
>2. どの研究でも研究報告書に調査年とサンプル数は明記する必要はない→理由をお願いします
>3. 一部の研究では研究報告書に調査年とサンプル数は明記するが全部は必要はない→明記する・しないの基準を私に理解できる形で具体的にお願いします
繰り返しますが、この「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」で…仮定の話だから答えらないなどと言わず、です。前々回の質問では「科研費」としたら、他人の報告書や一般論では答えられないとのことで、実質「回答拒否」でした。だから、あえて前回は科研費に限定せずに質問したのですが、これまた見事にスルーされました。要するに、自分の答えたくないことは回答しないというのが「基本方針」ということでしょうか。実は、直接会いたいというのは、そういう理由もあったのです。相手に直接質問すれば、「回答拒否」かどうかは表情や態度で歴然とわかりますからね。
さて、管理者さんへの回答です。
>では、「効果量・中」であるデータをお示しいただけますでしょうか?
――いくらでもあります(笑)。山岡氏のデータを管理者さんが気のすむまで計算してはいかがですか?
なお、管理者さんの「効果量・中」は定義が不明ですので、正確な意味ではお答えいたしかねます。念のため、前回の投稿から再掲します。
>ちなみに、クラメールの連関係数についてコーエンの原著をあたってみたのですが、効果量に関するリストには載っていませんでした。コーエンの後継者らによる何らかの研究があるのかもしれません。(回答日時:2015/10/13 21:09:42)
繰り返しになりますが、回答を要求するなら、まずは管理者さんの「効果量・中」の定義を明確にしてからお願いします。
#ショートメモリーは大丈夫ですか?
私からの質問は次回に。
失礼しました。
さて、
>だから、あえて前回は科研費に限定せずに質問したのですが、これまた見事にスルーされました
――スルーしていないですよね?笑「報告書」と「論文」は違いますよ?と言っているだけなのですが。これに異論があるとのことなのでしょうか?「報告書」なのであれば、通常、管轄組織におけるその「様式」に従ったものとして提出するのが普通かと思います。これは企業等の「報告書」においても同様かと……。ABOFANさんが「科研費」の報告書について疑問を持っておられるのでしたら、管轄組織である日本学術振興会にお問い合わせになってくださいというお返事をお返ししましたし、これ以外に答えようがないのですが……苦笑
***************************
>いくらでもあります(笑)。山岡氏のデータを管理者さんが気のすむまで計算してはいかがですか?
――これは、意味が違いますよね。もともとABOFANさんは能見氏の血液型人間学が「効果量小~中」であると述べられております。ので、能見氏のデータにて効果量・中を示していただかないといけないのですが。
ちなみに、クラメールの連関係数が効果量に”相当する”ということに、私は初めから同意していますよ。
b160
ABO FAN
血液型性格診断
正直、前回の管理者さんの回答で気が抜けました。というか、振り出しに戻った感じですね。どうやらこのサイトでは、自分の答えたくないことは回答しないというのが「基本方針」らしいので、あえて管理人さんが答えたくない質問をして、“回答拒否”を延々と繰り返す、という方向にやむなく方針転換します。あらかじめご了承ください。
では質問です。
>ちなみに、クラメールの連関係数についてコーエンの原著をあたってみたのですが、効果量に関するリストには載っていませんでした。コーエンの後継者らによる何らかの研究があるのかもしれません。(回答日時:2015/10/13 21:09:42)
ということですが、それにもかかわらず
>では、「効果量・中」であるデータをお示しいただけますでしょうか?
という質問をいただきました。ですので、管理者さんの「効果量・中」の定義をお願いします。
なお、管理者さんの恩師は効果量(effect size)の定義はご存じのはずです。以下がその記述です。
><4> 研究の比較とエフェクトサイズ(効果サイズ)
>Z値は,有意性の指標であり,研究の比較には向かない。同じ現象を同じように捉えても,試行数が多ければ統計的有意性は高く,Z値は高くなるからである。そのためメタ分析では,Z値に加えて,試行数によらずに結果の強さを比較する「エフェクトサイズ」という指標を使う。エフェクトサイズは,Z値を試行数の平方根で割って求める(なお,エフェクトサイズは「相関係数」のような性質を持てばよく,算出法にはいくつかの方法がある)。 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/psi/2-9.htm
では、どうかよろしくお願いします。
ABOFANさん
>ですので、管理者さんの「効果量・中」の定義をお願いします。
――効果量の定義を”あいまいにしている”のはABOFANさんなのでは?苦笑繰り返しますが、クラメールの連関係数が効果量に相当することに、基本的に異論はありません。
b161
ABO FAN
血液型性格診断
お忙しいところ、連投で申し訳ありませんが、念のために書いておきます。
前々回の私の投稿では(投稿番号349 2015/10/31 14:37)に、
>この発言の真意がわかりません。このサイトでは、日米1万人超を調べた縄田氏の論文で「統計データに差が出なかった」(実は差は出ているのですが、そのことはさておき)ことが、「血液型人間学」を否定する根拠なのだと―少なくとも私は―理解しています。しかし、他のデータ、例えば山岡氏6千人、坂元氏3万人、長島氏20万人のデータでは「統計データに差が出た」のです。差が出ていること(の一部)は、管理人さんも認めている事実です。
と書きました。もっとも、ひょっとして…ですが、管理者さんは何か勘違いされているかもしれません。
私が前々回の投稿で直接的に指摘しているのは、血液型と性格に関係がある(ない)とか、あるいは血液型人間学が正しい(間違っている)ということでは「ありません」。
あくまで、同一の基準で大規模データを比較して、血液型によって統計的に差があるかどうか比較しているだけです。徒然のことながら、比較の基準は同じでないといけませんよね。しかし、「血液型性格の知識があり信じている群とあまり知識が無くあまり信じていない群」に分けているのは、山岡氏だけで、他の論文では(縄田、坂元、長島の各氏)では全体のデータのみです。従って、比較、言い換えれば「メタ分析」は当然「全体のデータ」についての比較になります。
結果は何回も述べたとおりで、
1. 縄田氏(サンプル1万人、性格についての質問項目なし) →差はない
2. 山岡氏(サンプル6千人、性格についての質問項目あり) →差はある
3. 坂元氏(サンプル3万人、性格についての質問項目あり) →差はある
4. 長島氏(サンプル20万人、性格についての質問項目あり) →差はある
ということになります。つり、縄田氏のデータは「性格」についての質問項目がない→差が出ていないということは、誰がどう見ても明らかなわけです。
しつこいようですが、以上のことは事実ですから、「血液型と性格」に関係があろうがなかろうが、あるいは「血液型人間学」が正しかろうが間違っていようが、直接的には関係がありません(もちろん、間接的には関係ありますよ・笑)。しかし、なぜか管理者さんは、この「事実」には一部を除いて「回答拒否」です。
なぜ回答拒否なのかは、管理者さんの知識が“中学生”レベルなのか、あるいは全て知っているから“回答拒否”なのかわかりません。私は絶対後者だと思って進めてきたのですが、最近は前者の可能性が高くなってきたと推測しています。もっとも、いくら管理者さんが“純粋文系”といっても、まさか私が上に書いた「事実」が理解できないはずはないでしょう。
管理者さんが今回の発言にどう反応するのか、それが“回答拒否”なのか、あるいは“掲載拒否”なのか、それとも何らかの“回答”があるのかに注目しています。
さて、既におわかりかもしれませんが、以上の内容は直接お会いして質問する予定でした。なぜなら、今までこのパターンで質問すると、毎回“回答拒否”だからです。しかし、対面してならそういう“細工”はできません。仮に細工をしたとしても、表情や態度で“回答拒否”の理由はすぐわかってしまいますから…。
#たぶん、そういう理由で私と直接会って…ということが保留になっているのではないかと推測しています。
なお、以上は質問ではありませんので、回答は任意です。
ただし、この投稿をどう扱うかによって、今後の対応方針が変わってきます。
失礼しました。
ABOFANさん
>従って、比較、言い換えれば「メタ分析」は当然「全体のデータ」についての比較になります。
結果は何回も述べたとおりで、
1. 縄田氏(サンプル1万人、性格についての質問項目なし) →差はない
2. 山岡氏(サンプル6千人、性格についての質問項目あり) →差はある
3. 坂元氏(サンプル3万人、性格についての質問項目あり) →差はある
4. 長島氏(サンプル20万人、性格についての質問項目あり) →差はある
ということになります。つり、縄田氏のデータは「性格」についての質問項目がない→差が出ていないということは、誰がどう見ても明らかなわけです。
――もしも、これを「メタ分析」だとお考えなのでしたら、申し訳ありませんが、もう一度学習しなおしてください。「メタ分析」は独立な研究結果の統計的な統合ですので、高度に専門的な計算を必要とします。http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/psi/2-9.htm
本研究、統括責任者である石川幹人教授のページに初学者用の簡易的な説明がありますが、きちんとした統計量を専門書をお読みのうえ、測定してください。
***************************
>私が前々回の投稿で直接的に指摘しているのは、血液型と性格に関係がある(ない)とか、あるいは血液型人間学が正しい(間違っている)ということでは「ありません」。
――こう述べておられるのにもかかわらず、
>縄田氏のデータは「性格」についての質問項目がない→差が出ていないということは、誰がどう見ても明らかなわけです。
――ここでは、「性格」についての質問項目がない、ことを断定されておられますよね?では、ABOFANさんは結局何がおっしゃりたいのでしょうか?お教えください。
b162
ABO FAN
血液型性格診断
今回は情報提供です。
11/8のテレビ番組「日本のダイモンダイ」で、血液型が取り上げられました。
血液型は、性格に、関係ある気がすると回答したのは68.7%です。
日本人で「関係ある」と思っているのはほぼ7割ですから、まあそんなものでしょう。
総参加人数は、201,119人でした。
情報提供ありがとうございます。
b163
ABO FAN
血液型性格診断
すみません、またまた爆笑です。
10日間待ったので、さぞかし強烈な反論が返ってくるのだろうと予想していたのですが、見事に裏切られました(笑)。
確かに、私のようなオジサンが、経験の浅い若い人をからかう(失礼!)のは、あまり好ましいことではないんでしょうね。△△ハラにならないようにしないと…。
では、気のついたところだけ。
>なんだか結局、元の形式に戻ってしまいましたね苦笑
――いいえ。管理者さんが、高校の確率・統計を履修していないとすると、いままでの反応がすべてうまく説明できます。逆に、管理者さんに大学院レベルの統計学の知識があるとすると、いままでの反応を説明するのには、非常にアクロバティックな解釈が必要になり、事実上不可能です(絶対に不可能ということではありませんよ・笑)。
ですので、私は、ほぼ100%の確率で、管理者さんが高校の確率・統計を履修していないと確信しています。
>「報告書」なのであれば、通常、管轄組織におけるその「様式」に従ったものとして提出するのが普通かと思います。
――管理者さんは報告書を書いたことがないのですか?長島氏の「報告書」は、研究対象によってサンプル数が表示されている場合(水からの伝言)と、表示されていない場合の(血液型)との両方が同一の報告書に掲載されています。従って、管轄組織である日本学術振興会に問い合わせれば、当然のことながら「報告者に一任」と回答することは明らかです。この点は、管理者さんが知らないふりをしているのか、あるいは本当に知らないのかは、私にはなんとも言えませんが…。
>もともとABOFANさんは能見氏の血液型人間学が「効果量小~中」であると述べられております。ので、能見氏のデータにて効果量・中を示していただかないといけないのですが。
――こうなると、ただただ苦笑するしかありません。前回の投稿を再掲します。
>ちなみに、クラメールの連関係数についてコーエンの原著をあたってみたのですが、効果量に関するリストには載っていませんでした。コーエンの後継者らによる何らかの研究があるのかもしれません。(回答日時:2015/10/13 21:09:42)
繰り返しになりますが、回答を要求するなら、まずは管理者さんの「効果量・中」の定義を明確にしてからお願いします(苦笑)。もっとも、管理者さんが高校の確率・統計を履修していないとすると、回答はかなり困難でしょうし、現実に何の回答もいただいていません。具体的に、クラーメルの連関係数がいくつなら「効果量・中」なんでしょう?
念のため、以前の回答に、
>クラメールの連関係数も0.060215161と、効果量・小(0.1~0.3)にすらおよそ及んでいませんでした。(回答日時:2015/10/19 22:33:51)
とありますので、クラメールの連関係数が「中」は0.3以上ということでいいのでしょうか?
>――もしも、これを「メタ分析」だとお考えなのでしたら、申し訳ありませんが、もう一度学習しなおしてください。「メタ分析」は独立な研究結果の統計的な統合ですので、高度に専門的な計算を必要とします。http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/psi/2-9.htm
――長島氏のデータはサンプルが「20万人」と、他のデータとは1桁違うんですが…。ちなみに、坂元氏は3万人、縄田氏のデータは1万人です。これだけサンプル数が違うと、長島氏と坂元氏以外の研究報告はほとんど無視できますよ。よろしいですか?
失礼しました。
ABOFANさん
>従って、管轄組織である日本学術振興会に問い合わせれば、当然のことながら「報告者に一任」と回答することは明らかです。
――では、いったい何をおっしゃりたいのですか?笑正直「報告書」に記載する内容はケースバイケースだとしかいえないのですが……。論文と報告書を混同されていたことを指摘したことがお気に障ったのかもしれませんが、別にABOFANさんのことを非難しているわけではありませんよ。
>クラメールの連関係数が「中」は0.3以上ということでいいのでしょうか?
――特にクラメールに限りませんので、とにかく「効果量・中」に相当するものを能見氏のデータからご提示ください苦笑。そもそも、ABOFANさんが能見氏の「血液型人間学」は「効果量小~中」である、とおっしゃられていますので、説明責任はABOFANさんにありますよね。
>私のようなオジサンが、経験の浅い若い人をからかう(失礼!)
――これは言葉の綾だといいのですが……苦笑。ABOFANさんは、たとえば、科学コミュニケーションを論じるうえで、本サイトをどのような「場」として形成していくことが望ましいと思われますか?血液型性格診断の評定に限らず、どのようなことでも結構ですから、”からかう”のではなく対話にしませんか?そうでないと、ABOFANさんに返答する意味が失われてしまいますよ?
b164
ABO FAN
血液型性格診断
前回の補足です。
1. 生活やお金に関する(血液型で差が出そうもない?)質問を日米1万人に3回したら差が出なかった。
2. 性格に関する(事前に予備調査をして血液型のイメージどおりの)質問を日本人20万人に30年間(数十回?)したら、予想どおりの差が毎年安定して出た。
どっちの結果が妥当なのか、わざわざ「メタ分析」をするまでもないと思うんですが?
これなら、管理者さんが高校の確率・統計を履修していないとしても、あるいは「メタ分析」の手法を知らないとしても、簡単に理解できるはずですが。(笑)
>わざわざ「メタ分析」をするまでもないと思うんですが?
――メタ分析のお話を初めに出されたのはABOFANさんですよね?ですから、こちらが要求しているのは、血液型性格診断におけるメタ分析を行った調査はあるのですか、あるのでしたらお教えください、というものです。
ABOFANさんが何をおっしゃりたいのか、いまひとつ釈然としないのですが……。
b165
AABA
血液型性格診断
 ふと見つけ(てしまっ)たのでコメントさせていただきます。
 ええと…。ABOFAN氏がいわゆる「論文」と「報告書」とか「速報」とか「発表」とか「記事」とかの違いというものを理解していないことは過去に明らかになっています。(まあ、理解していても意図的に無視している可能性も否定はできませんが)
http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2010-09-30
(ここにありますが、かの「ニュートリノが光速を超えた」というニュースの「速報」をもって「この画期的なことが論文になってないんだから論文なんて不要」というようなことを言われたときにはかなり脱力しました)
 もちろん、管理人さんはそういったことを踏まえた上で、議論というかコミュニケーションをなさろうとしているのだとは思います。なんらかの実のある結果が得られることを期待しています。
 (あと、できれば、議論(!?)の結果を簡潔にまとめた文書を作っていただければ、と思います。ABOFAN氏の書いたものを読むのはあまり精神衛生上よろしくないことも以前に学習しましたので…)
 よろしくお願いします。
AABA様
ご投稿ありがとうございます。
提供いただいたブログ記事は読んでいませんでした。参考になりそうです。ありがとうございます。
ABOFAN氏のことは、正直初めはかなり面喰ってしまって、何度もカッカさせられました苦笑。かなり屈折した弁論術という意味ですが、ABOFAN氏は豊かな才能をお持ちなのだと感心さえしました。ネット上、あるいは学術サークルにおいてもABOFAN氏(の振る舞い)は(よろしくない意味で)有名みたいですね。
このコメントのやり取りの中で見えてきたことも多くありまして、ご要望のように、いずれ、何らかの形でまとめることも検討中でございます。
ABOFAN氏は非常に純粋な方かと思いますし、かくいう私も全くの不勉強者でありますので、生暖かい目で、ぜひ一段上の目線からこのやり取りを眺めていただければと思います。
また、本研究は科学コミュニケーションの増進を図っておりますので、どんな些末なことでも、気になることがあれば、どんどんお書きください。本研究サイトを”上手に”ご利用いただければ幸いです。
ありがとうございます。
b166
ABO FAN
血液型性格診断
すみません、今回の回答にも爆笑してしまいました。
自分から言うのもなんですが、私の「メタ分析」についの投稿は穴だらけなのですが(実にお恥ずかしい話です・苦笑)、不思議なことにその点について何の反論もないようですね(苦笑)。
もっとも、それに代わる“反論”らしきものはあります。例えば、
1) 説明責任はABOFANさんにありますよね
2) 論文と報告書を混同されていたことを指摘したことがお気に障ったのかもしれませんが
3) 血液型性格診断におけるメタ分析を行った調査はあるのですか
といったところですかね。さて、管理者さん自身も十分おわかりかと思いますが、これらは大した反論ではありません(笑)。
そもそも、私が【しつこく】【これ見よがしに】【何回も】「管理者さんが、高校の確率・統計を履修していないとすると、いままでの反応がすべてうまく説明できます。」と書いているのですから、単純に大学院で○○の単位を取得しましたと反論すればいいだけ話です。実は、私も密かにそういう反論を期待していました。今までは、戦術的にわからないフリをしていただけです…といったような(笑)。
前述のように、私の「メタ分析」についての投稿は穴だらけなので、本当に大学院レベルの確率・統計の知識があるなら、誰がどう考えてもそうするはずです。しかし、現実は全く正反対に、管理者さんにも不利である1)2)3)のような“反論”しかないわけです。
ということは、管理者さんが高校の確率・統計を履修していないのは正真正銘の事実だというしかありません! もし違うというなら、ぜひ反論をお願いします。今後の議論展開にも関係してきますので。
ちなみに、管理者さんに対する私の“反論”は、
1) 高校の確率・統計を履修していない人には理解できないので説明は不可能です。
2) 私の文章力がなくてそういう誤解を生んでしまいました。大変申し訳ありません。
3) 管理者さんが「メタ分析」を全く理解していないことがわかりました。やはり、高校の確率・統計を履修していない人には説明不可能です。
です(笑)。
なお、メタ分析の細かい話は次回の投稿で書く予定です。
ABOFANさん
???すみません、おっしゃりたいことがよくわからないのですが、とりあえず、「メタ分析」に関してはABOFANさんの一人相撲だったという認識でよいのでしょうか。
また、少し穿った見方ですが、もしかして今回の投稿は、
無知な管理人(そのこと自体は否定しませんが苦笑)対それをわからせるABOFANさん
という構図を表現し、それを”魅せ”たかったのでしょうか?
何度も申し上げておりますが、相手を打ち負かす弁論術を駆使しただけでは「血液型性格診断」「血液型人間学」への補強材料にはなりませんよ。
ABOFANさんの言動からは、「血液型人間学」「血液型性格診断」を”批判する”相手を如何に論述戦(それも泥仕合)に持ち込むか、という観点に力点が置かれているようにしか見えず、「血液型」と「性格」について建設的に議論する態度には、どうしても思えないのです。
b167
ABO FAN
血液型性格診断
私の投稿を読めばおかわりかと思いますが、当初に使った「メタ分析」という言葉は、数学的に厳密な意味ではありませんでした。管理者さんに言われたので、改めて調べ直してみたところ、メタ分析にはきちんとした定義があるようです。これは大失敗でした(苦笑)。
細かい話は省略しますが、メタ分析の対象となるデータには、平均や標準偏差などの計算が必要なようで、元データが最低でも「間隔尺度」である必要があります(5点法の「順序尺度」を無理やり間隔尺度に変換して使っている場合もあります)。しかし2択の「はい」「いいえ」では、それもできません。血液型のデータには、山岡氏のようなごく一部の例外を除き、χ2検定しかできない2択の質問なので、そもそも「メタ分析」をしようがないわけです(苦笑)。
私が管理者さんなら間違いなくそう指摘しますし、たぶん阪大の菊池誠さんもそうしたと思います。さんざん「高校の確率・統計を履修していない…」と言ってたのに、ABOFANはそれ以下だ…というような(笑)。どう考えても、これが一番効果的な反論なはずです。
しかし、なぜか管理者さんはそれはしなかった(AABAさんもそうかもしれませんね・苦笑)。おそらく…ですが、これは「紳士的」なのではなく、「高校の確率・統計を履修していない…」ということしか私には理由が考えられません(失礼!)。
なお、あまりにも私が「頭が悪い」ということを宣伝するのは本意でありませんので、とりあえずこの程度にしておきます(苦笑)。
次回の投稿では、いくつかの管理者さんからの質問に回答します。
b168
ABO FAN
血液型性格診断
>――では、いったい何をおっしゃりたいのですか?笑正直「報告書」に記載する内容はケースバイケースだとしかいえないのですが……。
――そうだと思います。つまり、実質的な研究者である長島氏は、サンプル数と調査年数を絶対に公開したくなかった、ということです。おそらく、それは「明確に肯定的な結果が得られた」からでしょう(「血液型」ではなく「水からの伝言には」サンプル数と調査年数のどちらも明記しているので、違いが極端に目立ちます)。つまり、科学より「ポジショントーク」が優先するということになります。他には理由が考えられません。違いますか?
>>私のようなオジサンが、経験の浅い若い人をからかう(失礼!)
>――これは言葉の綾だといいのですが……苦笑。ABOFANさんは、たとえば、科学コミュニケーションを論じるうえで、本サイトをどのような「場」として形成していくことが望ましいと思われますか?血液型性格診断の評定に限らず、どのようなことでも結構ですから、”からかう”のではなく対話にしませんか?そうでないと、ABOFANさんに返答する意味が失われてしまいますよ?
――正直に書いた方がいいですか? というか、そもそも私の質問に、まともに「返答」していませんよね? それは、管理者さんも重々おわかりのはずですが? 正直なところ、直接お会いできるというので大変喜んでいました。まぁ、公開の場ではいろいろと制限がありますからね(苦笑)。しかし、その話がなんとなく立ち消えとなり、更には私の重なる質問にも“回答拒否”ということのようなので、やむなく現在の方針に転換しました。このことについては、今までに散々投稿に書いたとおりです。よろしいですか?
>>わざわざ「メタ分析」をするまでもないと思うんですが?
>――メタ分析のお話を初めに出されたのはABOFANさんですよね?ですから、こちらが要求しているのは、血液型性格診断におけるメタ分析を行った調査はあるのですか、あるのでしたらお教えください、というものです。
――これは、前回の投稿に書いたとおりです。私の頭が悪い、ということなら認めざるを得ません(苦笑)。ただし、メタ分析的な論文(正確には研究報告でしょうか…)は次のとおり存在します。
Sung Il Ryu , Young Woo Sohn (2007), A Review of Sociocultural, Behavioral, Biochemical Analyses on ABO Blood-Groups Typology, Korean Journal of Social and Personality Psychology http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/korea-psy.html
>ネット上、あるいは学術サークルにおいてもABOFAN氏(の振る舞い)は(よろしくない意味で)有名みたいですね。
――ネット上の反応と、実際に会って会話したときの心理学者や否定論者の反応のギャップが面白いのですが、さすがにここで実名で書くのは憚られます(笑)。実際に管理者さんにお会いしたときに、オフレコでと思っていたのですが、どうやら無理なようですね…。
さて、AABAさんの反応は、明らかに「ポジショントーク」です。たぶん原典は読まれていないのでしょう。あるいは、否定論者の「ポジショントーク」を本当だと思い込んでいるのかもしれません。そういう意味では、素直な方なのかもしれませんね。
また、物事を「ネット上の評判だけ」で判断するというのは科学的ではないでしょう。私から言うのもどうかと思いますが、まずは原典を読み込んでから自分自身で判断されることを強くお勧めします。注意しなければならないのは、主張は肯定・否定の両方を読むことです。片方だけ読んだのでは間違いますよ。なお、決して血液型を肯定してほしいということではなく、健全な批判は大歓迎ということです。それが、「ネット上の評判…」では、正直がっかりです。
失礼しました。
>正直に書いた方がいいですか? というか、そもそも私の質問に、まともに「返答」していませんよね?
――私なりに一生懸命回答しているつもりなのですが、ABOFANさんの望む答え以外は「回答拒否」という括りで見られているのでしたら、回答していないのでしょう苦笑。まぁ、それを言い出したら、ABOFANさんも同様に私の質問に答えていないことになるのですが……。
>そうだと思います。つまり、実質的な研究者である長島氏は、サンプル数と調査年数を絶対に公開したくなかった、ということです。おそらく、それは「明確に肯定的な結果が得られた」からでしょう(「血液型」ではなく「水からの伝言には」サンプル数と調査年数のどちらも明記しているので、違いが極端に目立ちます)。
――……推測の域を出ない感想だと思うのですが。明確な根拠をお示しいただければと思います。ただ、この件に関しては以前からABOFANさんのおっしゃる「陰謀論」説とも密接なかかわりがありそうですね。これまでご自身でお調べになってこられた中で、「血液型」と「性格」における「陰謀論」について、よければ情報提供いただけますでしょうか?
>メタ分析的な論文(正確には研究報告でしょうか…)は次のとおり存在します。
――情報提供ありがとうございます。確認させていただきます。
最後に、能見氏の「血液型人間学」において効果量・中であるというデータをお示しいただければと思います。そのうえで私の質問
「以前にも申し上げましたが、効果量・小とは“一般的”には「ほとんど関連がない」という扱いをされるかと思います。つまり、たとえ有意差がみられたとしても、たとえば社会生活などにおいては“全然使えない”と受け取ることができます(念のため、これは“意味がない”という意味ではありませんよ)。
 これについて――ABOFANさんに示していただきましたが――「血液型人間学」の効果量が小であるならば、少なくとも“使えない”ほど小さな効果であることには同意いただけますでしょうか?それとも、効果量・小の「血液型人間学」は、現時点で何かに応用できるのでしょうか?※たとえば、A型のあなたは「○○」という性格ですよ、などというアドバイスを行ったり、ということです。」
にお答えいただけますか?
また、「血液型人間学」p38(女性)についての以前の私の指摘に対して、何か反論等はありますでしょうか?
b169
ABO FAN
血液型性格診断
少々余計なことを…。
AABAさんの投稿は、ほぼリアルタイムで掲載されました。しかし、ここしばらく、私の投稿は10日後ぐらいに掲載されているようです。
私の投稿にだけ回答に時間がかかる(?)というのには、何か理由があるのでしょうか? 管理者さんの回答を読む限り、特に時間がかかるような内容とも思えませんが…。
また、私も回答に時間がかかるような質問はしてないつもりです。
>私の投稿にだけ回答に時間がかかる(?)というのには、何か理由があるのでしょうか?
――偶然、としかいえませんが苦笑、まぁしかし、(私の読解力不足もありまずが)ABOFANさんのコメントを読むのは結構しんどいですよ苦笑。毎回、議論があっちへ行ったりこっちへ行ったりしますし、あと、いまさら言うことでもないですが、相手を小ばかにするような物言いの仕方が気になって、論を追いにくいのです。
b170
ABO FAN
血液型性格診断
早速の掲載ありがとうございます。
ただ、あまりにも予想通りの展開なので、少々申し訳ないような気がしているのも事実です。
ちょっと一息入れて、これからの方向性を考えようと思いますので、少し時間をいただけますか?
どういう方向が建設的でしょうか…。
b171
ABO FAN
血液型性格診断
この掲示板について仲間内で話題にしてみたのですが、私のような「大人げないことはしないで、若者には親切にしてあげなさい」と叱られました(苦笑)。では、気を入れ替えて行きます。
>「メタ分析」に関してはABOFANさんの一人相撲だったという認識でよいのでしょうか。
――それはちょっと違います。私は「メタ分析」は、分析の分析、つまり多くの論文を同一の基準で比較分析するという意味で使っていました。しかし、「メタ分析」自体にはきちんとした定義があるので、私が言っていたのは、正しくは「メタ分析的手法」と言い換えるべきだということです。
また、この厳密の意味での「メタ分析」は、そもそも私の目的とは合致しません。なぜなら、サンプル数が少ないため引き起こされる「タイプ2エラー」を排除するのが主な目的だからです。現実の血液型データは、それこそ数千人~10万人レベルのものもあるので、タイプ2エラーの可能性は限りなくゼロに近く、元々のメタ分析が必要とされた状況とは全く異なる(真逆)ものです。
ですので、「メタ分析」よりは「メタ分析的手法」と言うのが妥当だろうということなります。なお、このメタ分析的手法による分析結果の例は、以前に紹介したように、Sung Il Ryu , Young Woo Sohn (2007) があります。
>また、少し穿った見方ですが、もしかして今回の投稿は、
>無知な管理人(そのこと自体は否定しませんが苦笑)対それをわからせるABOFANさん
>という構図を表現し、それを”魅せ”たかったのでしょうか?
>何度も申し上げておりますが、相手を打ち負かす弁論術を駆使しただけでは「血液型性格診断」「血液型人間学」への補強材料にはなりませんよ。
――たぶんディベートと勘違いしているのではないでしょうか? この場はディベートではありませんよ。ディベートは、与えられたテーマが正しいかどうかは関係なく「相手を打ち負かす弁論術」を競うものです。しかし、私が述べているのは、心理学的には○○であれば、血液型と性格は関係あるという論理であり、その論理に沿ってデータを示しているだけです。従って、反論を示す必要があるのは管理者さんの方であって私ではありません。
#むろん、私の論理やデータが心理学的に、あるいは統計的に間違っている、というような反論なら大いに歓迎です。
しかし、管理者さんを含め、多くの否定側の人には、私に対してデータを提出した反論はありません。いや、縄田氏の「1万人」の論文があるのではないのかということですが、これは何回も述べたとおり、坂元氏の「3万人」、長嶋氏の“20万人”にくらべると“タイプ2エラー”のようなものです。というか、そもそも縄田氏のデータは「血液型と性格」に関するものではない(本人も論文中で書いているように「生活とお金」です…)のですから、初めから問題にならないわけです。
では、なぜそんなデータを新聞記事にまでして“反論”するのかというと、その理由は私も知りたいです(笑)。
>>そうだと思います。つまり、実質的な研究者である長島氏は、サンプル数と調査年数を絶対に公開したくなかった、ということです。おそらく、それは「明確に肯定的な結果が得られた」からでしょう(「血液型」ではなく「水からの伝言には」サンプル数と調査年数のどちらも明記しているので、違いが極端に目立ちます)。
>――……推測の域を出ない感想だと思うのですが。明確な根拠をお示しいただければと思います。
――この質問は意味がありませんよ(この点はディベートに似てますね・笑)。何をもって「明確な根拠」にするのでしょうか? 仮に私の推測が正しいとして、長島氏本人に確認したところ、いや実は「サンプル数と調査年数を絶対に公開したくなかった」と回答すると思いますか? 仮に本当に私の推測が正しいとして(いや、本当ならそれこそ)絶対にそうは回答しないでしょう。そんなの当然ですよね?
ではどうすればいいのでしょうか? 必要なのは、STAP細胞と同じく第三者の検証や再現実験でしょう。あるいは、自分の長島氏の立場だったらどうするか推測することです。
私のような「在野」で「素人」の研究者でさえ、血液型のデータはサンプル数や調査年は(可能な限り)明記しようとします。そうじゃないと信頼されませんからね。能見正比古さんもそうです。ましてや、科研費のデータならなおさらですし、問題のデータはサンプル数も調査年も明確に把握できているので、積極的に公開しない理由は何もないはずです。従って、情報公開を拒否する理由は、長島氏に求めるべきであって私ではありません。
管理者さんも同意見ですよね?
>正直「報告書」に記載する内容はケースバイケースだとしかいえないのですが……。(回答日時:2015/11/18 16:50:27)
とあります。
>最後に、能見氏の「血液型人間学」において効果量・中であるというデータをお示しいただければと思います。そのうえで私の質問
>「以前にも申し上げましたが、効果量・小とは“一般的”には「ほとんど関連がない」という扱いをされるかと思います。つまり、たとえ有意差がみられたとしても、たとえば社会生活などにおいては“全然使えない”と受け取ることができます(念のため、これは“意味がない”という意味ではありませんよ)。
――「私の定義」では示しています。しかし、私が管理者さんに「効果量・中」の定義を何回質問しても“回答拒否”というのが現状ですので、結果として回答ができない状態にあります。
>また、「血液型人間学」p38(女性)についての以前の私の指摘に対して、何か反論等はありますでしょうか?
――同様に、管理者さんからχ2検定での効果量の定義が示されていないので回答できない状態です。念のため、
>クラメールの連関係数が「中」は0.3以上ということでいいのでしょうか?(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/11/10 23:23:23)
>――特にクラメールに限りませんので、とにかく「効果量・中」に相当するものを能見氏のデータからご提示ください苦笑。そもそも、ABOFANさんが能見氏の「血液型人間学」は「効果量小~中」である、とおっしゃられていますので、説明責任はABOFANさんにありますよね。(回答日時:2015/11/18 16:50:27)
とあり、効果量・中については管理者さんからの明確な回答はありません。
>あと、いまさら言うことでもないですが、相手を小ばかにするような物言いの仕方が気になって、論を追いにくいのです。
――経験上、こうするとほとんど“回答拒否”の場合でも回答が得られますし、今回もそのようです…。もっとも、だから仲間から叱られるのですが(苦笑)。
さて、既におわかりかもしれませんが、私のここ一連の投稿は、管理者さんの統計の知識レベルをテストするためのものです。念のため、
>前述のように、私の「メタ分析」についての投稿は穴だらけなので、本当に大学院レベルの確率・統計の知識があるなら、誰がどう考えてもそうするはずです。しかし、現実は全く正反対に、管理者さんにも不利である1)2)3)のような“反論”しかないわけです。
>ということは、管理者さんが高校の確率・統計を履修していないのは正真正銘の事実だというしかありません! もし違うというなら、ぜひ反論をお願いします。今後の議論展開にも関係してきますので。(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2015/11/19 21:51:59)
については、特に何の反応もないようです。やはり、管理者さんは「高校の確率・統計を履修していない…」ということでしょうかね。仲間の大学の先生に聞いてみましたが、確率・統計を履修していないかどうかはともかく、文系出身の学生なら、「標準偏差」を理解していない学生は存在するし、大学院生でもありえるとの回答でした。管理者さんは「ゆとり世代」のはずですし、現在の文系では入試の数学は選択可能のようですね。また、明治大学情報コミュニケーション学部のシラバスを調べても、確率・統計は必須ではなく、F検定を詳しく教えないぐらいだから、正直あまりレベルが高い内容とも思えません(失礼!)。
さて、元に戻って、
>ABOFANさんは、たとえば、科学コミュニケーションを論じるうえで、本サイトをどのような「場」として形成していくことが望ましいと思われますか?(回答日時:2015/11/18 16:50:27)
についてです。ここでの私の投稿は、管理者さんが「標準偏差」程度は当然理解している、という前提で進めてきました。が、さすがに途中からおかしいと思い始めて(いくらなんでも公開の場では失礼なので)直接お会いして(証拠に残らない形で)確認しようと思っていたのです。しかし、その道が閉ざされた現在では、こうして公開の場で確認するしか方法が残されていません。予めご承知おきくださるようお願いします。
率直に申し上げて、血液型と性格に関しては、「標準偏差」の意味を知らないような人に対する「科学コミュニケーション」は、私のような一般人にできるような代物ではありません。たぶん、サイエンスライターの竹内薫さんのような、そういう特別な才能のある人が必要でしょう。
選択肢としては、1)「科学」コミュニケーションではなく、「科学的」コミュニケーションに切り替えるか、2)あるいは管理者さんが統計学を学習するか、3)あるいは私が竹内薫氏のような才能を身に着けるかです。ただし、3)は非現実的です(苦笑)。
なお、このような公開で議論できる「場」を提供してくださることには深く感謝しています。
大変失礼しました。
ABOFANさん
結局、「血液型性格診断」などにおける「メタ分析」のデータは今のところない、ということでよろしいのでしょうか(ABOFANさん曰く「メタ分析」”的”データはあるにしても)。
> この場はディベートではありませんよ
――まさしく、私がABOFANさんに言いたいことそのままですね。
****************************************
>私に対してデータを提出した反論はありません
――これも同様で、今まで議論に上ったものは少なくとも「血液型人間学」を肯定するものではありませんでしたよね。自己成就、社会的学習、バーナムetc...といった批判を“免れ得る”データのご提示をお待ちしております。
****************************************
>何をもって「明確な根拠」にするのでしょうか
――すみません。確かに言葉がよくないですね。私がおうかがいしたいのは、なぜABOFANさんは、長嶋先生がデータを恣意的に隠匿したと思われたのか?ということです。なぜ「明確に肯定的な結果が得られた」と推測“できる”のですか?ABOFANさんがそう思われた理由をお聞きしたいのです。
****************************************
>χ2検定での効果量の定義が示されていないので回答できない状態です
――心理測定における一般的な通念で結構です、と何度もお答えしているのですが……苦笑。効果量・中のデータお待ちしております。
****************************************
>管理者さんが高校の確率・統計を履修していないのは正真正銘の事実だというしかありません! もし違うというなら、ぜひ反論をお願いします。今後の議論展開にも関係してきますので
――失礼ですが、これこそまさに、
>仮に本当に私の推測が正しいとして(いや、本当ならそれこそ)絶対にそうは回答しないでしょう。そんなの当然ですよね?
――ではないでしょうか苦笑。ただ、少なくとも本研究の協力者には、心理測定、心理統計を専門としている先生も多数いらっしゃるので、どうぞご安心なさってコメントしてください苦笑。
****************************************
>能見正比古さんもそうです。ましてや、科研費のデータならなおさらですし、問題のデータはサンプル数も調査年も明確に把握できているので、積極的に公開しない理由は何もないはずです。
――ええ、ですから、「報告書」と「論文」は違いますよ?と申し上げているのですが。「報告書」の書誌事項については日本学術振興会にお尋ねください、としかお答えしようがありません苦笑。どうやら、ABOFANさんの中では、公開しない=隠ぺいしている、となっているようですが、繰り返しますが、「報告書」と「論文」の意味の違いをご検討ください。
****************************************
>ここでの私の投稿は、管理者さんが「標準偏差」程度は当然理解している、という前提で進めてきました。が、さすがに途中からおかしいと思い始めて(いくらなんでも公開の場では失礼なので)直接お会いして(証拠に残らない形で)確認しようと思っていたのです。
――ここでの私の回答は、ABOFANさんが心理統計にある程度精通している、という前提で進めてきました。が、(単純な計算ミスとはいえ)、p38におけるχ二乗検定に間違いがあったあたりから(本当はそれ以前からですが)、さすがにおかしいと思い始めました。
****************************************
これまで、「血液型人間学」のデータや明治大学での簡易的な実験、その他論文について、回答してきました。それでもABOFANさんからは、ただ単に「心理統計にまったく無知な管理人(それほど否定できることでもありませんが苦笑)」と「統計学に精通しているABOFAN」とが血液型と性格を論じている“構図”を“ネット上で(誰かに)魅せたい”という印象しか受けません。
血液型と性格における議論を建設的に進めようとされているようには、申し訳ありませんが思えないのです(それがABOFANさんのスタンスなのかもしれませんが苦笑)。
b172
ABO FAN
血液型性格診断
ご返事ありがとうございます。
> 結局、「血液型性格診断」などにおける「メタ分析」のデータは今のところない、ということでよろしいのでしょうか(ABOFANさん曰く「メタ分析」”的”データはあるにしても)。
――それは考え方次第です。例えば、このサイトの関連リンクにある「血液型性格判断の差別性と虚妄性(自主企画(2)) 山岡重行 大村政男 浮谷秀一」では、Z値かどうかは別として、「間隔尺度」のデータは計算しているはずです。従って、原理的には「メタ分析」のデータを得ることは可能です。ただし、現状でZ値が公開されている論文や報告書は(私の記憶では)ありません。
>>私に対してデータを提出した反論はありません
>――これも同様で、今まで議論に上ったものは少なくとも「血液型人間学」を肯定するものではありませんでしたよね。自己成就、社会的学習、バーナムetc...といった批判を“免れ得る”データのご提示をお待ちしております。
――う~ん、なんと回答すればいいのでしょうか…。この文章は、管理者さんに『「血液型人間学」を肯定する』何らかの定義があるというのが前提ですよね。しかし、この点は私が何回質問しても管理者さんが“回答拒否”ですので、そもそも議論以前にディベート自体も不可能なのです。「定義不明」なものについてのディベートや議論は(少なくとも私には)不可能というのが一番正直な答えになります。もっとも、私には別な考えもあるのですが、この点は後述します。
なお、「自己成就、社会的学習、バーナムetc...」については私は全て反論を提出していますが、管理者さんが“無視”ないし“回答拒否”となっています。例えば、バーナム効果は、心理学の性格検査にも存在しますので、血液型人間学が正しくない「必要条件」であっても、「十分条件」ではありません。
>なぜABOFANさんは、長嶋先生がデータを恣意的に隠匿したと思われたのか?ということです。なぜ「明確に肯定的な結果が得られた」と推測“できる”のですか?ABOFANさんがそう思われた理由をお聞きしたいのです。
――まず、管理者さんは何事にも「定義」をはっきりさせる必要があるのではないでしょうか?
血液型と性格のアンケートでは、いわゆる“占い系の女性雑誌”でさえ、きちんと調査年とサンプル数を示しているのが普通です。つまり、論理的に考えると、長島氏が血液型と性格の科研費の報告書を書いた目的は、彼の根拠が、いわゆる“占い系の女性雑誌”より貧弱であることを公表すること(苦笑)になります。また、科研費の報告書の根拠は、いわゆる“占い系の女性雑誌”より貧弱でも何の問題もないということになります。確かに、その意味では“一貫”していて、彼は自分のこの報告書については「一言も」発言していません。
また、「肯定的な結果が得られた」のも事実です。なぜなら、日本パーソナリティ心理学会の見解(=統計データに差がない)と正反対に、長島氏の報告書の本文には「90年代以降、山崎・坂元の結果は固定化(血液型による違いが安定化した)し、かつ2000年代以降は分散も小さくなり…」とあるからです。以上は私の推測ではなく、「事実」ですから、管理者さんが反論する余地はありません。
>>χ2検定での効果量の定義が示されていないので回答できない状態です
>――心理測定における一般的な通念で結構です、と何度もお答えしているのですが……苦笑。効果量・中のデータお待ちしております。
――今初めて聞きました(苦笑)。では、念のため確認しますが
カイ 2 乗検定 2×2 の分割表 φ (= W): .10(小) .30(中) .50(大) 
(χ2 test) 2×2 以外 Cramer’s V: .10(小) .30(中) .50(大)
 http://www.mizumot.com/files/EffectSize_KELES31.pdf
でいいですか? この定義でいいなら次回に回答します。なお、この定義は私が10月6日に示し、管理者さんから今まで回答をいただけなかったものです。
>「報告書」と「論文」は違いますよ?と申し上げているのですが。
――はい、上に書いたとおり、管理者さんは、科研費の報告書の根拠は、いわゆる“占い系の女性雑誌”より貧弱でも何の問題もないと信じていることになります。もっとも、これは論理的な帰結であって、管理者さんが本気で信じているとは思いたくはないのですが…。
>――ここでの私の回答は、ABOFANさんが心理統計にある程度精通している、という前提で進めてきました。が、(単純な計算ミスとはいえ)、p38におけるχ二乗検定に間違いがあったあたりから(本当はそれ以前からですが)、さすがにおかしいと思い始めました。
――私は、計算ミスだけではなく、他のミスも沢山していますよ(苦笑)。ただ、自分で間違いを認めたら、速やかに訂正します。また、誤字脱字のような単純ミスは別として、基本的にはミスの履歴は残すようにしています(議論の経緯がわかるように…私のサイトを見てください)。そもそも、その人の言うことが絶対正しいというのなら、それは科学ではありません。もちろん、だからと言って、私のミスが正当化されるわけではないのですが…(苦笑)。管理者さんが私の能力を疑うのなら、どうぞご自由になさってください、としかいいようがありません。
>これまで、「血液型人間学」のデータや明治大学での簡易的な実験、その他論文について、回答してきました。
――これは事実に反します。大部分が“回答拒否”ですし、管理者さんもご自身でそう認めているのではないですか? 具体例は極力書きたくはないのですが、しょうがありまんね。例えば、前回の回答(回答日時:2015/11/27 15:29:52)で、
>>管理者さんが高校の確率・統計を履修していないのは正真正銘の事実だというしかありません! もし違うというなら、ぜひ反論をお願いします。今後の議論展開にも関係してきますので
>――失礼ですが、これこそまさに、
>>仮に本当に私の推測が正しいとして(いや、本当ならそれこそ)絶対にそうは回答しないでしょう。そんなの当然ですよね?
>――ではないでしょうか苦笑。ただ、少なくとも本研究の協力者には、心理測定、心理統計を専門としている先生も多数いらっしゃるので、どうぞご安心なさってコメントしてください苦笑。
とあります。
また、「明治大学での簡易的な実験」では、自分でデータを取ったという努力には頭が下がりますが、残根なことに検定力を計算していないわけです。そもそも「実験計画」が正しくないわけですから、タイプ2エラーになって差が出ないのは当然で、この結果で血液型を否定するのは統計的に正しい態度ではありません。この点を私が指摘しても、“回答拒否”というのが事実なわけです。
>血液型と性格における議論を建設的に進めようとされているようには、申し訳ありませんが思えないのです(それがABOFANさんのスタンスなのかもしれませんが苦笑)。
――上に書いたように、これは事実に反します。建設的に進めようとしたら、管理者さんから度重なる“回答拒否”にあった。しょうがないので、やむを得ず回答を得られるようにヒネった文章を書いた、という経緯は再三説明したとおりです。
いずれにしても、管理者さんが“回答拒否”を続けるということであれば、私にはこの方法しか選択の余地がない、ということをご理解ください。どうかよろしくお願いします。
大変失礼しました。
ABOFANさん
>長島氏が血液型と性格の科研費の報告書を書いた目的は、彼の根拠が、いわゆる“占い系の女性雑誌”より貧弱であることを公表すること(苦笑)になります。
>また、科研費の報告書の根拠は、いわゆる“占い系の女性雑誌”より貧弱でも何の問題もないということになります。
>以上は私の推測ではなく、「事実」ですから、管理者さんが反論する余地はありません
>はい、上に書いたとおり、管理者さんは、科研費の報告書の根拠は、いわゆる“占い系の女性雑誌”より貧弱でも何の問題もないと信じていることになります
――??まったく意味不明なのですが、要するにABOFANさんは「科研費の報告書」は「女性誌の占い」よりも信用できない、と考えているということでしょうか。まぁ、”何を信じるか”は人それぞれなので、私から特に言うこともありませんが……。
>管理者さんが私の能力を疑うのなら、どうぞご自由になさってください、としかいいようがありません。
――おっしゃる通りです。まぁこれは、ABOFANさんが私に疑いをおもちなら、どうぞご自由にとしかいいようがないのと同じですね苦笑。
>では、念のため確認しますが
カイ 2 乗検定 2×2 の分割表 φ (= W): .10(小) .30(中) .50(大) 
(χ2 test) 2×2 以外 Cramer’s V: .10(小) .30(中) .50(大)
>この定義でいいなら次回に回答します。なお、この定義は私が10月6日に示し、管理者さんから今まで回答をいただけなかったものです。
――「定義を示し」と「回答をいただけなかった」という部分はよくわからないのですが、上記で結構ですので能見氏の「血液型人間学」におけるデータをご提示ください。
>タイプ2エラーになって差が出ないのは当然で、この結果